地上デジタルチューナーの国費による配布を行う前に
朝日新聞の報道によれば、総務省は、11年7月24日までにすべてデジタル化される地上波テレビ放送を視聴するための専用チューナーなどの受信機器を、経済的に購入が厳しい生活保護世帯に現物支給する方針を固めた
のだそうです。
ただ、専用チューナーに必要不可欠なB-CASカードの販売をNHKら放送事業者らが出資するB-CAS社が独占販売している現状で、家電メーカーの尻だけを叩いて「安価」な専用チューナーを納品させても、それは、国費を投入して、B-CAS社を通じてNHK等を焼けぶとらせる結果になるのではないかという気がします。
そうならないためには、B-CAS方式のスクランブルを少なくとも地上デジタル放送では行わないように放送局に行政指導を行うか、B-CAS方式の受信カードの製造に必要な技術を解放させてそこに市場競争原理を導入させていくことが先なのではないでしょうか。
Posted by H_Ogura at 10:24 AM dans sur la propriètè intellectualle | Permalink
TrackBack
URL TrackBack de cette note:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13499/41499087
Voici les sites qui parlent de 地上デジタルチューナーの国費による配布を行う前に:
Commentaires
> B-CAS社が独占販売している現状
すいません、どこで買えるんでしょうか?
うちにあるカードはB-CAS社から借りてるものばかりなので、正式に購入できるなら購入したいんですが。
(ヤフオクで借りたものを勝手に売っている連中がいるのは知ってますが、さすがにね...)
なお、まさかとは思いますが商品に同梱されているため購入とみなすべきだとか、代替カードを入手するときの再発行費用を払った場合は所有権を委譲すべきだとかそういう私見を開陳されるのであれば、その旨をきちんと書かれたほうがよいと思います。
Rédigé par: alone | le 06/15/2008 à 03:06