たまたま聞いていたラジオから緊急地震速報が流れた。試験電波かと聞き流していたら本物だった。間もなく、月のクレーターのように陥没した山塊、ダム湖に土砂が流れ込む光景を見ることに 東北は地震多発地である。5年前の東北新幹線の橋脚を破壊した強震も記憶に新しい。阪神大震災以来、中越、玄界灘、能登、中越沖と大地震は日本海側にシフトしたと言われていたが、再び東北に戻ったのかと思わせる岩手・宮城内陸地震でもあった 今回は、遠い能登でも震度2を記録した。「シフト」どころか、日本列島には地震の空白地はなく、空白期間もないと危機感が募るばかりである。偶然にも、今月12日は30年前に宮城県沖地震が起きた日だった。現在の耐震基準を生み出した忘れてならない「記念日」だ あす16日は新潟地震から44年になる。60年前の福井大地震(6月28日)を思い出す人もいるだろう。なぜか6月には記録的な地震が起きている。過去はいずれも無力だった が、今回は緊急地震速報があった。多くの犠牲の上に生まれた技術である。防災へ新たな挑戦が始まった日としたい。
|