このブログの人気エントリを読みたい方はこちら
もう一つのブログはこちらです。

2008年06月14日

日雇い派遣「原則禁止」に反対する。

あー、もう死ぬほど欝な気分ですが、明らかにまずい方向に日本の政治が進んでいると感じたので、これについて書かせて頂きます。書いていて嫌な気分になるエントリですが、どうしても書かずにはいられませんので。


まず、問題の記事の紹介から入りますが、読んでうんざりしたのが、この記事です。




 ワーキングプア(働く貧困層)の温床とされる日雇い派遣労働をめぐり、舛添厚生労働相が13日、日雇い派遣を原則禁止する方針を示した。秋の臨時国会に労働者派遣法の改正案を提出する方向だ。世論の高まりに押された格好だが、与野党の隔たりは大きく、臨時国会で規制強化がどこまで進むのか不透明だ。


日雇い派遣「原則禁止」、厚労相が法改正を表明



あのですね、厚労省の方々は、この国の労働環境というのが、どういう風に出来ているのか、わかっておられるのでしょうか?そもそも、なんで終身雇用だとか年功序列だとかが、今の不景気の日本でも維持されているか、理解しておられるんでしょうか?


この国の労働構造においては、正社員というのは、派遣社員無しには維持できないんです。企業が正社員に福利厚生をして、給料払って、失業から守ってあげれるのは、派遣とか期間工とか、フリーターがいるからなんです。景気が悪くなったときに、最初にコストカットするための非正規雇用なんです。日本じゃ、簡単に正社員のリストラはできませんからね。


それでもって、景気が悪くなったときに、すぐ人件費のコストカットできるから、正社員の雇用は守られるんです。そうやって、正社員の雇用は守られてきたんです。


派遣労働の合法化ってのは、二つの意味がありました。一つ目は、企業が安い労働力を求めて海外にでていってしまうのを防ぐため。日本国内でも安価で、それから切り捨て可能な労働力が使えるなら、海外に出て行く必要はありませんからね、企業も。


それからもう一つが正社員の雇用を守るためです。心底嫌な話ではありますが言わせてもらいますけどね。何で派遣労働を認めると、正社員の雇用が守られるのか?っていうと、海外との競争にさらされた企業は、派遣社員を使うことで、事実上のコストカットが出来たからです。


新入社員を減らせば、出て行く人の方が多くなるので、給料の水準はそんなに落とさないでも、人件費は減らせます。人が減ったら、生産力が落ちて競争力が普通は落ちますが、この部分を派遣労働で補うことを選んだのが、日本の政治と経営者だったわけです。


なんでそんな事したかっていえば、日本の正社員の雇用を守るためです。というか、法律の問題上、守らざるを得なかったのですがね。


心底嫌な例えなんですけど、この仕組みを説明するのには、良いやり方なんで使いますが、切り捨て御免の万能奴隷に支えられた貴族社会みたいなもんんなんですよ、日本の正社員と派遣とかの外部労働人口の問題はね。


奴隷が1000人いて、貴族10人いたとします。それぞれの貴族一人につき、100人の奴隷を必要するとします。そうしないと、貴族は自分の贅沢な生活を維持できないとします。貴族が貴族たりうるためには、奴隷が100人必要ってことです。


トヨタの正社員も、基本的にはこれと同じなんです。トヨタの正社員が存在するためには、無数の下請けと派遣労働者がいなければならないんです。低賃金で劣悪な労働をしてくれる人達がいないと、トヨタは正社員を維持できないんです。


国がここで、「派遣禁止」って法律を作ったとしましょう。そうなったら何がおこるか?


答えは、正社員も派遣も減るです。


派遣が禁止されたら、トヨタは、正社員を維持するために必要な下請けやら低賃金労働者を使えなくなります。下請けが使えなくなる理由ってのは、下請けのような中小企業は、派遣社員がいないと成り立たないからです。もともとカツカツなわけだし。


奴隷がいなければ貴族は存在できないのと同じなんです。派遣社員がいないと、日本社会ってのは、正社員の多くをそのまま雇用し続ける事ができないんです。派遣法が作られた理由の一つは、身も蓋もない事を言ってしまえば、正社員の雇用を守るためだったんです


正社員の雇用を守るために、若年労働層とか、失業者とか、女性が犠牲にされたわけなんですがね。女性なんて、企業が長期雇用の正社員を優遇するもんだから、子育てしてから再就職なんかしようとするとメチャクチャ不利になるわけで。新卒と中途採用は、労働市場から閉め出されちゃうんです。


だから、派遣労働を禁止すれば、派遣の人達が職につけなくなって困るだけでなく、正社員事態の数も減るんです。


製造業の大企業は派遣が使えないなら、海外に工場建てて生産拠点移すだけです。そして、国内には最低限の正社員しか残さないって選択を取るでしょう。就職氷河期と同じことが起きます。つまり、新卒減らして希望退職者を募り、人件費を減らしていくって方法をとるでしょうね。結果として、正社員が減ります。


中小企業は、派遣みたいな安い労働力使えないなら、そのまま倒産しちゃうとこも出るでしょう。その結果、中小企業の正社員も減ります。そもそも、大企業が海外に生産拠点移したら、その時点でアウトな中小企業だって多いんです。そして、やっぱり正社員は減ります。派遣もね。


日雇いってのは、そういうシステムの中の歯車の一つなんです。もし禁止されたら、それは日雇い労働者が失業するだけじゃすみません。日雇い労働者に支えられて初めて存在できる正社員の数も減らすことになるんです。


だから、日雇い派遣には、僕は反対するんです。これほど馬鹿げた規制はありません。何の意味もない。考え得る限り、最も悪い結果をもたらす規制です。派遣の雇用も、正社員の雇用も減らしてしまう。


このエントリは、心底嫌な気分でかいているエントリです。だって、本当は、僕だって、池田先生みたいに、「正社員と非正規社員の差別を撤廃して労働需要を増やせ」って書きたいですよ。あるいは、弾さんみたいに、「オランダみたいなワーキングシェアを!」って言いたいです。


でも、現状の正社員の色んな保護を取っ払え!って言っても、現在進行形で進んでいる政治のアレには効果がありそうにないんです。だって、正社員のほうが、現状派遣より多いんだから。正社員は、そんな事を許さないでしょう。


結局、政治家は、基本人気商売です。派遣と正社員を天秤にかけて、声が大きい方を取り入れるでしょう。つまり正社員側のです。だから、池田先生の主張は政治レベルでは、実現しそうにない。個人的は大賛成なのですが。


また、弾さんの主張は、要するにワーキングシェアで、オランダでは成功した奴なんですが、日本ではどうにも悪名高いんです。多分、実現されそうにない。


だから、僕は実現可能そうで、そしてワーストではないという理由で、派遣労働を認めているんです。それから日雇いも。


それが欠陥のあるシステムだってのは百も承知です。でもワーストではないんです。今の日本でワーストなのは、派遣労働を全面的に禁止して、常用雇用しか認めないって法律で認めちゃうことです。(恐ろしいことに、これを主張する人いるんです。)


これやったら、派遣労働者は完全に失業しちゃうし、企業は正社員を減らして、海外に生産拠点を移します。結果として、日本の失業率が相当上がります。


問題はここで終わりません。失業率が上がれば、政府は何らかの対策を打たざるを得なくなります。当然、真っ先にやるのは、借金して、大規模な財政政策をすることでしょう。民間の代わりに、失業者を雇おうとしてね。


結果として、借金まみれの国庫にさらに借金が増えたあげく、ほとんど何の効果もないような財政政策で、無駄金が使われることになります。財政政策が、効果を発しないっていうのは、フリードマンが喝破した奴なんですけどね。そもそも、日本の官僚とか公務員は、今まで散々非効率な金の使い方をしてきたわけで。財政政策だけ、効率的に金を使ってくれるなんて望むべくもないんです。


その結果として、借金が増えすぎて、長期金利があがったりでもしたら、そのことがさらに企業の経営を悪化させて、倒産を増やし、雇用をさらに減らす・・・って連鎖が起きることになりかねないんです。


繰り返しますが、今の日本の経営システム内では、正社員の雇用を維持するためには、派遣に代表される外部労働人口が必要なんです。彼らがいるから、正社員を馬鹿高いコストで維持できているんです。


もし、派遣を禁止すれば、企業、特に大手の製造業企業なんてそうですが、正社員を現在の規模では維持し続けることはできないんです。もし、派遣を禁止すれば、派遣労働者だけでなく、正社員の数も減ります。これは必ず起こります。


だから、ワーストの選択肢ではないという理由で、僕は日雇い派遣の「原則禁止」には反対します。これは、絶対に解決策にはなり得ません。それどころか、問題をさらに悪化させるだけです。失業率が悪化するという形で。


ベターな選択肢、僕がベストだと思う選択肢は、それに反対する人が多すぎるという理由で取れません。だからしょうがないんです。

posted by pal at 04:58 | Comment(30) | TrackBack(4) | コラム このエントリーを含むはてなブックマーク | 編集
この記事へのコメント
なげー。
なんか、企業が残って、国民がどん尻じゃしょうがないじゃん。
それなら、企業なんかいらねーよ。
みんなで貧乏の方がマシ。
Posted by at 2008年06月14日 07:25
んなわけねーだろボケが。
お前も元政権もジンバブエ政権並の短絡プッツン思考やめい。
今回のは単なる舛添の暴走で終わる事を願いたい。
まぁ派遣と正社員の事はなんとかしなきゃいけないとは思いますが…。少なくとも今回のような解決法ではないはず。
Posted by e at 2008年06月14日 07:45
面白かった。よくわかりました。
んなわけねーだろ、と書いている人もいますが、
(具体性がないので、どうしてそんなわけないのかが分かりませんが)
前の記事とあわせて読んでみましたが、私は説得力があると思いました。

ただ、今回のは『原則禁止』なので、原則じゃないアレが日本では多い気もしますしね。
派遣会社も必死でしょうから、うまく抜け道を考えるんじゃないかしら。
と、楽観的に思ってみたりもしました。
Posted by 興味深い at 2008年06月14日 10:15
「解雇」が難しいなら子会社に出向させればいいんじゃねーの?
出向先の子会社が仕事が無くて倒産しても「自己責任」っていえばいいし
子会社に派遣会社作って解雇の同じ事が出来るようにしてるじゃん

なんで解雇が難しいなんていうんだ?
Posted by ななし at 2008年06月14日 10:21
無能な正社員をがんがん切れるようにする法律にすりゃいいじゃん
そうすりゃ無能な人間は派遣になり、
有能な人間が正社員へと自然と入れ替わる
今は会社の寄生虫のような正社員が多すぎるんだよな
有能な人が適正な給与、待遇をもらっていないのが日本の実情
正社員の異常な守られ方をまずなんとかするのが最優先だね
Posted by さとし at 2008年06月14日 10:51
小便くさい。若すぎ。青すぎ。
Posted by at 2008年06月14日 10:54
人材の流動性確保こそ国力と会社の質も高める。
今の正社員の守られ方は、良い流れを阻害し、澱みを生み、やがて腐敗を生じさせる。

それを防ぐためには正社員を簡単にクビにできるようにすることが肝要。
移民なんぞを受け入れて治安悪化を招くぐらいなら
そっちをはやくやってくれよ。
Posted by at 2008年06月14日 11:07
わしが「んなわけねーだろ」と書いた相手は一番上のコメント欄の相手じゃあ
palお兄ちゃんじゃないんじゃあ

やはり日本でも
派遣は正規よりも高級&ピンハネ10%内&首切り規制緩和
で雇用流動性を高めつつ平坦に均す方がいいんですかね。
でも正規の人は絶対許容しないだろうしなぁ…。
到達不可能な解があってもしゃーないんだよなぁ…。
現実的に取れそうな方策で良さげなものはないものでしょうか。
Posted by e at 2008年06月14日 11:09
文章も明確で論旨もしっかりしております。
ただし、貴兄の主張は最初が間違っている。

海外との競争で、日本の人件費が高止まり
だから、企業は海外に出て行ってしまう。
だから、人件費を下げねば「ならない」という
ところです。ここが間違いなんですよね。

人件費ってのは、勿論役員の給与も含みます。
民主党の枝野議員の答弁にあるように、ここ
十年で2倍くらいになってる。おかしくない
ですか?国際競争に勝つには、役員も給与を
削らなくてはいけませんよね。変ですよね。

あと、他の先進国ではそれに類する現象が
おこってないということです。超格差社会
と言われるアメリカだってそうです。これを
どう説明するんでしょうか。

あともうひとつ。日本企業は、日本人の雇用を
やめるとか日本から出て行くとおっしゃるなら
電力やガスから、教育までのいっさいのインフ
ラにかかる費用を負担してください。ただ乗り
ですから。我々と我々の先祖の血税でつくり
あげた社会資本のフリーライダーはやめていた
だきたい。
Posted by ミハイル・B・ソコロフ at 2008年06月14日 11:10
「社員」という老人を守るために、
若者を「非正規雇用」へと押し込んだというお話ですね。

まあその他も突っ込みどころ満載だけど。
Posted by at 2008年06月14日 11:17
なんで、正社員を維持する必要があるのかさっぱり解らない。

>これやったら、派遣労働者は完全に失業しちゃうし、企業は正社員を減らして、海外に生産拠点を移します。結果として、日本の失業率が相当上がります。

上がりません。二次産業がGDPに占める割合は2割を切っています。ほとんどの製造業は海外へ移転しましたが、失業率はあがっていません。
日本の産業構造は常に変化し続けているので、そこで失業者を吸収していますし、海外で働いている日本人も増えています。


現状維持するために、奴隷制を維持しようとする考え自体がワースト。
現状維持を放棄して、新しい状況に対応できるように変化すれば済む話です。
Posted by ほるほる at 2008年06月14日 11:23
通り魔も異常殺人も今に始まったことじゃないん
だから過剰反応するな。
という話じゃないですかね。今回の騒動。
いくらなんでも本気で考えているとは思えない。
それこそ経団連あたりからクレームも入る事を
想定済みでしょうし、これをネタに雇用周りの
話をしたいんじゃないでしょうかね?
だから、釣り?w
Posted by at 2008年06月14日 11:30
出向者は、出向先が無くなれば当然元の会社に戻るんだが。出向ってのはそう言う事。
転籍すれば別だが、子会社に転籍なんてそう簡単に受け入れないだろ。
大体転籍→会社つぶしなんて手段が常習化すればそれ自体が問題になるに決まってる。
その程度の知識や発想しかないんじゃ話にならん。
Posted by at 2008年06月14日 12:03
長くて途中までしか読んでないんですけど、「日雇い派遣」を禁止するだけで、「派遣」を禁止するわけではないんですよね。
日雇い派遣など、禁止したってさほど変わりません。派遣の形態を変えて、日雇い形式じゃなくすれば良いだけですから。「派遣」を禁止されると、大問題ですが。
これは、アキバの通り魔事件への政府の対応を、国民に示しただけです。「政府は対応を考えてますよー」と、国民を納得させたいだけ。
Posted by at 2008年06月14日 12:30
「新々時代の日本的経営」って考えてみたけど、私も反対です。

http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20080614/NeoNeoJPManagement

・日雇い派遣は、非連続的にテンポラリな人材が必要な現場に限っては禁止しない。

・連続的にテンポラリな人材が必要な職場に対しては「派遣紹介日雇い」という仕組みを作り、これに限り許可する。初日は日雇いだが、一定以上の働きをした被雇用者とは、所定の金額・期間での派遣契約を実施させる。

・上記の日雇い系派遣に常態的に従事する被雇用者は、国庫/派遣会社折半負担での「通信教育中心の職能教育」を無償で受けることができるようにする。また、希望するにも関わらず仕事がない日には、食事代程度の失業給付を、国庫より支払う。

ぐらいでどうでしょう。
Posted by T-norf@起業ポルノ at 2008年06月14日 12:30
社員の立場の人はいいだろう。

だけど、それ以外の立場の人がパートや派遣が我慢しろ・損をしろと言う意見に納得できるか!

パートや派遣になってから言え!!

Posted by いつまでも派遣人 at 2008年06月14日 13:08
現在、一部上場企業でも、
正社員の今回の事件の派遣社員のような
首切りがはじまっていますよ。

palさん、そしてこの意見に賛同している方は、
自分の身に何か起こったら、
あるいは起こりそうになった時に
意見をコロっとかえそうな気がしてならないのですが。。

そして、私の父はその中小企業の役員をしていますが、
おかげ様で派遣さんを入れなくてもやっていけてますよ。
そんなの企業努力で回収できる範囲です。
できない経営の仕方が間違っているのだと思います。

給料はかわらない。
物価はどんどん上がっていく。
正社員すら、リストラに怯えなければならない社会。
そんなの嫌じゃないですか??

なら、派遣の法律がどうこうと日本人の内輪揉め的に
短期的な損得を考えず、いちど、
日本の底力を上げるためにはどうすればいいか、
いかにすれば日本円を強い通貨にできるのか、
ちょっと考えてみていただきたいです。。。
Posted by em at 2008年06月14日 13:26
被害者意識満載の下らない意見でした
仕事に対する意識の低い派遣がどれだけ多いことか・・・
能力低くても、人間的に問題あっても派遣だから仕事にありつけて、給料もらえてるってのがわかってない人多すぎ
それによる会社側の被害も考えて欲しいな
Posted by zilch at 2008年06月14日 14:35
山田優 噂の真相を暴いた画像の数々

http://core2hexa.cocolog-nifty.com/blog/

CanCamモデル、女優、歌手、タレントとしても活躍中の山田優。
山田優が芸能界の新セ ク口..ス女王という噂をキャッチ!
新CM女王とも呼ばれた山田優が、実はセク口.スマシ-ン。


http://core2hexa.cocolog-nifty.com/blog/
Posted by 山田優 噂の真相を暴いた画像の数々 at 2008年06月14日 14:45
どっちにしろ派遣には将来がない

日本がどうなったっていいや

じゃあ正社員も道連れにしようぜ! 

ってなると思う
Posted by haken at 2008年06月14日 15:57
日雇いは賃金6割増しを義務付ければよし
Posted by at 2008年06月14日 16:30
「一部」てあるんだから。常用的雇用できる職まで日雇いにするべきじゃない。
労働人口が約5120万人(H20)で、正規雇用は約3400万、派遣会社雇用社員は約516万人(うち派遣は約121万人)。つまり全体の1割程度。派遣は更に2%しかいない。
一部には米国のように雇用自由化の話をしている人もいる。
悪巧みをする企業がいるのだから、改正するのは当然。
Posted by p at 2008年06月14日 17:31
「ベストな選択肢」は「正社員と非正規社員の差別を撤廃して労働需要を増やせ」?
派遣/委託と日雇派遣は別のものとして論じている?
Posted by at 2008年06月14日 18:33
確かにちょっと長いですね。要点をまとめて短くしたほうが良かったです。

派遣を禁止にするのではなく、ピンハネを禁止という意味じゃないでしょうか。





Posted by クルックル at 2008年06月14日 19:03
ピンはねの上限を10%にして、労働者の取り分を増やせば、
すべて解決しそうなんですが(汗

消費者金融の時みたいに反対する派遣族議員が居るんだろうな。
Posted by RG at 2008年06月14日 19:05
先の人へ
消費者金融は規制したために、中小企業がバタバタ倒産か経営危機になり、地方経済は疲弊してますが。
Posted by at 2008年06月14日 19:16
高給・不安定の派遣と
安定した正規雇用に向かうべきだと

まあ、このエントリみたいな意見もあると思いますが
明らかに悪い方向であるという認識は
かなり微妙だと思います
Posted by al at 2008年06月14日 19:22
簡単に海外へ生産拠点云々と仰っていらっしゃる方が結構お見えなので、その方たちに対する参考例としてフィリピントヨタ労組問題を挙げておきます。
足掛け7年が経過しておりますがますます泥沼にはまり込むばかりで解決の糸口すら見えてませんけど?
詳しくはこちらをご覧あれ
http://www.green.dti.ne.jp/protest_toyota/index.htm
Posted by おさふね at 2008年06月14日 20:09
トヨタのアメリカ工場がどれほど高給で
労働者雇っているか知らないのか?
(日給が、アメリカ2万円5千円、日本が9千円くらい)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214402337

結論として、文句言わない日本で好き放題。
文句言うアメリカで遠慮する。

物言わないのは、逆に不利だ。
そういう意識を持たないのか?

すごく日本人って不思議に見える。

一度壊して、
初期化した方がまだマシだ。

あと、日雇いと日雇い派遣を混同するな!

日雇いは前からあるし、これからも続くだろう。
ただ、
日雇い派遣は本気で人身売買に近い。
禁止して当然だと思うぞ。
Posted by   at 2008年06月14日 20:30
一つ目
給与の安い正社員という選択肢はないのか?
二つ目
なぜ正社員を守ることがそれほど重要なのか?
あなたは正社員と派遣は「運」の違いだといったのでは?
3つ目製造業で「日雇い」派遣がどれくらい人数を占めているのか?
それから政治力学的説明で
正社員は既得権を手放さないという前提を置いていますけどそれだったら何も憂慮する必要ないじゃないですか。
Posted by at 2008年06月14日 21:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/100458055

この記事へのトラックバック

政府による企業統制はジンバブエ化を起こすだけなのか
Excerpt:  秋葉原の事件を受けて急に政府による雇用規制を求める声と、それを懸念する声が上が
Weblog: Fukuma's Daily Record
Tracked: 2008-06-14 13:16

「日雇い派遣」禁止してどうにかなると思ったら大間違い
Excerpt: 日雇い派遣原則禁止 舛添厚労相が表明 氏が言うような職の不安定、低賃金を解消する
Weblog: ハッカーと人事 --Hackers and human affairs--
Tracked: 2008-06-14 16:08

日雇い派遣を禁止する前にすべきこと
Excerpt: Zopeジャンキー日記さん http://mojix.org/2008/06/13/no_more_regulation 404 blog not foundさん http://blog.livedo...
Weblog: 本読みの記録
Tracked: 2008-06-14 22:48

今日の論点!ブログ意見集: 日雇い派遣を厚労相が禁止? by Good↑or Bad↓
Excerpt: 「日雇い派遣を厚労相が禁止?」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してく...
Weblog: 今日の論点!by 毎日jp & Blog-Headline+
Tracked: 2008-06-14 23:14