静岡新聞のニュースサイトへようこそ。本ページはスタイルシートとJavascriptを使用しています。
静岡新聞 > 政治・経済 > 静岡政治・経済

ここから本文

静岡政治・経済

産科開業時に1億助成 富士市 市立病院勤務が条件

06/14 08:59
 富士市立中央病院産婦人科の派遣医引き揚げ方針を受け、医師確保に奔走する同市は13日までに、医師誘致の基盤整備の一環として、同病院の産婦人科に一定期間勤務した医師が市内に分娩取り扱い医院を開設する場合に、最高1億円を助成する制度を設ける構想を固めた。勤務医の確保で富士地域の産科拠点の維持を図るとともに、中期的に通常分娩を担う開業医を増やし、地域の産科医療体制の拡充を目指すのが狙い。市は関係者の理解を得ながら、16日開会の6月議会で条例案を提出するとみられる。
 制度は県内初。全国では補助規定などで制度を設ける先行例はあるが、条例化はまれ。
 制度は同病院産婦人科の勤務期間が2年以上から5年以上の医師を対象に、分娩を扱う医療機関を独立・開業する場合に、勤務期間に応じて1億―7000万円を開設資金として助成する。5年の時限条例を構想している。
 市は、医師派遣元の東京慈恵会医科大に医師確保の協力要請を続けるとともに、市出身者などつてをたどって医師誘致に飛び回っている。現在の産婦人科部長はハイリスクや救急対応が継続できる現行4人体制の維持を条件に残留意思を示しているが、残る3人の確保はめどが立っていない。
 市は医師の確保活動の中で、病院内の環境整備とともに、独立・開業に至る将来への環境を整えることが勤務地選択の材料になりえると判断。病院産科医の分娩手当の新設に追加して、助成制度を構想したとみられる。
 人口24万人の同市で、分娩を扱う開業医は現在3院。病院産婦人科の閉鎖危機は、通常お産にも大きな影響が懸念されている。開業医の高齢化が進めば、分娩取り扱い機関がさらに減少する恐れもあり、開業医院の確保も望まれている。市の構想では、病院勤務を経ずに市内に分娩取り扱い医院を開業する場合にも、5000万円程度の助成制度を盛り込む方針。

メール メールで記事を紹介 印刷 印刷する

 


[特集]

関連ニュース・バックナンバー


バックナンバー

市から事務局移管へ 浜松モザイカルチャー世界博 06/14 08:22 

LPガス事業、エネジンに統合 伊藤忠HL関東 06/14 08:21 

骨腫瘍検査セット開発 ファルマバレー産学官事業 06/14 08:20 

大井川町長選あす15日投開票 06/14 08:18 

20日から6月定例会 県議会 06/13 14:47 

赤字法人4年連続で減 06年度の県内 06/13 07:57 

戸本焼津市長が3選出馬を表明 06/13 07:56 

研究成果の事業化へ助成制度 県内産業集積 06/13 07:48 

助産所の妊婦健診に公費を 静岡市議会が県に要望 06/12 18:53 

JA静岡中央会会長に田代氏内定 06/12 16:11 

職員2人退職意向 熱海市庁舎建設「協力得られない」 06/12 15:16 

県基金運用益35億円 前年度の2倍に 06/12 08:29 

農商工連携を推進 県中小企業団体中央会が総会 06/12 08:27 

参院首相問責決議 県内与野党、相互に批判 06/12 08:00 

県議会議場でサミット記念シンポ 来月4日 06/12 07:55 

加盟施設に共通ティーバッグ 静岡市ホテル旅館協同組合 06/11 08:26 

3カ月連続下方修正 県内景気基調判断 06/11 08:23 

「南アルプス白籏史朗写真館」が農水大臣賞 06/11 08:23 

新人榊原氏、現職池谷氏の争い 大井川町長選 06/10 17:09 

買収・防衛対決薄まる 県内株主総会 06/10 15:03 

新素材・形成技術後押し はままつ産業創造センター 06/10 08:52 

21億円追加 一般会計6月補正予算案 静岡市 06/09 15:10 

石井氏が3選 2期連続無投票 下田市長選 06/09 15:07 

5年で3.9倍 静岡県内の労働者派遣事業所 06/08 08:39 

大井川町長選、10日告示 06/08 08:38 

「駿河湾深層水アカザエビ」、レストラン料理に登場 06/07 09:28 

「みしまコロッケ」全県展開へ 県内2社が参加前向き 06/07 09:23 

天浜線再生へ法定協設立 シャトル便運行検討 06/07 08:13 

フォルテ再開発、遠鉄が浜松市に提案書 06/06 16:06 

初代マネジャーに小出氏 富士市産業支援センター 06/06 08:52 

バイオ燃料テスト運行 しずてつジャストライン 06/06 08:36 

干物、さば節…沼津の水産業振興へ 官民で推進 06/06 08:34 

タミヤが体験型工房設け模型の魅力PR 横浜 06/05 08:23 

今年もコンテスト、商品性を重視 世界緑茶協会 06/05 08:20 

宇宙技術、浜松で活用を 研究者と経済人が討論 06/05 08:18 

上質テーマに新作一堂 シズオカKAGUメッセ開幕 06/04 14:46 

市民参加で全国発信 浜松市制百周年事業開催へ 06/04 14:45 




静岡新聞購読のご案内

SBS動画ニュース

自殺は労災と認定 帰宅後も残業

静岡新聞社の本

昨年開催された「浜松医科大学公開講座」。浜医の教授陣のほか、阿木燿子さんなどの著名人の講義・・・[記事全文]
日本が見える47NEWS
47CLUB

携帯サイト案内

手のひらに最新ニュースを。会員にはメールも配信。携帯サイト「静岡新聞SBS」で!!
携帯サイトについて
携帯サイト静岡新聞・SBS
ページのトップへ