[THP 熱闘!高校野球]へ戻る TOP高校野球カルトデータベース>ABC高校野球メロディー
高校野球カルトデータベース THP blog・甲子園特集

No.3 ABC高校野球メロディー

 栄冠は君に輝く、君よ八月に熱くなれ、瞬間(とき)…“夏の甲子園”と聞いて思い出す歌はいろいろあると思います。
 特に夏の甲子園を中継しているABCテレビ(朝日放送)は、毎年魅力的なテーマソングを選んで高校野球をドラマティックに演出しています。しかも約2週間もの大会期間中、毎日かかるので頭に焼き付き、その曲を聞くとあの大会のあのシーンを思い出すという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そのABCテレビで放送されている高校野球番組「速報!甲子園への道」「熱闘甲子園」「高校野球中継」の歴代のテーマソング、さらに『栄冠は君に輝く』などのオフィシャルソングを紹介したいと思います。
 この夏からここで登場した曲をCDで聴きたいという方のために、CD情報を新設しました。ここの情報を参考にしていただいて、CDを手に入れることができたら夏の甲子園が一層満喫できること間違いありません。

※ABCでは2003年(第85回)より「夏の高校野球統一テーマ曲」として、「速報!甲子園への道」「熱闘甲子園(オープニング)」「高校野球中継(オープニング)」の各テーマソングが一本化されています。

<「CD情報」のみかた>
 左からメディア(Sg=シングル、MSg=マキシシングル、Al=アルバム)、タイトル(シングルで曲名と同じ場合は省略)、CD番号トラック番号の順に表記しています。また、新しいCD番号で再販された場合は新しい方のみを掲載しています。アーティストにもよりますが、古いCD(特にシングル)は廃盤になっている可能性が高いので、その場合は中古CDショップなどで探してみて下さい。

※熱闘甲子園での「一番熱かった夏」は正しくは「一番熱かった夏〜熱闘甲子園の歌〜」です。スペースの関係でタイトルを省略していますのでご了承下さい。


__速報!甲子園への道__
 「速報!甲子園への道」は、全国の予選の模様をテレビ朝日系列局(地域により他系列の局や近畿圏独立UHF局も協力)のバックアップで映像付きで紹介する番組で、1981年に放送を開始。例年は7月22日頃から全代表校決定まで、ABC・テレビ朝日系列で連日放送されています。1994年までは甲子園開幕前日まで放送されていて、全代表校決定後は代表校の球児自らが学校を紹介したり、各都道府県予選の決勝のハイライトシーンを流す企画などを放送していました。
 テーマソングは放送開始以来『君よ八月に熱くなれ』のシンセサイザーバージョン(演奏はPSY'Sの松浦雅也さん)で固定されていましたが、1992年からは年替わりになり、高校生や同年代に対するメッセージソングが選ばれています。おもに新進気鋭のアーティストの曲が多かったのですが、最近は西浦達雄さんや石嶺聡子さんなどメジャーどころも登場しています。
年(回)テーマソングCD情報
1981年
(第63回)
  |
1991年
(第73回)
君よ八月に熱くなれ
<シンセサイザーVersion>
「高校野球中継」参照
《1989〜93年挿入歌》
YELL!-16番目の夏
(井上昌己)
Sg=(10TX-7217)1
Al=Fellow&Steady(TACX-2301)10
Al=スーパー・バリュー(UPCH-8033)2
Al=ゴールデン☆ベスト(UICZ-6057)3
1992年
(第74回)
Dreamy Dreamer
(LU-NA)
Sg=(KIDS-53)1
Al=PURE NO.1(KICS-96)10
1993年
(第75回)
1994年
(第76回)
青い花
(BLANKEY JET CITY)
Sg=(TODT-3217)1
Al=THE SIX(TOCT-8740)12
たった一度の物語
(鈴木彩子)
Al=BORO BORO(VICL-516)6
1995年
(第77回)
すべての答えは
自分自身の中にある
(サイコベイビーズ)
Sg=(CODA-674)1
Al=ざくろを食べた日(COR-12701)3
Al=802 HEAVY ROTATIONS J-HITS
  COMPLETE 94-96(MHCL-439/40)1-11
1996年
(第78回)
Tasty
(rosy)
MSg=(POCH-1584)1
1997年
(第79回)
play?
(the Pete Best)
Sg=(PCDA-00993)1
Al=Family(PCCA-01142)5
1998年
(第80回)
気にすんな
(いわぶちかつひこ)
Sg=(WDDN-46)1
1999年
(第81回)
勇気
(西浦達雄)
Al=迷わずに(TOCT-24175)1
Al=Voice of Mind(DDCZ-1068)1
2000年
(第82回)
オレたちの純情
(西浦達雄)
MSg=手の中の青春(ESCB-2163)2
Al=Voice of Mind(DDCZ-1068)7
2001年
(第83回)
ひだまり
(石嶺聡子)
MSg=天気雨(TOCT-22148)3
2002年
(第84回)
願いの詩
(コブクロ)
MSg=願いの詩/太陽(WPC6-10215)1
Al=grapefruits(WPC6-10221)4
Al=ALL SINGLES BEST(WPCL-10368/9)1-10
2003年
(第85回)
SUMMER BOY
(藤井フミヤ)
Al=RIGHT HERE! RIGHT NOW!(AICL-1438)2
2004年
(第86回)
glory colors〜風のトビラ〜
(ZONE)
MSg=(SRCL-5777)1
Al=E〜Complete A side Singles〜(SRCL-5963)15
Al=HIT STYLE(MHCL-777/8)2-15
2005年
(第87回)
奇跡
(スガシカオ)
MSg=(AUCK-19009)1
Al=PARADE(AUCK-11007)1
Al=ALL SINGLES BEST(AUCK-18014/5)1-4
2006年
(第88回)
スフィアの羽根
(スキマスイッチ)
MSg=(AUCK-19014)2
Al=グレイテスト・ヒッツ(AUCK-11009)12
2007年
(第89回)
両方 For You
(ウルフルズ)
MSg=両方 For You/泣けてくる(WPCL-10502)1

__熱闘甲子園__
 「熱闘甲子園」はその日の試合のハイライトを、選手の表情やそれを影で支える人にもスポットを当てて紹介する番組で、1981年に放送を開始。夏の甲子園の大会期間中、ABC・テレビ朝日系列(他に一部地域で当日深夜に録画でネット)で連日放送されています。番組の詳しい歴史は「熱闘甲子園HISTORY」をご覧下さい。
 テーマソングは放送開始以来、大阪府立淀川工業高校吹奏楽部が演奏する『君よ八月に熱くなれ』で固定されていましたが、1989年にオープニングがクラシックの『タンホイザー行進曲』になり、その翌年からは精一杯がんばった夏への感謝を込めた曲が毎年選ばれるようになりました。歴代で登場したアーティストを見ると、浜田麻里、石川よしひろ、TUBE、エレファントカシマシ、渡辺美里、藤井フミヤなど壮々たる顔ぶれが並んでいて、その年の記憶に残るシーンを彩る曲を競演しています。
年(回)オープニングCD情報エンディングCD情報
1981年
(第63回)
  |
1988年
(第70回)
君よ八月に熱くなれ
<吹奏楽Version>
「高校野球中継」参照
1989年
(第71回)
タンホイザー行進曲 ( 省 略 ) 君よ八月に熱くなれ
<吹奏楽Version>
1990年
(第72回)
金網ごしのBlue Sky
(大塚純子)
Sg=HURTS(CSDL-3202)2
Al=HURTS(CSCL-1158)10
1991年
(第73回)
Precious Summer
(浜田麻里)
Al=TOMORROW(MVCD-1)11
Al=INCLINATION(MVCD-42002)13
Al=一番熱かった夏(ESCL-2321)1
Al=GREATEST HITS(MVCH-29048)8
Tomorrow
(浜田麻里)
Al=TOMORROW(MVCD-1)12
Al=INCLINATION(MVCD-42002)8
1992年
(第74回)
1993年
(第75回)
明日への卒業
(石川よしひろ)
Sg=(PIDL-1075)1
Al=love(PICL-1053)9
Al=DENIMS(PICL-1087)11
Al=SINGLE COLLECTION
  1990〜1995(PICL-1186)6
Al=一番熱かった夏(ESCL-2321)2
いつかまた会える
(石川よしひろ)
Sg=(PIDL-1091)1
Al=Peace(PICL-1073)2
Al=DENIMS(PICL-1087)13
Al=SINGLE COLLECTION
  1990〜1995(PICL-1186)7
1994年
(第76回)
傷だらけのhero
(TUBE)
Al=終わらない夏に(AICL-1465)7
Al=一番熱かった夏(ESCL-2321)3
夏よありがとう
(TUBE)
Al=終わらない夏に(AICL-1465)11
Al=Melodies&MemoriesII(AICL-1433)11
1995年
(第77回)
YES
(鈴里真帆)
Sg=TSU-YO-GA-RI(KIDS-255)2
Al=Nal-le-lu-jah!(KICS-515)9
Sail Away
(鈴里真帆)
Al=Nal-le-lu-jah!(KICS-515)3
1996年
(第78回)
幻の夏
(本田修司)
Al=BOY'S ROAD(TOCT-9231)5
(本田修司)
Sg=(TODT-3845)1
Al=空のはじまり(TOCT-9896)8
1997年
(第79回)
Dear...
(TSUNAMI)
Sg=太陽/Dear...(SRDL-4339)2
Al=一番熱かった夏(ESCL-2321)4
1998年
(第80回)
ココロのままに
(エレファントカシマシ)
Sg=夢のかけら(PCDA-01110)2
Al=愛と夢(BFCA-75503)8
百万の言葉より
(安藤秀樹)
Sg=(ESDB-3845)1
Al=一番熱かった夏(ESCL-2321)5
1999年
(第81回)
Yheei!
(TUBE)
Sg=(SRDL-4650)1
Al=TUBEstIII(AICL-1430)8
セピアの日
(皆谷尚美)
Sg=遠いこの街で(VIDL-30441)2
Al=一番熱かった夏(ESCL-2321)6
2000年
(第82回)
荒ぶる胸のシンバル鳴らせ
(渡辺美里)
MSg=(ESCB-2170)1
Al=Love・Go Go!!(ESCB-2154)8
Al=一番熱かった夏(ESCL-2321)7
手の中の青春
ミレニアム・ヴァージョン
(西浦達雄)
MSg=(ESCB-2163)1
Al=一番熱かった夏(ESCL-2321)8
Al=Voice of Mind(DDCZ-1068)8
2001年
(第83回)
FLY
(真心ブラザーズ)
MSg=(KSC2-403)1
Al=夢の日々〜SERIOUS&JOY〜
  (KSCL-417)13
Al=一番熱かった夏(ESCL-2321)9
2002年
(第84回)
終わらない夏
(我那覇美奈)
MSg=(FLCF-7028)1 8月の風
(我那覇美奈)
MSg=終わらない夏(FLCF-7028)2
2003年
(第85回)
SUMMER BOY
(藤井フミヤ)
「甲子園への道」参照 夏の終わり
(森山直太朗)
MSg=(UPCH-5213)1
Al=いくつもの川を越えて
  生まれた言葉たち(UPCH-1271)5
Al=傑作撰 2001〜2005(UPCH-1410)13
2004年
(第86回)
glory colors〜風のトビラ〜
(ZONE)
「甲子園への道」参照 誓い
(BEGIN)
MSg=(TECI-65)1
Al=シングル大全集(TECI-1083)13
2005年
(第87回)
奇跡
(スガシカオ)
「甲子園への道」参照 夏陰〜なつかげ〜
(スガシカオ)
MSg=奇跡(AUCK-19009)2
Al=PARADE(AUCK-11007)5
Al=ALL SINGLES BEST(AUCK-18014/5)1-5
2006年
(第88回)
スフィアの羽根
(スキマスイッチ)
「甲子園への道」参照 なし
※最終日のみ、奏(スキマスイッチ)
2007年
(第89回)
両方 For You
(ウルフルズ)
「甲子園への道」参照 なし
※最終日のみ、ええねん(ウルフルズ)

__高校野球中継__
 正式には「第○回全国高校野球選手権大会中継」。1956年の大阪テレビ(のちのABCテレビ)開局の翌年から続く伝統ある番組です。中継のスタイルも昔から変わらず(先日、25年前の中継のビデオを見ましたが、現在とほとんど変わりませんでした)、朝から夕方のニュースの時間まで、昼の時間帯は近畿圏の独立UHF局とリレーしながら大会期間中ぶっ通しで放送されています。基本的に関西ローカル(一部地方局が地元校の試合をネットする場合あり)で、決勝のみ全国ネットになります。
 1994年までの長い間、番組のスポンターだった住友グループの30秒ワイプCMやCMソングも印象的ですが、ここでは1977年以降の中継テーマソングに絞ってお送りします。試合開始ごとに流れるオープニングは『君よ八月に熱くなれ』に代表される「さあ、甲子園を楽しんでこいよ」と球児を鼓舞する曲が選ばれています。一方、試合終了後にハイライト映像がスローで流れるときにかかるエンディングは、1987年以来西浦達雄さんが担当し、球児の青春を讃える曲を送り出しています。なお、西浦さんについてはこちらで詳しく紹介していますのでぜひご覧下さい。
年(回)オープニングCD情報エンディングCD情報
1977年
(第59回)
君よ八月に熱くなれ
(高岡健二)
下記参照  
1978年
(第60回)
甲子園
(ランナーズ)
(CD発売なし)
1979年
(第61回)
  |
1986年
(第68回)
君よ八月に熱くなれ
(高岡健二→堤大二郎)
Al=中田善直抒情歌ベスト〜
  夏の思い出(KICG-3091)20
Al=Sounds of 甲子園球場
  (夏の高校野球編)(DDCZ-1334)7
  ※いずれも高岡健二バージョン
1987年
(第69回)
手の中の青春
(西浦達雄)
Sg=風の色(TODT-5009)2
Al=迷わずに(TOCT-24175)3
Al=Voice of Mind(DDCZ-1068)3
1988年
(第70回)
1989年
(第71回)
1990年
(第72回)
瞬間(とき)
(西浦達雄)
Sg=(TADX-7332)1
Sg=風の色(TODT-5009)3
Al=迷わずに(TOCT-24175)2
Al=Voice of Mind(DDCZ-1068)4
1991年
(第73回)
1992年
(第74回)
1993年
(第75回)
1994年
(第76回)
1995年
(第77回)
交差点
(安藤秀樹)
Sg=(ESDB-3611)1 風の色
(西浦達雄)
Sg=(TODT-5009)1
Al=迷わずに(TOCT-24175)4
Al=Voice of Mind(DDCZ-1068)2
1996年
(第78回)
1997年
(第79回)
1998年
(第80回)
太陽は知っている
(渡辺美里)
Sg=(ESDB-3848)1
Al=ハダカノココロ(ESCB-1888)3
Al=Sweet 15th Diamond(ESCB-2155)9
Al=〜エム・ルネサンス〜(ESCL-2663/5)2-15
迷わずに
(西浦達雄)
Al=迷わずに(TOCT-24175)1
Al=Voice of Mind(DDCZ-1068)5
1999年
(第81回)
2000年
(第82回)
パーフェクトワールド
(藤木直人)
MSg=(PCCA-01452)1
Al=BUMP!(PCCA-80003)1
オレたちの純情
(西浦達雄)
「甲子園への道」参照
2001年
(第83回)
太陽は僕らを照らしてた
(19)
Al=up to you(VICL-60785)5
Al=19 BEST・春(VICL-62005)12
そうだろう…
(西浦達雄)
Al=Voice of Mind(DDCZ-1068)12
2002年
(第84回)
願いの詩
(コブクロ)
「甲子園への道」参照
2003年
(第85回)
SUMMER BOY
(藤井フミヤ)
「甲子園への道」参照
2004年
(第86回)
glory colors〜風のトビラ〜
(ZONE)
「甲子園への道」参照 願いの向こうに
(西浦達雄)
MSg=(DDCZ-1067)1
2005年
(第87回)
奇跡
(スガシカオ)
「甲子園への道」参照
2006年
(第88回)
スフィアの羽根
(スキマスイッチ)
「甲子園への道」参照
2007年
(第89回)
両方 For You
(ウルフルズ)
「甲子園への道」参照 やさしさにかわるまで…
(西浦達雄)
Al=やさしさにかわるまで…(DDCZ-1458)4

__オフィシャルソング__
 ここでは甲子園球場で演奏されるオフィシャルソングを紹介したいと思います。なお、すべての曲が収められたCDが朝日新聞社より発売されていて、夏の甲子園期間中は甲子園球場などで販売されています。CDを購入したい方は朝日新聞社に問い合わせてみるといいでしょう。

♪全国高校野球選手権大会の歌・栄冠は君に輝く (1948〜)
 学制改革を機に第30回大会からの新しい大会歌として古関裕而氏が作曲。これにつける歌詞を一般公募して、石川県の文筆業・加賀大介さんの詩が選ばれました。当時婚約者だった妻・道子さんの名前で応募していたのは有名な話。閉会式での場内一周や開会式での選手退場などで演奏され、夏の甲子園には絶対欠かせない曲です。長年、NHK高校野球中継の学校紹介(オルゴールバージョン)やABC高校野球中継の番組開始・終了時(2002年まで)でも流れています。

♪高校野球ファンファーレ (1968〜)
 第50回大会を記念して公募。当時18歳で、阪急少年音楽隊員だった山倉養市さんの作曲したテーマが選ばれました。開会式の「只今から…開会式を行います」のアナウンス後と閉会式の閉会宣言終了後に演奏され、大会の始まりと終わりを告げています。

♪大会行進曲(全国中等野球大会行進曲) (1935〜)
 ちょうど昭和10年になる第21回大会に、主催の朝日新聞社が山田耕筰氏に作曲を依頼。現在に至るまで60年以上に渡り、開会式での選手入場時の行進曲として親しまれています。実はこの曲には富田砕花氏作詞の歌詞があって、「百錬競える この壮美 … 球史燦たり 大会旗」と行進曲に乗せて歌うことができます。