米Yahoo!と米Googleが広告サービスで提携合意
2008/06/13
米Googleは6月12日 (現地時間)、同社のAdSense for SearchとAdSense for Contentを米Yahoo!が採用することを発表した。対象地域は米国およびカナダ。合意に排他的な内容はなく、Yahoo!は他の広告プロバイダと同様の契約を結べる。Yahoo!は同日、米Microsoftとの合併交渉の決裂を発表したばかりだった。
今回の契約でYahoo!は、北米において、Googleの技術を用いた検索広告とコンテクスチュアル広告を提供できる。これらはオプションであり、Yahoo!はこれまで同様に自社の検索エンジン、Webサイト、広告サービスを運営し続けられる。
「Yahoo!は、自社の広告プログラムをGoogleの広告技術で補完できる」とGoogle。その結果、Yahoo!の広告主はより多くのコンシューマにリーチでき、パブリッシャー・パートナーの売上げが向上する。Yahoo!のキャッシュフロー改善も期待できる。Google CEOのEric Schmidt氏は「この合意は、ユーザーにより関連性の高い広告を提供し、優れた広告技術によって広告主やパブリッシャーのビジネスを成功に導くチャンスをYahoo!にもたらす」とコメントしている。
Yahoo!は今年の4月にAdSenseの試験的な導入を明らかにした。その際にYahoo!の買収交渉を進めていた米Microsoftが、オンライン広告市場におけるGoogleの独占を強く警告していた。今回の合意ではGoogleの広告技術をどの程度活用するかはYahoo!に決定権があり、Yahoo!は既存の広告顧客との関係をそのまま維持できる。また前述の通り非排他的な契約だ。契約期間は4年間で、その後3年ごとに更新するオプションがYahoo!側にある。今回の契約内容では規制当局からの承認を得る必要はないが、司法省が合意内容を調査する期間として、Yahoo!とGoogleは合意内容の導入を自主的に最長3.5カ月遅らせるという。
両社はまた、インスタントメッセージングサービスでも相互運用を実現させることで合意したという。Yahoo!は「Yahoo! Messenger」、Googleは「Google Talk」を提供している。
関連記事
- 【速報】米Yahoo!、米Microsoftとの交渉打ち切り - Googleと提携か[2008/6/13]
- Yahoo!の買収防衛策を巡り、同社役員とアイカーン氏が応酬[2008/6/6]
- 【レポート】機密文書で明らかになるMS-Yahoo買収劇の舞台裏、"Live"の名称変更も検討か[2008/6/4]
- 【レポート】MS-Yahoo!買収合戦に登場した"カール・アイカーン"とは何者なのか?[2008/5/27]
- 米Yahoo!が株主総会延期、アイカーン氏の委任状争奪戦受け[2008/5/23]
- MSがYahoo!の検索広告部門の買収を提案か - 日本事業の切り離し案も[2008/5/20]
- Yahoo!買収戦が新局面、Icahn氏が強力な取締役候補リストを提示[2008/5/16]
- MS-Yahoo買収攻防、今度は"企業乗っ取り屋"のC・アイカーン氏が参戦[2008/5/14]
- 【速報】MS、米Yahoo!買収を撤回へ[2008/5/4]
- 米Yahoo!、検索サービスにGoogleのAdSenseを試験導入[2008/4/10]
- 米Yahoo!、米MSからの買収提案を役員会の全会一致で否決[2008/2/12]
- 【レポート】米MSの米Yahoo!買収提案、その意図は「スケールメリット」と「共通のライバル」にあり[2008/2/2]
- 【続報】米MS、米Yahoo!に総額446億ドルの買収提案[2008/2/1]
ヘッドライン
- 米Yahoo!と米Googleが広告サービスで提携合意[09:37 6/13]ネット広告
- 【レポート】「ネットビジネスのATM」とまで呼ばれる"中国ネット文学"事情とは? (後編)[08:00 6/13]ネットの今
- YouTubeで「子犬を崖に投げ殺した」米海兵隊員2人が懲戒処分に - CNN報道[00:30 6/13]ネットの今
- 意外と多い? 「ネットで募金」2割が経験あり - アイシェア調査[22:11 6/12]ネットの今
- エフルート、モバイル検索ポータルで複数サイト横断の「コミック検索」提供[20:57 6/12]Webサービス
- 国産ID/PASS共通化サービス「ユグドア」のベータテスト提供開始[20:32 6/12]Webサービス
- Google Trends、トレンド情報をCSVでダウンロード可能に[18:27 6/12]Webサービス
- PDFビューア登場 Google Docs、プラグインなしでPDF閲覧[18:26 6/12]Webサービス
- Nokia、携帯電話向けブランド広告プログラムを発表[16:35 6/12]ネット広告
- 本当に危険な「ネット犯行予告」を検知できるか? - 総務省が技術開発へ[14:08 6/12]ネットの今