News&Analysis

バックナンバー一覧

このページを印刷

2008年06月12日 

関連キーワード:アメリカ 中国 グローバル経済 為替

中国人民元高とインフレ圧力鈍化の嘘

 むろん中国政府には現在、そこまでの人民元高を容認する姿勢は見られない。むしろ貸出、マネーといった“量”のコントロールに拘泥し、預金準備率を引き上げたり、銀行窓口指導を強化させているのが実情だ。だが、それにもかかわらず、貸出はいまだ年10%以上のペースで伸び続けている。とても金融引き締めと呼べるような施策には至っていないである。

 そうこうしている間にも、将来の人民元高を当てにするホットマネー(熱銭)の流入が続いている。そして、そこに起きた四川大地震。被災地域の工場の多くが稼動停止したことなどから、今後時間をかけてCPIにさらなる上昇圧力がかかってくる可能性がある。FRB元幹部は「中国のインフレは制御不能の一歩手前」と警鐘を鳴らす。最悪のシナリオは、インフレに歯止めがきかなくなり、景気が急激に冷え込み、中国全土に社会不安が広がることだ。

インフレとドル安を恐れる米国
遠のく第2のプラザ合意

 振り返れば、日本は、米国の対外不均衡解消を名目とした1985年のプラザ合意を経て、その後1年以内に対ドルの円レートが235円から120円台に上昇する急激な円高を受け入れた。巨額の対米貿易黒字を稼ぐ中国も同様に米国からの“外圧”によって急激な人民元高を受け入れざるを得なくはならないだろうか。

 そもそも2005年7月の人民元切り上げは、対中貿易赤字拡大に痺れを切らしたブッシュ政権による外圧の成果であった。ブッシュ政権はその後も折に触れて中国の為替政策を批判し、人民元高の加速を求めてきた。ドル安局面で対外不均衡問題が再びクローズアップされる中、第2のプラザ合意はありえないのだろうか。

 前出のFRB元幹部は、その必要性を認めながらも、「当面は期待薄」と断言する。「インフレに怯える米国は、一段のドル安が進むことに警戒感を強めている。中国が為替介入の結果溜め込んだ外貨準備はその過半が米国債で運用されており、さらなる人民元高を中国政府に強いれば、中国側が米国債を売り払うなどポートフォリオの大胆な組み換えに動きかねないとの懸念が米国政府内には強い」という。

 米中政府は6月17日~18日に、米メリーランド州アナポリスにおいて、第4回戦略経済対話を開催する予定だが、前出の米財務省幹部は、「米国側からいっそうの人民元高の加速を強く求めることにはならない」と言い切る。かくして中国は牛歩戦術でインフレ退治に当たるお墨付きを得そうだ。

 中国の為替政策の3原則は、「自主性」「制御可能性」「漸進性」。そこに市場メカニズムを尊重する姿勢はない。この唯我独尊の統制経済がソフトランディング(軟着陸)に失敗したとき、袋小路に立ちすくむのはほかでもない世界経済である。

(ダイヤモンド・オンライン副編集長 麻生祐司)

関連キーワード:アメリカ 中国 グローバル経済 為替

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第15回 過当競争で居酒屋タクシーも止むなし? 個人タクシー業者の「残酷物語」 (2008年06月13日)
第14回 中国人民元高とインフレ圧力鈍化の嘘 (2008年06月12日)
第13回 クリントン副大統領は最悪の選択肢? (2008年06月06日)
第12回 「物価高騰」が招く長期金利上昇が現役世代をさらに圧迫! (2008年06月06日)
第11回 オバマ大統領誕生なら、どうなる日米関係? (2008年06月05日)
第10回 スティールも驚いた再任否決劇 今後「第二、第三のアデランス」続出か? (2008年06月04日)
第9回 元米財務次官補が警鐘! 政府系ファンドへの過度の規制は危険 (2008年06月04日)
第8回 米国GDP上方修正でも消えない不況突入の懸念 (2008年05月30日)
第7回 解散・総選挙なら「米騒動」勃発も? 需給逼迫で消えぬコメ高騰不安 (2008年05月29日)
第6回 「オバマ」と発音する赤ちゃんが全米で急増中! (2008年05月29日)

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

topics

三極通貨体制が円を駆逐する!

キーパーソンが語る通貨の行方

ドル基軸通貨体制の今後、円の地位急落について榊原英資氏が語る

メールマガジン登録

この連載に注目!

  • マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
  • 負けないビジネス交渉術
  • トップ営業マンの売れる営業テクニック
  • 部下の心をつかむ上司力トレーニング
  • 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
  • 世界の大富豪に学ぶ!お金と愛情の成功哲学
  • 寺坂淳の株式天気予報
  • 中学受験 お父さんが教える算数

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

この連載について

刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。