News&Analysis

バックナンバー一覧

このページを印刷

2008年06月12日 

関連キーワード:アメリカ 中国 グローバル経済 為替

中国人民元高とインフレ圧力鈍化の嘘

 この物価上昇の背景には、中国の為替政策の影響がある。周知の通り、中国当局は人民元の上昇テンポを緩やかにするため、ドル買い・人民元売りの為替介入を日常的に繰り返し、市中に大量の人民元を放出してきた。そのせいで、カネ余りが生じ、それが不動産や株に流れ、資産バブルが発生。原油や穀物など資源価格の上昇ともあいまって、深刻なインフレを招く結果となったのだ。

 本来なら物価水準安定には金利政策をフルに活用すべきだが、為替レートへの影響を恐れるあまり思い切った利上げに動けない。また、そもそも中国には金利の上げ下げなどで資金需要を変化させる市場メカニズム、言い換えれば、金融政策のトランスミッション・メカニズムがまだきちんと整備されていない。それは、昨年、預金・貸出金利の引き上げを随時実施したにもかかわらず、大きな効果が出なかったことからも明白だ。とどのつまり、過剰流動性を是正し、なおかつ輸入物価の引き下げを促していくためには、為替介入を控えて、人民元高を容認していくほかはないのである。

対ユーロでは6%強下落
実態は元高ではなくドル安

 問題は果たして現在の人民元高のペースでインフレ退治に効果があるのかどうかだ。2005年7月の人民元切り上げ以降の対ドルでの伸び率をみると、2006年が3%、2007年が7%と斬新的に加速している。今年は停滞前のペースでは一時期、前年比12%以上の勢いで上昇してきた。

 しかし、欧米の為替問題専門家の見方は意外に冷淡だ。多くの専門家は、今のままでは、「焼け石に水」だと見ている。

 彼らが問題視するのはユーロなど他の主要通貨に対する為替レート、さらに人民元の実効為替レート(主要な貿易相手国の通貨に対する総合的な価値を示す指標)で見た場合の伸び率の低さだ。

 たとえば、05年7月の切り上げ以降の対ドルの伸び率は17.51%だが、対ユーロでは逆に6%強下がっている。昨年の人民元の実効レートの伸び率も5%にすぎない。すなわち「真相は元高というよりも、ドル安」(米外交問題評議会フェロー ブラッド・セッツァー氏)なのである。

 IMFの元チーフエコノミスト、ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授も上昇テンポを不十分と見る一人だ。「為替レート変更が国内物価に影響を与えるまでにはかなりのタイムラグがあり、物価水準安定には本来は金融政策を重視すべき」と前置きした上で、「1ドル=5.5元への上昇が必要」と指摘する(「週刊ダイヤモンド4月19日号特集「為替がわかれば経済がわかる」)。

関連キーワード:アメリカ 中国 グローバル経済 為替

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第15回 過当競争で居酒屋タクシーも止むなし? 個人タクシー業者の「残酷物語」 (2008年06月13日)
第14回 中国人民元高とインフレ圧力鈍化の嘘 (2008年06月12日)
第13回 クリントン副大統領は最悪の選択肢? (2008年06月06日)
第12回 「物価高騰」が招く長期金利上昇が現役世代をさらに圧迫! (2008年06月06日)
第11回 オバマ大統領誕生なら、どうなる日米関係? (2008年06月05日)
第10回 スティールも驚いた再任否決劇 今後「第二、第三のアデランス」続出か? (2008年06月04日)
第9回 元米財務次官補が警鐘! 政府系ファンドへの過度の規制は危険 (2008年06月04日)
第8回 米国GDP上方修正でも消えない不況突入の懸念 (2008年05月30日)
第7回 解散・総選挙なら「米騒動」勃発も? 需給逼迫で消えぬコメ高騰不安 (2008年05月29日)
第6回 「オバマ」と発音する赤ちゃんが全米で急増中! (2008年05月29日)

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

topics

三極通貨体制が円を駆逐する!

キーパーソンが語る通貨の行方

ドル基軸通貨体制の今後、円の地位急落について榊原英資氏が語る

メールマガジン登録

この連載に注目!

  • マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
  • 負けないビジネス交渉術
  • トップ営業マンの売れる営業テクニック
  • 部下の心をつかむ上司力トレーニング
  • 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
  • 世界の大富豪に学ぶ!お金と愛情の成功哲学
  • 寺坂淳の株式天気予報
  • 中学受験 お父さんが教える算数

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

この連載について

刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。