1 / 6 ページ
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全身麻酔(ぜんしんますい、英General anesthesia)とは麻酔方法の一つ。中枢神経に薬物を作用させ、無痛、意識の喪失・健忘、筋弛緩、有害反射の予防、の4つを満たす状態にすることで患者の肉体的・精神的苦痛を取り除く。局所麻酔との大きな違いは意識消失の有無である。全身麻酔下では患者は苦痛を訴えることができないので麻酔科医が注意深く、モニターする必要がある。全身麻酔の大きな魅力はあらゆる部位の手術に用いることができることである。また、麻酔の目的として鎮静(意識消失)、筋弛緩、鎮痛、有害な副交感神経反射の抑制があげられるが、全身麻酔は基本的にはこれらの条件を全て満たす。
目次 |
中国後漢末期、華陀が『麻沸散』という麻酔薬を用いて手術を行った、と『三国志』に記載されている。この『麻沸散』は全身麻酔薬であろうと考えられているが、どのような物であったかは明らかではない。正確に確認できる全身麻酔の記録としては、1804年に華岡青洲が行った乳癌手術が初出である。この時用いられた麻酔薬『通仙散』はチョウセンアサガオにトリカブトやトウキなどを配合したものであった。西洋では、1846年にアメリカでウィリアム・モートンが行ったジエチルエーテルによる手術が初の全身麻酔手術となる。エーテルは取り回しに難があったため、すぐにクロロホルム に取って代わられた。1934年にアメリカのアーネスト・ヴォルワイラー(Ernest H. Volwiler)によって開発されたチオペンタールは現在でも全身麻酔薬として使用されており、WHOのエッセンシャル・ドラッグにも指定されている。
2008年6月10日 17:43 GMT 版【全身麻酔】変更履歴
Copyright© 1998-2008 NewsWatch,Inc All Rights Reserved.