2008年05月23日 週刊ダイヤモンド編集部
今枝仁弁護士が語る光市事件の教訓
「裁判員制度は法曹界を変える!」
――今回、死刑判決を出した裁判官は、世論に流されたと思うか。
裁判官に世論の影響はまったくなかったと思う。影響があったとすれば、最高裁の判決内容と本村さんの意見陳述だろう。
最高裁判決の結論部分に「死刑の選択を回避するに足る特に斟酌すべき事情があるかどうか、さらに慎重な審理を……」とある。私はこれを「本村さんの意見に耳を傾けろ」という意味に受け止めた。被告人が友人宛に書いた不謹慎な手紙など無反省な態度について、「遺族にきちんと謝罪しろ」というメッセージだ、と。ところが、弁護団も被告人もまったく逆の態度を取ってしまった。裁判所をバカにした弁護士は当然負ける。
2007年9月20日の本村さんの意見陳述の後、被告人が真摯な態度で本村さんに向き合い、少しでも被害感情を和らげることを言っていれば、“死刑を回避する特段の事情”になったと思うが、残念ながらそうならなかった。あれで勝負は決まった。
(編集部注:本村洋氏の意見陳述を聞き、開廷中にもかかわらず今枝氏は号泣してしまう。その後の記者会見でも「この事件の弁護の過程でご遺族を傷つけてしまったとしたら、率直にお詫びしたい」とまた慟哭し、“泣き虫弁護士”として有名になった)
――それにしても、一般の裁判員が今回のような難しいケースを正しく裁くことなどできるのだろうか。
裁判員は国民の代表なのだから、普段のままでよい。人の心がわからない人なら、そのまま出てくればいい。問題は裁判官がそんな人々をどう説得するか。つまり、裁判員が裁判を変えるのが目的ではない。裁判官が、また弁護士や検察官が、この制度によって変わればいいのだ。
第25回 | 悪徳業者に騙されるな! 葬儀価格の「傾向と対策」 (2008年06月11日) |
---|---|
第24回 | 寺島実郎が徹底解説 「中国に急接近するロシアの脅威」 (2008年05月28日) |
第23回 | 「米国統合の象徴 オバマ大統領誕生へ」 国際政治学者・藤原帰一に聞く (2008年05月26日) |
第22回 | 森ビル・森稔社長が初告白! 「中国は想像以上にやり甲斐がある」 (2008年05月26日) |
第21回 | 今枝仁弁護士が語る光市事件の教訓 「裁判員制度は法曹界を変える!」 (2008年05月23日) |
第20回 | 大前研一が予測! 「ロシアは必ずEUに加盟する」 (2008年05月20日) |
第19回 | レノボCEOのアメリオ氏が熱弁 「もはや中国企業ではない」 (2008年05月15日) |
第18回 | 太陽光発電市場で日本勢に暗雲 “首位”脅かす欧州勢の猛攻 (2008年05月14日) |
第17回 | ペット医療過誤訴訟が続出 知られざる動物病院の荒廃 (2008年05月07日) |
第16回 | 伝説の投資家ジム・ロジャーズが明かす「為替投資術」 (2008年04月23日) |
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
topics
- これが気になる!
- 安いマズイは昔の話 進化する最新「社食」事情
- 山崎元のマルチスコープ
- 1箱1000円たばこは一気に実現すべきだ
- 柏木理佳 とてつもない中国
- 中国の成長と変化が、日本に5年間の物価上昇をもたらす
- 野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道
- アメリカ人は、日本、中国、ドイツの何に関心を持っているのか?
- Close Up
- 45年目で悲願のサッポロ逆転! サントリー「大安売り」の大顰蹙
『週刊ダイヤモンド』編集部による取材レポート。本誌特集と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。