from Wired Blogs

レギュラー8ブログ以外にもある、米国Wiredブログ群から、興味深いエントリーを紹介。

  • 過去の記事

四川大地震の原因は三峡ダム?――「人為的に地震を起こす方法」5つ(3)

2008年6月11日

Alexis Madrigal

(2)から続く


油井やぐら
Photo Credit: flickr/Pay No Mind

その4:原油や天然ガスの採取

[Klose氏によると、]「人間が原因で起きた地震」のうち最大のもののうち3件は、ウズベキスタン共和国にあるガズリ天然ガス田の近辺で起きている。

液体のくみ出しと注入が、地域の地殻活動を変化させたのだ。3件の地震[はいずれもマグニチュード6.8以上で、]最大のものはマグニチュード7.3と記録されている。

ロシアの研究チームが行なった大規模な分析(PDFファイル)によると、「炭化水素の採取と地震活動との関連性についてはほとんど疑いの余地はないが、厳密にどの程度関連があるのかはまだわかっていない」という。研究チームは、地殻活動がすでに活発な地域では、原油や天然ガスの採取が強い地震の引き金になる可能性があると警告している。


台北101
Photo Credit: flickr/orange tuesday


その5:世界最大級の建築物を作る

ある地質学者が2005年、当時世界一の高層建築物だった『台北101』(台北国際金融センター)について、重量70万トンを超すこの建築物が、それまで長期間活動を休止していた台湾の断層に地震を引き起こしていると主張した(日本語版記事)。[台北101は地上101階、地下5階からなる建物。高さは508メートル。]

Klose氏は、台北101が実際に地震を引き起こしたとの意見には懐疑的だが、建築物が地震の原因になる可能性はゼロではないと述べている。ただそのためには、建造物の重量は台北101よりずっと大きく、現在建設中ながらすでに世界一の高層建築物となっている『ブルジュ・ドバイ』をもはるかにしのぐ必要があるという。

ひょっとすると、ここにはまだ悪者が陰謀をめぐらせる余地が残っているかもしれない。世界一重たい建築物を、[カリフォルニア州]サンバーナーディーノの荒野にでもこっそり建設し、ゆっくりとしかし確実にカリフォルニア州の危うい断層系に負荷をかけていくのだ。建築関連の情報サイト『Bldgblog』のGeoff Manaugh氏はこれを「地殻戦争」と呼んでいる。

だがありがたいことに、そんなことはたぶん起こらないだろう。

[日本語版:ガリレオ-緒方 亮/高橋朋子]

WIRED NEWS 原文(English)

コメント

前の記事

次の記事

from Wired Blogs

過去の記事

月間アーカイブ

ブログ一覧

  • Danger Room
  • Wired Science
  • Compiler
  • Gadget Lab
  • Cut up Mac
  • Epicenter
  • Autopia
  • Listening Post
  • from Wired Blogs
  • 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」
  • 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」
  • 白田秀彰の「網言録」
  • 濱野智史の「情報環境研究ノート」
  • 増井俊之の「界面潮流」
  • 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」
  • 小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
  • 携帯大学 web分校
  • 藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」
  • yomoyomoの「情報共有の未来」
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論」
  • 関裕司の「サーチ・リテラシー」
  • 藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」
  • それは現場で起きている。
  • 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」
  • 藤井敏彦の「CSRの本質」
  • 白田秀彰の「現実デバッグ」
  • 藤倉良の「冷静に考える環境問題」
  • 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」
  • Web2.0時代の情報発信を考える