「搬送時に猿ぐつわされ後遺症」宮城県を提訴

 救急隊員と警察官がインフルエンザ脳炎による発作を精神的錯乱と誤って判断し、猿ぐつわをされたことで無酸素性脳症となり、重い障害が残ったとして、東松島市の男性(28)が11日、宮城県と石巻地区広域行政事務組合(理事長・土井喜美夫石巻市長)に計約2億4400万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。

 訴えによると、男性は2006年1月28日午後、突然意識を失い、口から舌を出すなどしたため家族が119番した。救急隊員は嘔吐(おうと)したり意味不明の言葉を発したりする男性の様子を見て「自傷行為で救急搬送できない」と言い、石巻署に連絡した。

 署員らは「精神科病院に運ぶ」と風呂敷のような物で男性の口に猿ぐつわをして警察車両に運んだが、心肺停止状態となったため市内の総合病院に救急車で搬送。呼吸は回復したものの、後に「インフルエンザ脳炎の疑い」と診断された。

 男性側は「救急隊員は判断ミスで、すぐに救急搬送しなかった。警察官の不必要な猿ぐつわで窒息して心肺停止となり、無酸素性脳症になった」と主張している。男性は現在も意識不明の重体。

 男性の父親(59)は提訴後、仙台市で記者会見し「警察官や救急隊員に息子は病気だと説明しても、聞く耳を持たなかった。事実と異なる報告書を作成するなど責任逃れも図った」と憤った。
 宮城県警訟務室と石巻地区広域行政事務組合消防本部は「訴状を見ていないので、コメントは差し控える」としている。
2008年06月12日木曜日

宮城

社会



河北新報携帯サイト

QRコード

東北のニュースが携帯でも読める。楽天・東北のスポーツ情報も満載。

≫詳しくはこちら

http://jyoho.kahoku.co.jp/mb/