2008年 6月 11日 |
|
|
中国地方梅雨入り
|
△▼ |
気象台は11日、中国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年に比べて5日遅い梅雨入りです。日本の南海上にあった梅雨前線が北上し、今後、曇り空が続くと予想されることから、気象台は11日、中国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より5日遅く、去年より3日早い梅雨入りです。11日の瀬戸内は日中は曇り空で所により小雨になりそうですが、梅雨前線の影響で南から暖かく湿った空気が流れ込み蒸し暑くなっています。岡山地方気象台では梅雨の期間中の降水量は平年よりやや多いと予想しています。
|
|
|
岡山出身の映画評論家・水野晴郎さん死去
|
▲▼ |
岡山県出身で映画評論家の水野晴郎さんが、10日午後、肝不全のため、東京都内の病院で亡くなっていた事がわかりました。76歳でした。水野さんは以前から入院していて、10日午後3時すぎ、肝不全のため、亡くなりました。水野さんは1931年生まれで、海外映画の輸入配給を手がける傍ら、映画評論家としても活躍しました。テレビ番組で映画解説を長く務め、「いやあ、映画って本当にいいもんですね」の決めぜりふで親しまれました。最近は映画「シベリア超特急」シリーズの製作、監督、脚本を手がけ、地元、岡山県では倉敷芸術科学大学で映像学専攻の教授も務めました。岡山市の映画館シネマクレールでは3年前に、水野さんの作品を上映し、本人が舞台挨拶に立ちました。支配人の浜田高夫さんは「すべての映画を愛していた人」と生前の水野さんを振り返ります。来月17日には東京で、映画関係者らが集まり、お別れの会が予定されています。
|
|
|
ハンセン病問題基本法が成立
|
▲▼ |
国立ハンセン病療養所の地域への開放を認めたハンセン病問題基本法が参議院で可決、成立しました。これを受け、瀬戸内市の長島にある療養所の入所者が会見し、喜びを語りました。ハンセン病問題基本法は国立ハンセン病療養所での地域住民の診療を可能にし、国が医療や介護の体制整備に努めることを定めています。各地の療養所は高齢化に伴う入所者の減少で、存続が危ぶまれています。入所者たちは外部の利用を認めることで、存続に向けた選択肢を広げようと、法律の制定を求めていました。入所者たちこの法律の成立を一連のハンセン病問題の最後の運動と位置付けていましたハンセン病問題基本法は来年4月に施行されます。
|
|
|
岡山育ちのホタルが銀座にお目見え
|
▲▼ |
今年もホタルが飛び交う季節になりました。岡山で育ったホタルが東京の銀座で幻想的な光を放ち、密かな人気スポットになっています。特大の虫かごに放たれたゲンジボタル、その数150匹。中には水草などが植えられホタルが暮らす環境が整えられています。このホタルの観賞会、岡山市の和菓子メーカー、源吉兆庵が毎年この時期に東京の銀座店で開いているものです。去年、ここで生まれたホタルの卵は岡山に持ち帰られ、自然の中で大切に育てられていました。そして、1年ぶりに銀座への里帰りとなりました。東京都心の銀座で美しく幻想的な光を放つホタル。仕事帰りのOLや買い物客が噂を聞きつけてやってくるようになり、密かな人気スポットになっています。このホタルの観賞会は今月15日まで開かれ、店ではホタルにちなんだ創作和菓子も期間限定で販売されています。
|
|
|
倉敷市のホームセンターで倉庫を焼く不審火
|
▲▼ |
11日未明、倉敷市のホームセンターで倉庫を焼く火事がありました。警察では不審火とみて捜査しています。11日午前0時半ごろ、倉敷市笹沖の「ナンバホームセンター倉敷店」の倉庫が燃えていると、近所の人から119番通報がありました。火は約10分後に消し止められましたが、鉄骨プレハブ平屋建ての倉庫の中にあった段ボールを焼きました。けがをした人はいませんでした。警察によりますと店は10日、午後9時半に閉店し、閉店後も倉庫のシャッターは開いていたということです。周辺に火の気が無いことから、警察では不審火とみて捜査しています。
|
|
|
香川丸亀国際ハーフマラソンは来年2月1日
|
▲▼ |
来年から国際大会となる香川丸亀国際ハーフマラソンが来年2月1日に開かれる事になりました。11日に丸亀市で開かれた大会の実行委員会で決まったものです。国際大会になったことを受けて、会議では海外から男女各2人の有力選手を招待する方針が確認されました。大会の参加申し込みはインターネットなどで、9月1日から始まります。
|
|
|
下水道料金110世帯未徴収
|
▲▼ |
岡山市の110世帯で下水道の使用届を提出しているのにもかかわらず、料金が未徴収である可能性が高いことがわかりました。岡山市の公共下水道で、使用開始届の出ている6万4500世帯のうち、110世帯が料金の徴収リストに加えられていなかったことがわかりました。110世帯の大半が、10年前、事務手続きにコンピュータを導入する以前に受理したものだということです。当時、手書きの書類のデータをコンピュータに移す際、なんらかのミスがあった可能性が高いということです。岡山市では今後、該当する110世帯の下水道使用状況を調べ、未徴収とわかれば、地方自治法に基づき、5年前までさかのぼって料金を徴収することにしています。
|
|
|
香川用水で水口祭
|
▲▼ |
讃岐平野に本格的な田植えシーズン到来です。安定した水の供給を願い、水に感謝しようと、11日、三豊市で香川用水の水口祭が行われました。香川用水では11日からかんがい期に入り、農業用水の供給が、昨日までの3倍以上にあたる約38万5千トンに増量されます。水口祭は、この日にあわせ行われているもので、水不足の心配をせず、豊かな実りがありますようにと、地元の農家の人たちなど約700人が集まり、神事などを行いました。香川用水の水源、早明浦ダムの11日午後5時現在の貯水率は100%と、田植えに十分な水が期待できるとあって、参加者もほっとした様子です。讃岐平野では、これから本格的に田植えが始まり、香川用水の水は約2万5000ヘクタールの水田を潤します。
|
|
|
後期高齢者医療制度廃止求め野党3党が街宣
|
▲▼ |
後期高齢者医療制度の廃止を求めて11日、岡山市で野党3党が共同で街頭演説を行いました。制度廃止を訴えたのは民主党・共産党・社民党の野党3党です。民主党の津村啓介代表らが「国民の声を無視した制度で、今すぐ廃止しなければならない」と訴えました。また、通勤途中のサラリーマンなどに3党連名によるチラシ2000枚を配り、制度廃止を訴えました。野党3党によるこうした街宣活動は初めての試みと言うことです。後期高齢者医療制度を巡っては、今月6日、野党が提出した廃止法案が参議院を可決していて、与党では見直し案が検討されています。
|
|
|
政令指定都市調査特別委員会
|
▲▽ |
政令指定都市移行に伴う岡山市の4つの区の名前について、有識者の審議会が「北」「中」「東」「南」と決めたのを受けて、市議会の特別委員会が開かれました。委員からは、「市民の最も多い意見を尊重したもので良かったと思う」、「一文字でまとめたのがよい」など評価する声が多数を占めました。一方で、北区にある中央小学校や中区にある東消防署など既存の施設との整合性はどうするのか?などの疑問も出されました。
|
![](/contents/001/686/858.mime7) |