イラク情勢好転
[2008年06月01日(日)]
ワシントン・ポスト6月1日付社説が、イラク情勢の好転を論じています。
社説は、ここにきてイラク政府軍は初めてシーア派民兵を駆逐し、バスラやバグダッドのサドル・シティを制圧、また米=イラク軍は懸案だったモスルを攻撃し、テロリストの拠点をほとんど覆滅させた。
こうした状況を受けて、ペトレイアス将軍も、秋には予想以上の米軍撤兵が可能になるかもしれないと米議会で証言、さらに、戦況が好転した結果、マリキ政府は国民から「かつてない」大きな支持を受けていると指摘した、と言っています。
その上で、米軍のイラク撤退を公約したオバマは、その公約を実現できるようになるかもしれない。ただし、その撤退は、当初のように、戦争の失敗を想定してのものではなく、現在の改善された状況を維持するための戦略に基づくものでなければならない、と論じています。
イラク情勢が5月に入って好転しているらしいこと以外、しばらくイラク情勢の詳細に関する情報が入ってきませんでしたが、この社説によれば、イラク政府軍や米軍は、バスラやバグダッドのサドル・シティ、そしてモスルなどの重要拠点で反乱勢力を敗退させ、戦況は実質的に好転しているようです。
実際、統計では、5月の米兵の死者は21名であり、これはイラク戦争が始まって以来最低の数です。
6月に情勢がどう展開するか、期待が持てるようになってきた、と言えるでしょう。
社説は、ここにきてイラク政府軍は初めてシーア派民兵を駆逐し、バスラやバグダッドのサドル・シティを制圧、また米=イラク軍は懸案だったモスルを攻撃し、テロリストの拠点をほとんど覆滅させた。
こうした状況を受けて、ペトレイアス将軍も、秋には予想以上の米軍撤兵が可能になるかもしれないと米議会で証言、さらに、戦況が好転した結果、マリキ政府は国民から「かつてない」大きな支持を受けていると指摘した、と言っています。
その上で、米軍のイラク撤退を公約したオバマは、その公約を実現できるようになるかもしれない。ただし、その撤退は、当初のように、戦争の失敗を想定してのものではなく、現在の改善された状況を維持するための戦略に基づくものでなければならない、と論じています。
イラク情勢が5月に入って好転しているらしいこと以外、しばらくイラク情勢の詳細に関する情報が入ってきませんでしたが、この社説によれば、イラク政府軍や米軍は、バスラやバグダッドのサドル・シティ、そしてモスルなどの重要拠点で反乱勢力を敗退させ、戦況は実質的に好転しているようです。
実際、統計では、5月の米兵の死者は21名であり、これはイラク戦争が始まって以来最低の数です。
6月に情勢がどう展開するか、期待が持てるようになってきた、と言えるでしょう。