山崎元のマルチスコープ

バックナンバー一覧

このページを印刷

2008年06月11日 山崎 元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)

関連キーワード:財政・税金問題 政治 健康

1箱1000円たばこは一気に実現すべきだ

 しかし、それでもたばこ税を大幅に増税することは、税収を稼ぐことばかりでなく、たばこの消費量を抑制し、何よりも喫煙者本人の健康のためになるし、火事の原因を減らすことと共に、環境のためでもある。喫煙がもたらす外部不経済性に対して技術的に適正な価格付けが難しいことと、喫煙に依存症的な習慣性があることを思うと、ガソリンに対する税金が環境税として正当化できること以上に、たばこへの増税は妥当な課税だと思う。

 そもそも笹川氏も指摘するように、日本のたばこの価格は国際的に見ても安すぎる。産経新聞のデータによると、英国では1箱なんと1297円もする。フランスで782円、米国で759円、ドイツでも652円するという。これらに対して、日本はマイルドセブンで300円。為替レートの問題もあろうが、日本のたばこは、先進国の中では現在突出して安い。

 同じ記事では、京都大学の依田高典教授(応用経済学)が率いる研究グループが「たばこを1000円にすれば9割が禁煙を考える」との研究結果をまとめたことが伝えられている。むろん、禁煙を考えるのと、禁煙を実行できるか否かはまったく別の話だ。だが、喫煙が体に悪く依存症的な習慣性を持つことを考えると、繰り返すが、たばこ税の大幅増税はそう筋の悪い話ではあるまい。

1000円でも喫煙する人は
高額納税者として尊敬される?

 しかし、せっかくの筋のいいこの話なのだが、政治家の言動を見ると、怪しい議論や心配な動きがある。

 驚いたのは、産経新聞の記事で紹介されていた中川秀直自民党元幹事長の発言だ。

 中川氏は「禁煙推進議員連盟」(会長・綿貫民輔国民新党代表)のメンバーではないらしいが、「たばこが1000円になっても喫煙する人は高額納税者として尊敬されるぞ」と言っていて、たばこ大幅増税に賛成らしい。

 しかし、景気拡大での税増収による財政改革を狙う“上げ潮”派を代表する彼の持論はとにかく歳出斬りこみが優先で、特別会計には埋蔵金が眠っているから、直ちに増税は必要ないとのスタンスではなかったか。それなのに、今ここで税収を理由にたばこ増税に諸手をあげて賛成するのでは、日頃の主張の説得力が失われる。「上げ潮なんて言っていても、やっぱり税収は心配らしいよ」と陰で言われかねないのではないか。

 付け加えるなら、内容がたばこ税であっても、増税は増税だから、マクロ的には景気の足を引っ張る方向に作用するとは言える。

関連キーワード:財政・税金問題 政治 健康

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第34回 1箱1000円たばこは一気に実現すべきだ (2008年06月11日)
第33回 NHKインサイダー調査報告に見るメディアの非常識 (2008年06月04日)
第32回 「コモディティ(商品)バブル」の可能性を検証する (2008年05月28日)
第31回 生保は金融ネットビジネスの「最後で最大のフロンティア」 (2008年05月21日)
第30回 サブプライム惨禍は続く!株価底打ち説は時期尚早 (2008年05月14日)
第29回 支持率20%割れの福田首相に漂う不景気の影 (2008年05月07日)
第28回 インサイダー事件への対応が相撲協会並みに鈍い野村證券 (2008年04月30日)
第27回 白川日銀新総裁に利上げを望むのか (2008年04月23日)
第26回 「時価会計見直し」論まで出る、サブプライムの痛手の深さ (2008年04月16日)
第25回 バーナンキには「景気後退」以上に悪い未来が見えている (2008年04月09日)

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

執筆者プロフィル

写真:山崎 元

山崎 元
(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)

58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、明治生命、UFJ総研など12社を経て、現在、楽天証券経済研究所客員研究員、一橋大学大学院非常勤講師、マイベンチマーク代表取締役。

この連載について

旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。