主なカテゴリー

  1. トップ > 
  2. ネットワーク

ネットワーク

ビギナーのためのネットワークの基礎講座

第1回 ルーティングの基本動作を学ぼう

ゼロから押さえるルータの仕組み

ルータは、ネットワーキングの根幹を支える重要なネットワーク機器だ。本講座では、ルータの基本的な機能や技術を解説しながら、ネットワーク管理者としての基礎力向上を目指す。第1回は、ルーティングの概要を説明する。 (2006/10/26)

印刷用ページ

宛先までの経路を選択して
データを届けるルータ

 ルータは通常、OSI第3階層のネットワーク層で動作する。TCP/IP通信の場合、ルータはIPのヘッダを見てさまざまな処理を行っているのだ。なかでも、最も重要な処理が「ルーティング」となる。

 ルーティングとは、「経路を選択する」という意味だ。どのような経路を使用してデータを送信するかが設定される。ルータという機器の名称も、このルーティングから来ている。

 図1の例を見てみよう。ルータA、B、Cの3台がWANを介して接続されている。ルータAには192.168.1.0/24のネットワークが、ルータBには192.168.2.0/24のネットワークが、ルータCには192.168.3.0/24のネットワークが接続されている。

図1● ルータA、B、Cそれぞれにネットワークが接続されており、WAN経由でルーティングできるようになっている

 ルータは、「ルーティングテーブル」を持っている。これは、データを送信するために経由すべき次のルータが記述されたものだ。例えばルータAのルーティングテーブルには、直接接続されている192.168.1.0/24と、192.168.2.0/24のネットワークに行くためのルータB、そして192.168.3.0/24のネットワークに行くためのルータCが登録されている。

 192.168.1.0/24にあるIPアドレス192.168.1.1のコンピュータAから、192.168.3.0/24にあるIPアドレス192.168.3.1コンピュータCへデータを送るとしよう。コンピュータCはまず、デフォルトゲートウェイであるルータAにデータを送信する。データには、EthernetヘッダやIPヘッダが付加されており、IPヘッダには送信元として192.168.1.1が、宛先として192.168.3.1が記述されている。ルータAはIPヘッダを見て、ルーティングテーブルから192.168.3.0/24のネットワークへはルータCに渡せばよいことを知る。こうして、データはルータCへとルーティングされるというわけだ。

 では、ルーティングテーブルはどのようにして作成するのか。次回は、作成方法によって異なる「静的(スタティック)ルーティング」と「動的(ダイナミック)ルーティング」について解説する。

(C) Office N-Study http://www.n-study.com/

HOT TOPICS

さまざまなネットワーク機能をモジュール化して統合

ネットワークインフラを含めたシステム全体の仮想化

複数のDCを連携させて障害に備える

Active Directoryによる大規模ID管理の仕組み

見どころはここだ!

Interop Channel
最新のITトレンドをチェック!

ビギナーのためのネットワークの基礎講座

RFCの記述方式からURLを読み解く

スイッチ/ルータは搭載OSで比較せよ!

激闘! シスコ IOS×ジュニパー JUNOS

メッセージング対策とセキュリティマネジメントが重要

新しい脅威に対抗するUTMの選び方

FEATURES

UTMでネットワークを守る!

手間もコストもかからない統合セキュリティ対策

「仮想アプライアンス」を知る、使う

アプリケーション開発・流通の新パラダイム

ITエキスパートのための法律入門

とことんわかりにくい法律を とことんわかりやすく解説!

クラウドコンピューティングの現在

Amazon、Googleが牽引する新たなオンデマンドビジネス

初級アドミンの多忙なる一日

頼れる一流の管理者を目指して学ぼう!

通信・ネットワークの深層

ニュースでは報道されない真実の世界へようこそ