18歳未満の青少年に有害なインターネット上の情報を規制する法案は10日、参院内閣委員会で全会一致で可決された。11日の参院本会議で可決、成立の見通し。同委は政府に対し、▽インターネットを利用した表現の自由、多様な情報に関する情報発信やアクセスを不当に制約しない▽事業者等が行う有害情報の判断、フィルタリングの基準設定等に干渉しない--など、運用に当たって配慮を求める5項目の付帯決議も全会一致で可決した。
10日の委員会では、渡辺興二郎・日本民間放送連盟報道委員会委員・報道小委員長(テレビ朝日取締役)▽中村伊知哉・慶応大教授(メディア政策)▽竹花豊・元警察庁生活安全局長の3人が意見陳述した。渡辺氏は「国が表現の自由に関与できる枠組みを残しており、法案には反対だ」と表明。中村氏は「映画や放送と同じように(法律に基づかない)自主規制機関で対応すべきだ」と慎重な考えを示した。一方、竹花氏は「大多数が納得できる内容で、国全体の有害情報対策の基盤になる」と支持した。【柴沼均、臺宏士】
毎日新聞 2008年6月10日 21時22分