1.
質問前にWikiやFAQ集を参照してください
初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http:/
参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http:/
Windows VistaFAQ
http:/
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http:/
関連スレ
□■ Windows Vista 100 ■□
http:/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト4
http:/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http:/
WindowsMail質問スレッド Ver.3
http:/
■Windows Vista in 初心者板
http:/
前スレ
WindowsVista質問スレッド 21
http:/
2.
過去ログ
01 ttp:/
02 ttp:/
03 ttp:/
04 ttp:/
05 ttp:/
06 ttp:/
07 ttp:/
08 ttp:/
09 ttp:/
10 ttp:/
11 ttp:/
12 ttp:/
13 ttp:/
14 ttp:/
15 ttp:/
16 ttp:/
17 ttp:/
18 ttp:/
19 ttp:/
20 ttp:/
21 ttp:/
3.
ファイルを右クリックしたときのコンテキストメニューの改造方法はありますでしょうか?
ISOファイルの関連付けの変更をしてしまったら、Alcohol50%のマウントメニューが消滅してしまい
Alcohol50%側で再度エクステンション設定をしても反映されなくなりました
(如何設定してもISOファイルを右クリックからマウントできなくなった)
レジストリも探してみたのですが、それらしきものは見当たりませんでした
(Alcohol.exeやマウントで検索してみました)
また、レジストリ内にISOファイルに関連した情報が見当たらない為、
どこか外の場所に情報資源があると思うのですが・・・
win.iniやsystem.iniにはありませんでした・・・
4.
>>3
Alcoholがどうやって設定しているか分からないけど、普通は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\.iso]と
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\isofile]だと思うよん
(この"isofile"の部分は".iso"の既定値の部分に当たるからそちらには無いと思う)。
私はレジストリ弄ってISOとかIMGファイルをDaemonToolマウントしてるよ。
5.
メールで送られてきたhttps:のアドレスをクリックしても何も起きないんだけどなんで?
セキュリティのどこかを変える必要があるの?
6.
セキュリティ厳しくなってるんじゃないの。
OS標準の使ったこと無いので分からんですけど。
7.
>>4
HKEY_CLASSES_ROOT\.iso
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\.iso
この二つのキーの既定は同じ(AlcoholImageFile)でした
HKEY_CLASSES_ROOT\AlcoholImageFile
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\AlcoholImageFile
この二つのキー以下のツリーの中身も同じでした
MDFファイルや、その他のイメージファイルも、AlcoholImageFileを指定していますが
他のイメージファイルでは、ISOファイルの現象は起きていません
後者のレジストリキー二つには、ShellEx\ContextMenuHandlersという下位キーが存在しています
(先に述べたとおり、中身は同じです)
恐らく、この中身がコンテキストメニューを管理しているとは思うのですが
ISOファイルだけで、この現象が起きていると言う事が不可解なのです
8.
因みにISOの関連付けは、
ISOファイルを右クリックし、プロパティ→不明なプログラムの変更で行いました
コレをした瞬間、ISOファイルのコンテキストメニューからマウントが消えたのです
何度も言いますが、他のイメージファイルたちのコンテキストメニューからはマウントは消えていません
また、ほかのイメージファイルもAlcoholImageFileを参照しています
因みに
HKEY_CLASSES_ROOT\.iso
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\.iso
を削除しても、不思議な事に関連付けは保持されたままです
関連付けはAlcohol.exe自体を指定しています
右クリックからやるのが面倒になったので、直接exeを呼び出すようにしようとしたのですが、
どうにもコマンドラインを用いているようで、失敗しました
まさかコンテキストメニューが消えるなんて、夢にも思わなかったものですから・・・
(こりゃ、VISTAの関連付けは、プロパティからしちゃ駄目ですね・・・)
9.
>>5
HKEY_CLASSES_ROOT\https\shell\open\command
HKEY_CLASSES_ROOT\IE.HTTPS\shell\open\command
ここ、どないなっとりますか?
10.
>>7
ちょっと補足するとHKEY_CLASSES_ROOTはHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classesと
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classesを統合したものを表示している。
実際はHKCU\Software\Classesの方には大抵何も無い状態なのでHKLM\Software\Classesの内容とほとんど一致するんだけど。
>>8
関連付けの方法にも何種類かあるんだけど、ファイルのプロパティから指定するのは私もお勧めしない。
プロパティから指定すると多分
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.iso\UserChoice]
にアプリケーションが書かれていると思うんだけど、どう?
このキーを削除して再度HKEY_CLASSES_ROOTはHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classesから関連付けしてみる。
VistaでもXPの時のようなフォルダオプションからの指定機能が欲しいなと常々思ってますよ。
11.
変更ボタンで関連付けを行ってしまったがために、アイコンまで変わってしまったISO形式
マウントの文字は何処にもない、「開く(O)」から開いてもAlcohol50%が起動するだけという・・・
http:/
こちらは、何も弄くっていないMDF形式
何もしていないので、ちゃんとしたアイコンもあれば、マウントの文字もあります
きっと変更ボタンを押すと同じ運命になるんだろうなぁ・・・
http:/
関連付け設定、何度設定しなおしてもISOだけは不変、UACは当然切ってあります
ISOのアイコンすら戻らないとは何事なんだろう・・・
http:/
ISOのキー、前述の通り"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\.iso"も同一です
http:/
MDFのキー、ISOと違いがあるようには到底見えない
やっぱり"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\.mdf"も同一です
http:/
AlcoholImageFileのツリーのコンテキストに関わっているであろう部分
http:/
12.
>>10
おっとすれ違いに・・・
早速、今チェックしてきます。
13.
>>10
おお!無事マウントがコンテキストメニューに帰ってきて、開く(O)も消滅しました!
ありがとうございます!!
しかし、アイコンが戻らないのですが、これは如何すれば戻るのでしょうか?
やっぱり、Alcoholの方でアイコンの設定を、いじっても何も起きません・・・
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.iso
ごと消しても駄目っぽいです・・・
14.
アイコンキャッシュ?多分ログオンし直せば。
15.
>>14
お手数かけました。
書いた後に気づいて、再起動したらアイコンも元通りに成りましたー。
本当に有難う御座いました!
しかし、VISTAのQ&A wiki見たいな物はないんですかね?
テンプレのWikiやFAQは、かなり情報不足な気もするのですが・・・
16.
あ、非常にどうでもいいことなんですが、よく見たらAlcohol52%でした
恥ずかしながら、訂正させて頂きます。。。
17.
前スレ>>998
Vistaにしてからエロフォルダが消失したり、WMPで作ったWMAが消えたのは
勘違いではないと思うが。
俺はVistaのディスク管理に問題があると思うんだが…
18.
そういや、気付いたらコンパネの管理ツールの中身がごっそり消えてたなぁ・・・
なんでだろ・・・
中身だけ消えてたんだよな・・・
vistaって偶にフォルダの中身だけが消えるよね
フォルダは生きてるのにさ
19.
一定時間マウスカーソルを動かさないと、スクリーンセーバーが流れてしまいます。
これを解除したいのですが、どこで設定すればよいのでしょうか?
20.
デスクトップ上で右クリック→個人設定→スクリーンセーバー
21.
>>20
ありがとうございました。
22.
初心者質問ですいません。
Windowsメールのメールボックスはデフォルトではどこに
作成されるのでしょうか。OEのときとちがうようなので。
23.
2ちゃんねるブラウザで、IMEから辞書登録しておいた顔文字が変換候補に出てきません。
メモ帳で変換後、コピーをする以外の方法はありませんか?
24.
Vistaでまずユーザーアカウント制御をオフにして
いろいろな設定を終わらせてから、
ユーザーアカウント制御をオンにすると、
ネットにつながらなくなりました。
またユーザーアカウント制御オフで繋がるようになります。
これはどういう状況か分かる方いらっしゃいますか?
ユーザーアカウント制御オンのままネットにつなぎたいのですが・・・
25.
Readyboost用にTurboMemoryではなく、2GBのSDを購入しようと考えているのですが
http:/
この製品は150倍速での読み込みは可能のようですが、Readyboostには対応できる
のでしょうか・・・SDカード用のスレも見つからないのでご存知の方がいらっしゃれば
たすかります。
26.
タスクバーに出た警告なんかのログってどこを見ればいいのでしょうか?
ゲーム中に勝手にでて、左クリックしたら何時も消えるからイライラして仕方ない。
言うならはっきり言って欲しい。
こんどこそ右クリックしようと思って何時も忘れる・・・
あと、このOSダメですね。
4万円もだしてultimate買ったけど何の意味も無かったどころか糞OS掴まされてしまった
27.
>>22
Windowsメールのオプションで保存フォルダを参照してごらん
>>26
君が成長すべきだ
28.
とりあえずセキュリティセンターで警告オフにすればいいんじゃね
29.
質問です。
スタートメニューの検索履歴は残らないんでしょうか?
毎回いちいち打ち込むのがめんどくさくて・・
30.
>>25
付けてみなくては分からない
Readyboostで重要なのはランダムアクセス性能で
150倍速とか記載されてるシーケンシャルな速度ではないから
31.
ハードディスクと違って
ランダムといえどそんなめちゃめちゃ遅くなるとは思わんが
カードリーダの性能も関係してくるだろうから必ずオッケイとも言えないかと
32.
この間の2つの修正パッチなかなか良かった。まだ完璧じゃないけど・・。
エラー数は激減した・・・。
それからVista、自動デフラグ切ると快適だなぁw Xpとあんまし変わらんw
33.
>>32
自分もデフラグ切ってます。
購入当初は後悔しましたがvistaにして良かったと思っています
34.
標準のデフラグおせぇ〜からね
あれは切っても仕方ないw
35.
>>34
フリーでないでしょうか?
Xpで使ってたdiskeeper9ならあるんですが・・・vista無理っぽいです
36.
>>35
あるよ
37.
>>36
あるんですね〜良かったら教えてつか〜さい
38.
>>35
Auslogics Disk Defrag http:/
IObit SmartDefrag http:/
JkDefrag http:/
UltraDefrag http:/
まぁフリーでもこの程度はあるし、他にも探せばある
標準のデフラグよりは速いものが多い
39.
検索機能についての質問なんですが
部分一致検索がうまくできません
例えば「月火水木金土日」というファイルを作ったとき
月、火、木、金、土の文字で検索すれば出てくるのですが
水、日の文字で検索すると出てきません
検索オプションで部分一致の検索にチェックは入れてます
40.
>>38
37です
レスありがとうございました。
早速見てみますね
41.
VISTAでタスクマネージャーをPC起動と同時に立ち上げる方法を教えて下さい
42.
>>41
C:\Windows\System32\taskmgr.exeをスタートアップに放り込むか
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runに新規文字列作って
エントリ名にタスマネ
値に"C:\Windows\System32\taskmgr.exe"とでも入れればおk
43.
>>42訂正
C:\Windows\System32\taskmgr.exeのショートカットをスタートアップに放り込むか
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runに新規文字列作って
エントリ名にタスマネ
値に"C:\Windows\System32\taskmgr.exe"とでも入れればおk
# exe本体を突っ込んだら大変だwww
44.
コントロールパネル>システムとメンテナンス>パフォーマンスの情報とツール>詳細ツール、が、
SearchIndexer.exeが原因でWindowsの開始が遅くなっているので、削除しませんか?と提案して来ました
僕はどうすればよいでしょうか?
45.
>>44
死ねばいいよ
46.
vistaで、デバイスマネージャーから標準のジョイスティックポートを使用しないに
チェックを入れたいんだけど、やり方教えてください/
47.
パナ製のDVD-RAMドライブ(DVD-RAM3倍速対応)で3倍速のRAMメディアを使って4GBの
データを書き込もうとした場合、XPだと1時間もかからなかったのに、VISTAだと2時
間近くかかってしまう。これってVISTAの不具合でしょうか…
LG製のRAMドライブでも同じくらいの大きさの要領のファイルがVISTAでの書き込み
で2時間ほどかかっています。
48.
失礼します^^
今気づいたのですが、例えばXPで20070822kaikei01.txtというファイルを作成。
そしてkaikeiで検索をかけるときちんと20070822kaikei01.txtがヒットします。
しかし、vistaで作成しkaikeiと検索かけるとヒットしません。
部分検索機能もチェックしています。
ご教授いただけますか?^^;
49.
×ご教授
○ご教示
正しい日本語を使いましょう。
50.
>>48
*kaikeiで検索すれば出てくるはずです
またファイル名を20070822_kaikei01.txtみたいにしてやればkaikeiでヒットします
従来の癖とは違ってインデックスサーチに変わったので特有の癖が出るようです
51.
>>50
ありがとうございます。
本当に助かりました^^
52.
USERフォルダ下のデスクトップフォルダやピクチャフォルダを移動してしまい、代わりに英語名のフォルダがかってにできてしまいました。
ファイルはともかくフォルダ構造を元の正常な状態に戻すのはどうすればいいでしょうか?
53.
実際のフォルダ名はすべて英語なので使用するにあたって問題はないよ。
気にはなるだろうし、直せるなら直した方が良いんだろうけど、やり方は分かりませんw
54.
xpと同様、移動したフォルダ内にiniがあるんじゃないか
55.
なんかネットでDLしたもので著作権違反のものがあると勝手に削除されるとか聞いたんですけどマジですか?
56.
マジマジ
57.
デマデマ
58.
>>56
マジっすか!?
>>57
デマっすか!?
59.
なんかネットでDLしたもので著作権違反のものがあると勝手に削除されるとか聞いたんですけどマジですか?
60.
なんかネットでDLしたもので著作権違反のものがあると松本零時がハッキングしてくると聞いたんですがマジですか?
61.
>>60
警視庁には著作権違反に対応する部門があって
そこはスリーナインって呼ばれてる
62.
全身の皮が剥けて来たんですがチンコだけ被ったままなんです
どうすれば良いでしょうか?
63.
>>61
俺は部門名は「捜査ロマン著作権の旅」って聞いたが
64.
なんか臭うな、ここ
65.
>>64
ごめん
66.
無音排気か ?
67.
C:\Users\ユーザー名 にあるフォルダのアイコンがデフォルトのものに変更ができなくなってしまったのですが、どうしたら戻りますか?
戻らなくなったのは"デスクトップ"のアイコンで"デスクトップ"の場所をD:に移動させるとフォルダ名が"Desktop"になった上、
表示アイコンが普通のフォルダのものになってしまいました。
[プロパティ→カスタマイズ→アイコンの変更→既定値に戻す]からやってみてもだめでした。
68.
そいえば、自分のユーザディレクトリにある
マイドキュメントとドキュメントの違いってなに?
69.
「My Documents」は「Documents」へのジャンクション
70.
ガイシュツ質問だったらスマソ
デスクトップアイコンの変更 を実行しようとすると
システム管理者により、コントロールパネルの[画面の設定]の起動
は使用不可にされています。
とポップアップが出て設定できません。管理者権限ではログインしてます。
それ以外の個人設定は問題なく設定できます。
71.
↓ここらじゃない?それっぽい文字列があったら削除か値を0に。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System
72.
>>71 レスありがと。NoDispCPLは0でした。
今ちと時間無いので夜にでもチェックしてみます。
73.
カスタマイズ系のツールで知らないうちに変更されてたとかかな?
管理権限でデフォルトで禁止してるわけないし^^;
74.
すいません
超初心者のほうで聞いても答えが無かったので
こちらで質問させてください
いまXPを使っているのですが
Vistaに変えようと考えてます(スペックは大丈夫そうです)
そこで質問なのですが
XPを消さないとVistaは入れられないのでしょうか?
それともXPを起動してDVD入れればVistaにヴァージョンアップしてやるぜ版というものが有るのでしょうか?
もしVistaにヴァージョンアップしてやるぜ版が有るとしたら
自分で後から入れたもの(オンラインゲームや2chの専用ブラウザなど)は
入れなおしになるのでしょうか?
75.
>>74
upgarede版がヴァージョンアップしてやるぜ版
普通はファイルとか保持したままうpグレード可能だけど
XP home → Vista ultmate は新規しかだめ。
詳しくは↓ドウゾ
http:/
76.
> それともXPを起動してDVD入れればVistaにヴァージョンアップしてやるぜ版というものが
その通り。しかしアップグレード版でもクリーンインストールはできる。
ヴァージョンアップwインストールならXpの時のアプリが(動かないのもあるが)
そのまま使える。でもこのアップグレードインストールというのはくせ者で、
悪い設定があるとするとそれをそのまま引き継いでしまう・・。
クリーンインストールをできればしたいその訳はそういうこと。ハードディスクを
まっさらにすると精神安定的にもいいし。
クリーンインストールの場合はすべてのアプリは入れ直しだよ。
77.
そもそも何故XPからVistaにバージョンアップするべきかをよく考えたほうがいいぞ
スペックは足りててもソフトやデバイスの対応状況も調べたかな?
オンラインゲーム、特にnProを使ってるヤツはVistaで問題出る事も多いぞ
78.
>>75-77
ありがとうございます
79.
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\
CurrentVersion\Policies\Explorer\LinkResolveIgnoreLinkInfo
が1になってて0にしたら無問題になりました。ありがと〜
80.
質問させていただきます。
ノートPCを購入して一ヶ月近くたつのですが、
PCを起動させて3時間ぐらいはCPU使用率が常に60〜100%になっており、
とても重い状態でまともに使うことが出来ません。
タスクマネージャを見たところ、個々のプロセスのCPU使用率は
せいぜい0〜10%ぐらいなのですが、全体の使用率は60〜100%になっています。
ちなみに「すべてのユーザーのプロセスを表示」しても同じ状態です。
CPU使用率を低く抑えて快適に使う方法はないのでしょうか?
PCのスペックは以下のURLを参照してください。
http:/
81.
>>80
3モデルあるけどどれ?
82.
>>81
DN3000SRPAという機種です。
ページの下のほうにスペックの表が載ってます。
83.
DUAL Coreモデルじゃないんだね
こういうスペックでVistaをうるからますます評判が悪くなるんだよなぁ
84.
ノートだぞ・・・・アホいってんじゃねえぞ
85.
だから、ノートでも現行モデルは殆どCore2Duoなんだってば
よく調べてごらんよ
86.
C2DモデルじゃないとVistaはまともに動きません
そりゃ評判悪くもなるわ
ノートの場合CPU速ければ何でも良いってわけじゃねえんだよ
87.
メモリ1G未満がまともに動かんだけだよ
88.
>>82
本当に2GBモデル?
ん〜もし2GBでそんな感じなら基本性能が低いか、なにか問題があるね
ソフトなのかハードなのかはわからない(情報不足)
89.
Core 2 Duoモデルではありません。CeleronMです。
起動して3〜4時間放置すると
CPU使用率が10%ぐらいに落ち着いてサクサク動くようになります..
90.
>>89
タスクマネージャ起動してメーターの右下あたりに物理メモリの量が表示されます
そこの合計の数値は?
91.
タスクマネージャやメモリ掃除ツールなど、XP使用時スタートアップへ登録し、
快適だった為、その環境をVistaでも再現したく、色々調べたのですが、スタート
アップ登録済みアプリの削除解説は何度か目にするものの、追加に付いては
何故か触れておらず結局、解からず仕舞いでした。
上記件について、ご教示頂けたら幸いです、宜しく御願いします。
92.
今日、Windows Update ソフトウェア 7.0.6000.381ってのがいつの間にか
インスコされてるんですけど、これって何?
93.
>>91
XPと変わってないから。
>>92
Windowsのシステムファイル等をリモートで自動的にダウンロードしたり
インストール開始したりする機能。
自分自身のアップデートを配布してる。
94.
>>90
1789MBです。
95.
>>93
スタートアップをクラシックスタイルにしたらすぐ解かりました…
盲点でしたorz
大変的確なアドバイスありがとうございました。
96.
>>93
サンキューです。
97.
いまvista入れてるんだけどXPいれてdualにしたら、どちらが自動で立ち上がるんですか?
98.
>>97
それだとVistaが起動できなくなるから
XPオンリー
どっちが起動とか悩まなくて済む
99.
追加
XPのドライバが用意できなければ
XPが起動してもネット接続が不能になるとか
ま いろいろトラブって楽しい事ばかりだよ
100.
>>97
ほっとくとVistaが起動するんだと思った。
てゆうか、あのブートの切り替え、どうも俺は好きじゃないんだよね。
なんか待たされるじゃん・・・。
DVDから起動して完全に別ディスクにして、それをBIOSで切り替えて使うのが
俺は好き。そんなおいらは結局Vista Ultimateしか使わなくなったけどw
101.
dual bootにすると、どちらのosにしますかってでなかたっけ?
102.
Vista先行でXP後付けだとboot.iniを書き換える必要があったと思う
XP先行でVista後付けなら 何もしなくデュアル構築
103.
dualで様子みるくらいなら、SP1が出るまで待ったほうがいいと思う
104.
現在dualで使ってるけど、何も問題ないお。
先にXPを入れておけばduai化は簡単
ドライバとかの問題は特にないね。
起動時に選択画面が出る。
105.
vista先行だと面倒なんだね。
どうしようかな・・。
106.
XPインスコ後にVistaのDVDを突っ込めば
起動の修復も簡単に出来るぞ、XPも認識するしね
107.
でも、dualにしたら、XPで作ったシステムの修復ポイントが無効にされると聞いたぞ
最悪じゃね?
108.
知らんがな
109.
まぁ本人が気にしないなら別に・・
110.
>>107
まったく逆ですよ
XP起動するとVistaの復元ポイントが消える
Vista起動してもXPの復元ポイントは無事
111.
俺が使った限りでは、
Vistaの起動ドライブにチェックが入ってるだけで
XPや他のドライブは問題なかったな
112.
>>105
ttp:/
印刷しといてXP入れた後手順通りやればよろしい。
そんなに面倒ではない。
113.
ありがとうです。
心配ですがやってみます。
114.
>>110
そうか・・・
もっとひどいな
115.
Vista 上にVPC2007入れて、その上にXP入れるが一番や。
メモリ4Gで(ry
116.
>>110
そうだったのか
OS付属のバックアップ機能は信用してないので全然使ってないわw
117.
どなたか、教えてほしいのですが・・・
Windows Updateで、
Microsoft XML コア サービス 4.0 Service Pack 2 用セキュリティ更新プログラム (KB936181)
ってのが、何度インストールしても更新プログラムに出現するのですが・・・
履歴を見ても、同じものが何度もインストール成功となってます。
これがどういう状態なのか、わかる方教えてください。
ちなみにPCは、acer Aspire5102AWLMi です。
動作環境は、快適です。
118.
余計な使用しない言語をアップデイトでインストールしたので地域と言語のオプションからアンインストールしたのですが削除ウィザード後に一部の言語が削除失敗してしまいます。
日本語を残して他の言語を削除したいのですがほかに方法はありませんか?
119.
再インスコで綺麗にしる
120.
フォルダを右クリックしたときのメニューが長くて選ぶのが面倒なので
以前のバーションの復元(V)
Windows Media Player リストに追加(W)
Windows Media Player で再生する(P)
を消したいのですが、何処を弄ればよいのでしょうか?
121.
>>120
それはミュージックまたはビデオのフォルダにあるファイルだけやろ?
我慢するか。他のフォルダへファイルを放り込めばいいやん。。
122.
>>121
それならまだ我慢出来るんですが、中身空っぽのフォルダでも出現するので困っているのです・・・
参考:http:/
それに、以前のバーションの復元(V)は、どんなファイルやフォルダでもでてきます
やはり無理なのでしょうか?
追加で申し訳ないのですが、画像ファイルの
プレビュー(V)
印刷(P)
右回りに回転(K)
左回りに回転(N)
デスクトップの背景として設定(B)
も何とかなりませんでしょうか?
メニューが長すぎて長すぎて・・・
123.
ReadyBoostの容量ってメインメモリーよりも大きくないとダメですか?
124.
>>123
256MB〜4GB
まぁ効果的なのはメインメモリの1〜3倍(4GB制限あり)
125.
vistaでarp 自ローカルアドレスをやるとなにも表示されません。
自アドレスのマックアドレスは表示されないの?
126.
発行元が確認できないプログラムが毎回起動時にセキュリティ警告
がでます。このプログラムだけ警告しないようにするにはどうしたらいい
のでしょうか?WINDOWSDEFENDERの監視しないプログラムに
いれてもだめでした。よろしくお願いします。
127.
画像や動画のアイコンをサムネイルにする機能ですが、動画のサムネイル化を切って
画像だけにする方法ってないでしょうか。
128.
自作PCにVistaビジネスを検討しているのですが、
FDD付のOEM版を買って問題ないですよね?
パッケージ単体だと35kくらいもするのに
OEM版だと20kくらいで差がありすぎるのが気になって・・・
129.
>>128
無問題っす。自作派ユーザーは迷わずOEM買ってください。
かくいう自分もOEM版つかってます(`・ω・´)b
130.
VISTAの場合DSPっていうんじゃなかったっけ
131.
>>127 これは?
regsvr32 /
132.
>>129
どもです。
問題ないようなので購入しようと思います。
>>130
Wikipediaで調べたら、似て非なるものらしいです。
どう違うかの説明はなかったですが
http:/
133.
>>132
Microsoft OEM Partner Center - マイクロソフト DSP 版ライセンス早わかりガイド
ttp:/
マイクロソフト DSP 版は、OEM 製品のひとつで、OEM 製品販売代理店経由で提供される汎用 PC 向けのライセンスを指しています。
134.
バックアップのためにフォルダを上書き保存すると明らかにオリジナルよりサイズが増えてるのは仕様ですか?
135.
質問です。
普段デスクトップのアイコンを、左上からユーザーフォルダ、マイコンピュータ、ごみ箱、IE…
と言う感じで並べているのですが(名前順でソート)、ファイルを保存したときや
圧縮ファイルを解凍したときに、時々マイコンピュータより上にアイコンが割り込んでくる事があるんです。
これはどうにかならないんでしょうか?さすがに何回もあると腹立たしく思えてきます。
2kやXPではこんなこと一度も無かったので困ってます。
136.
>>135
自動整列はずしたら?
137.
>>135
最近リリースされた大規模パッチは当てましたか。自分もその症状があったが
パッチ以降ない気がする・・・気のせいかもですがw まぁ、修正パッチは当てて損する
ようなものでもないので、試してみては。
138.
そういえば昨日久しぶりにリカバリ用のイメージ作るために以前のイメージを
リカバリしてWindowsUpdateしたら大規模パッチってまだ入ってなかった
いつまで手動なのか…
139.
>>136
外してみましたが変わらないようです…
>>137
今のところパッチは全て当ててあります。
140.
>>139
コレだよ?コレは入れた?
Vistaの"パフォーマンス&信頼性改善アップデート"
KB938194
KB938979
141.
直リン貼っときます。
ttp:/
ttp:/
142.
>>140-141
わざわざありがとうございます。
でも今確認しましたが、もう適用済みみたいです。
143.
>>120,122
前者はcmd.exeを「管理者として実行」して regsvr32 /
後者についてはbmpの場合は、以下を開いて"ShellImagePreview"キーごと削除。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.bmp\ShellEx\ContextMenuHandlers\ShellImagePreview]
jpgやpngなら .bmp をそれぞれの拡張子に置き換えて。
>>126
それはUACの認証画面のこと?それなら個別に例外をすることは出来ない。
144.
間違って言語バーを非表示にしてしまったのですが、元に戻す方法がわかりません。
確か非表示にしたのは言語バー右クリにあった設定からだったと思うのですが・・・
わかりにくい文ですいません。
145.
コントロールパネル→地域と言語のオプション→キーボードと言語
146.
>>145
ありがとうございます
助かりました!
147.
time crackがうまく動きません。shareから落としました。
毛局、DSP版を買ったほうがいいのかね? このご時勢、OSの尻程度は正規品あったほうがいいかもしれないし。
それに、電話になるけど、アクチ回数は無制限なのね。
っていうことは、自作ヲタで自宅にマシン10台くらいある俺なんかからすると、
正規尻は一つぐらいもっていても損はないかと思う。
みなさんどう? [k]はがんばれば、世界中あちこちさがして、最終的に動くようにはなるともうけど
それにかかる手間隙考えると、素直、正規版一つかったほうがいいのかね。
148.
なお、私に直接文句いいたい人などは
http:/
の東京エリートまでコンタクトください。
149.
新たにノートPCを購入しようと思ってます。
用途はIE,Execl,Word,DVD再生です。
XPで用は足りると思うのですが、折角新しく買うのでVistaにしようか迷ってます。
そこで教えて欲しいのですが、
XP Home と Vista Home Basicではどちらが軽いでしょうか?
Vista Premium で Aero を使った場合、RAM:1G、CPU:Celeron M-520では重いでしょうか?
宜しくお願いします。
150.
>>149
もう少しましなノートが安く手にはいるから、それを買った方が良い。
Home Premiumを買った方が良い。Home Basicを買うくらいなら
Xpで行った方が良い。
151.
軽いのはBasicだろうけど、
Vistaでエアロが効かないBasicを買っても意味が無いよ
それとエアロ対応グラボのPCを買った方が長く使える
152.
どこへ行っても、ベーシックぼろくそだな。
Meの扱いだ
153.
XPHomeと機能的に違いが無いからなw
せめてエアロは使わないとね
154.
>>150
レスありがとうございます。
Home Premium だとそれ以上のスペックがあったほうがいいのですね。
予算が10万程度ですので XP Home で探そうと思います。
155.
まぁ、エアロは2分で飽きたけどね
156.
ドザという人達
「常に一世代以上前のOSをマンセーする。」
XP登場→2000が最強。XPなんて重いだけで誰も使わない。
Vista登場→XPが最強。Vistaなんて重いだけで誰も使わない。
「Windowsはソフトが豊富!」
実情は、エロゲーとShareとWinnyしかやることがない。
しかも割れ用(ウィルス対策)に専用マシンを持っているほどの周到さ。
その影響で恋人とのエロ画像から、学校、警察、病院
果ては自衛隊から原発の内部資料まで世界に向けて流出するという
国家レベルのセキュリティの強固ぶりを日々我々に知らしめてくれています。
「Yahoo!動画とGyaoが見れる!」
Yahoo!動画のランキングはアイドル・アニメ系の動画ばかりがランク上位、
Gyaoに至ってはドラマのランキングは韓流ドラマが独占という在日韓国人しか見ていない。
やはり、一般人はテレビで見てます。
本音は割れしかやることがないながらも、Windowsは使いやすいなどと必死にアピールします。
ゲームも映画も音楽もアプリもOSに至るまで全て無料でネットで入手できる夢のOS。
それがWindowsです。
ただ、そんな非現実世界の夢ばかりを見ているおかげで
万年右手が恋人の人たちをドザと言います。
157.
見た目優先したいならPremiumだけど、軽さならBasicだろ
サムネイル付きのFlipは便利だけど、Flip3DとかGlass効果とか重いだけでいらん人はいらんし
BasicでもWDDMのVGA描画は有効なわけで、そっちのがメリットがデカいってば
話を戻すと、メモリ1GBでCeleromMくらいだとXPのほうがストレス無くていい
158.
>>156
どこから来たのか知らんけど必死だねえ
159.
>>151-153,157
私の考えていたことと同意見で安心しました。
ありがとうございました。
160.
Mac板だろ?藻前、ホントはYahoo!動画とGyaoが見たい!
んだろ?w
161.
適当に映画を流せるからギャオはたまに見るけどねw
162.
IEを開いた後、一部のアイコンが表示されなくなってしまいました。
新しいタブを開いた時の表示アイコンなど、マイクロソフト関係のアイコンがなぜか表示されません。
XPの時には修復ソフトなどあったようですが、vistaではどうしたらよいでしょうか?
163.
いまいち状況がつかめない・・画像うpしてくれると助かるが。
164.
Celeron 2.8GHzとCore 2 Duoの1.6GHzって体感速度は変わるんですか?
素人的に考えると、激しくマルチタスクしなけりゃ、セレロンのが早いのではないか?!tって思うけど。
165.
>>164
スレ違い。
セレロン2.8に比べりゃ最近のCPUは何でも速いよ。
166.
早いっていうけど、体感速度として実感できる?
ベンチマークかけたら、「たしかに早いかも?」っていうレベルじゃない。
167.
再インスコしたらYahoo動画みれねー
昨日一日色々やりまくったが駄目でしたorz
再インスコするかなぁ
168.
>>167
フラッシュプレーヤーを入れ直せ
169.
前に使っていたマシンのHDDのデータを読もうとすると
「アクセスが拒否されました」といわれて読めません。
デジカメデータだけでもバックアップして起きたいのですが。
読み出す側も読み取る側もVISTAhome premiumで
USBで接続するHDDケースにて旧HDDをつないでいます。
170.
>>169
XPスレのテンプレから。UACとかが入ってくるからちょっと操作が変わるかも知れないけど大体分かるでしょ。
>Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません
> 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」 となります
>A.http:/
171.
>>1のFAQからだとこのページ。ちょっと大事なことが書いてある。
アクセス権の変更
http:/
172.
>>168
昨日5回ほど入れなおしても駄目でした
今もう一度やったけど変化なし
173.
reaklteackのオーディオデバイスつかってますが
ミキサーでwindowsサウンドを最大にしても
スピーカーから出る音が小さい、どうすれば改善できる?
winampも音がちいさい。
174.
>>172
AdobeのHPでダウンロードできるFlash Playerのアンインストールプログラムで
削除してからもう一度インストールを試してみ
175.
>>173
Realtek?
ドライバ更新した方がいいかもね
176.
>>172
いったん削除して入れないとダメ
http:/
177.
>175
オンボードのサウンドデバイスで2007/
るみたいです。realtekのHPにそれよりも最新のバージョンある?
オンボードのサウンドデバイスでもrealtekのHPからダウンロードして
インストールしても大丈夫?
マザーボードのメーカからドライバじゃないとだめかと。どうですか?
178.
>>177
おおよその2つのドライバが提供されてる
Realtek AC'97 Audio向け(古いマザーボードに搭載されてたオンボードサウンド用)
High Definition Audio向け(比較的新しいマザーボードに搭載されてるHDオンボードサウンド用)
どちらなのかは情報提供されてないから知らない
Reaktekは主にマザーボードメーカーへのOEM供給メーカー
マザーボードのメーカーから配布されてるドライバもRealtek提供のものが元
さらにいえばほとんどリファレンスドライバのまま手直しされることは無い
AC'97向けが6/
179.
>>177
マザーボードメーカーを信じるのが確かなんだが、まぁ世の中には
サポートの遅いメーカーもあるわけ
メーカー製PCや自作向けのメーカーのサポートしてるドライバが
OEM提供元のドライバより古いor更新されないなんて珍しくもない
180.
>175
177です。realtekから8月の最新ドライバダウンロードし
インストールしたら音量がかいぜんされ大きくなりました。
ありがとうございました。
181.
>178
>179
追記。ありがとう。HD用のデバイスでした。
マザーの提供のドライバじゃないとふあんていなるかと
おもいまして。昔、メーカ直のドライバいれたら
おかしくなったことがありまして。
182.
>>181
まぁそういうこともたしかにある
サポートの質次第かな
あまりにも遅いもしくは更新しないサポートだとリファレンスが良い場合もある
4ヶ月程更新しないようなところはあまり信用しない方が・・・w
183.
>182
訂正。ドライバ最新にしても音かわりませんでした。
すみません。原因はなんかrealtekHDオーディオマネージャ
のスピーカのメインボリュームのLRが0にしてると音が小さい。
LRどちらかにすこし大きくするとおおきくなる。
もしかしてLR0にすると反響でおとかきけされてるのかな?
おなじようなひといない?
184.
>>163
インターネットの一部の画像が読み込めない状況です。
画像のところが赤い×マークになってしまって、特にマイクロソフトの
vistaのヘルプページなんかは全部赤い×だらけです。
IEの新しいタブを開くをクリックすると「新しいタブを開きました」の横の
タブアイコンなんかも表示されない状況です。
185.
>>174>>176
それ使ったんだけど駄目で今再インスコ終わった。
今回はバッチリ見れる
お世話様でした
186.
いまいちvistaの調子が悪いので、質問させていただきます。
■スペック
・Win Vista Ultimate
・製造元:マウスコンピューター
・Intel(R) Core(TM)2 CPU
・2GB
・32ビット
■症状
・Windows Media Centerを開くと、しばしばフリーズ→強制再起動になる。
(特にTV閲覧時)
・Windows Media Centerにて、かってにTV番組録画予約がされる
・予約したTV番組がきちんと録れないときがある。
(30分番組なのに、0分や17分しか録れていないなど)
・インターネットに接続出来ないときがある
(デバイスが見つかりませんor接続されていますと表示される[実際は接続されていない]。そして、切断も不可になる。)
何度か再起動すると大抵解決する。
・インターネットのブックマーク(お気に入り)が時々削除される。または、別な場所に移動されている。
なにか対処方法があれば教えて下さい。
今のところ、コンピュータの復元をしようかと考えています。(バックアップは5月時点)
それで駄目なら…、Vistaの再インストールをするつもりですorz
よろしくお願いします。
187.
age忘れorz
188.
>>186
ハードウェアの構成もわからんのに
症状だけ言われて答えられる奴がいるわけなかろう
189.
cfgファイルの関連付けを削除しどれにも属さないファイルにしたいのですが
レジストリエディタで削除してもMicrosoft Office Outlook 構成ファイルとやらになってしまいます。
これはOfficeをアンインストールするしかないのでしょうか?
190.
>>187
ageてまで…
困った人ですね
所有者に似てPCも困ったものでしょうw
191.
マウスって時点で
192.
>>183
スピーカーのプロパティと構成を見直した方がいいでしょう
スピーカーの数も接続方法もわかりませんので、ご自分で環境に合わせてみるとか
193.
>>186です。
やっぱり初心者スレ逝くべきだったかorz
すまんかった。トン
194.
>>193
初心者スレでも無理だって……
メーカー製なら自分の使っているPCの型番と、追加したハードがあるなら
そのハードの型番ぐらいはせめて自分で調べて書いてくれないと
症状だけ書かれても、誰にも答えられないよ
195.
>>193
初心者というかエスパースレ?
196.
>>170,171
ありがとうございました。
結局VISTA実装のバックアップツールで「ピクチャ」のみ
バックアップできました。
197.
>>194
把握。
初心者スレ逝くってのは、行って勉強してこようかと。
そういう情報が必要なのか…orz
PCの型番は、おそらくMDV ADVANCE ST 4810Sかと思われ。
色々学んでくることにする。
レスさんくす。
198.
>>195
そこもあったな。
ちょっといってくる。
感謝。
199.
>>197
型番すら違ってた…orz
0701MDV-AD4700S-Uだった。
一応書いておきます。
すまんかった。トン
200.
自己レスですが。
「大容量コントローラのドライバがインストールされていません。」
で、製造元探したりしたけどだめ。試しにじぶんのHDDのC:\DRIVERSを入れたら
なんとインストール完了。何だコリャ。
201.
>192
スピーカは二つ設定でちゃんとステレオになってます。
なぜだかわかりますか?LRのばらんす0にするとおとがひくくなる。
202.
>>201
いや0にしたらあかんやろw
203.
中立位置って意味でしょ。
204.
>>203
そこ位置設定じゃなくて出力レベルだから^^;
205.
>>204
うーん、LR独立して出力レベルを変えられるってこと?
それなら0にしちゃだめだな。
206.
>>205
そう LR個別に設定可能
0にするとうちでは全く鳴らない(当たり前)
207.
あと1単位で変えられるはずなのになぜいきなり10(初期値のはず)から0?
左右の出力バランス調整にしても極端すぎないかな
208.
でも、これで解決したも同然でしょ。
209.
・・まだか?
210.
>205
>206
>207
>209
すみません。おそくなりました。
LRって音のバランスですよ。
Lいっぱいにすると右スピーカならなくなります。
根本的にこのデバイスは音が低いような気がします。
スピーカの音量上げれば普通にいけます。ありがとうございました。
211.
vistaでpingをローカルのルータにすると
一般エラーとでてつかえません。
ループバックと自ローカルアドレスは大丈夫です。
ファイアーウォールをきるとルータにpingできます。
ファイアーウォールソフトでicmpの送受信を許可してもでます。
なぜですか?
もしかしてマックアドレスかえたからですか?
>125
それと発行元画確認できないソフトの毎回きょかしないでするようにするには
どうしたらいいのですか?おねがいします。
>126
212.
>210
すみません。LRのバランスはどちらかに増やしとかないと
winampとか音が小さくなります。なぜかわわからないけど
かいけつしましたありがとうございました。
213.
ドザという人達
「常に一世代以上前のOSをマンセーする。」
XP登場→2000が最強。XPなんて重いだけで誰も使わない。
Vista登場→XPが最強。Vistaなんて重いだけで誰も使わない。
「Windowsはソフトが豊富!」
実情は、エロゲーとShareとWinnyしかやることがない。
しかも割れ用(ウィルス対策)に専用マシンを持っているほどの周到さ。
その影響で恋人とのエロ画像から、学校、警察、病院
果ては自衛隊から原発の内部資料まで世界に向けて流出するという
国家レベルのセキュリティの強固ぶりを日々我々に知らしめてくれています。
「Yahoo!動画とGyaoが見れる!」
Yahoo!動画のランキングはアイドル・アニメ系の動画ばかりがランク上位、
Gyaoに至ってはドラマのランキングは韓流ドラマが独占という在日韓国人しか見ていない。
やはり、一般人はテレビで見てます。
本音は割れしかやることがないながらも、Windowsは使いやすいなどと必死にアピールします。
ゲームも映画も音楽もアプリもOSに至るまで全て無料でネットで入手できる夢のOS。
それがWindowsです。
ただ、そんな非現実世界の夢ばかりを見ているおかげで
万年右手が恋人の人たちをドザと言います。
214.
ドザと言うより一般人の殆どがWindowsを使ってるから
それ以外が基地外か変人ってだけだろ
215.
Windows Updateで更新プログラムの確認を行ったところ、
それまで表示されていた言語パックが利用可能な更新の一覧に表示されなくなりました。
別に使う訳じゃないからいいんですけど、他の重要な更新も表示されないのではないかと心配です。
当然、事前に非表示にするよう設定はしていません。一応 Microsoft update の使用のチェックを外したあと
もういちど有効にしてみたり、再度、更新プログラムの確認を行いましたがでてきませんでした。
どうしたらいいでしょうか。
216.
>>215
WGA認証サーバーのトラブルに絡んで言語パックがWindowsUpdateから
消えたなどのトラブルが発生してる
現在もまだ直っていない模様
MSの公式発表などもまだで対策も何もわかってない
217.
Microsoft WGA validation servers down
http:/
218.
Vista使っているのですが、今まではスリープさせるのにキーボードのスリープボタンを使っていて
それで正常なスリープがでたのですが、キーボードを変えたらスリープボタンがないので
スタートメニューからスリープにしようとしたのですが
スリープにしても何もしてないのにすぐに勝手に復帰してしまいます。
どうすればよいでしょうか。
219.
治りました。
デバイスマネージャ->電源の管理 の設定をわすれてました
220.
コントロールパネルの デスクトップの背景 からフォルダ参照で画像を参照したら、
その参照したフォルダの履歴が残るんだけど、消し方がわかりません!!
誰か消し方を教えてください。
221.
>>220
レジストリ
222.
マジかよ・・・
どこのレジストリにあるかは教えてくれませんか
223.
>>222
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Wallpapers
あたりだったとおもう
224.
>>220
なぜ、そんなものを消したいのか、俺には理解不能
履歴が残るのが嫌なら画像を右クリックで直接背景に設定すればいい
225.
>>223
おおありがとう
後で見てみるよ
>>224
わかるだろ?
困るのがあるんだよ
226.
なんとなくわかった
でも、画像から直に設定するのは使えるから試してみな
227.
いや、だめだな壁紙専用の変なフォルダに格納される
どんな画像使ったかモロばれだわ
228.
┐('〜`;)┌
これだからエロオヤジ(orエロガキ)は…
229.
そもそも、PCを一台で共用なんて、考えられない
230.
質問っす
http:/
教えてくらはい 起動しないんです
231.
VB6ランタイム(COMCTL32.OCX 入りをインストで解決できました
大変ご心配御掛けいたしました ここにお詫び申し上げます
232.
いや、お忙しい中、ひじょうに恐縮です。
233.
ユーザ別の環境変数の設定ってどうすれば出来ますか?
今まで通りシステムのプロパティ開くと、その時点で管理者パスワード要求されて
そこにパスワード入れても結局
システム環境変数と、管理者ユーザの環境変数しか設定できないし…
234.
WindowsVistaで、XPの「3Dピンボール」は動きますか?
235.
リモート・デスクトップが使えるエディションはどれからですか
236.
>>235
クライアントは全エディションOK
サーバーはBusinessエディション以上(Home系不可)
237.
フォルダオプションで新しいウインドウ作らないようにしているのに
新しいウインドウでフォルダが開かれるようになっちまった... orz
なんでじゃ!?
238.
>>233
これは確かに困るね。環境変数を弄ろうと思わなかったので気が付かなかったけど。
レジストリ直接弄るか、これ使ってください
http:/
239.
Ultimate使ってるのに、Ultimate ExtrasにBitlockerとポーカーしか出てません
言語パックがひとつも表示されないんですが、どうすれば・・・
240.
うわ・・・過去レス読んでなかった
ごめんなさい
241.
インストしたコーデックの確認をしたいんですがコンパネからどう辿っていけばいいですか?
242.
>>241
WMPから確認できるよ
そのほかではCodec確認ツールでも使わないと無理じゃないかな
243.
>>233
>>238
コントロールパネル→ユーザーアカウント
を開くと、左の「タスク」欄にちゃんとあるよ
俺も最初は戸惑った
244.
>>242
まさか
ちゃんとシステム情報から確認できましたまあググれば良かったんだけど
245.
>>243
あら本当だ、気づきませんでした。
246.
VistaでDivXは使えますか?
247.
>>246
ttp:/
248.
>>246
Codecだけにしときな〜
Playerとかトラブルらしいよ
249.
ごめんなさい。実はよくわかってないんです;
動画の再生のできないaviファイルがあります。
DivX入れとけ、とよく言われているみたいなので試そうと思ったのですが
>>247に WIN 2000/
Codecのみインスコすれば見れるようになりますか・・・?
250.
>>249
見るだけならCodecインストール不要のCodec内蔵プレイヤーとかつかえば?
GOMとか
251.
VistaのHome Premiumを買おうと思ってますが、安く売ってるサイトを
教えてください。
252.
>>250
ご丁寧にありがとうございます、GOM検討してみます。
253.
>>251
露天商から買って捕まればあ
254.
>>251
FDD付きのOEMが14000前後だからお得
サイトはぐぐれw
255.
>>254
えー、マジですか?
探してみます。ありがとう。
256.
DSP版というやつか。
257.
ドライブ内のアイコンの表示をまとめて変える方法ってないですか?
1個ずつ開いて表示を変えるのが凄く面倒なのですが
258.
XPで使用していた外付けHDDをvistaで使ってるんですが
itunesでmp3の情報を変更できなかったりファイルをいじるたびに
アクセス権限云々という警告がでてしまいます。
解決策を教えてください・・・。
259.
>>258
takeown&icacls
260.
>>257
アイコンユーティリティなどで一括変更とかかなぁ
アイコンセットとか定義出来てすぐ切り替えられるのとか?
261.
質問があります、レジストリを操作し
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager\MemoryManagement
以下のSecondLevelDataCacheの値を変更してL2キャッシュの量を明示的に指定したいのですが
デュアルコアCPUの場合、L2キャッシュの量はどうなるのでしょうか?
Athlon64 X2 6000+を使っているのですがこのCPUの場合L2キャッシュは
コア一つあたり1MB、合計では1MB+1MB=
L2キャッシュを指定する場合、1MBなのか2MBなのかがわからないのです
そんなの指定する必要ないと言われればそれまでなんですが、、、
わかる方いたらよろしくお願いします
262.
>>261
マルチコアのL2キャッシュの方式にもよりますが独立型はコアのキャッシュ容量
共有型はコアのキャッシュの合計値かな
あなたの場合は1MBが正解だと思います
ただし変更の必要性は無いと思うのですが…(自動判別しますし)
263.
>>261
それダイレクトマップL2キャッシュ時代、PenIIより前のCPUで意味がある
今時のCPUには意味がないし不要
264.
フォルダ上に表示される
名前 タグ 評価 撮影日
などの1クリックで並べ替えるためのタブのようなものに
更新日時を追加しているのですが、再起動するたびに元に戻されます。
並べ替えの種類を追加、もしくは変更したのを固定してしまうにはどうすればいいのでしょうか
265.
>>262
>>263
やはり設定する必要はないんですね
レスありがとうございました
266.
>>264
更新日時を追加する際に
名前 タグ 評価 撮影日などのうちどれか一つのチェックを外してください
そうすれば変更が固定されます
267.
どなたか不具合の出てないタイムスタンプのintellipoint持ってませんか?><
268.
>>266
ありがとうございました
再起動してみましたがちゃんと設定した通りになっているようです。
サブフォルダにも全て同じ詳細設定を適用したいのですが、まとめて設定はできますか?
269.
>>268
まとめて適用するのは無理だと思います
私もいろいろ試したのですが出来なかったです
270.
そうですか〜
よく使うフォルダだけ、1つずつ設定していくことにします。
ありがとうございました
271.
ZIPファイルが左クリックで保存できなくなりました。
標準の解凍ソフトだと好きな場所に保存できるのですが、解凍ソフトをWinRARにすると強制的に一時フォルダにDLされ、勝手にファイルを開きます。
IE7+RAR、IE+ぷにるも試しましたが、状況はまったく一緒でした。
完全にお手上げです。
272.
>>271
3行目がおかしいorz
IE+ぷにるじゃなくて
ぷにる+RARです。
273.
>>1のFAQ見たら自己解決しましたorz
274.
質問させてください。
Vista Home PremiumをVAIO type TZで使用しています。
システム アイコン(電源、ネットワークなど)が、起動のたびに表示されたり
表示されなかったりします。
(通知アイコンのカスタマイズで選択できる方でないアイコンです)
タスクバーのプロパティ>通知領域>システム アイコンも、表示されていない
場合はグレーアウトされていて表示できません。
システムアイコンを管理するアプリケーション/
275.
Vista→XPへのダウングレードの質問です。
手元にあるものが、Vista Ultimate OEM版(キーあり)とXP Pro OEM版(キーなし)の2つで、
Vistaのキーを使ってXPを新規インストールことは可能でしょうか。
知りたいのはXP Proのキーが必要かどうかです。
276.
教えてください・・・
スカイプを使いたくて、マイク付きヘッドホンを買ってきたんですが、
どうやらマイクを認識していないようなんです。
初心者なりに色々と調べたんですが、
ステレオミキサーと言うものが入っていないのが原因らしいとわかりました。
http:/
このページにも有るように、オーディオデバイスの管理ページでの
チェックを触りましたが、ダメでした。
フロンティア神代というメーカーのXPからVISTAへのアップグレードをしたPCです。
メーカーのページには何も書かれていませんでした。
ヘッドホンはVISTA対応品です
ステレオミキサーを入れるにはどうすれば良いのでしょうか?
なにか解決策をお願いします。
ステレオミキサーを単体で入れるにはどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします
277.
>>275
必要です
278.
ビスタに写真の画像をリサイズする機能とかありますか?
リサイズソフトを別にインストールしないとダメですか?
教えてください。
279.
>>278
別に用意した方が楽です
280.
>>278
サイズ変更なら
ペイントで出来る
281.
>>276
ステレオミックスが可能かどうかはサウンドデバイスとドライバに依存します
ドライバを更新することで可能になる場合もあります
単独でステレオミキサーを入れることは不可能と思います
デバイスやドライバに含まれるもので独立してるわけではないので。
>メーカーのページには何も書かれていませんでした。
そのPCはメーカーがVista対応もしくはサポートしていますか?
もしサポートがないか、ドライバを更新しても改善しない場合はVista対応の
サウンドカードを増設して使うとかでしょうか。
282.
VistaのMediaCenterでテレビを見てるんですが、
裏でNASとの巨大ファイル移動などをすると、
テレビの表示が止まってほとんど画面更新されなくなります。
マウスカーソルすらたまに止まるんで、
どう見てもファイル移動にバスを使いすぎてるような症状なんですが、
今時のOSに今時のハード(C2D,P965,SATA3Gbps,GbE)では
考えにくいんじゃないかと思ったんですが、こんなもんでしょうか?
ドライバも最新、OSアップデートも最新です。
ちなみにTVキャプチャカードはHauppaugeのPV-150、ドライバはOS自動認識です。
283.
>>279-280
ありがとう。リサイズソフトインストールします。
ペイントでもできたの思い出した。
284.
>>283
うん、出来ることは出来るんだけどね
リサイズとかサンプリング法とかでだいぶ品質変わるし、数枚の画像ならともかく
大量の画像のリサイズとかなるとバッチ処理無いと死ぬ
285.
>>282
SATA3GbpsといってもHDDの転送速度じゃないよ?
286.
>>238 >>243 >>245
ありがとうございます、設定出来ました
場所が変わってたんですね…
返事遅くなってすみません
287.
>>282
米のHPにいくと…
http:/
メディアセンターサポート用のドライバ見つかるんだけど?
Date: July 13, 2007 日付も新しいね
WinTV-PVR-150 and WinTV-PVR-500 driverのリンクも含まれてて
中には2.7のドライバ&アプリケーションCDがダウンロードできる
Jan. 15, 2007 日付もVistaのRTMが11月だからこっちの方が新しいかも。
1月末に発売された製品版Vistaも中身はRTMと一緒だし。
288.
USBフラッシュにワイヤレスネットワークの設定を
保存する方法がわかりません。
一応、ここのヘルプは見たんですが、
ttp:/
「ネットワークセンター」というのがどこにあるのかわからず、
とりあえずよく似た名前の「ネットワークと共有センター」も
開いてみたのですが、やっぱりその次の「ワイヤレス デバイスを
追加する」というのが出てこないので、これは違うんだろうな、
というところで詰まっています。
VistaのエディションはBusinessで、まだ買ってきたばかりで設定は
ほとんどいじってないんですが、どうすればいいのか教えてください。
289.
すみません教えてください。
最近、Vista入りのPCを譲り受けたのですが、大元?のユーザーの名前を変更する方法が
わかりません。
自分用のフォルダの名前を変更することはできたのですが、どうしても、前の所有者の名前が
ユーザープロファイルに残っています。
どうやったら自分の名前に変更することができるでしょうか。
よろしくお願いします。
290.
>>289
盗品乙。
291.
>>289
ビルトインAdministratorアカウントを有効化
Administator でログオン
消したいユーザーを削除
ユーザーのフォルダごと削除
292.
いつからかエクスプローラーの上の「ファイル(F)」などが常に表示されるようになってしまったのですが
Altを押したときだけ表示するようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
お願いします。
293.
>292
「整理」→「レイアウト」→「メニューバー」をオフ
294.
>>291さん、ありがとうございます
…が、申し訳ないことにビルトインAdministratorアカウントというのがわかりません…
どこから行けばいいですか?
295.
>>294
デフォである アカウントの "Administrator" アカウントのこと。
コマンドで
"net user administrator /
を実行すれば、アカウントの有効化ができる。
ただ、パスワードはデフォでブランクなので、
あとで無効化するの忘れずに。
296.
>>275
XPのインストールにはXPのプロダクトキーが必要だから。
ちなみに¥VistaがOEMだとダウングレード権は無いんじゃない?
>>294
多分現在使ってるアカウントが管理者だと思うので、
コントロールパネル→ユーザーアカウントから新しく好きな名前でアカウントを作る。
(標準ユーザがデフォルトで選択されているかも知れないけど、管理者に変更した方が良いかも)
新しいアカウントにログオンして元のアカウントは削除。
別にAdministratorを有効にする必要はないよ。
297.
レスありがとうございます。
>>285
P965にNCQ対応のHDDを繋いでるって意味で書きました。
3Gbpsはインターフェースの最大速度ですね。
>>287
そのHauppaugeドライバを入れると、なぜかメディアセンターから
キャプチャカードが認識されなくなるんですよね。
うちだけかもしれないんですが。
それで諦めてOS標準を使っています。
説明不足でした。すいません。
つまり逆に言うと、ドライバが怪しいんじゃないかってお話ですよね。
298.
>>296
余分なユーザーフォルダが増えるだけやろ
299.
デフォルト無効に設定してあるものをわざわざ有効化して使えと?
新しくユーザ作る→乗り換え→古いアカウント削除 これなら別に余分では無いと思うけど。
300.
>>289をよく読めよ
301.
よく読んだ、ゴメン。
でも良くわからないのが、既に自分のユーザフォルダはあるのに、
前の所有者のユーザフォルダもを自分の名前に変更したいってこと?
何にせよ、前のユーザフォルダを削除するだけならAdministratorを有効にしなくても出来るけど。
302.
フォルダにファイルを追加すると勝手にソートされてしまうのですが、
この機能をオフにする方法ってどこにあるかご存知の方教えてくださいませ。
303.
無理じゃない?
この機能は好みが分かれそうだけど、私もできるならオフにしたい。
304.
>>297
そうですか
メディアセンターの方のドライバは入れてみました?
Mpeg Decoderの問題じゃないかと思ってるんですが…
305.
教えて下さい。最近になってYahoo!動画やGyaoの動画がWindowsMediaPlayer
で再生できなくなってしまいました。Yahoo!動画については設定云々について
メッセージらしきものが出るんですが、どこもいじった覚えはありません。
一ヶ月ぐらい前までは両方とも普通に見れてたんです。
306.
>>289
リカバリ可能ならリカバリしたほうが気持ちいいやろ
307.
>>305
サイトのサポートをみなよ、DRM辺りの問題だろ
308.
すいません。誰か教えてください
Vistaで一時ファイルの履歴にMP3やらムービーファイルは
どうやったら出ますか?
何か設定を変えれば出せるとは思うんだけどわかりません
よろしくお願いします
309.
>>308
過去ログを見るとわかるよ
310.
Vista business機です。
ドメイン参加の設定をしたのですが、
「ユーザープロファイルが正しく読み込めませんでした」と
エラーが表示されて、16ビットモードになってしまいます。
復元ポイントを使って、ドメイン設定以前の状態に戻し、
再度確認しながら設定し直してもまた同様の状態です。
どなたか解決策をご教示願えませんでしょうか?
お願いいたします。
311.
>>310
ドメインコントローラー側のOSは?
312.
>>311
情報小出しですいません。
WindowsServer2003SP2です。
313.
>>312
Vista機のアカウントは新しいものだよね?
以前の使い回しじゃないよね?
314.
Netlogonサービスあたりが止まってないか確認
あとはファイアーウォールがパブリックになってないかとか
他設定周りをもう一度確認とか
315.
>>313
>>314
ありがとうございました。
アカウントはいったんリセットしてあります。
netlogonサービスも動いているのを確認して、
改めて設定し直したら、通常の状態でログオンできました。
ですが、今度はadmini以外でのログオンが弾かれてしまう…orz
明日、サポートに電話かけて聞きます。
ありがとうございました。
316.
Vistaでスタートメニューをクラシックにして、スタート→プログラムとすると
必ずプログラムが名前順に並び替わってしまいます。
これを防ぐにはどうしたらいいのですか?
317.
フォルダの共有が出来なくて困っています、どなたか教えてください。
使用しているコンピュータは2台で、デスクトップXP HOMEと、
ラップトップVista HOME PREMIUMです。
ブロードバンドルータ-無線ハブという感じでネットに接続していて、
ラップトップは無線接続になっています。
先日Vista側のマシンを購入し、
XP側に接続されているプリンタの共有設定までは完了しました。
しかしフォルダの共有設定が出来ません。
Vista側のNetwork and sharing center でFile sharingはONになっています。
Vista側にある1フォルダの共有設定をEveryoneでFull controlとしましたが、
XP側からそのフォルダに\\IP address\folder name という感じでアクセスを試みると、
要約すると「権限がありません」というようなエラーメッセージが出てしまいます。
ちなみに、\\IP address だけだとその共有しようとしているフォルダおよび、
Publicフォルダ一覧は見ることが出来ます。(また、Publicフォルダに関しては中身もアクセス可能です)
以下を試してみましたが、どれも有効ではありませんでした。
-双方のファイアウォールプログラムをOFF
-Vista側のNetwork and sharing centerにある、Password protectionをOFF
-何回か再起動
よろしくお願いします。
318.
>>317
・フォルダを新たに作り直してみる
・Vista側のGuestアカウントを有効にしてみる
319.
>>317
http:/
320.
289です。
レスくださったみなさんありがとうございました。
新しくアカウントを自分の名前で作り、前の人のアカウントを消去しました。
レスいただいたおかげで、やっとアカウントの意味が理解できました。
本当にありがとうございました!
321.
すいません、
windows vistaって、ライセンス認証回数制限ありますか?
1日に10台にインストールして、(もちろん毎回アンイストールですよ)
認証オッケーすかね?
322.
OEMとステップアップグレードのUlti以外はあったはず
323.
>>321
認証しなくても30日は使える。
だから認証なしで使えば問題なし。
324.
現状OEM版のVistaがインストールされたパソコンを使用しています。
これのVistaを完全にアンインストール(もしくはディスクをフォーマット)して、XPを入れたいのですが、
どのような手段があるのでしょうか?
325.
ファイルの共有がどうやってもできません
具体的にはWMP11で「ファイルの共有を有効にする」にチェックを入れても、
次にWMPを開くと「『ファイルの共有を有効にします』が無効になっています」と、表示されてしまいます
何か欠陥か何かあるのでしょうか
326.
Vistaって現状普通に使っていてエラー表示(ブルーバック)されるバグみたいなのある?
無ければ多分俺の環境の問題なのだろうけど、
できるだけ絞込みたいなので教えて下さい。
327.
ブルースクリーンは基本ドライバ問題
普通の定義は?
今までXpで使ってたソフトとドライバを全部入れた、だと起こりうるかもな。
Vista単体で起こることは、そのPCがVista不対応の
デバイスを組み込んでいた、とかじゃないと無いと思うぞ。
328.
>>324
XP買ってくるだよ
329.
更新プログラムのインストールが終了すると、
「今すぐ再起動」するかどうかのダイアローグが表示されて
カウントダウンが始まり、勝手にシャットダウン・再起動します。
この機能を無効にするには、どうすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
330.
32bitと64bitがあるようなのですが、32bitだとメモリが正常に認識できないとメモリを購入した店員に言われました。
64bitなら正常に認識してくれるのでしょうか?あと、メモリの何がいけないんでしょうか?
メモリは PC6400 DDR2 1GB 800MHz です。よろしくお願いします。
331.
1GB以上を4枚刺した場合
32bitだとメモリは4GBまでしか使えない
グラフィックメモリやらその他諸々あわせて4GBまでだから
最近のマザーだと3GB弱ほどしか使えないかも
332.
結論書くの忘れてたけど
1GBしか刺さないなら問題ありません
333.
4GB積んでると、4GB弱になるってだけ。
店員の言葉は不完全。
334.
>>330
少なくとも3GB以下のPCには関係ない
335.
>>329
自動で再起動かかるの?
うちではすぐに再起動とかボタンを押さない限り再起動かからないけど…
336.
ご回答ありがとうございました。
よくわかりました。
337.
>>329
自動更新は無効にして、自分で逐一Updateの確認。
これなら再起動されないよ。
338.
ディスプレイのドライバ、Intel 82830M のインストール方法はありますか?
339.
>>329
うちのはカウントダウンのダイアログとともに
「今すぐ再起動」ととなりに「後で再起動」ってボタンがある。
めどくさいので大概「後で再起動」
340.
XPの場合は、↓の方法が使えるけど、
これのVistaでの方法は無いのかな?
ttp:/
341.
すいません質問です。
vista使用していますが、
登録しておいた単語が変換されない時があります。
例えば、あるHP上でクイズの懸賞などで自分の情報(氏名、住所など)を入力する際です。
中でも自分のメルアドを入力する時いちいち入力するとか、コピペするのはめんどいです。
メールソフト(windows mail)やワード、エクセルなどでは問題ありません。
解決方法あれば教えてください。
342.
>>340
Vistaでも全く同じ。Home系のエディションだとgpedit.mscが無いかも知れないのでレジストリから。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU]
"NoAutoRebootWithLoggedOnUsers"=
343.
>>341
登録した単語を Windows Vista の Internet Explorer 7.0 で使用できない
http:/
Windows Vista の Internet Explorer 7 で顔文字などの登録した単語が使用できない
http:/
要は保護モードを無効に。お勧めはしないけど。
344.
>>341
つIEの保護モード
345.
エクスプローラで画像フォルダをサムネイル表示してもthumbs.dbが見当たらないんだけど、これはvistaの仕様?
もちろんフォルダオプションで見えるようにしてあるし、次にフォルダ開いたときの読み込みも早いので作成はされてる
ようなんだけど、姿が見当たらないです・・・
346.
%Userprofile%\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer
347.
ありますた!どもども。
348.
341です。>>343,344さん
解決しました。有難うございました!!
349.
Adobe Acrobat 8 Professionalをインストールしようとしたら、
「選択した機能は現在使用できないネットワーク リソースにあります。
[OK]をクリックして再実行するか、
インストール パッケージ 'AcroPro.msi'を含むフォルダに対する
代替パスを以下のボックスに入力します。」
とでて、先にすすめません。。
どういうことなのでしょうか。。
350.
いつものUACを切っていました、ってヲチじゃないよね?
351.
UACは作動しているのですが、
UACを切ったら解決する問題というのはたくさんあるのでしょうか??
352.
なんか家族がいじったみたいで、ウインドウの色が扁平になってしまってます。
透明感のあるグラデーションに戻したいんですが・・・
前はコントロールパネルから、グラデーションはそのままで色だけ変更できたのに、
「デザインの変更」に飛んでしまいます。
353.
>>335,337,339
レスありがとうございます。
更新・インストールは自動でやってくれると助かるのですが、
再起動は勝手にやるよなッて気持ちなんですが・・・
自動更新を止めるしかなんでしょうかね(;;)
354.
>>349,351
Acrobatは持っていないので分かりかねるけど、%TEMP%フォルダとかを開いたらそこに展開されてない?
>>353
>>340,342試してみて。
355.
>>352
>色が扁平
詳しく。
356.
デザインが「Windows Vista ベーシック」になってるんでしょ。
>>352
その画面で「Windows Aero」が選べるならそれを。
選べない場合はスタートボタン→コンピュータを右クリックでプロパティ→「Windows エクスペリエンスインデックス」とたどって再評価してみる。
357.
すいません、ハマってます。
エクスプローラから起動ドライブを選択して
チェックディスクをONにしてしまいました。
再起動後、チェックディスクが始まりましたが
1TBあり、永遠に終わりません・・・orz
チェックディスクをキャンセルしたいのですが、
チェックディスクを始める前にキー受け付けず、
無条件でチェックディスクが走ってしまいます。
回復コンソールから chkntfs /
無効にする手段がありましたら教えてください
358.
チェックディスクの画面が出たら10秒以内に何かキー押すと
キャンセルになってOS立ち上がるんじゃないの?
立ち上がってからchkntfs /
359.
>>358
どうもエクスプローラーから自分でチェックディスクをやった場合は
10秒以内ルール適用外みたいっす、、、
現在36%までいったので、朝までには終わりそうです、、、
360.
ドザという人達
「常に一世代以上前のOSをマンセーする。」
XP登場→2000が最強。XPなんて重いだけで誰も使わない。
Vista登場→XPが最強。Vistaなんて重いだけで誰も使わない。
「Windowsはソフトが豊富!」
実情は、エロゲーとShareとWinnyしかやることがない。
しかも割れ用(ウィルス対策)に専用マシンを持っているほどの周到さ。
その影響で恋人とのエロ画像から、学校、警察、病院
果ては自衛隊から原発の内部資料まで世界に向けて流出するという
国家レベルのセキュリティの強固ぶりを日々我々に知らしめてくれています。
「Yahoo!動画とGyaoが見れる!」
Yahoo!動画のランキングはアイドル・アニメ系の動画ばかりがランク上位、
Gyaoに至ってはドラマのランキングは韓流ドラマが独占という在日韓国人しか見ていない。
やはり、一般人はテレビで見てます。
本音は割れしかやることがないながらも、Windowsは使いやすいなどと必死にアピールします。
ゲームも映画も音楽もアプリもOSに至るまで全て無料でネットで入手できる夢のOS。
それがWindowsです。
ただ、そんな非現実世界の夢ばかりを見ているおかげで
万年右手が恋人の人たちをドザと言います。
361.
↑このコピペから感じる必死さは何だろう?
362.
例えば圧縮されたzip等をサイトからデスクトップにダウソしてその場で解凍すると
解凍したというメッセージは出るのですが肝心のファイルがどこにも見当たりません
しかし検索でその解凍したファイルを検索すると確かにデスクトップにあるのです
これはバグと見ていいですか?
363.
せめて質問スレには沸かないでほしいなあ
364.
ノーパソのzipファイルが解凍できなくなった。
間違ってプログラムから開くでメディアプレイヤーに
設定してしまって、解凍に使うプログラムがわからなく
なってしまった。
誰かわかる方教えてください。
365.
パソコン工房でUltimate α+バンドルセットをカートに入れると
深夜割引で普通のよりかなり安いんですけどHomeとかより
いいんですか?
http:/
366.
>>365
DSP版のUltimateは32bitと64bit別パッケージ。それが許せるなら買い。
っていうかDSP版のUltimateは店頭でも通常版と比較するとかなり安いよ。
367.
送料のみでOSとマウスとFDDがタダなので買ってみます
368.
>>365
タダはいいなw
369.
タダより高いものはない
370.
>>364
エクスプローラー -> ツール -> フォルダオプション -> ファイルの種類
で、zipを選んで元に戻すとかないっけ?
371.
>>364
関連しているのは>>3-13、具体的にはこのキーを削除。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.zip\UserChoice]
>>370
> ファイルの種類
Vistaにはこれが無いんだよね。
372.
Vistaを使用しているのですが、mpegとかavi混在の動画フォルダ開いて
中のアイコンを縮小版で表示するようにしたら
「Windows ホスト プロセス (rundll32.exe) の動作を停止しました」
と表示が何個も出るようになりました。
なぜに?
解決策ってありますか?
373.
ちょっと前から、PCを起動するたびに
「persistence Moduleは動作を停止しました」
「hkcmd Moduleは動作を停止しました」と表示されるようになったのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
あと、この前更新プログラムをインストールして再起動してから、
ユーザーアカウントが2つずつ(今まで2つだったアカウントが2つずつになって計4つ)表示されるようになったのですが、
元に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
コントロールパネルからユーザーアカウントを確認しても、ちゃんと1つずつになってるのでどうしたらいいのか・・・
374.
Inspiron1520で、Cドライブを圧縮し、Dドライブの容量を増やそうとパーティションを分割しても、
|Dドライブ|Cドライブ|未割り当て|
となって、Dドライブを拡張できないのですが。何か手段はありますか?
375.
安いんだからHDD買え
376.
Vista Enterpriseってマルチ言語機能が付いているらしいんですが、
ってことは日本語版っていうものはあるんですか?ないんですか?
たとえば日本語版があるとして、そのインストーラーは何語ですか?
377.
言語パックの話をしてるなら、Ultimate のみだお。
Enterprise は 一般発売してなく、企業向けに
ボリュームライセンス版しかないお。
あと、当たり前だが、日本語版は日本語版だお。
378.
>>376
日本語版と言うよりは、Vista+日本語言語パック=
仰るように、EnterpriseとUltimateだけ言語パックが適用できる。
http:/
379.
ちなみに日本語版のインストーラは当然日本語表示
380.
>>377-379
そゆことですか。ありがとうございました。
381.
VISTAに変えたDVDのコピーができなきなってしまいました。DVDシュリンクで圧縮してからDVDディクリプターで焼く方法でやってますが何が原因でしょうか?どなたか教えて下さい。
382.
質問です
vistaのデフォルトのログオン画面というのは通常、
■■■ ■■■
■■■ ■■■
■■■ ■■■
Administer Guest
という風になっていますが、
いつのまにか
■■■ ■■■ ■■■ ■■■
■■■ ■■■ ■■■ ■■■
■■■ ■■■ ■■■ ■■■
Administer Guest Administer Guest
という様に、なぜだかAdminister、Guestともども二つずつダブって表示されてしまうようになったのですが、
なんとか一番上のように一つずつに戻せないでしょうか?
ちなみにどれをクリックしてもログオンは可能です
それからDドライブにおいて、
Administerでログオンした場合にはアクセスできる、
Guestでログオンした場合はアクセスできない(見えない)
MyDocumentのようなフォルダを作ることは可能でしょうか?
ご回答のほどよろしくおねがいします
383.
>>374
KNOPPIX5.1.1→qtparted
384.
>>376
ちなみにEnterPriseは法人契約などでしか入手出来ない
一般向け製品じゃない
385.
>>382
原因不明だし、リカバリや復元した方が早いよ
386.
>>382
本スレより
□■ Windows Vista 101 ■□
http:/
133 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/
>>29
遅レスだけど解決法。
F製のみ(指紋認証)っぽいねぇ。
https:/
387.
>>382
後半の質問については、フォルダのアクセス権を変更するだけ。
「Administrator」(と「SYSTEM」)だけがアクセス出来るようにフォルダのプロパティから設定を。
388.
ちょっと上にあったファイルの関連付けについて解答。以外とみんな知らないのかなぁ。
スタート→規定のプログラム→ファイルの種類または〜
後は従来のWinと同じ感覚です。
389.
いや、マジで
この間のアップデータ入れてから
ウインドウの開閉が高速になったように思う
以前は、ダブルクリックしてから、ウインドウ枠の描画までワンテンポあって
もっさり枠線が描かれてたし、アイコンの描画もそこからワンテンポ置いて
描画されてたんで、もっさりしてイライラしてたが
アップデータ更新してから、モッサリ感が無くなってる
ダブルクリックからウインドウのベース枠の描画が「瞬時に」描かれるようになった
ここが高速なので、モッサリ感が軽減されてる感じ
もちろん、ウインドウ枠描画後のアイコン描画の時間は依然とおなじようだが
ダブルクリックから最初の描画の連動、反応が速いので
サクサクとは言わないが、「サクッ」くらいには変化した気がする
GPUの使用効率かなにか修正したのかこれって?
390.
>>381
ヒント:管理者権限
391.
C2DのE6600でメモリ4Gなんだけど
4Gもいらないよね
糞すぎる俺wwwwwwwwwwwww
392.
長く使える
393.
>>388
いや、それ従来の関連付けとはちょっと異なるのよ。まあ開くプログラムが元に戻ればなんだって良いんだけど、
問題なのはこの方法だと「参照」からプログラムを選んでも反映されない場合が稀にあるって事。
実際XPの時にも同じ症状が起こったので。
394.
>>382
既定では、Administrator も Guest アカウントも無効になってるだろうが
395.
DWMが有効で、クラシックテーマって出来るの?
それなら買おうかな
396.
vistaを軽くする方法は今はHDDを速くするぐらいしか方法は無いですか?
397.
Ultimateで2.4Gから1.8Gにクロックダウンしたが使用感に変化が無い
グラフィックとメモリ(2G)がすべてみたいだ
398.
かなり遅レスで申し訳ないです
>>259さんの言うようにtakeownコマンドを使ったのですが
『現在ログオンしているユーザーにはファイル(またはフォルダ)
“f:\”に対する所有権がありません』
っていうエラーがでてしまいうまく行きません・・・。
よろしければご教授ください
399.
Windows Updateのサマータイムの更新プログラムが何度やっても更新に失敗するので
非表示にしたいんですがどうすればできますか?
400.
time crackがうまくうごきません。
401.
>>391
糞てことはないだろ。3.5G位認識するよね?メリットあるじゃん。
402.
現在XPをCドライブに入れているのですが、
Dドライブに新たにVistaをインストールしようと思っています(デュアルブート)
この場合、Dの中身はいったんCに移したほうがいいですか?
また、OEM版やDSP版、UPG版などでもインストールは可能ですか?
403.
>>402
別のパーティション(ドライブ)にインストールすると新規インストールになって
中身消されちゃうと思うけど?
404.
>>390
ヒントありがとうございます。管理者権限ってディクリプターですよね?具体的にどうすればよいのですか?
405.
【Macへ】Vistaを選ぶ理由はない【移行するぜ】
http:/
406.
>>403
つまり、Dの中身はCに移しておいたほうがいいということですか。
407.
>>406
デュアルブートにするならCはそのままでDにVistaを新規インストールでOK
インストール後は
XPから起動するとXP=
Vistaから起動するとXP=
おかしかったらコンピュータの管理からドライブレター変えてあげる
運用時の注意点は起動オプションでXP起動オンリーにしないこと
ここにやっちゃった人の記事があるので参考になるかと
ttp:/
VistaBootPro使うとGUIで色々設定できて便利かも
OEM(DSP)でも問題なし
アップグレード版はだめだと思うけど?使ったことないので
408.
>>407
わかりました。いろいろとありがとうございます。
Vista Boot Pro 使ってみますね
409.
>>340、342、354
レスありがとうございます。
XPと同様に設定できました。
410.
>>403,>>406
フォーマットしなければ消えないよ。
でも、バックアップ取っておいたほうが無難。。
411.
シャットダウンからの立ち上げ時は良いんだけど、スリープから立ち上げてマウスポインタを左端に移動すると
微妙にプルプルしてるんですが、同じ症状とか過去にありましたか?
412.
ビスタの解説本どれ買えばいいですか?できるってやつがいいですか?
教えてください。
413.
>>412
もし貴方が(ここを観てる貴方です。)ネットをいつでも閲覧できる環境に
あるなら、解説本は買うだけ無駄。
とくに、コンビニとかにおいてあるVista特集を見て、(知ってることばかりで)
フーンと20分くらいで本を閉じちゃうのなら、尚更無駄。
ググるなりMSのサイトを見るなり2chで質問するなりできるなら、買わない方が
お金の節約になり有意義です。
414.
初心者なら読んでみても良いんじゃない取り敢えずなんでも
415.
質問です。
未割り当て領域で「シンプルボリュームの作成」を実行するのですが、
ディスク領域が不十分です、とのメッセージが出て新しいボリュームが作れません。
どうしたらいいでしょうか。
OS領域 40G
未割り当て 80G
OS:HomePremiun
416.
>>411
光学マウスならよくある症状。気になるならマウス買い換え。
417.
VISTAって最悪OSだな、MEに匹敵するんじゃないのか?
このモッサリに何時間無駄にされてるんだろ。
もしVISTAPC買うなら3年後ぐらいがいいよ
418.
もっさりはマシンスペックが十分(10万円程度で買える)なら
完全に解消される。それ以外の悪い点が出てこないがVistaのすばらしさ。
419.
PCのスペックでどうにかなる件。
420.
だからそのスペックがノートPCにも繁栄されるのが
3年後ぐらいだろ
421.
店頭販売物ならそうだろうな
422.
>>420
お前の理屈を逆手に取ると、
Vistaを買うなら3年後がいい。
3年後のスペックならちゃんと動くと認める。
ただしこれはノートPCの話であって、
デスクトップはすでにVistaが動くスペックが
反映されている。
デスクトップなら今買うのが良いよ。
423.
ノートでもメモリ2ギガにしたら結構動く?
CPUの問題なの?
424.
ノートでもT7100とか普通だし、SO-DIMMも安くなって2GBで積むの苦にならんし
あとはVGAくらいだが、それすら最近はそれなりのを積んだものが増えてる
Vista余裕なんですけど?
425.
でもそのスペックでXPいれたら、もっとさくさくなわけでしょ?
426.
CPU T7100
メモリ 2GB
でも大丈夫。
427.
>>425
話のつながりが駄々をこねる子供みたい。
ま、そうサクサクが好きならXPでもいれていればいい。現状認識と選択くらい自分だけでしてくれ。
428.
正直、SP1がリリースされるまで導入を待ってもバチは当たらんよ。
現時点ではその程度だと思う。
429.
哀れだな。
なんでこのスレにいるんだか。
430.
>>415の質問よろしくお願いします。
431.
>>429
俺ホムベなんだよ…。
432.
>>429
哀れなのはお前だ。
もう夏休みも終わりだ。勉強がんばれよ。
433.
>>425
Vista上でのCore2Duoの快適さと
XP上でのCore2Duoの快適さは違うぞ
Gefoの8xシリーズもXP上とVista上では快適さが全然違う
XP上でならGefo7xシリーズの方が快適だ
俺のPCはVistaでCoreDuoT2300、メモリ1GB、オンボのGMA945だが
XPの時より快適だ
しかも2年後にはViennaが出る(まあMSの事だから信用性は無いが
マジレススマソ
434.
Turion64 X2 1.7G、メモリ1.5G、Xpress 1150
OSよりHDDが一番のネックで性能を生かし切れてないし
7200回転に交換しようかな
435.
DOSならもっとさくさくだぞw
436.
>>431
HomeBasicでも充分じゃないかね
バックアップ系がちょっと貧弱なくらいで不満はないんだけどな
AeroGlass? あんなの飾りですよ
WDDMでDirectX描画してくれればいいんですよ、偉い人には(ry
437.
上はノート
デスクは、X2 5200、メモリ2G、7600GS512MB、
この位だとOSはどれでも大差無いな
ゲームは知らんw
438.
>>436
VISTAの機能比較を見る限りでは、個人的にほしい機能が無いんだよな。
バージョンアップするくらいならパソコン換えると思う。
今使ってるのもネットオンリーなショボPCだから。
439.
>>438
今XP使っててVistaの機能で欲しいものが無いなら
メインストリームサポート期間の間はXPを使いつづけてもいいんじゃない?
VistaのSP1がどうとかのレベルじゃないと思うな
440.
ユーザー選択画面で同じユーザーが2個表示されるよ
セーフモード起動だと通常なのに(´・ω・`)
8月の頭頃のパッチ適用してからずっと変です
441.
>>416
スッキリした、ども
442.
>>439
ホントはXPSP2モデルを買うつもりが、つい…。スレチスマソ。
443.
そうだったんですか(´・ω・`)
2、3回使った感じでは問題無かったので。
444.
>>393宛でした。
445.
Fujitsu LIFEBOOK の XP用ドライバでいけました。
(setup.exe を使用しないで、ドライバの Win2000 フォルダを指定する。)
ちなみに ThinkPad X30 ですが、
Lenovo や Intel のドライバでは再起動を繰り返してしまいます。
446.
>>415は、このスレの人たちでも分からないようなことだったでしょうか(´・ω・`)
447.
フォーマットしてないんじゃないかな?
448.
フォーマットができないんです。
449.
>>446
管理者権限のあるユーザーでやってる?
450.
>>439
Vistaの最大の利点は
・SuperFetch
・Aero
・スタンバイ
この3つだと思う。
これだけでXPとは比べ物にならないくらい快適になった。
その代わりメモリ喰うけど
451.
ファイル検索がむちゃ早いのがいいね
452.
>>440
>>382,386
453.
>>450
.NETが最初から入ってるというのもナニゲに大きいと思うんだけど。
アプリ作るほうの側からすれば。
454.
Internet Explorer7を使っていて、ある日突然新しいウィンドウやタブを開くたびに
「Internet Explorerセキュリティ Webサイトで、このプログラムを使ってWebコンテンツを開こうとしています
名前:Windows ホストプロセス(Rundll32)
発行元:Microsoft Windows」
という警告がいちいち出てきて、「許可する」を選択しないとウィンドウやタブが開かなくなりました。
「今後このプログラムに関する警告を表示しない」
にチェックを入れたいのですが、チェックを入れられるようになっていません。
ツール→インターネットオプション→セキュリティ で、色々いじってみたのですが、やはり警告が出てしまいます。
保護モードを無効にすると、また別の警告が色々出てしまいます。
以前はこのようなことはなかったのですが、どうしたら元通りに戻りますか?
455.
>>454
え〜とそういうサイトを信用するのはやめた方が…
456.
>>454
あ〜毎回いろんなサイトを開くたびに言われるならなんか飼ってるかもw
457.
質問なのですが
VISTAは5.25"FDDには対応していますか?
現在XPでは使えてるんですが、
5"FDD使ってる方が少なくなってきてるので、
VISTAはどうなのかなとおもいまして・・・
458.
ってか、まだメディア売ってるの?w
459.
現在はどこもつくってません
日立マクセルが最後まで製造してましたが
2〜3年前に製造を打ち切られました
予備用に200枚以上ストックがありますw
460.
今Vistaのノートを使っているんですが動作が重たいです
それで今持っているxpのアップグレードのソフトで
Vistaからxpに移行できるのでしょうか?
461.
>>457
5.25"FDDって、何MBだっけ?いやKBか?
462.
>>460
XPアップグレードじゃ無理だよ
463.
>>461
2HDが1.2MB、2DDが720kBです
464.
>463
あぅ! 今時それっぽっちじゃ何も入れられないね・・・
465.
サウンドドライバが二つ(オンボード&ビデオボード搭載HDMI)あるのですが
両方から同じ音を出したいのですが、可能でしょうか?
466.
IPアドレスを取得しようとしてDOS画面でipconfig/
メディアが接続されていませんと表示されてしまいます。
先ほどまで掃除をしていて、そのときに物理的に何か衝撃を与えたのか
時々ガリガリッという音がするときがあります。
OSはvistaです。
掃除前はちゃんとIPも取得できていました。
467.
>>466
ipconfig /
468.
>>467
そうです。
今はノートパソコンの方で無線をしているので繋げていられるのですが。
ちなみにデスクの方も諸事情で無線です。
469.
今、無線USBを差し込んでipconfig/
リンクローカルIPVP6アドレスとDNSサーバーが文字化け?の様な状態になっています。
NetBIOS over TCP/
いろいろいじってみたいのですが、ノートPCで無線ができなくなると
また一から設定しなおさないといけなくなってしまうので・・・無線USB差し込んだまま
いじりまわしたくありません。
470.
有線LANも挿したままの状態なんだよね?
471.
>>470
有線は差していないです。
諸事情で有線ができないので、どちらも無線のUSBを使っています。
472.
ん?
で、そのIPアドレスふり直しは、どのアダプタに対して行おうとしたの?
ワイヤレスのアダプタ??
473.
>>465
普通に可能ですよ
474.
>>472
そうです。
475.
んー。すでに無線つながってるなら、すでにIPふられてるんじゃないの?
476.
>>475
無線に繋がっているのはノートPCの方でデスクの方は繋がっていません。
無線USBをつけた状態でipconfigをした結果が>>469です。
これでIPアドレスがふられているという状態なのでしょうか?
ノートPCはXPでデスクはvistaなので仕様がよくわからないのです。
477.
>>455,456
新しいサイトを開くと、ではなく新しいタブやウィンドウを開くと、なんですが
やばいですかね。
478.
問題はデスクトップのほうで、無線LANのUSB挿して、ipconfig /
できないってことでOK?
単にデスクトップのほうに無線LANのドライバ入ってないんじゃ?
479.
>>477
IEの設定をいじくりまわしたのかな?
IEのツール→インターネットオプション→詳細設定タブ→「リセット」
で、IEの設定をいったん元の状態へリセットしてみたら?
480.
>>479
それも試しましたが効果ありませんでした。
設定をいじってもないですし、危なそうなサイトを開いてもないんですけどね。
何なんでしょうか。
481.
>>478
ありがとうございます。無線LANドライバは入っています。
別件で、vistaでipconfigと入力するとXPと同じように表示されるのでしょうか?
IPv6とか文字化けのような感じになっていて不気味なのですが・・・
482.
>>481
Vista はIPv6 がサポートされてるから、出力内容の違いはある。
が、その文字化けというのが見てみないとよくわからない。。。
483.
>>452
ありがとう。目から汗が出た
484.
ログを読んでも解決策がなかったので質問です
ステレオミキサーが表示されないのでデバイスを更新してドライバを探したのですが
見つかりませんでした。何か方法はないでしょうか?
デバイスは realtek high definition audio です
485.
Vistaってウイルスソフト内蔵?
486.
ウイルスソフト(笑)
487.
ウイルスバスター
488.
>>485
かならずこういう馬鹿がいる
489.
vaio の vgn-c90hs というノートパソコンを使用しています。
ねとらじで、BGMをかけながらの放送(話す)
を行いたいのですが、サウンドミキサー?系のオーディオディバイス
が入っていないようなんです。
ダウンロード・インストール でこの機能は備わるのでしょうか?
ダウンロード等で不可能な場合はどのようにすればよろしいのでしょうか。
色々サイトを見てまわっても、それが備わっていることが前提とされている
ところばかりで。。。
わかる方、よろしくお願いします。
490.
>>489
コンパネ>ハードウェアとサウンド>オーディオデバイスの管理
では用足さないのか?
491.
ねとらじ、ねとらじってどうせ視聴してるやつなんていない自己満足
ステレオミキサーとかどうでも良いじゃないか
マイクに向かって自己満足さえ出来ればw
492.
>>489
Vistaの録音ミキサーは排他制御なので
マイクとラインinはどちらか一つしか選べない
音楽とマイク音声をミキシングするのは無理だと思う
493.
>>489
録音デバイスから右クリで無効のデバイスを表示で無かったらサウンドドライバを更新
494.
げっ、ステレオミキサーあるじゃん
適当なこと書いてすまんかった or2
495.
ベーシックとプレミア、どっちにするか悩む・・・
496.
マジでXPをお勧めする
497.
マルチコアCPUを使ってる人はVistaにすると幸せになれると思うなぁ
特に最適化されてないソフトでも均等に負荷を振り分けてくれる
この辺のCPUの使い方は上手いよ
XPだとこのあたりどうなの?
498.
不具合だらけのVistaにする理由って?
GUIの魅力とか?
499.
ん? 新し物好きだから
XPはいいOSだと思うけど、もう飽きた
500.
もうVistaの不具合って言われても、なんか
イメージ出来なくなっちまった。
互換性の問題は未だ残ってるが。っていうか解決不能だが。
それ以外になんかあったっけ?
501.
ない
502.
スリープから復帰すると、Dドライブがなくなってしまいます。
再起動するとDドライブが復活します。
CドライブとDドライブ用に、2個違うディスクを付けています。
マザボ:インテル:DG965WH
CドライブのHDD:WDラプター 74GB
DドライブのHDD:日立Deskstar 250GB
スリープ復帰直後のイベントログはこんなです。
ソース:Disk、イベントID:15
デバイス \Device\Harddisk1\DR1 はまだアクセスできる状態ではありません。
ソース:PlugPlayManager、ID:12
最初に取り外しの準備が行われずにシステムから消滅しました。
ソース:volmgr、ID:57
データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。
どうしたらVistaでスリープがディスクのエラーなく機能できるようになるか
知ってるかたがいらっしゃいましたら、ご教示ねがえませんでしょうか。
503.
俺が確認してる不具合は特定のjpg画像が
縦長に紐みたいに表示されるって問題
元のファイル自体に問題があったのかもしれないが
今のところ原因不明
504.
>>503
ああ、あったあった。
解決策としては、それをペイントで開いて、
名前をつけて保存、で新規にjpg保存すれば解決できたような。
505.
特に目立つ不具合はないと思うけれども。思い違いかな?
506.
おっ! そんな解決法があったのか
試してみよ
507.
ウザくてたまらんから、UAC切ったら
今度は毎回右下に警告が出やがる
これどうにかできないのかな
ウザ過ぎるね糞OSが
508.
XPのほうが不具合多い。
509.
んん?UAC切ってそんなのに出会ったことが無いぞ。
何のアプリが反応してるんだ?
510.
UACがoffになってるという警告のポップアップメッセージでしょ。
毎回というかうざいほど頻繁に出ないと思うが。
511.
UAC切ったが一度も警告なんて出たことないなぁ。
他にもいろいろ切りまくってるからかもしれんがw
目立った不具合はないけど、設定関係が煩雑になったし
条件付検索とか面倒になった。UI関係者クビにしろ。
512.
最初から期待してないから検索とかほとんどしないなぁ
設定は一度やっちゃえば頻繁に変更するもんでもないし、気にならない
ちょっとスレチになって来た、こういう話は本スレでやった方がいいかも
513.
検索は相当使える。もう手放せないわ。
意外とスピードも速いよ。
入力完了して1秒後くらいにリストが出来てる感じ。
514.
関連付けについて質問。
Adobe Web Premium CS3をインストールしたら
GIFfがFireworksに関連付けされてしもうたですよ。
JPEGを開くと「Windows フォトギ ャラリー」で1枚だけ表示されるので
GIFも「Windows フォトギャラリー」に関連付けし直してしてみたけど
1枚だけ表示じゃなくて「Windows フォト ギャラリー」を単独で起動
したときのような画面になってしまいまつ。
JPEGのように1枚だけサクっと表示させるにはどうしたらよいでしょう?
515.
警告バルーンは↓で消せるらしい
"セキュリティセンターの警告方法の変更"クリック
"通知は受け取らず、アイコンも非表示にします"
516.
>>515
サンクス
517.
COM Surrogateは停止しましたという。エラーメッセージが出るようになってしまいました。
調べたところコーディック関係のエラーらしいんですが
どうしたら直るのでしょうか?
518.
Microsoft Windows Vista上で、右クリックからのウイルス検索ができません。(トレンドマイクロサポートHP)
http:/
解決方法: Microsoft Windows Vista上では、右クリックからのウイルス検索は実行できません。
これは、ウイルスバスター 2007 トレンドフレックスセキュリティのWindows Vista上での制限事項となります。
詳細につきましては、以下の製品Q&Aをご確認下さい。
ご参考:Vista環境での制限事項
また、以下の手順を実行することで、任意のファイルもしくはフォルダのウイルス検索を実行することができます。
1. ウイルスバスター2007 メイン画面を起動します
2. ウイルス検索を実行したいファイルもしくはフォルダを、上記で表示したメイン画面にドラッグ&ドロップします
3. 該当ファイルもしくはフォルダのウイルス検索が実行されます
このソリューションに関して、ご意見をお聞かせください。
このソリューションはあなたが探していた内容でしたか。
はい いいえ 参照していただけなので評価できません
このソリューションはどの程度役に立ちましたか。
(<- 役に立たなかった | 役に立った ->)
「ウイルスバスター2007 Vista公式対応版」で未だにこの低クオリティー。
フリーでも右クリスキャンできるのに、どんだけ〜
しかも、パッケージやHPには表示がなく、買った後に不具合に気付くというお粗末さ。
お決まり通り、お詫びの文言もなし。
519.
そのベンダーに期待するな
520.
モニタのテストのため単独で別のモニタに接続し、ネットには接続できない状態で作業した後
元のモニタに接続しなおしたところ、今までは起動時に自動でネットに接続して
ガジェットも正常に動作していたのに、それができなくなりました
起動時に自動でネット接続するには何処で設定すればいいのでしょうか?
521.
ウイルスバスター使ってる時点で(ry
522.
バックアップに取っておいたWindowsフォルダを削除しようとしたら
「この操作を実行するアクセス許可が必要です」
って表示されて消せない。
ユーザーは管理者でログインしてる。
PC再起動したら消せると思ったけど駄目だった。
どうしたら削除できるかな?
523.
コマンドでやればいい
524.
あいかわらずACLをうまく理解できてないのね
所有権
525.
ウイルスバスターは初心者でも使いやすいのが特徴だからな
526.
所有権取得したらファイル削除できるのはわかったけど
サブフォルダの所有権をまとめて取得する方法がわからない。
マイクロソフトのページに
現在のフォルダに含まれるファイルおよびサブフォルダの所有者にする場合は、
[サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える]チェック ボックス
をオンにします。
って書いてあったからそれ試してみたけど
削除しようとすると拒否される。
527.
>>526
フォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティタブ
→詳細設定をクリック→所有者タブ→編集をクリック→現在の所有者を確認
Systemとかになって無いか ?
なってたら下の「所有者の変更」から自分のAdmin名を選択して
サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える にチェック入れて 適用
528.
ウイルス検索って全体をやらなきゃ意味なくね?
529.
とりあえずダウソしたファイルをチェックしたいんでしょ
530.
>>514
とりあえず右クリックメニューで「プレビュー(V)」を選べば
期待する動作をするんですが、右クリックメニューの
デフォルトを変更する方法がわかりません…。 orz
XPまではできたのになぁ〜。どなたか教えてください。
531.
インストールの最終処理の実行中→再起動→フリーズ
このコンボから抜け出せません
532.
>>528
一度全体を検索した後は、
新たに入ってきたものだけをチェックすればいいよ。
533.
>>531
フリーズの次はどこに行くんだ?
534.
2機のHDDで1ッコ目の
C:2k
D:XpHome
E:xpPro
2個目に
G:Vistaびずねす入れたら
CにBOOTなどというフォルダで出来ました
Vista入れる前は無かった
なぜ?
535.
http:/
携帯ですみません。青画面でます。
MCE2005だとインストール可能なんです。
939S56M
アスロン64 4400+
ハイニクス 1024*2
X800XL
薔薇4
536.
>>527
丁寧に書いてくれてありがとう。
でも、自分のAdmin名選択してみたけどうまくいかなかった。
個々のファイルorフォルダの削除は
ファイルorフォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティタブ
→編集をクリック
→「グループ名またはユーザー名」からAdministratorsを選択
→「Administratorsのアクセス許可」からフルコントロールの許可にチェックを入れる
→OKをクリック
でできるんだけどこれを上のフォルダにやっても
下にあるファイルorフォルダには適応されないっぽい。
537.
>>533
真のフリーズなら先はない。最近は真のフリーズなんてほとんど聞かないけど
>>535
これかな
ttp:/
つか、新規なのかアップグレードなのか?
アップグレードなら対応してないドライバ消さずにやるとおかしくなるよ
538.
>>537
ほかにもエラー出たとき参考にどぞ
ttp:/
コマンドとかまで日本語化されてておかしいので
ttp:/
こっちもみてやってください。
539.
>>536
takeown
540.
media playerでは再生できる動画がmedia centerでは再生出来ないというのは普通のことですか?
541.
media centerの不具合って、よく聞く
542.
>>540
厳密には違うプログラムで関連性が薄い
WMPはデコードにCodecを使うけど、WMCは専用のソフトウェアデコーダーが入ってて
そっちで処理だった気がする
543.
>>514,530
ちょっと強引だけど、こんなんで良い?
Windows Registry Editor Version 5.00
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.gif\UserChoice]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\giffile\shell]
@=
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\giffile\shell\PhotoGallery]
@=
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\giffile\shell\PhotoGallery\command]
@=
544.
>>534
C:\bootフォルダの中にVista起動の為に必要なファイルが入っているから。
545.
>>495だがdellのhpで組み合わせしてたら
楽しくって勢いで最強の注文した
プレミアにしたがXpでよかったのかこのスレ的に・・・
こわい・・・
546.
Business以上にしないのならXpのがまだよかったと思うが・・・
547.
ホームプレミアでリモートデスクサーバー出来ないとかMSもあくどいよなw
548.
このスレに居るからには、XPとVistaどちらにすべきか聞かれたらVistaと答えるけどなぁw
私もやっぱBusinessが一番バランスが良いんじゃないかと思う。
549.
>>547
Home系にリモートデスクトップのサーバー機能がないのはXPも同じ
550.
XP Media Center Editionは?
551.
>>550
MCEはPro扱い。サポート期間は違うようだけど。
552.
>>550
ベースがProみたいだった(中のファイルのバージョンとか構成)
553.
MCEは外部のPCにはXPPROとして認識されてるよ。
554.
Businessの価格でUltimate出してほしかった。
サーバOSじゃないんだし、あの価格設定はありえないよ。orz
MSのサーバOSと比べたら安いかもしんないけど
555.
>>539
takeown /
と
takeown /
を試してみたけど削除できなかった。
556.
>>555
icaclsもな
557.
置いてあるはずのファイル&フォルダが見れないことがよくある。
例えばドキュメントフォルダに入れたはずのいくつかのアプリフォルダが消えてる(見れない)のに
デスクトップに置いたアプリのショートカットからは普通に起動する。
存在してるのにドキュメントフォルダを開くとそこにない。
あとNASから画像と音楽のファイルをピクチャとミュージックフォルダに移したんだけど、
ごっそり消えてなくなってることがあった。
NASに元のファイルがあったからいいものの、これは怖い。
ついでにダウンロードフォルダに落としたはずのファイルも見当たらないんだ。
再起動してみても変わら無いときもあれば、急に見れるようになったりわけがわからない。
これすごい困ってるんだが、VISTAのバグじゃないのかなぁ・・・
558.
>>555
takeown /
icacls (フォルダ名) /
こんな感じかな
559.
>>557
たまにファイルが消えたとか見えないとか言う人居るけど、そういうトラブルが起こらない身からしたら、にわかには信じられないなぁ。
C:\Program Filesとかに存在するファイルが見えたり見えなかったりって言うことならVistaの仮想化機能のせいだと思うけど。
560.
>>557
とりあえずNASの機器名とVista対応の有無、使用ファームウェアバージョンとか
調べてみると良いかもね
561.
>>557
よくあるわ・・・
結構重大なトラブルだしさっさと修正してもらいたいもんだ
562.
>>558
その2つ入力したら削除できた。
ありがとう、助かった。
takeown /
で(フォルダ名)の中のファイル全てに所有権取得させて
icacls (フォルダ名) /
で(フォルダ名)の中のファイル全てにフルアクセス権を与える
ってことだったのかな?
563.
本当にファイルが消えるトラブルなんてのがあるんなら、さっさと修正してもらいたいなんて
言ってねえで、俺なら即XPにでも換えるけどな
そんなOS使えるわけねえじゃん
564.
本当信じられないわ。移動した場所は分かっているわけでしょ?
565.
>>562
指定したフォルダ以下のサブディレクトリを含むすべてに対して所有権を現在のユーザーで取得
/
追加してます(多くの場合一覧のアクセス権も正規に持っていない場合が多いから)
これ追加してないと一覧のアクセス権が無い場合に中のファイルの所有権取得がうまくいかないかな
次に指定したフォルダ以下(以下略w)アドミニストレーターグループにフルアクセス権をの流れです
566.
>>559
自分もファイルが消えるとかいう問題はとっくに修正されてると思ってました。
仮想化機能っていうのは知らなかったんでちょっと調べてみます。
>>560
調べてみましたがVISTA対応で、ファームも最新でした。
ちなみにNASはHDL-GX500Rです。
>>561
ほんとですか?
同じ症状の人がいるとしたら修正を待ちたいです。
でもならない人もいるみたいだし、環境によるのかな?
>>563
たしかに。
でもVISTAの問題なのかまだよくわからないもので。
検索してもそれらしい問題はないし、ならないって人のほうが多いみたいだし。
>>564
C:\Users\****\Documents
C:\Users\****\Pictures
C:\Users\****\Music
C:\Users\****\Downloads
ここに置いてるファイルに問題が起こってます。
今のところ入れなおしたピクチャとミュージックは安定して見れるようになりましたが
ドキュメントとダウンロードに入れたものは見れたり見れなかったりです。
567.
>>566
vistaにちゃんと対応してないソフト使うとその現象起きることがありますよ。
ああ、ちゃんと対応ってのは、「動きます」っていう報告じゃだめね。
568.
今気づいたんですが、見れないときのドキュメントフォルダのURLは
C:\Users\****\Documents
で、見れるときのURLは
C:\Users\****\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\****\Documents
となっていました。
すごい重要なポイントのような気がするんですが自分はさっぱりです・・・
ここから何かわかる方いたら教えてください。
>>567
VISTA対応でないソフトが一つでもインストールされていると起こる現象なんでしょうか?
それとも対応していないソフトが置いてあると、そのソフトが見えたり見えなかったりするんでしょうか?
569.
>>566
WindowsUpdateで未提供のHotfixとかいっぱいあるし、Hotfix開発中のもあるしね
特定の環境下の現象とかいっぱいありそう
とりあえずMSやPCメーカーのサポートなどに連絡してみてはどうでしょう?
ここで現象を説明しても回答が得られるとは限りませんし、正規の手段でサポートを受ける
ことも視野に入れた方が良いでしょう
570.
>>566
え〜とつかぬ事をお聞きしますけどVistaはx86?それともx64でしょうか?
571.
>>570
VISTA Ultimate 32bitです。
PCはBTO品なので、どうしても解決しなかったらMSに問い合わせてみますね。
572.
>>571
x64 Vistaには未対応製品なのでひょっとしたらと思ったのですが違いましたか
573.
自己解決。
どうやらファイルを移す時にC:\Users\****\AppData\〜\Documentsのほうへ入れてしまい、
C:\Users\****\Documentsを見てもファイルがない!ということになっていたようです。
ピクチャやミュージックに関しても同様で、消えてしまったと勘違いして
C:\Users\****\Pictures
C:\Users\****\Music
に入れ直していたため、見れていたみたいです。
間抜けな話でお騒がせしました・・・
そしてレス下さった方ありがとうございました。
正直、自分ではC:\Users\****\AppData\〜\Documentsなんて開いた覚えがなかったですし、
隠しフォルダは非表示設定にしていたのに、隠しフォルダであるはずの場所にどうして保存していたのかちょっと不思議が残りました。
574.
2chはセカンド、サードオピニオンとして利用するのがいいと思うんだぜ
575.
何はともあれ解決オメデト。
ファイルを検索してみるのって大事だねw
576.
vista3日目です。
スリープ状態にして、しばらくするとPCが起動しているのです・・・
何度かスリープにして調べると
マウスに少し触れただけで起動するようです。
スリープはこれで普通なんでしょうか?
コントロールパネルを探してみましたが、それらしき設定箇所が
なかったようなので書き込みしました。
宜しくお願いします
577.
CompletePCバックアップのことでお聞きしたいのですが
M/
OS再インストールをした後にCompletePC復元で交換前の状態に戻す事が
出来るんでしょうか教えてください
578.
ゲームの質問なんですが。
vistaHomePremiumでvista対応版の「イース フェルガナの誓い」がインストールできません。 D:Application Dataの フォルダの作成にいつも失敗して中断するのでApplication Dataとして設定とセーブデータが保存される仕様に変わったのが原因だとは思うのですが。
(以前はインストールフォルダ直下の saveフォルダ)みたいのが存在したけど、それがうまくいってない。どうしたらインストールできるのでしょう?
579.
>>578
なぜここで聞くのかと?まずfalcomだろ?
580.
フェルガナの誓いはちゃんとVista対応版が出てるだろ。それ買え。
581.
>>559
システムドライブ以外のただのデータドライブにあったエロ動画が
フォルダごと消えたから、消える事実はある。
582.
かあちゃんが消したんだよ
583.
>>581
フォルダなんて消えたことないけどなぁ
間違えて、か寝ぼけてて消したんとちゃうん?w
584.
>>544
なるほど
585.
VISTA使ってる人って、
Xpに上書きアップデート?
HDD消してVISTAだけインストール?
586.
本当にファイルが消える不具合なんかあったら、
今頃は世界中で大騒ぎになってないと変だよな。
よって気のせい。
587.
>>585
HDD追加してDドライブにインストール
588.
>>576
デバイスマネージャ→マウスの項目→電源管理
>>585
XPとVistaアクティブ切り替え方式でデュアルブート中
589.
新規インストールでユーザーアカウントを作るところなんだけど、
Administratorって出来ないの?
自分の名前のユーザーとか作りたくなくて、Administratorで使いたいんだけど。
XPのときはguestで通ったんだけどなぁ。
590.
できるけど、デフォルト無効だしAdministratorを使うのはお勧めしない。
どうしてもと言うなら「Vista Administrator」
591.
でGoogle検索
592.
とりあえずは適当な名前でユーザー作らないといけないってことですかね。
593.
あーそうね、始めだけはユーザ作ってからAdministratorを有効にしないといけないかな。
594.
Administrator常用ってXP以前に逆戻りですかw
595.
なるほど。ありがとです。
596.
Ultimateです。
XPからアップグレードインストールしたらクラッシュしてクリーンにすると
そのHDDデータが消えるので新しくHDD増設してそこに改めてVistaを入れました。
増設したHDDをC:\に、旧XPのC:\をD:\に設定して、D:\にある大事なファイルを
バックアップする事に成功しました。そこで、そのままデータ用HDDとして流用
する為に余計なファイル、フォルダを全部削除したかったのですが、D:\WINDOWS
フォルダだけ削除しようとするとアクセス許可が無いの繰り返しでほとんど削除出来ません。
所有者変更や、アクセス権の変更などを試して少し消せるファイルが増えたのですが、
どうしても消せないファイルがいくつかあります。
強制的にWINDOWSフォルダごと消し去りたいのですがどうすればいいでしょうか。
597.
>>596
全部消すならそのドライブごとフォーマットし直せばいいじゃん
598.
>>597
既にProgram Files専用HDD化していて、いろんなアプリが詰め込まれてる
ので、フォーマットはちょっと・・・。
599.
>>598
このスレのログを読め
600.
>>598
じゃあ>>522さんと同じだろうから>>558だね
601.
デジカメで取った写真のたくさん入っている日付名をつけたフォルダが
複数あって、それをいくつか複数を選択してコピーしたいのだが、
CTRL押しながらとか、スペースで複数を選択できないんだが
どうしたいいんだろ? まさか1個づつしかだめなのか?
602.
ありがとうございます。
>>558のコマンドを実行したのですが、
takeown /
を実行すると、成功するフォルダもあったのですが、かなり
情報: 現在ログオンしているユーザーには、ファイル (またはフォルダ)
"D:\Windows\〜〜〜〜"に対する所有権がありません。
というログのオンパレードになります。
ログインユーザーは管理者権限アカウントです。
603.
>>601
スマンぐぐったらすぐにわかった Vistaのバグらしい。
へんな vbs実行してレジストリ修正して直った。
604.
>>602
管理権限アカウントとかよりもちゃんとコマンドプロンプトを管理権限で実行した?
605.
>>604
すいませんでした。右クリックで管理者として実行を選んで
再度コマンドを実行したところ、Windowsフォルダ内を全て
成功になり、無事全ファイル削除する事ができました。
お騒がせしました。
606.
vistaのしょっぼい起動音を98の起動音に変更したいのですが、どうしたらできますか?
また、ログオン時の音楽を長い物にすると鳴ってくれません。
これはどういった基準で鳴る鳴らないがあるのでしょうか?
607.
>>606
コンパネ>ハードウェアとサウンド>システムが出す音の変更
98の音楽は自分で持ってるよな?
あとしょぼいって余計だろ
608.
>>607
Vistaでは、音を追加することが出来ない。
おそらくどこかのフォルダを列挙しているものだろうが、
c:\windows\media
か?
そこにファイル入れたら、認識されると思うから、
音のリストから好きなファイルを選択して、音に設定すると思われ。
609.
>>608
「参照」ってボタンは見えないのですか?
>>606
起動音は組み込みって聞いた気がする。
610.
Vistaのアップグレード版は、別のディスクにインストールすることはできますか?
それともそのOSのインストールされたドライブ(Cドライブ限定?)にしか入れられないのでしょうか?
611.
別パーティションにクリーンインストールできるよ。
ただ、インストール前のOSはライセンス上使用できなくなるけど。
612.
ゲームとかでDirectX入れろって出てくるのはなんとかならないでしょうか?
あと、3DMark06とか・・・
Vistaは標準でDirectX10標準装備なんですよね?
DirectX8とか9のゲームも当然動くと思うのですけど・・・
613.
d3dx9_*.dllみたいなファイルが無いんじゃない?
22ヶ月ごとに更新されるのでVistaでも最新のDX9を入れておいた方が良いと思う
http:/
614.
失礼、22ヶ月→2ヶ月
615.
ファイルの検索で、最近10日間に更新されたファイルを探すには、
どのように指定すればよいでしょうか?
modified:lastweek で先週などは探せるのですが・・・。
616.
よくカンジがまったくヘンカンされなくなることがあるのですが、シヨウでしょうか
ジンメイチメイやジョウヨウガイカンジばっかりでとてもこまっています…
617.
Office2007 入れて、Office IME 使ってるなら、
散々ガイシュツ(←なぜか変換できない)
618.
>>616
テキストサービスと入力言語で、Office IME 2007 を削除して、
Microsoft IME にしなされ。
619.
それか、MSのサイトから修正パッチ出てるからそれをあてなされ。以上。
620.
>>615
modified:>日付
みたいな感じのしかわからない
日付に10日前の日付を入力するぐらいしか
621.
初歩的な質問スマソ
フォルダやマイコンピュータ等のアイコンを変えたいんだけど、うまくいかない。
やっぱ拡張子は.icoなのかな?
pngでチャレンジしてだめですた・・・
622.
>>621
ico icl exe dllの以上4つ
623.
>>621
@icon変換などでicoやiclにして使えばいいよ
VistaのIcon形式(旧より最大ピクセルサイズや他にもちょい違う)にも対応してるしね
複数のアイコンをiclにまとめてしまうと指定が楽で良いよ
624.
>>616ですがカイトウありがとうございました
625.
ホームディレクトリに隠しフォルダで、
「スタートメニュー」のショートカットらしきものがあるのですが、
これのリンク先が表示されません。
どうすればこのショートカットのリンク先を表示することができるでしょうか?
626.
>>622-623
ありがとうございました。
無事できました
>>623の言ってる事がちょっとわからないんですが、アイコン指定を一括して行う方法とかもあるんですか?
627.
XPの時は、コマンドプロンプトの黒い画面に
エクスプローラからフォルダやファイルをドラッグすると、
フォルダやファイルのパスがコピーされていたと思うのですが、
Vistaではできなくなったのですか?
628.
できないと思う。かなり不便だよね
629.
>>627
どこかに設定があるのかもしれないけど、セキュリティ上の仕様で禁止になったとか聞いた
630.
>>626
iclなどにまとめて複数のアイコンを入れておくとファイル指定したときに中のアイコンが
Shell32.dll(標準アイコンDLL)みたいに一覧表示されてそれから選ぶだけで楽になる
631.
>>630
あーなるほど!!ありがとうございました!
632.
ご回答ありがとうございました。
かなーり不便ですね…。
633.
いちいち一回一回アイコン変えるのめんどくさす・・・
関連付けとかあったらいいのになぁ(´・ω・`)
634.
ん〜有料のアイコンマネージャーならあるんよ
無料はしらんけど・・・
635.
参考になるかわからんけど、フォルダアイコン限定でまとめて変えれるやつあったので置いていきますね
http:/
636.
ドザという人達
「常に一世代以上前のOSをマンセーする。」
XP登場→2000が最強。XPなんて重いだけで誰も使わない。
Vista登場→XPが最強。Vistaなんて重いだけで誰も使わない。
「Windowsはソフトが豊富!」
実情は、エロゲーとShareとWinnyしかやることがない。
しかも割れ用(ウィルス対策)に専用マシンを持っているほどの周到さ。
その影響で恋人とのエロ画像から、学校、警察、病院
果ては自衛隊から原発の内部資料まで世界に向けて流出するという
国家レベルのセキュリティの強固ぶりを日々我々に知らしめてくれています。
「Yahoo!動画とGyaoが見れる!」
Yahoo!動画のランキングはアイドル・アニメ系の動画ばかりがランク上位、
Gyaoに至ってはドラマのランキングは韓流ドラマが独占という在日韓国人しか見ていない。
やはり、一般人はテレビで見てます。
本音は割れしかやることがないながらも、Windowsは使いやすいなどと必死にアピールします。
ゲームも映画も音楽もアプリもOSに至るまで全て無料でネットで入手できる夢のOS。
それがWindowsです。
ただ、そんな非現実世界の夢ばかりを見ているおかげで
万年右手が恋人の人たちをドザと言います。
エロゲ用OSとして評価を高めるWindows Vista : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
http:/
637.
>>636
定番のコピペなんだが、マカーの必死さが香ばしい。w
638.
マカーは総合スレに行っておくれ
639.
vista64bitです。
Vistaコーディックパックを入れたら完全にフリーズしてしまう事が何度か
これは入れない方がいいのでしょうか?
640.
>>639
x64用とx86用があるはずだが?
まちがっていれたとかはないよな?w
641.
>>640
両方試したのですが、同じ結果でした。
完全にフリーズしてしまうから、別の原因かなぁ。電源かグラボも怪しいかなぁ…
642.
>>641
両方試すなよw
x86用入れた時点でOSクリーンインスコ確定だろ
643.
>>641
ぎゃはは
644.
OS: vista ultimate 32bit
Vistaが関係あるかどうか分かりませんが、質問させてください
一部のゲームでフォントが上手く表示されません(文字が小さくなる)
今のところ、GallopRacerOnline,Lineage,RagnarokOnline2で確認しています
原因調べてみると、どうやら指定しているフォント名が違う(?)ようで、RagnarokOnline2ではクライアント下にある使用フォント名を指定しているファイルを開いて、フォント名を「MS Pゴシック」から「MS PGothic」に変更する事でこの症状は治りました
ですが、GallopRacerOnline,Lineageの方はファイルが暗号化(?)されているようで、変更できませんでした
それで、OSに入っているフォント名自体を変更すればいいのではないかと思いましたが、それだとMS PGothicで指定されている場合の表示がおかしくなりそうです
もっと良い解決方法はないでしょうか?
よろしくお願いします
645.
XPでNTFSフォーマットしたHDを使ってるのですが(XPの時に使ってたデータディスク)
Vistaで使う際に再フォーマットしたほうがいいのでしょうか?
それとも、NTFSのバージョン(V3.1?)はXPと同じなので
VistaでHDを再フォーマットする必要はなし?
646.
>>645
必要ない。
ウイルス飼ってる可能性があるならフォーマットしたら?っていう程度
647.
VISTA 32bit Premium を買ったんですがこれを64bit版にするにはいくらかかるんでしょうか
32bitだとメモリが3GBに制限されるんで結構不便になるんじゃないかと思うんですが
それともみんな次のOSが出るまで64bitは待ちなんですかね
648.
送料とメディア代だけで手に入る。
http:/
649.
OS: VISTA Ultimate (32bit)
ちょっと困っていることがあるので質問させていただきます。
VISTAからXPの共有ドライブのファイルにアクセスする時に
1分近くグルグルマーク(旧砂時計)が出て固まります。
1回固まった後は普通にアクセスできるのですが、2〜3分後に
また同じようにファイルにアクセスすると固まります。
ウイルス対策ソフトがいけないのかと思い、OneCareを一時的に
OFFにしても駄目でした。
どなたか、解決方法がわかる方がいましたらアドバイスお願いします。
650.
>>648
おお!結構良心的ですね
ありがとうございました
651.
エクスプローラを開いた時の大きさが、
いつも少し小さく感じているのですが、
この大きさを設定することはできませんか?
652.
何もしなくても、変更した大きさは覚えてるようで・・・。
さっきは覚えてなかったのにな。
653.
>>650
買ったのが製品パッケージならですけどね
DSP版やプリインストールPC(最初からVistaがインストールされてるPC)だと
ライセンスとサポートの違いでメディア送付サービスは受けられませんが。
654.
>>652
開いたフォルダごとにサイズを覚えるっぽい
なので
開いた後サイズ変更だけして閉じると
次からはその大きさで開く
655.
誘導されてきました。
凄く初歩的な質問ですが辞書ツールで単語登録が出来ないのですがどうすればできるでしょうか?
PCはvistaです。2ヶ月くらい前は出来たんですけど今さっきやると出来なくなってました。
設定などは特にいじってないです。
656.
リモートアシスタンスについてですけれど、
操作される方がVistaで、操作する方がXPという組み合わせはできますか?
657.
>>656
Vista Home Basic & Premiumだとクライアントオンリーだから無理。
Business & Ultimateだとホスト側としてもOK。
658.
>>657
リモートデスクトップではなくて、リモートアシスタンスについての質問です
659.
これの真ん中辺りかな。
ttp:/
660.
>>659 ありがとうございます
>Windows XP または Windows Server 2003 を実行しているコンピュータに、
>それより新しいバージョンの Windows を実行しているコンピュータから
>接続できますか。
の記述が該当すると思うのですが、
ヘルプする方とされる方を表す表現に悩みます。
3つめに書いてある「リモート アシスタンスを提供」がヘルプするという意味でしたら
熟練者がXPで初心者のVistaをヘルプできないということになります。
その一方で1つめに書いてある「支援されているユーザ」がヘルプさせるという意味でしたら、
熟練者がXPで初心者のVistaをヘルプできることが前提の話です。
661.
プリンタとファイルの共有ができません。
サーバ側(PC1):
Vista Ultimete
Windowsファイアウォール+Avast!
ネットワークの種別 プライベートネットワーク
ネットワーク探索 有効
ファイル共有 有効
パブリックフォルダ共有 無効
プリンタ共有 有効
パスワード保護共有 有効
メディア共有 無効
クライアント側(PC2):
XP pro. SP2
Windowsファイアウォール+Avast!
それぞれ同じパスワードの同じユーザーでログオンしています。
これでクライアント側でコンピュータブラウザ(一覧には出ます)からダブルクリックやUNC名直打ちで接続を試みると
------------------------------------
PC2に接続 ←※???
------------------------------------
PC1に接続中
ユーザー名(U) _________
パスワード(P) _________
□パスワードを記憶する(R)
[ OK ] [ キャンセル ]
------------------------------------
のダイアログが出ます。続く。
662.
そして入力するとまた同じダイアログ。
ユーザー名を[PC1\ユーザー名]としても同じ。
できれば[パスワード保護共有]は無効にしたくないのですが、試しに無効にしても同じです。
[パブリックフォルダ]を有効にしてもやっぱり×。
Guestアカウントは有効になってました。←いじった覚えがないんですけどデフォルトでこうでしたっけ?
更にAvast!やWindowsファイアウォールを無効にしても同じ症状です。
他にもWindows2000 pro. SP4なPC3がいるのですが、そっちからはPC1(Vista)にもPC2(XP)にもアクセスできるので、共有するための条件は満たしていてユーザー名パスワードは一致してると思われます。
あとはどの辺をチェックすべきでしょうか。
663.
↑Vistaはx64です。あまり関係ないとは思いますが
664.
スレ違いかもしれんが質問
最近Vistaにして前PC(XP、Me)で使ってた
ソニーのソニックステージとか言うソフトを使いたいんだが
インスコしてもエラーがでて起動しない
使えるようにする方法はないのかのう?
車でMD聞くのにどうしても必要なんでなんとかして使いたい。
誰か教えてください。もしくは誘導よろしく
665.
>>664
互換モードは試した?
あと、管理者権限で実行とか、インストールフォルダを変えてみるとか
そのソフト使っているわけではないので、これ以上の助言はできんです
666.
>>664
こんな記事を発見した
http:/
667.
>>664
http:/
668.
>>661
私も同じような状況
VistaHomePremium <--> XP Professional SP2
で、双方から共有ができず。
VistaからXPにつなぎにいくと、\\PC\userの認証ができず、
XPからVistaにつなぎにいくと、PCがないといわれる。
どうなってるんだろ?
669.
掲示板等にファイルをアップロードする際に、
MyPictureなどのフォルダを参照すると、
消したはず、移動したはずの画像のサムネイルがいつまでも残っていて困っています。
これでは兄に「おまえこんなエロ画像保存してたのかよ」と言われて大変恥ずかしい思いをしてしまいます。
誰か助けてください。
670.
PC2からコマンド叩くと
net view \\pc1
システム エラー 5 が発生しました。
アクセスが拒否されました。
orz
>>668
うちはVista→XPは見えるんですよねー。
671.
> システム エラー 5 が発生しました。
http:/
む、
net view \\172.16.0.80
でIPアドレス指定だと見えた。
NBTの名前解決がうまく行っとらんのか。
また調べてきます。ノシ
672.
>>665-667
レスあんがと。
>>665
とりあえずそれはやってみたんだけどダメだった。
>>666-667
無料配布であったんだね。
ソニー製品買わないとついてこないのかとおもてた。
手持ちのミニコンに同封されてたのがVer.1.5だから
連動とれるか微妙だけど仕事終わったらやってみるわ。
673.
DVD-RWにバックアップしようとすると、
80070005エラーになってしまいます。
それで、マイクロソフトのサポートで解決方法をみると、
バックアップ先のフォルダに対する書き込みアクセス権を持つ
ローカル SYSTEM アカウントを追加してください。と書いてあって
それがよくわからないのですが、
どなたか助けてください。
674.
事故解決しますた。
DNSサーバで指定してた逆引きとクライアントPCのIPアドレスが狂ってました。(バカ
それで
------------------------------------
PC2に接続 ←※???
------------------------------------
PC1に接続中
ユーザー名(U) _________
パスワード(P) _________
□パスワードを記憶する(R)
[ OK ] [ キャンセル ]
------------------------------------
なんて不思議なことになってたよーで。
きちんと合わせたら見えましたー。繋がりましたー。
こんなんエスパーでもそうそうわかんないですよねぇ(苦笑)。大変失礼いたしました。
675.
vistaからヂュアルブートにしたいんですが今Cドライブ(160GB)nすべての領域つかっちゃってて
パーティション解放したいと思いディスクの管理を使ってみたんですが3GBしか解放できませんでした。
スナップショットは消してページファイルはDドライブに移行してもこの状態なんですが何か他に
パーティション分割できるツールとかあったら教えてください。
676.
>>674
http:/
たぶんこの現象
677.
訂正
Cドライブ(160GB)nすべての領域→CドライブとDドライブ(160GB)nすべての領域
Cドライブを分割したいです
678.
パソコンショップ完全最強リンク
http:/
679.
最悪リンクにご用心。
680.
>>669
F5
681.
>>677
市販のパーティション管理ツール(Vista対応のもの)を使うと良いよ
682.
>>676
残念、ダメなのはXPの方でした。
ただ、現象が発生する理由はそのリンク先とは違うけど、やはりDNSに騙されて同じような不具合が発生してたと思われます。
683.
>>682
いやDNSサフィックスが両方のPCで揃ってないと発生するっぽいからそうかな〜と思った
貴方の場合、XPの方がDNSサフィックスが狂っててVista側と合わないから、Vista側で
この現象が発生してうまく動作しないと思ってるんだけど・・・
684.
UltimateでPowerDVD7インストールしてDVD再生に不具合出たので、
システムの復元をしたのですが、再起動後「システムの復元に失敗しました。」となります。
デスクトップのショートカットも消えて、コントロールパネルからも消えましたが、
Programフォルダ下にCyberLinkフォルダが残っていて、カスが残ってたので手動で削除しました。
CCleanerで問題点見ても、綺麗に戻ってるみたいなんですが、
失敗しましたと表示されたのは、システムの復元関係のバグなんでしょうか?
685.
どなたか、分からないでしょうか?
686.
レスが無いのは判るやつ居ないからだろ?
自分で問い合わせでみたら?
687.
>>684 もっかいpowerDVDを入れ直す
>>644 ゲーム板で聞く
688.
>>685
ゲームの開発者に言え。作りが悪いんだよ
689.
ニコニコ動画の再生中にいきなりシャットダウンが2回もあったぞ。
質問にもならんが、OSのせいかPCのせいかさっぱりだわ。
690.
>>680
無駄でした
691.
>>685
FontLink(レジストリ)を書き換えれば良い、他のフォント周りのレジストリでもいいかも。
もしくはttfeditなどでフォントの中の情報を書き換えて他のフォントに見せかけるとか
692.
vista入れましたが不具合が出たりして
何度か再インストールしていますが
ある回数を超えると電話認証になるって、どこかで見たような気がするのですが
オンラインで出来る認証って回数が決まってるのですか??
693.
>>692
公開されてないけど決まってるらしい。MSのみぞ知るw
でもあまり電話認証恐れない方が良いよ。必ず認証できるようになってる
から心配はいらない。俺なんて何回電話したか・・・w
694.
>>692
具体的に何回とか知らないけど、PCのハードウェア構成に変更が無ければ、
割と緩やかな制限だったと思います
それほど頻繁にやらなきゃ問題ないのでは?
インストールだけで問題は発生しにくく、むしろその後のデバイス追加やドライバ
&アプリなどの追加によっておかしくなることが多いでしょう?
インストール&アクティベーション完了とWindowsUpdate、最低限必要なドライバ
のみ状態の完全なバックアップイメージを作っておくと良いでしょう
Businessエディション以上であればCompletePCバックアップで標準で作れますし、
いざというとき、上記の時点のバックアップからリストアすることで認証の必要は
ないですしね。
Home系エディションには残念ながら標準ではついていないので市販のバックアップ
ツールなどを使ったりすると良いでしょう
(無料で出来るツールもあるのですがその分手間がかかりますし、それなりの
知識も必要です)
このバックアップをベースにデバイスやアプリケーションを追加していけば良いだけです
695.
>>692
そんなに何度も再インストールしてもおかしいってのは
自分のハードになにか問題があるんだろう?
それをスルーして何度インストールしたってダメだと思うけどな。
696.
>>693,694
レスありがとうございます。692です。
ultimateですのでバックアップ取って色々と試していこうと思っています。
vistaにしたの後悔しかけましたが普通に使ってると安定していますよね。
色んなフリーソフト入れると不安定になったりします。
それを解決していくのが楽しかったりして・・・w
アドバイスありがとうございました
697.
>>683
クライアント側でnbtstat -cすると、接続先(PC1)のIPアドレスが自分(PC2)になってるんですよー。(バカ
接続ダイアログのタイトルバーにある接続先が自分になってるのはDNSに騙されてる、と。
見捨てずアホにお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
698.
>>686
もう1度書くとレスつくかなと思って・・
>>687
ゲーム板で聞いたら、専門の板に飛ばされたんです
>>688
それは否定できない
>>691
ありがとうございます FontLinkいじってみます
699.
USB2.0の外付けHDDケースを使っているのですが、ドライバが無いと言われ、認識されません。
このケースは安物(海外製品)で、ドライバ等はありませんでした。
XPの時には使えてました。
標準のUSBドライバを設定しようとすると、「このデバイスは解しできません(コード10)」がでます。
どのドライバを使用すれば、認識されるでしょうか?
700.
メーカーもわからんし、答えようがないぜよ。
701.
>>699
普通はWindows標準のUSBマスストレージドライバが読み込まれて
使用可能になるはずなんだけどねぇ
中のHDDのフォーマットに問題があったりして^^;
ダイナミックボリュームにしてるとVistaではいろいろ問題あるよ
702.
ユーザーアカウント選択の画面に同じユーザーが二個づつ表示されるんですけどどうしたらいいですか?
703.
>>702
またか
富士通の諮問認証だろ?
704.
>>702
>>386
705.
数ヶ月前にPC買ったのですけど
マイクの入力や、ライン入力が受けつけてくれないのですが
どうしたらいいのでしょうか
706.
>>705
君にはラジカセで十分です
707.
>>705
入力できなければ出力してみればいい
708.
質問です。
HTMLタグでホームページ編集していたのですが、いきなりIMEパッドに登録した単語が
変換で出なくなり、再登録も出来なくなりました。
これはどういうことでしょうか?
ソフトはMIFES Ver.6.0
単語は<br>:べあ
です。
709.
質問です。
CドライブにXP、DドライブにVistaをいれました。
しばらくデュアルで動かしていたのですが期限がきれたのでVistaを削除したいのですができません。
したことは、XPで起動してD:\WindowsとD:\Program Filesを削除しようとしたら、使われてるとか表示されます。
Dドライブはフォーマットしたくないので、関係ないと思ったけどついでにCドライブをフォーマットしてXPをクリインスコして
Vistaのフォルダ削除しようとしたけど、やっぱり使われてるとかで削除できません。
XPってVistaのファイル使ってるのでしょうか?
それとも何か勘違いしてますかね?
710.
プリインストールされてるVista HomePremiumのプロダクトキーが無効?に
なってしまったようなのですが、この場合新規で購入するしかないのでしょうか?
711.
>>710
パニくる前にプリインストールPCならばメーカーのサポートやMSのサポートに連絡しましょう
712.
>>709
単純にアクセス権の問題でしょ。上の方でも何回か同じような質問もあるし。
それかDにある必要なファイルをCに移してDをフォーマット→ファイルを戻す。
>>710
Vistaのバグかも知れ無いけど、なんにせよライセンスが消滅することは無い。
>>711氏に同意
713.
vista再インスコしたらBOOTMGR is missingってなって
まったく起動しなくなったんだが。
BIOSではHDD認識してるのになんで?
714.
>>713
VistaのDVDから起動して、スタートアップ修復、っていうのかけて
みてくれ。
715.
XPでは
「Explorerを別のユーザーとして実行する」
ttp:/
で管理者権限を分離してたけど
Vistaだとこの方法がうまくいきません。
とくに別アカウントのマイドキュメントの中身を見るのが不自由。
解決策はありますか?
716.
補足:
・ 管理者ユーザー
・ プライバシー情報を保持するユーザー
・ プライバシー情報を全く持たないユーザー
の3ユーザーを1人で使い分けています
717.
>>715に類似しますがまさに同じような内容で質問します
XPまでではoutlookexで複数フリーメールを転送できてましたが
ビスタになってからはいちいちユーザー変更しないとメール転送することが出来ず
不便で困っています
いちいち変更せずとも、xp時代のようにどのメールも転送できるような
便利で使いやすいメーラー等があればご紹介下さい
説明不足で済みませんがお願いします。
718.
2つほど質問があります。
・エキスプローラーの左側でクリックしてフォルダの名前を変更できない
・ツールバーに削除や元に戻すなどのアイコンを出したい
お願いします。
719.
WindowsMail質問スレッド Ver.3
http:/
269 名無し~3.EXE 2007/
みなさんこんばんは。
質問お願いします
XPまでではoeで複数フリーメールを転送できてましたが
ビスタになってからはいちいちユーザー変更しないとメール転送することが出来ず
不便で困っています
いちいち変更せずとも、xp時代のようにどのメールも転送できるような
便利で使いやすいメーラー等があればご紹介下さい
説明不足で済みませんがお願いします。
270 名無し~3.EXE sage 2007/
AL-Mail32
271 名無し~3.EXE 2007/
あるメールですか・・・
大学で使っててウンザリなんですが・・・
272 名無し~3.EXE 2007/
仕方ないのかな。でも使いづらくないですか?あれ
720.
32ビット版Windowsでは、メインメモリ4GB搭載時にページメモリに3GBしか使用できませんが、
ノースブリッジ内蔵グラフィックのVRAMは、残りの1GBの領域から割り当てられるのでしょうか?
721.
Vista Basic使用です。
ログオン時に、ユーザが複数存在する場合、ユーザー分アイコンが表示されるのですが、
これを、特定のユーザのみ表示にしたいのですが方法はあるでしょうか?
XPの時は、レジストリでUserListをいじってできたのですが。。
どなたかご教示お願いします。
722.
無理でつ。
仮にできたとして、その特定のユーザー以外のユーザーでログインしたいときはどないするつもりねん?
723.
>>722
無理ですか。。。
一回ログオンしていて、そこからユーザーを切り替えたり、ログオフしたりするときは表示されてもいいんです。
XPの時もそのようになっていました。
起動時のみ特定のユーザのみ表示ということです。
ワークグループとしてネットワークからアクセスするためのユーザを非表示にしたいのです。
普通にログインすることはないので。
724.
ログインするときの画像てプリインストの奴しか使えないの?
725.
ログインとログオンどっちが正しいの?
726.
>>720
正確には32ビットOSで管理できるメモリ領域の4GBにGPUのVRAMも含まれるので
4GBメモリを積んでGPUに512MBあるなら4GBまでの制限があるのでGPUで使う分、
実際は減ってOSが認識しちゃう
727.
>>721
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\SpecialAccounts\UserList
ここに右クリックコンテキストメニューからDWORD(32bit)で新しいキーを作成
キーの名前をアカウントの名前 値を0にしてもだめ?
728.
>>725
Windows的にはログオンかな
ログオンを実行するプログラムはWinlogonだしw
729.
>>724
普通に画像用意してユーザーアカウントの管理から画像の変更&参照で出来ますよ
730.
初心者なものでこれで正しいのかよく分かりませんので質問です
現在Home Premiumを使用していますが、XPにダウングレードしたいと思っています
XPに「正しく」ダウングレードできるのはBusinessかUltimateであることが条件ですよね?
ってことはBusinessかUltimateのパッケージを買って現在のHome Premiumから
アップグレードすればいいってことですよね?
731.
>>730
違います
BusinessまたはUltimateのプリインストールが条件です
732.
>>730
>BusinessかUltimateのパッケージを買って
その金でXPのDSP版でも買えば良いのかなー
733.
>>731
Vista同士ではアップグレードが出来ないということですか・・・
となると残された方法はHDDごと新しいのに変えるしか?
734.
>>715
私も試したけど駄目だった記憶が。
でもVistaならUACがあるから、その方法に頼らなくても楽に他のユーザのプロファイルフォルダをのぞけるでしょ。
それかエクスプローラではなく他のファイラ等を「管理者として実行」するか。
>>721
XPの時と同じ方法で消せなかったっけ?
質問するってことはできないんかな。
>>
730ダウングレードできるのはBusinessかUltimateが"プリインストール"された場合だけなんじゃない?
http:/
735.
そんな面倒くさいことしないで、XPのパッケージ買って、
デュアルブート構成にすればいいんじゃないかな?
736.
>>733
いやだから732が正解
別のライセンスのXPを入れる分にはダウングレード権なんて関係ありません
複数のライセンスのOSを入れるのは自由であります
737.
>>725
マイクロソフトは色々なコンピュータ用語を自社独自の物に言い換える悪いクセがある。
ログインは広く一般に使われる言葉、ログオンはWindowsだけで使うMS用語。意味は同じ。
738.
>>737
残念。それは間違い。
http:/
739.
ちょっと質問です
今度新規で動画再生メインのPCを組もうと思ってます
その際OSも新規で購入するのですが、
・DVD再生がメインである(再生ソフト(PowerDVD7)は所持済み)
・HDTVへHDMI接続しアプコンさせる(VGAはRadeonX2kシリーズ)
この用途の場合、現状でVistaがXPより画質的な優位点といったものって
あるのでしょうか
(例えばvista標準のMedia CenterがPowerDVDよりも実は綺麗だ、とか・・・)
とりとめない質問で申し訳ありませんが、双方を使った人とかの感想等あれば
お願いします
740.
その用途ならアプコン対応のDVDプレーヤでいい気が・・・
741.
558 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/
>>555
takeown /
icacls (フォルダ名) /
こんな感じかな
↑
これ実行しようと思ったんですがtakownもicaclsもコマンドが無いといわれます。
742.
>>741
そうかXP上からの操作だもんね、私も書き方が悪かった。申し訳ない。端折って書くと、
該当フォルダのプロパティから、所有権の取得→Administratorsにフルコントロール権限を付与→削除
http:/
743.
>>742
?dです
所有者の変更やら振るコントロール権限与えてやってみたけどダメでした。
もうイライラして検証する余裕なかったので単純なミスかもしれんけど。
結局SFUインストールして以下で消せました。
chmod -R 777 "Program files"
rm -rf "Program files"
744.
XPでtakeownはServer版じゃないと標準で入ってなかったはず
745.
>>738
いやいや、UNIX系のWSを複数人で使うときも、Loginコマンドを使うのだよ。
ログオフも同じ。UNIX系はLogout。
Linux PCでもLogin,Logoutを使うと思ったけど、記憶が曖昧。
ってか、出典がMicrosoftだから、>737の言うようにMS用語になってるんだな。
746.
>>743
オメデト
>>744
Server2003には入ってるだよね。コマンドラインから所有権を弄れないのは結構不便だったり。
747.
powershellあたりに同梱しておけばXPでもつかえるのにね^^;
748.
>>739
PowerDVD+RADEONにしたというのは正解だと思う。しかしVista上のPowerDVDがXp上に比べて綺麗だかどうだかその違いはわからない。駄目元でサイバーリンクに聞いてみたら?
749.
これを見て試したら
http:/
こんな風にアイコンだけが表示されてファイル名フォルダ名が表示されなくなってしまいました('A`)
http:/
解決法があったら教えてください。
750.
>>749
やーい、私も戻せなくなったわw
751.
?
やってみたけど普通に選択状態になるだけで何も起こらないけど?
やり方があるのかな?
752.
Shiftキー(Ctrlキー?)を押しながらアイコンの表示方法を変更してみて。
XPならおなじみなんだけど。
http:/
753.
>>752
いや、それとは違うみたい。詳細表示はON、OFFできるけど、
「〜アイコン」表示にするとファイル名が表示されない。
あ〜バグったのかな。再インストールはSP1が出るまでやりたくないのに。見なければ良かった・・・
754.
>>753
とりあえず代替のファイラーつかってたら?
エクスプローラーより使い勝手良いしw
755.
質問です。
AntiVirをアンインストールしたのですが、セキュリティーセンターの
「マルウェア対策」-「スパイウェアとその他マルウェア対策」に
Avira AntiVirが残ってしまってます。
「Windows DefenderとAvira AntiVir・・・の両方が有効になってます」
これを削除する方法はないでしょうか?一応、レジストリを検索しましたが
AviraもAntiVirも存在しないようです。
756.
>>755
9/
757.
>>756
ご指摘の通りです。
アンインストーラーもバグってるんですかね・・・
758.
>>757
製品版ならサポートにいってみるとか?
759.
>>758
サポートなしの無料版です。
アンチスパイは省略されてるはずなのに不可解なんですが・・・
760.
>>756
フォーラム(本家の)にいってみたらavipbb.sysの問題らしいです>BSOD
rootkit detection関係らしいので、Rootkit検知用のドライバでしょうか
とりあえずはこのデバイス(ドライバ)を無効にすることで使えるようになるようですけど。
近日中に修正されると思います
http:/
ここでとりあえず問題部分を無効にする方法がかかれてる
761.
>>757
あいにくとアンインストールしちゃった場合の対処法はまだ書いてなかったです
アンインストーラーが途中でavipbb.sys関係を削除しきれなくてうまくアンインストール
出来ないことが原因だとは思うのですが…
とりあえずこういう場合はVista関係のスレッドに行くのではなく、対象のセキュリティソフトの
サポートフォーラムや該当するスレッドなどに行くのが正解だと思います
762.
Vista Ultimate 32bitです。
データ保存用HDD(D:\)の中にFlash9のActiveX用ファイルと
インストーラーファイルの二つがあるんですが、どうしても削除出来ません。
Flash Playerを削除してセーフモードにしても必ず
別のアプリケーションが読み込んでる為削除出来ませんと出ます。
別のアプリが使用中でも強制的にファイルを削除する方法はありませんか?
763.
>>749,753
表示形式がアイコンの状態で余白を右クリック、[表示]→[ファイル名を非表示]で
切り替えができるんだけど、これも無理?
764.
>>763
結論から言うと直りました!
763さんが助言してくれた
>余白を右クリック、[表示]→[ファイル名を非表示]
は「ファイル名を非表示」の項目自体が無かったので試せなかったのですが、
なんとなく「ファイル名を非表示」で検索してみたら
ここに行き着いて、「shiftキーを押しながらフォルダを開く」の動作でファイル名の表示がON,OFFできました。
http:/
答えてくれたみなさんありがとう!
これ以外にもいろいろ以前からバグった状態だけどSP1までがんばれそうです。
765.
今朝まで順調に動いていたのですが、
帰宅して起動するとCPU100%になったきりで、
もう3時間近くたちます。
一体何が原因でどうすれば治るのでしょうか。
環境は次のとおり。
vista home premium 32bit
cpu 6850e
memory 4gb
m/
ich9rでオンボードレイド0にしてあります
ウイルスバスター2007
タスクマネージャーのCPU上位は
system
system idle process
svchost などです。
よろしくお願いします。
766.
>>763
本当だ、普通にオプションにあったのね。
お恥ずかしい限りですw
767.
自動再生をオンにしているのですが、DVD等を入れてもなにも起こりません。
自動再生の設定はたとえばDVDであるとメディアプレーヤーで再生するようにしていますが、
挿入してもなにも表示されません。
マイコンピュータでドライブをダブルクリックするとDVDの中身を表示しますが、再生が始まるわけではありません。
ドライブのアイコンを右クリックし、自動再生の開始を押してもなにも起こりません。
またドライブよりディスクを取り出しても、マイコンピュータのドライブアイコンの空き領域等の情報が消えずそのまま残ります。
その状態でまったく違うディスクを入れても前のディスクの情報しか表示されません。(何回更新してみても)
なにか考えられる原因はあるでしょうか?
Ultimate 32bitです。
768.
メモリ2G積んでいればReadyBoostしても殆ど変わらないというのは本当ですか?
769.
質問なんだけどH.264のmp4ファイルを作ったんだけど
mp4だとビデオファイルのあるとフォルダ開いたときにサムネイル表示
できない。Vistaで表示させる方法ってあるの?mp4だとムリ?
770.
ITによる弊害。
1、雪達磨式にシステムを増やしても維持が困難になる。
2、維持にコストが掛かりすぎる。Windowsなどの様に定期的にバージョンアップが必要。
3、依存すると頭が悪くなる。論理的思考の喪失。人の能力開発が遅れる。記憶から反射へ。
4、人件費削減のためのシステム化は社会悪。人が人を育てない。経営側と雇われる側の格差拡大。
5、セキュリティに対し、いたちごっこになり煩雑化。
6、システム会社に管理者権限を奪われる。コントロールを失う。
7、価値観が喪失する。感動をする事がなくなる。無知な人格形成。人に価値が無い様に見える。
8、経済活動が停滞する。経済効果の減少。
9、電気がなければ何もできない。人の能力で行えば発電による危険性抑止や温暖化防止になる。
10、一度依存すると、止められない。中毒症状。ノイローゼになる。
11、スキンシップの大幅減少。… 精神障害人口の増加。
12、強い刺激のある情報による障害が発生。健全な性行動に障害。人間不信、恐怖症になる。
13、違法性のある情報が野放しになっている。法律の適用が難しい。社会の荒廃。
14、掲示板、ブログなど文字入力だけで世の中を制したような誇大妄想をしてしまう。
15、潔癖症に似た症状に陥り仕事上、人のミスに極度に神経質になり強迫性障害になる事がある。
16、メタボリック症候群の主要要因となっている。動かないため運動不足になる。
771.
>>768
物理メモリ2Gだけじゃゲーム起動すらできない
772.
どんな糞ゲーだよ
773.
>>769
reg add HKCR\.mp4\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1} /
774.
Ultimateの謳い文句に「ゲームに最高のパフォーマンス」なんて書いてましたけど
具体的にどういうメリットがあるんですか?
CORE2の3Gとメモリも2Gほど積む予定なんですけど、ホームプレミアムでいいのか迷ってしまって。
もちろん機能一覧は見たんだけど、直接ゲームにどう影響するのかわかりません。
775.
>>771
釣られないぞ
776.
>>774
とくにないな。プレミアムで十分
777.
>>767 の前半
うちも同じ症状になった
なんかのアプリ削除したら戻ったけど
なんてアプリだったか思い出せない
778.
ほかの再生ソフトとなにかバッティングしてるんだろうな・・
779.
お気に入りリンクを非表示にしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
780.
ウイルスにかかってしまったよ…。
781.
>>780
釣られないぞ
782.
>>777-778
とりあえずPowerDVDを削除してみましたが何も変わりませんでした。
ほかのDVD関連ソフトも試してみます。
783.
超初心者です。質問なんですがダウンロードをする際ファイルを保存か開くをやるとInternet Explorerの画面がパカンパカン閉じたり開いたりしてしまうのですがどうしたら改善されるのでしょうか?今のところ再起動していますが・・・助けてください!
784.
InternetExplorerをやめればいいと思うよ
785.
vista Ultimate使ってます
PCをシャットダウンしたあとでもルーターのLEDが消えません。
XPのほうは消えてます こういうものなんですか?
マザボはギガバイト GA-MA69G-S3Hです
786.
>>785
Vista関係ない。WOL切れ
787.
初期設定でWOLはONになってるものなんですか?
788.
それはNICによるママンによる
789.
BIOSのバージョンによっても変わる。
おまけに、どう設定しても電流流れっぱなしなんてのもあったりする。
790.
最近やっとVISTAを使い始めたものですが質問させてください。
C:ドライブにVISTAをインストールしてあります。
他のドライブにはD:があり、一時的にD:のファイルを
C:ドライブのルートにひとつコピーしようとしました。
その時、「クライアントは要求された特権を保有していません」
というメッセージが出てコピーができません。
C:\にフォルダを作ってその中にコピーはできるようです。
アカウントの所属するグループはAdministratorです。
そんな中、Administratorアカウントを有効にしてログインし、
同じことをすると、C:\にファイルコピーできます。
同じAdministratorグループでのこの違いって何が原因なんでしょうか。
これが気になって昨夜は眠れず、今日は寝不足です。
どなたかご存知の方がいましたら助けてください。
よろしくお願いいたします。
791.
Vistaはサウンドカードを複数枚同時に使用出来ると聞いたのですが、
2枚から同時にMP3を再生するとか出来るのでしょうか?
792.
>>790
ビルトインadministratorアカウントと通常の管理者アカウントは
XPにおいては同等の仕様ですが、Vistaでは違います
Vistaにおいては管理者アカウントでも制限があるのです
通常管理者アカウントでもユーザーレベルセッションと管理権限
セッションの2つのセッションでWindowsにログオンします
権限昇格を行っていない状態(UAC権限昇格や管理者として実行)、
このときはユーザーレベルの権限しか持ちません
つまり必要なときに手順を踏むことで管理権限を持つことにすることに
よって不必要なセキュリティリスクを回避します
ビルトインadministratorにはこの制限がありません
c:\、通常のOSパーティションのルートですが、Userレベルではここに
書き込み権限はありません、権限の昇格が必要です
フォルダの作成は別の権限(Authenticated Users)というちょい特殊な
アカウントの権限で作成できるようになってます
この作成したフォルダにはAuthenticated Usersのアクセス権が与えられ、
確認してみるとわかるのですが中のファイルなどのアクセス権をほぼ
持ちます
要点をまとめると2つ
・ビルトインadministratorと管理者アカウント(Userとadministrators)の違い
・OSパーティションのルートのアクセス権とAuthenticated Usersによる特殊
アクセス権
わかりにくい説明で申し訳ないですが、こんな感じです
詳しくはマイクロソフトの仕様などを調べてください
793.
>>790
>>792氏の説明が大変分かりやすいけど、そもそも、コピーしようとしたときにそんなメッセージが出た?
UACが有効なら、認証画面が表示されてそこで許可すればコピーできるはず。
794.
>>793
実は自分で何説明してるのか?な気分になったw
795.
cloneCDの設定で自動挿入がオフになっていました。
無事に解決いたしました。
796.
vistaのx64でメモリを4Gにすると不安定になるというのは既出事項ですか?
797.
>>796
あったようななかったような・・・
インストール時に4GBだとこけるとかのことかな
2GBにしてインストール後、あとで追加すれば回避できたような気もする
798.
>>797
インストールは完了しています。
とにかく動作自体が不安定で固まったり、
ttp:/
みたいに画面に線が入ったり・・・
チップセットとの相性なのかVista全般の問題なの切り分けたくて
自作板のAMD690スレで似たような症状の人がいたので(そのすれの122は自分です)こちらで質問してみました。
メモリ交換しても電源交換してもビデオ交換しても症状変わらず。
MB:GA-MA69G-S3H → M2A-VM-HDMI(MB異常だと思って交換した)
CPU:X2-6000+
MEM:PC6400-1G*4(4G)
電源:500W
VIDEO:オンボードとX1600両方とも症状変わらず
799.
>>798
ん〜あと記憶にあるのはストレージドライバ周りでのトラブルしか思い浮かびません
800.
>>798
2枚で起動するとどうなるん?
801.
>>800
メモリ2Gだと普通にうごきました(長時間試してないけど)
2G以上使いたくてx64にしたのに(´・ω・`)
802.
>>798
AMD690チップのM/
M2A-VM HDMIだとビデオカード挿したら安定したって報告は有った気がしたけど。
803.
>>802
うちのは逆でビデオカード無いほうが安定・・・
相性保障が聞くうちにnVidiaのMBに交換してみるか・・・
てか修理に出したGA-MA69G-S3Hは特に壊れてたわけじゃないんだろうなw
と思ったらこんな書き込みが・・・
140 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/
いやね
nVidiaのチップも一緒、漏れのは乱八
いやね
MSの問題なのよ XP x86も不具合がましなだけ
想像だけどね
メモリアドレスの設定が糞なんだろね〜
と思ってるの
新着レス 2007/
804.
画像フォルダのサムネイル表示が無効になってしまっているんですがどうすれば…
クリーンアップでサムネイルキャッシュ削除したが×
MSのUSにあった通りにレジストリにて画像拡張子に「ShellEx」以下値を追加してもだめでした。
関連付けもデフオにもどしたし…
ちなみに別ユーザー作ったら普通に表示されます。
どうもサムネイルキャッシュを読みに行ってないようでアドレスバーのメーターが動きません。
desktop.iniにもサムネイルへのリンク貼られてません。
どこかに設定項目あるんでしょうか?
805.
あれ、ultimateならx86でも4Gにできるんじゃないの?
806.
>>805
Win32の仕様で1アプリに割り振るメモリは2G以上できなかったような。
Vistaだとできるの?
807.
>>801
んじゃ 677 に設定するとどうなる?
>>802
基本的にシェアバスの DDR 系メモリは
差せば差す程不安定になる
808.
だれか、1アプリに割り振るメモリのこと聞いてたか?
809.
そもそも、1アプリに2Gも使うアプリがそもそも存在するのかどうか。
810.
4枚差しは何故か鬼門なんだよな・・。
811.
vistaは2ソケット以上に対応してる?
ライセンスとかもふくめて?
812.
>>811
2つCPU積むかもしれない場合は、Ultimateを買うしかないが対応してるよ。
813.
>>811
XPと同じ
Home系は1 Business以上は2だったかな
814.
あれ?Ultimateだけだっけ?>2
815.
>>814
ゴメン、俺が間違ってた。Businessでも良いみたいだ・・
(というわけで>>812はスルーしてくれ・・)
816.
サンクス、ultimate買っててよかったべ
817.
質問なのですが、ウィンドウを消すと空白のページとしてウィンドウが残ってしまいます
どうしてこのようなことになってしまうのか、わかる方いますか?
818.
>>817
エスパー登場に期待
さぁどうぞ
↓
819.
マシンに負荷がかかりすぎてるんだろう。
低スペックなのか、重い処理をやらせてるのか
は知らんけど。いったん、マシン再起動したら?
820.
今、PCの買い替えでホームプレミアムとアルティメットで悩んでいます
アルティメットを購入された方、それにしてよかったなーって思うことってなにかあったら教えてください
821.
なるほど、低スペックです
今まではそんなことなかったのですが、最近はデータが貯まってきたので可能性があります
いつもは再起動して消してます
ありがとうございます
822.
>>820
逆だがHomePremiumを買って失敗したと思った
ユーザー権限が細かく設定できないからアプリの互換性が下がる
ビジネスかアルティメットをお勧めする
823.
>>820
アルティメットは、システムの復元ポイントを自分で設定できるところがいい。
824.
? ? ?
825.
>>809
XP以降には/
ExchangeServerとかSQLServerはスレッド分割で20Gとか30GB使ってくれる
826.
>>821
ちなみにスペックはどんな感じよ?
827.
>>820
俺的には、VPC2007が使える、デスクトップの接続ができる(受信側として)
、システムの完全バックアップができる、・・
ということくらいかな。
ノートPCのほうは、サブなのでプレミアム入れてるが。
828.
アタシのきれい事はきれいなきれい事
アタシの手作り服はきれいな手作り服
一般人は醜いからダメ!だって。
829.
たまに何もしていないのにHDDがけっこう長い時間ずっと回りっぱなしになります。
PCのスペックは十分と思われるんです、なぜですかね?
ならないようにする方法ってありますか?
830.
空いている時間を有効利用して一生懸命働いているんだよ
831.
>>829
SuperFetch、デフラグ、Index、復元ポイント
その他ログの整備などなど
832.
>>829
アイドル時間を有効に利用してるんだから、エライじゃないですか。
833.
>>829
お前がそういう無駄な質問している間に仕事しているんだよPCさんは!
礼を言え、礼を
834.
デフラグが異様に長いんですが。
その割にXPまで存在したデフラグ状況表示がないから、本当に
デフラグやってるのか不安だ。
835.
みなさんレスありがとう。
なんか色々やってるみたいだけど、HDDが回っている間は何かしようとすると重いんだよなぁー
なんかHDDの寿命も短くなりそうだね...
836.
気にしすぎると、禿げの進行が余計に早まりますよ。
837.
>>829
なぁ・・・過去ログ読もうな。
838.
ちょっと誰か教えてくれ。
例えばiTunes。ウィンドウを表示させたまま再生するとCPUを10%ぐらいつかうが
最小化するとほぼ0%になる。
これって、画面の描画にCPUを使っているのかい?
Vistaになると、この辺にCPUじゃなくてGPU使うようになったりするのかい?
839.
どっちでもいいじゃまいか。
840.
ITによる弊害。
1、雪達磨式にシステムを増やしても維持が困難になる。
2、維持にコストが掛かりすぎる。Windowsなどの様に定期的にバージョンアップが必要。
3、依存すると頭が悪くなる。論理的思考の喪失。人の能力開発が遅れる。記憶から反射へ。
4、人件費削減のためのシステム化は社会悪。人が人を育てない。経営側と雇われる側の格差拡大。
5、セキュリティに対し、いたちごっこになり煩雑化。
6、システム会社に管理者権限を奪われる。コントロールを失う。
7、価値観が喪失する。感動をする事がなくなる。無知な人格形成。人に価値が無い様に見える。
8、経済活動が停滞する。経済効果の減少。
9、電気がなければ何もできない。人の能力で行えば発電による危険性抑止や温暖化防止になる。
10、一度依存すると、止められない。中毒症状。ノイローゼになる。
11、スキンシップの大幅減少。… 精神障害人口の増加。
12、強い刺激のある情報による障害が発生。健全な性行動に障害。人間不信、恐怖症になる。
13、違法性のある情報が野放しになっている。法律の適用が難しい。社会の荒廃。
14、掲示板、ブログなど文字入力だけで世の中を制したような誇大妄想をしてしまう。
15、潔癖症に似た症状に陥り仕事上、人のミスに極度に神経質になり強迫性障害になる事がある。
16、メタボリック症候群の主要要因となっている。動かないため運動不足になる。
841.
いや、GPU使ってくれて、CPU使う作業がサクサクになるっていうなら、
デュアルモニタで片方にアイチュン表示しっぱなしとかもできるなーと思ってさ
842.
画面の表示にGPUだけでやってるPCってあるんですかね?
CPUが動かなきゃGPU動きません。
843.
PCのなかに小人が入っていて頑張ってるのかもしれませんな
844.
描画APIの違いでしょうか
互換性の問題ともいえるのですが…
旧式のGDI API命令ではGPUのドライバレベルでのアクセラレーションに対応してました
VistaのWDDMではこのドライバレベルのGDIハードウェアアクセラレーションが事実上無い
古いプログラムは長く使われてきたGDIが多用されます
VistaではGDI命令はソフトウェアエミュレーションつまりCPU側で処理されて、DirectX側と
同期表示することで互換性を確保してます
VistaではDirect3D APIの上に新しい描画API(WPF)を使います
DWMはこれらをマネージメントするもの
ぶっちゃけGDI使われたら困っちゃう〜って感じ?
おそらくiTuneはVista専用アプリケーションでもありませんし、旧来のOSで動作を基準で
まだVistaへの最適化(特に描画周り)が完了していないか、するつもりがないのかです
ぶっちゃけ極端にCPU占有しない限り放置かもw
845.
>>844
うあ 説明なげぇw
省略するとすべてのアプリケーションで描画をGPUで処理するわけではありません
でいいかw
846.
mp3など置いてあるフォルダを詳細表示にするとジャンルとか評価とかいらない項目でてくるのですが、
詳細表示の表示する項目をカスタマイズしてすべてのmp3フォルダにそれを適応させたい場合、
どこで設定できますか?教えてください。
847.
CPU負荷を減らすためデザインをAeroからベーシックに変えたらデフォのフォトギャラリーがなんかバグって
使えなくなりました他にもAeroに依存していて使えなくなるアプリとかあるんでしょうか
848.
そんなことする気もないのでわからん、
自分でいろいろやってレポすればよろし
849.
CPU負荷を減らすならAeroにすべきだべ
850.
無駄な演出を入れたほうが軽いっていうのもすごいな。
さすがカトキのOS。
851.
またエアロとエアログラスの区別つかん奴がわいてるのか orz
852.
正確にはdwmを切ったんだけどねどうもこれがないと基本的なところでつまづくらしいバグかは知らんがね
853.
まぁAero(うるさいからAero Glass)を軽くしたいだけなら、アニメーション系と透過処理だけをOFF
デスクトップコンポジションやDWMは切るなよw
854.
マイコンピューターを開いて
上のディレクトリを開くのは
どうやってやるんですか?
855.
>>854
エクスプローラーのことかな?
上の階層ボタンは無くなった
新しいアドレスバーのところにマウスを持って行って上の階層に移動する
新しい仕様と思ってあきらめるしかない
856.
>>855thanks
857.
>>856
どうしても使いたいならQTTabBarとか使うとエクスプローラーに
タブ機能やツールボタンの拡張をしてくれる
858.
エクスプローラーでディレクトリでひとつ上の階層にいくボタン
SP1で復活キボンヌ
いちいち2度手間
859.
アドレスバーのところのフォルダ名押すだけでなぜ2度手間なんだ?
上階層専用ボタンなんかいらね。
860.
Alt+↑を使え。
めんどいならマウスジェスチャとかに割り当てろ。
861.
Cドライブに保存しようとすると権限がないってでます。
どうすれば良いですか?
862.
ファイル名変えるときに拡張子までまとめて選択しなくなったのはGJこれだけでもvistaを買う価値はあるね
863.
>>862
フリーのファイラでも入れとけばいい
864.
初めのアカウント選択画面にて・・・
一つのアカウントに対し2つのアイコンが出てきてるんだが
直したいんだけど方法あるかな?
865.
>>864
メーカー製PCか?
方法はない
諦めて次は自作かBTOにしろよ
866.
マジか
まあパフォーマンスにあんまり影響出てないみたいだから頑張ってみるよ
867.
>>861
現行ログ嫁
>>864
富士通?
現行ログ嫁
868.
>>867
探しても見つかりません。
どれだか分かりません。
どこにありますか?
869.
>>868
マイクロソフトに問い合わせろ。
870.
いや、富士通やろ。
871.
質問です。VISTAでDVDコピーを行うとコピーしたPC以外のデッキでは再生できないのですが、どのようにすれば改善されますでしょうか?
DVD Shrinkで圧縮してDVD Decrypterでコピーしているのですが・・・
誰か教えてください!
872.
>>871
マルチ乙
873.
>>872
暇人乙
874.
複数の質問スレを巡回してるだけで、暇人は失礼じゃね?
875.
>>874
いやまぁそんなやりとりは2chだから良いんだけど、
ちゃんと対応ソフト使ってもいないのを他の場所で
指摘してるんだけどね
なんで他の対応ソフトを探すとかしないんでしょう(´・ω・`)
876.
XPからVista Ultimeateにクリーンインスコして一週間、、、何気に携帯用SDを
挿したら画面が固まった(泣)SD認識しないわ(Tra2G)何度もフリーズ&画面白く
なる。これを直すドライバしらない?ちなみにDELLノート1501っす!
877.
>>871
どこの映画会社なの?
878.
>>861
>>790-
879.
>>876
デル(ヘル)サイト
880.
>>879
見たんだけど、それらしいドライバ見つからないんだよなぁ・・・
881.
>>880
http:/
882.
新しくユーザーアカウントを作成すると、ソフトウェアとかも共有されるんだが
アカウントを完全に個別にできないんでしょうか?
883.
>>881
Ricoh Memory Card Drivers for Vista 32-Bit and XP/
884.
エロゲーか
885.
>>884
ピンポイントアタックですかw
886.
YouTubeや高いグラフィック機能を動作させようとすると
ディスプレイドライバの応答と停止nvlddmkmと出るのですがどうすれば直りますか?
グラフィックボードはGeForce8800です。
887.
ゲフォは地雷
888.
>>881
>>883
ありがとう!早速試してみます。
889.
MTUとRWINの自動設定消していじっても、XPで測った時の回線速度の1/
なんか他に回線速度に影響出そうな設定項目ある?
でぃふぇんだーとか火壁とかは切ってるし、XPとマルチブートだからハードの問題っつーことはないと思うけど・・・。
890.
更新プログラムをダウンロードしてから日本語変換機能がおかしいんだが…
例えば「好き」とうちたいのに変換を押したら
1すき
2スキ
3単漢字
4人名・地名
とでてきてふつうの変換候補がでてこない。
いまうった「単」もふつうの変換候補がでてこない。
「今日」もでてこない。
なかには「点」などはでてくる時もあれば全然変換できないときもあるんです…
一体どうなってしまったんでしょう…
891.
普通に2000と同じ速度でてるけどな、ドライバとかの根本に問題あるんだろ。
892.
>>889
こんな話はあるけど…
http:/
893.
んーむ、MMCS無効にしても変わらないし、2000で同じ速度出るならドライバかなぁ・・・。
ありがとう。
894.
ルータがVista対応してないんじゃね?
俺のルータだとXPの時より速度出てる
895.
ガジェットの株価をアンインストールしたらなくなってしまいました
どうしたらいいのでしょうか
896.
>>895
C:\Program Files\Windows Sidebar\Gadgets\Stocks.Gadget
この中に実体がある
897.
>>895
サイドバーのプロパティからWindowsでインストールされたガジェットの復元もある
898.
Windows Vista in 初心者板 Part2から誘導されてこちらにきました。
GatewayのノートPCにVistaを入れて動かしています。
CPU使用率がアイドル時で50%前後、何か1つでもアプリケーションを
起動すると100%使用するようになってしまって動作が不安定、重い等の
症状が出て困っています。
ノートPCの構成は以下の通りです。
型番:MT3105j
S/
CPU:CeleronMプロセッサ433 1.73Ghz
メモリ:DDR2 512MB
グラボ:ATI Radeon 200M
グラボメモリ:64MB
以前はCPU使用率もそれほど高くなく(アイドル時で10%前後)、アプリケーションを
3つくらい(タブブラウザやExcel等)動かしてもそれなりに快適だったのですが
何かの拍子にCPU使用率が常時、高い状態になってしまいました。
タスクマネージャで全てのプロセスを表示しても占有しているプロセスがどれか
解らない状態です。使用率でソートしても高くて3%〜10%程度の物が2個ほどに
なるだけでXPで不具合が出たsvchost.exeを探ってみましたが該当しませんでした。
スペック不足も否めませんが快適に動いていた時期があったのでここで質問させて下さい。
どなたかご助言お願いいたします。
899.
買い換えろ
900.
ソーテックのXPパソコン(A4170AV)を使ってます。
なぜか全ての動画がスローになってしまいます(音声も)。
これってウイルスかなにかでしょうか?
901.
>>900
スレ違い
902.
>>900
そんな糞PC捨てて新しいの買え
糞テックなんて捨てろ
903.
スタートメニュー左側に登録した、フォルダのショートカットに、マウスのせるだけで、フォルダが展開される方法ないかな?
(クラシックメニューを使わずに)
マウスの移動のみで階層潜りたい。
スタートメニュー右側の「コンピュータ」や「"ユーザ名"」なら展開させるように設定できるんだがねえ…。
904.
>>898
静音モードとかでCPUのパフォーマンスが落ちてない?
905.
>>903
買い換えろ
906.
>>898
1.買い替え
2.メモリの増設
3.XPに戻す
ところでVISTAのBASIC?
907.
vista 64bit を使っているのですが
laplusのようなソフトウェアで、コンテキストメニューで
そのまま圧縮伸張のメニューが登録されるようにしたいのですが
vistaの場合できないのでしょうか?
908.
7zipつかえ
909.
>>904
静音モードにはしていないと思います。電源オプションでパフォーマンス優先に
設定していて、常時アダプタをコンセントにさしたままで稼動させています。
設定した覚えはないのですがVista自体に静音モード設定があるのでしょうか?
>>898
1は資金的に厳しすぎますので2を試してみたいと思います。
仕事でVistaを使うので自分の環境でもVistaでないと事が思うように
運ばないことがあるのです。動作テストとか。
お二人様、レス有難う御座います。
910.
連投すみません。
上の2番目のレスは>>906宛です。アンカーミスです。
VistaはBASICを使用しています。
911.
相談窓口の人に恋したんですがどうしたらいいですか?
912.
相談窓口に行って相談すれば良いと思うよ。
913.
なぜか一部の文字が漢字変換できなくなったんですけど
(「てき」 を変換しても 「てき」「テキ」しかリスト表示されない)
これはどうしたらいいですか?
他のも偶に出来ないのがあったりして困ってます
914.
C:\Users\○○○ の○○○の部分を変更したいのですが可能でしょうか?
自分ではアカウント名・administrator名しか変更できませんでした
HomePremiumです
915.
>>914
新しく好みの名前のアカウントを作り、そのアカウントに移行。
完全に変更するにはこの方法しか無い
916.
何だこの問題Vistaでも直ってなかったのか
何故出来ないんだか
917.
どなたかご教示願います
フリーソフトをダウンロードしようとすると
そのソフトをMediaCenterなどで開こうとします
どうすればよいでしょうか?
364にも同じような質問があったのですがわかりませんでした(>_<)すみません
918.
>>915
即レス感謝です。やはり環境コピーするしかないですか…
919.
画像を右クリックして「名前をつけて画像を保存」をクリックすると、どうしても「○○(ユーザー名)→ピクチャ」なんてアドレスが最初に出てきますよね。これを、最初からピクチャではなくて指定のフォルダを表示させるようにはできませんか?
いちいちアドレスバークリックして指定のフォルダのアドレスをコピーしたものをペーストしてフォルダに飛んで、画像を保存……なんてのが面倒なんです。
920.
>>896>>897
ありがとうございました!
921.
>>919
FireFoxに乗り換える
922.
すみません質問を変えます
どのプログラムで開けばよいでしょうか?
スレ違いならすみません
923.
>>919
自分の習慣を変えて、これからはピクチャに入れることにする
924.
3日ほどPC立ち上げなかったら
起動時にサイドバー開始にしてても起動してこない
925.
>>919
とりあえず、ピクチャ内に指定フォルダへのリンクをつくる
926.
>>922
ん〜と…関連付けを変えたいって意味?
「コントロールパネル」→「プログラム」→「規定のプログラム」
927.
>>894
NP-BBRL使ってます。一応メーカーサイトには対応とは書いてるけど、実際に完全に対応してるかは不明・・・w
ついでに買い換えてみるかなぁ・・・。
928.
>>927
LLTDに対応しているかどうか調べて買えよ〜
929.
NASでフォルダの中身が全部なくなったけど
やっぱり同じ人いるのね
長いファイル名にも弱いし 最悪
930.
>>927
WHR-HP-G54上での速度はXP時の1.5倍だから、ルータは対応してても
相性が悪いのかもしれない
ルータを一度取ってみるとか古いルータに変えてみるとかしたほうがいい
無線でもXP時より早くなってるからな
931.
ご回答ありがとうございます!!
そこまではわかるのですが開くための適当なプログラムがないので
みなさんはどうされているかお聞きしたいです(>_<)
932.
>>931
どうするもなにも普通にダウンロードできるから問題無い人がほとんど
933.
ええっ!?そうなんですか;
諦めるしかないですね
すみませんわざわざお付き合いいただきありがとうございました☆
934.
フリーの解凍ソフト入れて、そのソフトのメニューからZIPなどに関連付ければ簡単なのでは。
935.
ありがとうございます!!できました!!
本当に助かりました(>∀<)
大感謝です☆
936.
ボリュームライセンスについての質問なのです。
大学でWindows XPのボリュームライセンス(オープンライセンス?)
のAcademic版を5つ購入しようと生協に行ったのですが、
Windows Vista Business upgradeしか売ってないと言われました。
XPにダウングレードはできるライセンスだと思うのですが、
新規のPCにインストールしたいので、upgradeと書いてあるのはライセンス的に問題ありますよね?
upgradeでないものはどうやって購入するのでしょうか?(安く・・・)
月曜になれば、MSサポートに電話できるのですが・・・ 早めに知りたいです。
実は、既に所持してるOSのライセンスも↓のような、Upgradeと書いてあるライセンスなんでw
これ大丈夫なんかな・・・ と勝手に心配してます。
Microsoftョ Windows XP Professional Japanese Upgrade Academic OPEN No Level
937.
>>936
5つなら正規のSAライセンス契約した方が安上がりかも。
938.
初歩的な質問なんですが、フォトギャラリーに保存されている特定の評価を付けた画像だけを選択して
スクリーンセーバーに設定しようとしているのですが、ダイアログの「スクリーンセーバー」で、
「写真」→「設定」→「フォトスクリーンセーバーの設定」とクリックして、
必要事項を入力した後、「保存」をクリックすればよいのはわかるのですが、
この「保存」ボタンが画面上になくて、スクロールすることもできないので、設定できずに困っています。
因みに、画面で言うと、「どのようにスクリーンセーバーをカスタマイズしますか?」までは表示されているのですが、
その下の部分が切れている状態です。
どなたかご助言よろしくお願い致します。
939.
>>938
どんな解像度で操作してるんや?w
普通に下のほうに保存ボタンあるよ・・・
ま、保存ボタンのホットキーが(S)なので、
Alt + Sキーで、保存ボタンを押して適用できる。
940.
>>939
1440×900ピクセルで、解像度は「高」に設定されているようで、自分では何も変えていません。
普通にあるはずの保存ボタンが、どうして現れてくれないのか…
Alt + Sキーでも、反応なしです。(T_T)
941.
>>940
そうなんや・・不思議。解像度を他の設定へ変えてもダメ?
Alt + S キーは、そのダイアログがアクティブな状態でやった?
うちのでは、大丈夫なんやけどな・・・
942.
遅くに失礼します。
少し相談なのですが、当方パソコンのvistaの起動する際の
音がならないんです。
どなたか対処法を知っている方はおりませんでしょうか?
もう自分ではどうにもできないので・・・
お願いいたします!
943.
>>942
PCメーカー製?
ショップブランド?
自作?
最初からvista?
アップグレード?
この板の諸兄も
なにも情報がなければ答えようがないと思います
944.
>942
BIOS にそれらしい設定なければむり
945.
申し訳ございません。当方本当に常識知らずですみません。
パソコンは富士通製です。最初からvistaのbasicが入っていました。
CPUはインテルのCeleron M 1,4Gくらいです。
メモリは2Gです。
少ない情報ですが、ほかに何か足りないことがありましたら何なりと
お申し付けください。
どうかよろしくお願いいたします。
946.
>>945
起動音だけなの?
音楽とかムービーとかの音はでるの?
947.
>>945
富士通のHPから
ttps:/
此処の操作は一通りやられましたか?
※リンクの一文字目 h は削除して貼ってあります
948.
追伸
初心者の場合は次の2通り
1.アプリで音はでるが起動音だけならない -> リカバリするか、ショップ行き
2.音は最初から最後までならない -> 配線をチェックして問題無ければショップ行き
949.
はい。起動音だけなんです・・・
それ以外の音はちゃんと出ます。
950.
まさか、XPのときのような派手な音を想像しているわけではないよね?
951.
買ってすぐの時にはちゃんと出ていたのですが、
最近になってデスクトップのフォルダが途切れて表示されたり、
起動音だけしなくなったりし始めました。
952.
そういうことなら、原因を探ってもしょうがないので
リカバリーがてっとり早いと思われ。
953.
了解しました。お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
954.
>>941
解像度を変えたら、保存ボタンが出てきました!
これで、やっと設定できました。
ご親切に、どうもありがとうございました。
955.
OEM版のHomeBasicを購入したのですが、
インストールをしたらUltimateがインストールされたみたいなのですが
そのまま使用してもいいのですか、Ultimateのままの方がおいしいのですが
ちなみに認証も通っているのですが、だれかヤバイ人教えた下さい
956.
>>955
PC買い換えろ
957.
>>809
つ [Windowsメール]
データ量が多いと、2G以上使おうとしてコケます
958.
すいません、VISTAではネットワークの一覧って見れないですか?
W2kから移行したのでXPは触った事が少ないのでよく分からないのですが
W2kの場合、マイネットワークを展開すると、Microsoft Windows Networkと言うのがあって、
ワークグループが表示されて、同一グループ内のパソコンの一覧が見えますよが
そういうネットワークの一覧の機能はなくなったのでしょうか?
959.
>>958
ネットワークを開いて、メニューのワークグループから目的のグループ名にチェックを入れる
960.
後から追加インストールしたWindowsSidebarのガジェットはどこに保存されるんでしょうか?
最初からはいってたものはProgram Filesの中のWindowsSidebarフォルダにありましたが、後からいれたものはどこにも見あたりませんでした。
961.
>>960
%LocalAppdata%\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgets
962.
>>961
ありがとうございます
963.
vista再インスコしたんだけど前の設定とかwindows oldファイルに入っているやつを
メインに戻したい どうするの?
964.
windows.oldフォルダからコピーすれば良いのでは?
965.
あーもちろん設定ファイルとして残っている場合はね。
レジストリに記録されている場合はハイブのロードして、エクスポートしてとか面倒そうだ。
966.
質問です
XPのときは右クリックのメニューでウィルス検索などが
あったのですけどVistaの場合それが見当たりませんやり方が変わった
んですか?
967.
>>966
ウイルスバスター?w
968.
Vistaではでないらしい
969.
>>967
そう
>>968
そうなのか?あれ便利だったのにな〜〜
970.
>>963
ある程度の移行は標準のWindows 転送ツールとか市販の引っ越し系ユーティリティを
使えば、なんとかなるけどさ
Windowsの設定やユーザープロファイル以外は結構アバウトだからねぇ
MS系アプリぐらいしか設定とか移行できないのがほとんどだし、データも画像とか動画とか
きわめておおざっぱな括りでしか移行できない
一番良いのはバックアップだと思うけどね
971.
>>970
あ 再インストールする前の話ね>移行
972.
>>966
ノートンはちゃんとメニューにあるよ
973.
>>972
ノートン360にはないよw
974.
>>973
なるほど。NAV2007にはある。
975.
のーとん360の方には右クリ〜スキャンないのか。箱あけただけでまだインスコしてないから知らなかったw
NIS2008買うかなぁ。360無駄になるけどw
て、すれ違いごめんね
976.
おれ1kカッシュバックって言葉に釣られてノートン360
買ったけど激しく後悔してる。
なにせ指定ファイルのスキャンができないんだから。
しかも設定できる項目が少なすぎる。不便。
977.
DLをするとデスクトップに保存されます。
保存する場所を任意の所にしたいのですがどうすれば良いですか?
978.
>>977
もはやwin板で質問する内容じゃない。
PC初心者板で聞いたほうがいいよ。叩かれる前に。
979.
>>978
PCが二台あり普段はXPを使っているんですが、昨日vistaを買って来ました。
それでvistaの方を主にXPを副しようと環境を整えていたんですが(必要なソフトを落としたり)DLすると保存場所を決めることなく勝手に保存されてしまいます。
XPと勝手が違いよく分かりません。
どうすれば保存場所を変更できるのか教えて下さい。
拙い文章ですみません。
980.
>>979
i::::::::/
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-=
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー=
r'"ヽ t、 \___ !
/
/
|⌒`'、__ /
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/
| "'ー‐‐---
981.
>>979
firefox使えば?
982.
>>981
使っています。
983.
>>979
うちじゃ普通に保存場所を聞いてくるけどなあ。
WEBサイト側の問題かもしれないし、どのページからどれを落とそうとしたのか書いてくれ。
いっぺん試してみるから。
984.
>>982
それじゃスレ違い
firefoxスレで聞けよ
985.
2000やxpの時は、
IEで文字サイズを大で使っていたのですが、
vistaでは勝手にデフォルトで中に
されてしまいます。
これは使用ですか?
986.
>>985
「管理者として実行」しる
987.
>>985
【IE7】Internet Explorer 7 Part21【正式版】
http:/
988.
>>984
Firefoxなら普通に設定からダウンロードフォルダ指定できるし^^;
たぶんXPとかから設定プロファイル持ってきてて、ディレクトリの指定が変なだけだとおもう
989.
>>988
俺もユーザーだから知ってるw
だからスレ違いなんだよね
990.
>>989
だね^^;
991.
vista使ってるけど、なんか勝手に容量が減っていくんだけど…
誰か経験ない?
てか別のところでも似たような書き込みあったから、もしかして仕様なのかと
992.
XPのスクリーンセーバー・マイピクチャスライドショーがVistaの「写真」なのはわかったのですが、このとき
XPであったように「ファイル名を表示する」ことはできないのでしょうか?
993.
>>992
表示させたいピクチャファイル一個置いたフォルダを指定しる
994.
>991
シャドウコピー。復元イメージ作成
995.
アルティメットなんですが英語パックをインストールしてもExtrasにDreamAceneがでません。
壁紙が動くやつです
996.
>>995
途中で書き込んでしまいました
アルティメットなんですが英語パックをインストールしてもExtrasにDreamAceneがでません。
壁紙が動くやつです、誰か同じ症状の人とかいませんか?
解決法がわかる人がいたら教えてください。
997.
998.
>>996
ttp:/
これちゃんとやった?
999.
あー、ごめん全然読んでなかった。
デスクトップコンポジションとか有効にしてる?
1000.
1000 !
1001.
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
▲ ページ上へ
パソコン・ゲームおすすめスレッドHOT !