[PR]テレビ番組表
今夜の番組チェック
Windows2000質問スレッド Part10
- 1 名前: MSI 投稿日: 2001/09/01(土) 01:23
- Windows2000に関する質問はこちらでどうぞ。
≪質問前の指差し確認!≫
・がいしゅつじゃない?→過去ログ >>2-3 確認!
・FAQじゃない?→TIPSサイト >>2-3 確認!
・スレ違いじゃない?→他スレ、PC初心者板、etc.
・転んでも泣かない?→( ̄ー ̄)ニヤリッ!
- 2 名前: MSI 投稿日: 01/09/01 01:24 ID:84LVYJtM
- ≪前スレ≫ ※9/1現在、過去ログ倉庫にはアクセスできません。(工事中)
http://yasai.2ch.net/win/kako/962/962812655.html Part1:過去ログ倉庫
http://yasai.2ch.net/win/kako/972/972889916.html Part2:過去ログ倉庫
http://yasai.2ch.net/win/kako/977/977666028.html Part3:過去ログ倉庫
http://yasai.2ch.net/win/kako/982/982039586.html Part4:過去ログ倉庫
http://yasai.2ch.net/win/kako/985/985869747.html Part5:過去ログ倉庫
http://yasai.2ch.net/win/kako/989/989419926.html Part6:過去ログ倉庫
http://yasai.2ch.net/win/kako/991/991664132.html Part7:過去ログ倉庫
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=993741606 Part8
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=996962265 Part9
≪Windows2000 TIPS サイト≫
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/ ▼WinFAQ/Win2000.FAQ▼
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/index.html ▼@IT/Windows2000Insider▼
http://www.sysinternals.gr.jp/ntinternals.htm ▼Sysinternals▼
http://www.aurora.dti.ne.jp/~naotaka/ ▼Nacelle▼
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/ ▼ZDNet/WindowsTips▼
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/tips/ ▼Microsoft▼
- 3 名前: MSI 投稿日: 01/09/01 01:41 ID:84LVYJtM
- 予備。
- 4 名前: ななし 投稿日: 01/09/01 02:00 ID:c5r7.qbY
- office2000に関する質問はここで良いのでしょうか?
Win2000にインストールできないのですが・・・
厨房ですまそ
- 5 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 02:04 ID:vy0CWJK6
- win2000sp2を導入しましたが時々フリーズします。
これって仕様ですか。
duron050とmemory192Mです。
下記のことが本当ならsp2はいいと思うのですが。win2000でbleem動かしてみたいし。
(引用)
Win2000SP2って。
今まで困っていた、Win9x用のアプリが動かせるかもなんですね。
こないだ知りましたよ(笑)
「スタート」「ファイル名を指定して実行(R)」にて、
regsvr32 c:\winnt\apppatch\slayerui.dll
って入力すると、英文メッセージが現れます。「OK」押すと完了です。
あとは実行ファイルのショートカット作ってプロパティ見れば新しいタブが出来てます。
それでモードチェンジすればOK。
- 6 名前: 5 投稿日: 01/09/01 02:06 ID:vy0CWJK6
- 突っ込まれないうちにduron950です。50Mhzじゃ動かないな。
- 7 名前: MSI 投稿日: 01/09/01 02:31 ID:84LVYJtM
- >>4
とりあえず↓のページの「インストール時のトラブル」へ
http://www.microsoft.com/japan/support/faq/docFaq.asp?P=Off2K&N=faq
- 8 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 02:40 ID:jBHuQghM
- >>5
フリーズのことは分からんが、互換モードのことは下記のURL載っています。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP279/7/92.htm
- 9 名前: akiba etc 投稿日: 01/09/01 03:44 ID:eJy6SlmI
- もう期間限定版は入手困難ですよね(^^;
- 10 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 04:33 ID:fmXD2dnc
- 電源入れて2000の起動画面が出て少しするとハードエラーとか出ちゃって、
起動をやり直しになっちゃって、2000の起動画面が繰り貸し出てきて結局立ち上がらないんですよ。
で、リカバリーCDでなんとかするんだけどそのまま使ってるとまた同じ事になるんですけど
これはどういう事なのでしょうか?
誰か、わかる方お願いしますー!
- 11 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 05:15 ID:SAAKbgoM
- 期間限定版なんざ、まだ沢山残ってるぞ。
- 12 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 05:43 ID:0w.LtN1M
- オークションでアカデミックを買うのが正解だよ
- 13 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 06:03 ID:0OE9krfg
- CドライブのMeにインストしたphotoshopを
Dドライブの2000で起動すると使えないプラグインが出てくるんですが
どっか書き換えたらうまく行きますかね?
2000でインストしなおした方がやっぱ早い?
- 14 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 06:29 ID:SwXEpQ6o
- 過去ログの1から3まではここにあります。
http://kurinosuke.virtualave.net/logs/win2k1.html
http://kurinosuke.virtualave.net/logs/win2k2.html
http://kurinosuke.virtualave.net/logs/win2k3.html
- 15 名前: ◆53/MSXMA 投稿日: 01/09/01 06:45 ID:0w.LtN1M
- >>13
アドビの製品ってインストール時のシステムフォルダの中に沢山ファイルを叩き込むよね
素直にインストールが正解だよ
- 16 名前: ◆53/MSXMA 投稿日: 01/09/01 06:47 ID:0w.LtN1M
- >>15だけど寝不足で壊れたYO!
これが言いたい→「再インストールすれ!」
- 17 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 07:22 ID:la/tME0k
- やっぱ再インストかぁ
山のようなプラグインまた入れるの面倒臭いから
なんとかならんかと思ったんだが・・・
プラグイン、どこのフォルダに しまっといたっけなぁ・・・ ε=(´。` )
- 18 名前: ななしさ 投稿日: 01/09/01 10:08 ID:4.REXAH6
- >>13 そろそろ9月9日が来るけれどWindows Meをそろそろ98SEあたりに・・・
- 19 名前: ななし 投稿日: 01/09/01 10:13 ID:u7KDLKt6
- >7
ありがとう!
今夜にでも調べてみますね。
- 20 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 10:15 ID:CI5o1rHc
- ダイアルアプのパスワードが壊れるのよ。
どーすればいいのよ
- 21 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 10:35 ID:78otuIQ2
- >>20
これかな
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html#918
- 22 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 11:13 ID:tZSUlrZU
- エクスプローラーで Web コンテンツを使うで出てくる場所の背景色を白以外にする方法知らない?
Me だとデザインによって変わるのだけどね
- 23 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 11:30 ID:V68g8O92
- サーバー用途で
Windows2000とLinuxをデュアルブートさせて使いたいのですが、
常時、ディスプレイやキーボードを繋げません。
これらを自由に遠隔操作のみで使用することは可能でしょうか?
サーバー自体は近くにあって、電源の入り切りはできます。
- 24 名前: 名無し組 投稿日: 01/09/01 12:28 ID:pY2WOX5E
- >>23
Serverとして使いたいのに
何で2つも入れる必要があるの?
リモートで使いたいって事だけど、windows2kはserverEdition(?)入れるんだよね?
それなら問題ないと思うな。(調べたわけではないので)
クライアント側でsambaとか入れるなら、ファイルアクセスも自由になるだろうし
特に問題は無さそう。
良く知らないのだけど、win2kって、keyboard付けて無くても起動したっけ?
- 25 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 13:27 ID:MRaBZxKs
- スレッドが廃棄されたのでもう一度。
概出かも知れんけど、確認できんのであえて聞く。
Celeron@433Mhz 192Mb だと Win2000はしんどいのかね?
そいでもって、やっぱ、使ってるうちに壊れてくのかね Win2000は?
ついでに、Linux なみには安定しているのかね?
Win95が真だついでに乗換を考えている。アドビースた飲む。
- 26 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 13:51 ID:olSU7.p2
- >>25
それだけのスペックなら十分稼動する。
漏れの機体はMobileCeleron 333MHz 128MBで安定。
Linuxは使ってないから知らないが、
95や98よりはぶっちぎりに堅牢であることは確か。
ただし、クリーン・インスストール前提ね。
- 27 名前: ( ´∀`)<ヶケヶ 投稿日: 01/09/01 14:08 ID:xSbGVbFw
- 起動ドライヴにはOSだけ入れといて
定期的にクリーンインストールしてればok?
- 28 名前: 26 投稿日: 01/09/01 14:08 ID:olSU7.p2
- いかん、インスストール→インストールね。
鬱だ仕事しよ。
- 29 名前: 投稿日: 01/09/01 14:47 ID:X82WHfE6
- >>25
バチーリ動きます。
うちの会社の部署サーバにPC-9821(PentiumPro180MHz,RAM128MB)がありますけど
快適なもんです。
たまにクライアントPCが全部ふさがっているときにExcelやWordで資料こしらえ
たりしますけど、十分実用になってます(w
処理は遅いようなのですが、なぜか操作フィーリングだけは良好です。
- 30 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 18:56 ID:pXqfsrZo
- ガイシュツでしたら申し訳ないのですが
Win2000はバックアップとれるのですか?
バックアップとったディスクで2台目にもインストールできるのですか?
- 31 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 20:37 ID:qHpSAWFI
- >>30
\スタート メニュー\プログラム\アクセサリ\システムツール\バックアップ
- 32 名前: 25 投稿日: 01/09/01 20:56 ID:AnRfD2OI
- >>26-29
アドビースありがっとうぉ。思ってたよりも低いスペックで良さそうなので、安心した。
ところで、みなのところではインストール後、どのくらいの期間、差異インストールせずに
運用し続けられているのだろうか? Win9xのように回復不能な状況に追い込まれることは
ないのだろうか? 実話ここが一番知りたい と・こ・ろ。
再びアドビースたのむ。
- 33 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 21:16 ID:xcdcxIBc
- >>32
入れなおした事無い。
俺がオフィスで使ってるPC、帰るときは休止状態に入れるんで
再起動自体一ヶ月に1回くらい。(これは極端だが)
9xとは違うのだよ、9xとは!
- 34 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 21:17 ID:LJDjKuaY
- >>32
職場と自宅で3台使ってるけど、1度も再インストールはしたことない。
まだ最長で9ヶ月しかつかってないけど。
- 35 名前: 29 投稿日: 01/09/01 21:38 ID:U06Zx5HQ
- ハードウェアの追加で爆死したことはあるけど、そういうイベントが
ない限り再インストールはないよ。
VGAカードを交換するときとHDDの構成を大きく変更するときだけ
気をつけていれば、そこまでひどいことはないっしょ。
一度だけ、PCIスロットにIDEコントローラ挿してオーバークロックしたら
きれいさっぱりパーティション吹っ飛んだことがありました。
>>29 の9821は堅い。
NT4.0の話だけど、3年以上使ってて青画面(98は黒画面)を見たのは
数回しかなかったなぁ。最近サーバの座を降りたのを機にw2k淹れた
けど、当分頑張ってくれることでしょう。
- 36 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 22:23 ID:pAx82Oh2
- IE5.5 SP2っていつのまにでてたんだ・・・
- 37 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 22:30 ID:RCjHeiVE
- とっくに出てただろ・・・
- 38 名前: 25 投稿日: 01/09/01 22:37 ID:VD6BWzl6
- >>33-35
アドビースサンキュッ。Win2000買うことにした。
- 39 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 22:49 ID:I2PF7cUU
- Windows2000プリインストールのパソコンに
Windows Meを入れたいのですが、2000からは起動できません。
95.98から起動するかMS-DOSで起動してくださいと出ました。
MS-DOSから起動するしかないので、しようと思ったのですが
まったくわかりません。
コマンドプロンプトのように E:\ の\が打てません・・。
どうすればいいのか教えてください。
- 40 名前: IME 投稿日: 01/09/01 23:33 ID:ev.vViXk
- 今までWindows98+オフィス2000で使っていたIME2000のユーザー辞書を
Windows2000のIMEに移植するにはどうしたらよいでしょうか?
Windows98のIMEのuserdiskからimejpusrをコピーしていたのですが、
2000だとMSCREATE.DIRって表示されてるので・・・。このままでは
使いにくいのでお願いします。
- 41 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/01 23:43 ID:qHpSAWFI
- >>40
Win98のIMEの辞書ツールでtxtに出力して
Win2kのIMEの辞書ツールに登録する
- 42 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 00:04 ID:PLPbIXZE
- 電源が切れない。。。再起動してしまいます。
SP2
BX2000
セレ633
256MB
Voodoo3 3500TV
- 43 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 00:14 ID:tLwvrTMs
- >>42
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#961
- 44 名前: 42 投稿日: 01/09/02 00:21 ID:PLPbIXZE
- サンクス
トヨタはランクス。。。。氏なせていただきます。
- 45 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 00:59 ID:vM4/Ohgs
- win2kをインストールしたんだけど、画面が緑がかって見にくいです。
どうやったら直せるのでしょうか?
- 46 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 01:01 ID:sXBq2sTM
- >>45
モニターの色温度を設定してみた?
- 47 名前: 名無し 投稿日: 01/09/02 01:03 ID:cRyzZlto
- >>39
MeのCDから起動すれば問題ないんじゃないか?
HDDのフォーマットがNTFSならMeは入らないぞ。
- 48 名前: 隠密名無しさん 投稿日: 01/09/02 01:04 ID:T4ikg1pM
- 今までMe使ってましたが、あちこちで2000は安定しているという書き込みを
みて2000を無謀にも上書きインストールしてみました。
ところが、いままで使っていたサウンドボードとMPEG1エンコーダボードが
認識しなくなりました。2000対応のドライバが無いためだと思います。
PCはソニーの初期型デスクトップT-710MRで、サポートページをみても
win2000を入れると以上のボードは認識しなくなる。でも2000対応のドライ
バは出さないよ〜と書いてあります。ドライバがなければ使えないのでなく
なく新しいのを買うしかないのでしょうか??
ちなみにサウンドボードはOrkのOti-610、MPEGのエンコーダボードはENX-5
という型番のもので多分ソニー純正??のものですが、どちらもgoogleなどで
情報を探しましたが、2000対応のドライバはでていないようです。
- 49 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 01:06 ID:T4ikg1pM
- どうにかしてこのボードを2000で使うことはできないのでしょうか??
やっぱり対応ドライバが無いと無理ですか??
簡単な解決策としてはwinMeとのデュアルブートがあると思いますが・・・
Win2000環境がとても快適なので・・・なんとかつかえないものかと。
お願いします。
- 50 名前: 隠密名無しさん 投稿日: 01/09/02 01:10 ID:T4ikg1pM
- ちなみにwin2000ですが、評価版のRC2です。お金をケチっているわけ
でなく今まで自分には関係ないと思っていたので、雑誌の付録に付い
ていたのをそのままにしていました。
で、2chでの評判がいいので雑誌を引っ張り出してきて試しにインストー
ルしてみたわけです。
製品版だと解決しているのでしょうか・・・してないか。
- 51 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 01:10 ID:vM4/Ohgs
- >>46さん
起動するまでは普通なんだけど、起動し終わってからいきなり暗くなってしまいます。
- 52 名前: 隠密名無しさん 投稿日: 01/09/02 01:12 ID:T4ikg1pM
- 製品版を買おうか迷っているのですが(本当はすぐにでもほしい)
以上の通り認識されないボードがあるため躊躇しています。
ちなみに440LXマザーでセレロン533MHzでメモリ320MBで動作は
とても快適です。Me使っていた頃よりも2倍から3倍動作が軽くな
った感じです。
- 53 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 01:35 ID:sXBq2sTM
- >>51
グラフィックカードのドライバは入れたのか?
もしくは、画面の色設定が変かもね
- 54 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/02 02:23 ID:bgauWoz6
- DirectX8.1正式版は9/5だと言う話だそうですね。
βバージョン使っていたら
DirectDrawが期限切れみたいな事で
注意が出てくる様になってしまって・・・。
そんな人いませんか?
- 55 名前: 51 投稿日: 01/09/02 02:39 ID:vM4/Ohgs
- >>53
256色にすると普通になりました。
ただ、すこしみにくいです。
- 56 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 03:04 ID:OoGpOUVA
- Win2000でソフトルータって作れるかなー?ランカード2枚差して。
良いソフトあったら教えてください。
- 57 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 03:12 ID:JiZG9xGA
- >>56
ルータのみに使うならLinux等の方がいいと思う(根拠なし)。
それだけのためにWindows2000の1ライセンス使うのはもったいない気がして。
他用途にも使用するなら、無視してください。
- 58 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 03:14 ID:GmTg1pA6
- >56
インターネット接続の共有、ってのが標準でついてるよ。
ICS(Internet Connection Sharing)とかで検索すれば詳しいやり方とかわかるかも。
市販ソフトならWinGate(http://www.technogroup.co.jp/wingate/)がいいと聞いたことはある。
ただ57氏もいってるようにルータのみだったら
FloppyFW(Floppy1枚で動くLinuxルータ)とかの方がいいと思う。
- 59 名前: 56 投稿日: 01/09/02 03:26 ID:OoGpOUVA
- >>58
>FloppyFW(Floppy1枚で動くLinuxルータ)
そんなのがあるのー?知らなかった。
実は会社のWin2000使うんで、パーティションいじったりするの
恐くて、Linuxは避けたかったのです。
でもフロッピー起動ならOKだわ。ちなみに男です。
- 60 名前: 58 投稿日: 01/09/02 04:24 ID:GmTg1pA6
- >59
会社で使うんだったら経費でソフト買ってWin2000をルータにするのが一番だと思う・・・
常にWin2000が起動していないといけないということはない?
Win2000とFloppyFWは同時使用できないから、そういう場合だと使えないけど。
問題ないんだったら導入をおすすめするよ。
http://www.zelow.no/floppyfw/ 公式サイト
http://www.bekkoame.ne.jp/~bero/1fd.html 解説例
- 61 名前: 56 投稿日: 01/09/02 04:45 ID:OoGpOUVA
- >>60
ありがとう。とりあえずFloppyFW試してみて、
失敗したらWinGate買いに行ってみるよ。あと6時間もすればアキバ開くし。
アキバ開く前にFloppyFWちゃんと動いたら、経費節減ってことで。
がんばるぞー。
- 62 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 05:06 ID:Wmlcstzk
- test
- 63 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 09:47 ID:MX2vHW8A
- windos200だって。
http://www.lsj.jp.ibm.com/course/m0011.html
- 64 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 11:59 ID:QVK1KXJA
- Professional版でターミナルサービスを使いたいのですが、うまく行かなくて困ってます。
ADMINPAK.MSIを使って管理ツールをインストールすると、
ターミナルサービスはインストールされるのですが、
「認証が出来ないためにサービスが提供できない」という表示が出てしまいます。
どうすれば、サービスを提供できるようになるか、
あるいはADMINPAKを使う以外の方法でターミナルサービスをインストールする方法をご存じの方は教えて頂きたいのですが。
- 65 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 12:16 ID:HgKcrnL.
- デスクトップ上部に透明なタスクバーでもあるかのようなスペースが空いてしまいました。
その部分にマウスカーソルを移動することはできますが、
ウィンドウを最大化してもその部分は開いたままです。
どうにかならないでしょうか?
- 66 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 12:53 ID:rlpQWXU6
- >>65
IMEの設定でツールバーのための領域を常に
確保するってことになってない?
- 67 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 12:57 ID:5LBWolMA
- >>65
IEだろ?
窓の手のウィンドウ>設定の保存の無効化一度切ってみ。
- 68 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 12:59 ID:7AH//zdY
- さっき投稿したはずなのに、失敗しているみたいなので
もう一度書きます。重複していたらすみません。
Windows2000のユーザー管理(各グループの具体的な違い等)や
管理ツール(MSCファイルの動作)などについて
詳しく扱っているページはありませんか?
英語でもいいです。
リソースキットなどは詳しいでしょうが、
高価な本は買いたくないのでよろしくお願いします。
- 69 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 13:28 ID:GTrmGHUU
- windows2000 serverpack2って何ですか?
- 70 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 13:38 ID:gmsVU8dQ
- >>69
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp2/default.asp
- 71 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/02 15:22 ID:u35j1GfA
- サーバパック?くだ質とマルチだし(w
- 72 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/03 02:08 ID:ywguPGJs
- よいしょ
- 73 名前: 投稿日: 01/09/03 07:22 ID:AJ7H41gM
- >>48-49
R50シリーズからだったらWindows2000大丈夫なんだけどね。
非サポートでWindows2000ドライバー公開されている。
残念ながらmpeg1ボードのドライバーは無いね。
- 74 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/03 11:39 ID:zX5pzohI
- 最近98SEから2000への移行を激しく熟考してるんですが、2000で
MYリカバリCDを作成できるソフトっていうのはあるのでしょうか?
今98SEではWINCDR6でリカバリCDを作成して重宝してるので、2000でも
リカバリCDは作成可能なのかということが移行への決め手になりそうなのです。
- 75 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/03 14:13 ID:0ZWEOnC6
- >>74
できるんじゃない?
WinCDR6でドライブバックアップって使ったことないけど、
やってみたらできそうだった。
ただ、うちの場合、全パーティションをNTFSにコンバートしちゃってるから
それで弾かれたけど。FAT32のままなら問題ないと思われ。
多分、だよ。
- 76 名前: りん 投稿日: 01/09/03 14:49 ID:RLwDTt5k
- コントロールパネル>フォルダオプション>ファイルタイプで、".JPEG"を誤って消してしまい、
新規で追加したのですが、フォルダを開いてJPEGファイルをクリックしたときに出るイメージ
(ウインドウの左の方に出る小さな画像)が出なくなってしまいました。
無いと不便なもので、表示させたいのですがどうしたらいいかわかりません。
どなたか、お力を貸してください。
- 77 名前: 74 投稿日: 01/09/03 14:55 ID:zX5pzohI
- >>75
レスどうも。
NTFSの環境でもドライブバックアップできるソフトはご存じですか?
もし知ってたら教えてほしいです。
できればCDに焼くことができればよいのですが。
- 78 名前: 山師さん 投稿日: 01/09/03 15:36 ID:MC8G37QQ
- >>77
WINCDR"6"なら、NTFSでもできるよ。
- 79 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/03 17:17 ID:grqlNlkw
- W2KのAdministratorパスワードがこわれやがった!!!
なんてOS作ってんだよ!!! M$は!
この場合新規インストしか手がないのか?
他の方法知ってる方、ご教授願います。
- 80 名前: 79 投稿日: 01/09/03 17:18 ID:grqlNlkw
- >>79
「修復方法」っす
- 81 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/03 18:08 ID:/o8GFWmk
- >>74
のーとん・ゴーストでできるって過去ログにも似たようなこと書いてるんだけど
- 82 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/03 18:40 ID:jQE1AxMM
- >>79
それは、使用者の責任です。
だいたい、亜土民なんて普段使うか?
壊れるような使い方してる方が可笑しいんじゃないの?
- 83 名前: 79 投稿日: 01/09/03 18:48 ID:.Ib7hzls
- >>82
亜土民でログインなんかしてねーよ!
人の状況知りもしないくせにでかい口たたくな。
- 84 名前: 74 投稿日: 01/09/03 18:58 ID:zX5pzohI
- >>78
レスありがとうです。NTFSでもできるということなので、
2000に移行してみようと思います。
>>81
ごめんなさい、調査不足でした。<過去ログ
アドバイスどうも。
- 85 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/03 20:25 ID:QUPdEG6E
- >>76
http://homepage2.nifty.com/winfaq/trouble_110.html
- 86 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/03 20:41 ID:kmIzBxso
- とても初心者な質問ですが、
特定のフォルダをAdministrtor以外が見れないようにするにはどう設定すればいいのですか?
- 87 名前: りん 投稿日: 01/09/03 20:51 ID:UFyG3TNI
- >>85
ありがとうございました。復旧できました。
感謝・感謝です!
- 88 名前: 投稿日: 01/09/03 23:37 ID:Sp87HxZw
- http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/09/03/wmp7win2000.html
そんなもん、みんな知っとるわい!いまさらなんじゃい!マイクロソフト!
- 89 名前: おちえて初心者 投稿日: 01/09/04 00:19 ID:ibuaXb1w
- なじぇ、2000のブラウザ情報は、NTって表記されるのですか?
- 90 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 00:21 ID:Ub62o3Vo
- >>89
NT5=Windows2000だから
- 91 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 00:38 ID:k9QopfyU
- >86
Helpの「フォルダのアクセス許可」を見てみるよろし。
Win2000のHelp、割と真面目に作ってあるから読まないと損だよ。
あ、アクセス許可はNTFSのみです。FATは無理。
- 92 名前: 404 投稿日: 01/09/04 00:50 ID:O1kMBPtM
- 重たい作業(動画編集など)をしているとき、
ハードディスクのDMA転送が外れてしまうことがあり困っています。
再起動すれば直るのですが。この現象の対処法ありませんか?
- 93 名前: 75 投稿日: 01/09/04 01:03 ID:jiqS7lAI
- >>77,>>78
WinCDR"6"だけどできないんだな、これが。
ただ、バックアップ対象となるドライブより大きなパーティションがあり、
且つこいつがFAT、FAT32でフォーマットされてれば問題ないらしい。
オレには無縁の話だ。FATなんかもう使わねぇよ。
- 94 名前: ななし 投稿日: 01/09/04 03:41 ID:g2E1BBqU
- >>83
なんだか解らんが頑張れよ
- 95 名前: 名無し 投稿日: 01/09/04 03:46 ID:9pGcS5e6
- 当方
NEC PC-VE800
Cドライブ WinMeインスト FAT32
Dドライブ Win2kインスト NTFS
Eドライブ FAT32
Fドライブ NTFS
という環境でデュアルブートにしてました。
Meの調子が悪くなったので、
Cドライブのみフォーマットしリカバリーしたところ、
Win2kが起動しなくなりました。
どうすればOSを選ぶことができるようになるのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- 96 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 05:03 ID:z2a1jMtY
- >>91
どうもありがとうございます。
ヘルプ膨大な量なんで読んでませんでした。
ちゃんと読んでみます。
- 97 名前: MSI 投稿日: 01/09/04 05:58 ID:Q00flrUc
- >>95
Cをフォーマットした時点で、ブートセレクタなど必要ファイル(NTLDRなど)が消え、
Meを再インストールした時点で、Win2K導入時に書き換えてたブートセクタも...
→Win2K再インストール推奨(というか他に手は無さそう)。
- 98 名前: おちえて初心者 投稿日: 01/09/04 06:12 ID:4QrGSGZg
- 多分だけど、よお白ないけど、
>>95
FDISKの入ったブートFD使って、どす画面に入って、そこで、FDISK使って
ブートするパーティションでも変更すればどうかな?
- 99 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 06:40 ID:53/T6G2M
- >>95
Win2kのCD-ROMから起動して修復。
セットアップがWin2kを捕捉してくれたらしめたもの。
ブートファイルだけ作り直してくれる。
システム修復ディスクを作ってなくて、しかも捕捉に失敗したら
あきらめて再インストール。
- 100 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 07:08 ID:9IO4e0ZI
- >>95
MeがMBR(マスターブートレコード)を書き換えたと思う。
9x系のOSはデュアルブートに対応していないから
(出来ないという意味ではない)インストールすると書き換えて
しまうよ。で、W2Kのブートローダーが起動しなくなったってこと。
(・・・だと思う)
FDISKやっても駄目だと思うから、W2Kの再インストかな・・・。
>>99の修復でブート出来たらラッキー!!
- 101 名前: おちえて初心者 投稿日: 01/09/04 07:19 ID:ibuaXb1w
- >>95
実は、簡単な方法あるよ
その消したCになんかしらのLINUXを入れて
マルチブート環境をもう一回作る。
- 102 名前: MSI@97 投稿日: 01/09/04 08:06 ID:Q00flrUc
- >>99の方法で何とかなるかも(ヤベッ
↓の手順で・・・スマソ>>95
Win2kのCD-ROMから起動→R:修復セットアップ→R:システム修復処理
→M:手動修復→「ブートセクターの検査」と「スタートアップ環境の検査」を選択
- 103 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 08:14 ID:OotgfkWs
- 安定したキャプチャをしたいと考え以下の様な構成を検討しているのですが、
(キャプチャ中にOSが落ちたりしないように)
Cドライブ WIN98SE FAT32
Dドライブ WIN2000 NTFS
Eドライブ FAT32
この場合でWIN2000で起動し2000上でキャプチャソフトを動かして
直接の作業ドライブはEドライブにしたいのでですが、
2000の安定性を求める場合作業ドライブのEドライブもNTFSにしなければ
意味はありませんか?
それとも起動するDドライブがNTFSであれば安定性は良いのでしょうか?
アドバイスお願いします!
- 104 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 08:52 ID:mmRbnrBY
- >103
Win2kならめったなことじゃ落ちないから心配イランと思うが。
安定性に関してはFAT32もNTFSも大して変わらんと思うけど
詳しいことは知らんから間違ってるかも。
- 105 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 09:41 ID:Ub62o3Vo
- >>79
>>83
じゃぁ、その「状況」とやらを何故説明しない?
人に助け船を出して欲しいので有れば
ご自分の状況などを話されるのが「筋」だと思いますがね。
>亜土民でログインなんかしてねーよ!
>人の状況知りもしないくせにでかい口たたくな。
これが人に物事を聞く態度ですか?
- 106 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 09:48 ID:vP2CSrgM
- × パスワードが壊れた
○ パスワード忘れた
- 107 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 09:49 ID:Ub62o3Vo
- >>103
>>104
自宅、会社でWin2k(+SP2)を使用しております。
自宅PCは、NTFSのみ、会社ではNTFS+FAT32という
極めて気色悪い(?)構成で運用しております。
自宅PCでは落ちることはありません。
今までWin3.1/95/98と使ってきましたが
これほど安定して使うことが出来るOSは初めてです。
(RedHat7.1/Linuxも落ちないけど)
会社PCは、一日に一度は落ちます。
チップセットがVIAであることを考えると
メモリー周り、AGP周りの不安定というのは否めません。
先述したように、会社PCはNTFS+FAT32にしてます。
FAT32ドライブにアクセスしようとした場合、リセットが掛かり
再起動に成るという現象があります。
原因は特定出来ませんが、ひょっとしたら上記のformatが
関係しているのでは無いかとも思っています。
(Microsoftのサポートpageを見ても、上記現象についての記述はない
従って、特定の状況で、極めて稀に起こる現象ではないかとも推測される)
- 108 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 09:56 ID:.Jmy4iq6
- なんか、スタートアップが2回実行されてしまうんですが・・・
(Officeのスタートバーが二つ出てきたりする)
原因がわかる方いらっしゃいませんでしょうか・・・?
- 109 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 09:57 ID:Ub62o3Vo
- >>108
「スタートアップ」はどうなってます?
- 110 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 09:58 ID:Ub62o3Vo
- >>106
修復セットアップを試してください
- 111 名前: 108 投稿日: 01/09/04 10:01 ID:.Jmy4iq6
- >>109
C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ
に、全部入ってて
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ
には一つも入っていません。
一応、スタートアップにだぶり登録とかはされていません。
- 112 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 10:22 ID:Ub62o3Vo
- >>111
そいや、officeのVersionって?
古い情報なんですけど、、、(汗)
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J024/7/73.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0
ざっと見てみたのですが、該当する問題はちょっと分かりかねます(ゴメンちゃい)
ただ、この問題に関しては、officeのセットアップに起因しているように思えるのですが。
一度、officeを削除して、再インストールされては如何でしょうか?
- 113 名前: 108 投稿日: 01/09/04 10:42 ID:.Jmy4iq6
- 書き忘れていました。
Office入れる前から二重起動してたんだった(汗)
- 114 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 11:47 ID:IJ9lgHwo
- 質問です。
デスクトップの2000のインターネット接続共有を使って
もう一台のパソコンからアクセスをしています。
MSNメッセンジャーを入れてから、ログオンしたら
いきなりダイアルアップしてしまいます。
「Windowsの起動時にこのプログラムを実行する」のチェックは
外してあります。(MSN、OE共) 何か他に原因はあるのでしょうか?
- 115 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 19:41 ID:XPjbmWl.
- >>95
システム修復ディスクなかったら回復コンソールでfixmbrって入れれば直るんじゃない??
- 116 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 20:20 ID:6AkRl6YE
- とあるツールが使いたくて、
giveio.sysというデバイスをloaddrv.exeを使って入れました。
administratorでログオンすれば、問題なく動作します。
しかしadministrator以外のユーザでログオンした場合、
デバイスマネージャで「ドライバ」タブの「現在の状態」を見ると
「利用不可」になっています。
どうしたら利用可能になるのでしょう?
なお、「全般」タブの「デバイスの状態」には、
「このデバイスは正常に動作しています。」とあります。
教えてちゃんで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- 117 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 20:21 ID:6AkRl6YE
- あるツールが使いたくて、
giveio.sysというデバイスをloaddrv.exeを使って入れました。
administratorでログオンすれば、問題なく動作します。
しかしadministrator以外のユーザでログオンした場合、
デバイスマネージャで「ドライバ」タブの「現在の状態」を見ると
「利用不可」になっています。
どうしたら利用可能になるのでしょう?
なお、「全般」タブの「デバイスの状態」には、
「このデバイスは正常に動作しています。」とあります。
教えてちゃんで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- 118 名前: 116 投稿日: 01/09/04 20:24 ID:6AkRl6YE
- 二重カキコ失礼しました。
- 119 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 20:50 ID:C/xj5IBM
- png形式をIEで見たいなぁ
過去ログが全滅してて方法がわからんです。
助けてください
- 120 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 20:50 ID:C/xj5IBM
- おお、IDがカッコイイ
- 121 名前: IE5.5SP2 投稿日: 01/09/04 20:56 ID:326fEXB.
- >>119
IEのverぐらい書いたら?
その前に何故見れないんだ?
漏れは意識しなくても見れてるよヽ( ´∀`)ノ
- 122 名前: ななしさん 投稿日: 01/09/04 20:57 ID:qpYoCfBQ
- >>119
最近のバージョンだったら、何もせず対応してない?
#関連づけをしたいと言うなら、また別の話になるけど。
- 123 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 20:58 ID:YQD3XOl.
- >>119
これを*.REGにしてダブルクリトリス
>>>
REGEDIT4
[HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\image/png]
"Extension"=".png"
"Image Filter CLSID"="{A3CCEDF7-2DE2-11D0-86F4-00A0C913F750}"
"CLSID"="{25336920-03F9-11cf-8FD0-00AA00686F13}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\image/png\Bits]
"0"=hex:08,00,00,00,ff,ff,ff,ff,ff,ff,ff,ff,89,50,4e,47,0d,0a,1a,0a
[HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\image/x-png]
"Extension"=".png"
"Image Filter CLSID"="{A3CCEDF7-2DE2-11D0-86F4-00A0C913F750}"
"CLSID"="{25336920-03F9-11cf-8FD0-00AA00686F13}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\image/x-png\Bits]
"0"=hex:08,00,00,00,ff,ff,ff,ff,ff,ff,ff,ff,89,50,4e,47,0d,0a,1a,0a
- 124 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 21:05 ID:C/xj5IBM
- >>121-122
ああ、IE5.0です。
ちょうどいい機会なのでバージョン上げてみます。
>>123
ありがとう。でもごめん。
- 125 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/04 21:35 ID:Cqc7vm2I
- >>117
とあるツールって温度測定?
このデバイスを使う(有効)にしてみればどうでしょう。
- 126 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/04 21:58 ID:C/xj5IBM
- IE5.5SP2にしたらpng表示できた。みんなありがとう
- 127 名前: 名無しさん 投稿日: 01/09/04 23:03 ID:oyseDyJk
- WINDOWSのスタンバイから復帰できなくなることってよくあることですか?
WIN98でも2000(デュアルブート)でも
スタンバイからマウスやキーボードを動かして復帰しようとすると
HDの音が大きくなりますがその後まったく反応せず
画面もつかないままということがたまにありました。
スイッチ長押しで電源落として対応するしかありませんでした。
パソコンに悪そうなのでスタンバイは使わないようにはしています。
- 128 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 00:17 ID:hvOOGr3s
-
Win2kでHDをアップグレードするつもりなんですが、
OSを新しい方のHDにまるごと移す方法はWin98と一緒で
いいんでしょうか?
- 129 名前: モモンガー 投稿日: 01/09/05 00:33 ID:CVJDoWD.
- 消去してしまったファイルを復帰させる方法ってないでしょうか?
かなりへこんでます・・・。
- 130 名前: ( ´∀`)さん 投稿日: 01/09/05 00:45 ID:TUtpNxbM
- >>129
復元使ったら?
- 131 名前: モモンガー 投稿日: 01/09/05 00:56 ID:CVJDoWD.
- >>130
復元?どうやるんでしょうか??
すみません。何も知らなくて。
- 132 名前: 匿名 投稿日: 01/09/05 00:59 ID:GcLGWU1.
- 質問したいのですが・・・
E:\のWin2kを再インストールしたのですが、
ボリュームがE:からD:になってしまい、アプリが正常に起動しない物が出てきました・・・。
解決策はないでしょうか?
- 133 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 01:06 ID:69hTeDaM
- >>131
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
- 134 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 01:07 ID:PyLarCYA
- >>132
[コンピュータの管理]−[ディスクの管理]で表示されたドライブを右クリック
すると[ドライブ文字とパスの変更]というのがある。
それで変更するというのはどうだ?
- 135 名前: 匿名 投稿日: 01/09/05 01:10 ID:GcLGWU1.
- >>134
その方法はどうやるのでしょうか?
初心者なので、よくわからないっす・・
すいません。
- 136 名前: 匿名 投稿日: 01/09/05 01:11 ID:GcLGWU1.
- すいません。今いじってて見付けました。
ありがとうございました。
- 137 名前: 匿名 投稿日: 01/09/05 01:14 ID:GcLGWU1.
- システム またはブートディスクのドライブ文字は変更できません
と出るんですが・・・。
- 138 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 01:16 ID:vxJH6huk
- E:からD:
ならなんかがなくなったんじゃないの?
それともドライブがひっくり返ってるか。まれにあるみたいだけど。
- 139 名前: 匿名 投稿日: 01/09/05 01:20 ID:GcLGWU1.
- >>138
そうなんですか
何もなくなってはいないんですが…
- 140 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 01:21 ID:FISufjwE
- Win2k、XPが出たら、まもなく秋葉原の裏通りで
二束三文の値で売り出すと思う人。
ハーイ。
- 141 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 01:32 ID:MAIztCHo
- まさに教えて君ですな・・・
- 142 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 01:41 ID:NvEUPkgU
- 「匿名」と名乗ってる時点で匿名じゃないような。。。
- 143 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 01:49 ID:WAbg8lfI
- >127
システムによる、としか言えん。
ノート等、スタンバイ出来ないと話にならないシステムはちゃんと
動くように作るものだけど。
W2K・MEのACPIは「OSがコントロール」するんだが、
OSはイベント上げて、そのハンドラをBIOSが持ってるよーな感じなの。
だからBIOSがタコならACPIでも駄目。
ビデオやサウンド等、各ドライバにも「スタンバイに入れゴルァ」「起きれ」と
パケット投げるんだけど、そこでドライバがタコなら死んでしまう。
ドライバが下のVideoBIOSに投げて、VideoBIOSがタコならそこで死ぬ。
往々にして、出たばっかしのビデオカード(のドライバ)はタコだったりする。
CD革命やWinCDRのドライバも、出始めの頃はタコでしたな。
…つまり、考えられる理由は沢山あるちうことです。弱っ。
- 144 名前: 名無し 投稿日: 01/09/05 02:01 ID:gRzosc1w
- すみません、初心者です。馬鹿みたいな質問ですけど。教えてください
@ニフティーに接続してまして、ニフティ−の検索を使って色々しらべていたの
ですが、いろんなものを検索しすぎて、履歴がウザクなりました。勝手に
出てきてしまう履歴はどうやって消せばいいのですか?おしえてください。
- 145 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 02:05 ID:NvEUPkgU
- >>144
そんくらい自分で調べろ。>>2に便利サイトが載ってる。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#121
- 146 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 02:06 ID:c1APreR2
- >>144
検索窓等のエロ単語の履歴消去は
インターネットオプション→コンテンツ→オートコンプリート→フォームのクリア
です。
エロサイト巡回の履歴を消すのは
インターネットオプション→全般→履歴のクリア
です。
エロ画像のキャッシュを消すのは
- 147 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 02:20 ID:27RluK6E
- >>146は
エロ画像のキャッシュを消すのは
インターネットオプション→インターネット一時ファイル→ファイルの削除
と最後まで書くように。
- 148 名前: 名無し 投稿日: 01/09/05 02:32 ID:gRzosc1w
- >>145>>146
ありがとうございました。おかげでできました。
感謝しています。また疑問ができたら、この板に来ます。
- 149 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 02:43 ID:hvOOGr3s
- win2kでの起動ドライブの引越し方誰か教えて〜〜
- 150 名前: モモンガー 投稿日: 01/09/05 02:50 ID:33NJCl/Y
- >>133
有難うございます!
やってみます。
- 151 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 04:06 ID:6HpqDUws
- Win2000にofficeXP入れたら異常に重い
IME2002が何かのアプリを起動するたびに
タスクバーの所でついたり消えたり。
P3-600 でメモリー128M(RIMM)では仕方ないのでしょうか?
又、メモリーを増やした場合に効果はどの程度見込めるでしょうか?
- 152 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 05:00 ID:bwscM4Gc
- Me使ってて、2Kに変えたいんだけど
OS変えるのって簡単?
- 153 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 05:12 ID:wPTV4w/.
- >>152
使ってるデバイスやアプリケーションに依る。
MEからにせよ、NT4.0からにせよ基本は再インストール。
- 154 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 05:36 ID:ZMDQoZsM
- >>151
メモリ増やすしかないんじゃないの?
Duron 700でメモリ512MBでofficeXP入れてるけどすごく快適ですよ。
- 155 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 09:20 ID:y0ZGHun2
- win2kproだとミラーリング(RAID1)できないの?
- 156 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 10:09 ID:U4k9Qvzc
- windows 2000のレジストリ再構築の方法教えて。
それか再構築してくれるソフトってありますか?
- 157 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 10:37 ID:Vt36Zwy2
- >>128
あきまへん
>>132
システムドライブは変更できません。
再インストール
>>151
P3でRIMM?変わったボード使ってますねぇ820?
- 158 名前: 伸 投稿日: 01/09/05 10:53 ID:6ecuISE2
- W2KのPCで外付けのCFカードリーダ(USB接続)を使っています。
ファイルをCFに転送させた時、画面上では一瞬で転送が終わって
いるように見えますが、実際には転送の途中だったりしています。
そこで「システムモニタ」を使って監視したいのですが、こういう
場合、「カウンタ」として何を選択(追加)すればいいんでしょうか?
- 159 名前: ( ´∀`)さん 投稿日: 01/09/05 11:44 ID:TUtpNxbM
- >>152
Meのときの周辺機器およびアプリが動くかどうかは
保障できんけど、OSを「変える」事自体は簡単。
Meで使ってたものが動くかどうか不安なら
デュアルブートにしといたほうがよい。
- 160 名前: 山村 投稿日: 01/09/05 12:33 ID:dk6M.lAg
- win2000サーバーで、新しくユーザーを作ったのにそのユーザーでログオン出来ません。
ユーザー名、パスワードは合っていて、エラーメッセージでは
「このユーザーはこのコンピュータにログオンできる権限がありません」
と表示されます。
ユーザーの所属グループは、デフォルトにあるusersです。
もちろんローカルポリシーでは、usersはログオンを許可できるように
してあります。
どなたか助けてください。
- 161 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 12:37 ID:OLngLihY
- //
∧_∧ カタ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)__カタ___ _< 一般保護違反が起きました、だって
( つ_ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \_____________
|\.|| VAIO |
'\,,|==========| ..
- 162 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 12:51 ID:uDACar.s
- ディスククリーンアップが上手くいかなくなりました。
実行すると、空き領域の計算中のところで全く目盛りが動かないまま
止まってしまいます。(2,30分この状態、CPU使用率100%)
先に常駐を終了したりデフラグやったりしても駄目でした。
どなたか分かる人居れば教えてください。
ちなみにシステムは、
Win2000 SP1, RAM 256MB, HDD1台 C:10GB D:10GB それぞれ約50%使用
他のツール(窓の手、DEL DUST、DriveDietなど)も使って、
手動でやればいいんだろうけど、ディスククリーンアップでも
やりたいです・・・
よろしくお願いします。
- 163 名前: 名無しさん@C:\ 投稿日: 01/09/05 13:12 ID:Z9R6U3Ao
- >>160
管理ツール→ドメインコントローラポリシーで確認すると良いと思う。
(Active Directoryが動いている前提)
- 164 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 13:14 ID:i2tQMR7o
- Win98からWin2000にアップグレードして、環境がうまく引き継がれてるか
確認してたんですが、B'sRecorderを立ち上げるとアプリケーションエラーが
出て、それ以降接続しているDVDROM、CD-Rが認識しません。(デバイスマネージャーでは
表示しているがマイコンピューター上では消えている)
デバイスマネージャーで確認すると、レジストリが壊れている可能性があるとのことです。
DVDROM、CD-Rを削除して再起動で認識させても同様の状態です
それ以外は、正常に機能しています。
こういった場合の修復は可能でしょうか?
ちなみに、アップグレードしてすぐに障害が出たため、レジストリやシステムのバックアップは
していません。
- 165 名前: くだらねぇ…の338 投稿日: 01/09/05 13:22 ID:7P3SXaYY
- PC初心者板でも聞いたのですがレスがなかったのでこっちで聞かせてください。
なぜかWindowsを再インストールして以来、DVDがうまく再生できません。
音声は再生されるのですが映像が全くでません。
でもスタートメニューとかとDVDの再生ウインドウが重なるときに
重なっている部分だけ映像が見えるので再生はされているようです。
というか、DVDだけじゃなくて他のMpegとかも見れません。
Windowsを再インストールするまでは見れていたので、僕が
何かインストールするのを忘れているだけのような気がします。
どなたか教えてください。
環境はWindows2000、WindowsMediaPlayer7.1、WinDVD2.3
DivxCodec4.01、ぐらいです。
あとDVDはPCFrendryDVDっていうソフトだと普通に見れます。
原因そのものでなくても可能性のあるとこでいいのでお願いします。
- 166 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 13:26 ID:xKp1XD7.
- 事情があって
C:Win2000 NTFS
D:Win2000 NTFS
という状態になり、その後Dをフォーマットしたんですが、
ブートローダだけ残ってるみたいで毎回起動OSを聞かれます。
Win98の起動ディスクでFDISKをしようとすると固まります。
Win2000のCD-ROM使って修復しても変わりません。
boot.iniを削除してみたらOS選択画面は出なくなりましたが
「不正なboot.iniです。Windows2000を起動します」と毎回言われるので
元に戻しました。
Win2000を再インストもしましたがまだ起動OSを聞かれます(Win2000x2つ)
解決策はないでしょうか。
- 167 名前: 162 投稿日: 01/09/05 13:57 ID:uDACar.s
- いきなりですが、解決しました・・・・お騒がせして申し訳ない。
駄目もとでもう一度じっくりやってみたら、上手くいきました。
今まで、ここまで時間かからなかったんだけど、結構かかるんですね。
- 168 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/05 14:32 ID:STuTkQ1I
- >>166
Boot.iniを削除で無く編集しましょう。
それとMyComputer→右クリ→プロパティー
→詳細タブ→起動回復→起動システムでいじれば大丈夫です。
- 169 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 15:39 ID:Vt36Zwy2
- >>164
アップグレードしたあとでもアプリケーションは
1からインストールしないとダメなんじゃないの
- 170 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/05 15:59 ID:STuTkQ1I
- >>164
B'sRecorderのUPDATEしましたか?
OSをアップグレードしても
アプリケーションがWin2kに対応していない事を理解しましょう。
- 171 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/05 16:02 ID:STuTkQ1I
- >>165
ハードウェアに原因があるとは考えられませんか?
普通環境とはハードウェアも含まれます。
ドライバーを最新版に変えてみましょう。
- 172 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 16:04 ID:s5R8Y08E
- win2000でパーティション切るのみんなどうやってる?
インストールする前の話ね。98の起動ディスクかなんかで
fdiskしてんの?
- 173 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/05 16:07 ID:STuTkQ1I
- >>172
マッサラなHDなら出来たんじゃないっけか?
切ったこと無いな〜。
- 174 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 16:09 ID:s5R8Y08E
- OEMだからかもしれないけど出来ないんだよねぇ
どれだけ割り当てますか?ってところで
数字が固定されて何も入力できない。
- 175 名前: ( ´∀`)さん 投稿日: 01/09/05 16:10 ID:TUtpNxbM
- >>172
2kはCDブートから全部できる
- 176 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 16:41 ID:D.gKsuVc
- ActiveX とジャバを切りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?厨房質問スマソ
ご教授願います。
- 177 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 17:24 ID:D.gKsuVc
- age
- 178 名前: 165 投稿日: 01/09/05 17:43 ID:7P3SXaYY
- >>171
ハードウェアとは何のことですか?
DVDドライブですか?DVDドライブにドライバーっているんですか?
元々入れてなかったのでそれは大丈夫だと思います。
そうじゃないとしたら何のドライバーですか?
音が出るのに映像が出ないなんて初めてなので全然見当つかないです。
お願いします。
- 179 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 19:29 ID:oDJ0fa3w
- >>178
グラフィックカード等のドライバは入れ直したの?
- 180 名前: 165 投稿日: 01/09/05 19:41 ID:7P3SXaYY
- >>179
はい、入れなおしました。
デバイスマネージャのディスプレイアダプタで見てもちゃんと入ってます。
他もデバイスマネージャで?になってる所はないのでそのへんのドライバは
問題ないと思います。
- 181 名前: 超初心者 投稿日: 01/09/05 20:18 ID:hyhZKzJ6
- あの、DelCookies3.exe
入れてクッキー削除してるんですが
スレのIDがなぜだか変わりません。
どうしたら毎回IDが変わるようになるのでしょう?
ガイシュツかもしれませんがご指導ください。
- 182 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 20:20 ID:oDJ0fa3w
- >>181
IPか日付が変わらないとIDも変わりません
- 183 名前: 超初心者 投稿日: 01/09/05 20:26 ID:hyhZKzJ6
- 182さま、
ありがとうございます。
しかし10秒くらいでID変えている人たちがいますが、
あの方たちはどのようにしているのでしょう?
やはりIP毎回変えているのでしょうか?
- 184 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 20:38 ID:LH.eIdZs
- 2kをインストする前にCD革命for9xをインストしたまんまにしておいて2kにしたら、
CD革命for2000がインストできねぇ・・・レジストリ弄って手動でファイル消したんだが、
何度やってもアンインストールのモードでアプリが起動してしまう・・・
だれか教えて下され。お願いします。
- 185 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 20:45 ID:oDJ0fa3w
- >>183
串をツール使って変更してるんだろ
- 186 名前: 超初心者 投稿日: 01/09/05 20:50 ID:hyhZKzJ6
- 182さま、
またまたありがとうございます。
毎回毎回スレに書くときには
串を変えているのですね。
- 187 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 21:31 ID:f63o9/Xc
- >>165
アプリやドライバのインストール順を変えてないかな?
再インストール前に動いていたとき、どんな順番で入れたか思い出して
同じ順番を再現してみると直るかも。
あとは、アンインストール→再インストールを繰り返すと偶然治る
こともある。
- 188 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/05 21:46 ID:STuTkQ1I
- >>178
DivxCodec4.01これを削除すれば?
これ原因でしょ。
- 189 名前: 176 投稿日: 01/09/05 21:49 ID:D.gKsuVc
- 誰も和姦ナイの?
- 190 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/05 21:54 ID:STuTkQ1I
- >>189
IEいじれば?
- 191 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 21:56 ID:oP1jqH9c
- >>189
IEコンポーネント利用の別のモン使えば?
- 192 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 21:56 ID:7YdorgT.
- >>176
ONのままでいいじゃないかヽ(´ー`)ノ
- 193 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 22:10 ID:hi6XmRlg
- >>192
激しく同意
どうせ、人事だし〜
- 194 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 22:32 ID:DhwrFnpM
- >>176
使えるかどうかは知らん
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se180746.html
- 195 名前: 165、178 投稿日: 01/09/05 23:14 ID:7P3SXaYY
- >>187
大体同じだったと思うんですが、
よく覚えてないので深く考えずにOSから再インストールしてみます。
>>188
削除してみましたが、それでも解決しませんでした。
レスありがとうございました。
- 196 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/05 23:37 ID:STuTkQ1I
- >>195
DivXで不具合ってよく聞くよ。
再インストールしてみると良いかもね。
- 197 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 23:40 ID:xA09sC8.
- いまWin98(SEではない)を使っています
このOS上にOffice2000をインストールしています
Office2000の動作環境を読むとWin95またはWin98以上または,WinNT(SP3以上)と書いてあります
このときWinMEまたはWin2000にアップグレードするとOffice2000は正常に動作しますか?
またOfficeに限らずほかのアプリケーションは正常に動作しますか?
ほかに注意することがあれば教えてください
またADSLはWin98SE以上でないと利用できないのですか?
- 198 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 23:42 ID:cIa2lG9.
- >>169
とりあえずアンインストールしてるんですがインストールするのにドライブ類が・・・・
>>170
プログラムを上から順番にチェックしていてB'sの所でトラブル発生したもんですから。
まさかレジストリが壊れる事態になるとは創造もしてませんでした。
結局、最インストっぽいですね。
- 199 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/05 23:44 ID:STuTkQ1I
- >>198
まずB'sのUPDATEしてみたら?
- 200 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/05 23:47 ID:f63o9/Xc
- >>198
でも起動するだけ幸運だったかもよ。
あだぷーや寝ろなんか青画面出して起動不能になる。
- 201 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/05 23:47 ID:STuTkQ1I
- >>197
Office2kはWin2kで動くよ。だから大丈夫だと思うよ。
他は知らない。<わかるわけない。
ADSLのハードウェアがWin98に対応していないとは思えない。
だから大丈夫なハズ。
説明書みた方がはやい。
- 202 名前: 名無し 投稿日: 01/09/05 23:53 ID:jbMtJzRk
- 起動すると以下のような表示が出て起動できません。
Windows 2000 could not start because the following file is missing or
corrupt:
<windows 2000 root> system32 ntoskrnl.exe
Please re -install a copy of the adove file
どなたか解決策をご存知であれば是非教えてください。
- 203 名前: カノプユーザー@2台目 投稿日: 01/09/05 23:57 ID:STuTkQ1I
- >>202
修復セットアップ。
それでも直らなかったら諦め。
- 204 名前: 名無しさん 投稿日: 01/09/05 23:58 ID:hA0esVdA
- >>202
re -install a copy of the ntoskrnl.exe
- 205 名前: 116(GIVIOの件) 投稿日: 01/09/06 00:22 ID:lhDuAXNM
- >125様
ご回答ありがとうございます。
「とあるツール」とは、coolon(cpuの温度を下げるツール)です。
cpu情報表示のツール(LM78mon ver1.96)は問題なく稼動しています。
「デバイスの使用状況」には
「このドライバを使う(有効)」とあり、淡色表示となっております。
win2kではなくハードの問題でしょうかね... むー。
- 206 名前: 僕。 投稿日: 01/09/06 00:27 ID:m2bnCOk6
- 教えて下さい。リストアが出来ません。
- 207 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 00:32 ID:NLJFRUOM
- >>206
それだけの情報で何を答えろと?
↓読め。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=998270301&st=7&to=7&nofirst=true
- 208 名前: 僕。 投稿日: 01/09/06 00:34 ID:m2bnCOk6
- safeモードでしか起動しなくなって、システムのフクメンとゆうのをしなくちゃ
いけなくなって、MS-DOSを使おうと思ったら、そこに入れる文字が
判らなくて困ってます。助けてください。
- 209 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 00:39 ID:83BVAZM6
- >>208
ひねりが足りない。5点。
- 210 名前: 僕。 投稿日: 01/09/06 00:43 ID:m2bnCOk6
- >>207
ごめんなさい。真っ黒な画面に、
Microsoft(R)Windous 98
(C)Copyright Microsoft Corp 1981-1998.
C:\WINDOWS>_と出て、その後に続けて入れるメッセージが判りません。
教えて下さい。
- 211 名前: 投稿日: 01/09/06 00:45 ID:TEjohTMo
- >>210
scanreg /restoreのことか?
- 212 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 00:46 ID:UaHK.cQE
- >>210
SCANREG /RESTORE
と打ち込んで[Enter]を押せ
あとは英和辞書を見ながら、一番最近の日付のデータを選べ!
- 213 名前: 投稿日: 01/09/06 00:46 ID:TEjohTMo
- >>210
良く考えたらなんでWindows98をここで聞く?
- 214 名前: 僕。 投稿日: 01/09/06 00:46 ID:m2bnCOk6
- >>209
・・・ログ、スペース/リストアって入れるらしいんですが、
・・・の部分が判りません。判りましたら、教えて下さい。
- 215 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 00:46 ID:UaHK.cQE
- >>213
あはは そういえばそうだな・・・
- 216 名前: 僕。 投稿日: 01/09/06 00:54 ID:m2bnCOk6
- >>211.212
有り難うございます。ホントに感謝感謝です。
>>213
いつもは、違う板に居るのでここかな?と思ってレスってみました。
- 217 名前: 僕。 投稿日: 01/09/06 00:57 ID:m2bnCOk6
- ここにも、遊んでくれる人がいて良かったです。
ちょっと、まだ結果が出ないんですが、これで出なかったらヤバいって
ことでしょうか?
- 218 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 01:04 ID:UaHK.cQE
- >>217
ダメだったら、最悪再インストールだね。
でもこれ以上はスレ違いってことで、
Win9x・Me質問スレッドがあるからそっちに移ってね
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=999165178&ls=50
- 219 名前: 僕。 投稿日: 01/09/06 01:06 ID:m2bnCOk6
- ダメでした!!どの日にち選んでもまた、safeモードに戻ってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
- 220 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/06 01:11 ID:u9cyZhsM
- >>205
明らかにWindows2000のせいと思います。
ってゆーか、漏れが最初の発言を読み違えてたみたい。スマソ。
確かにadministrator以外ではgiveio.sysがロードされないですね。
お役に立てなくてごめん・・・。 ボスケテ。
- 221 名前: 僕。 投稿日: 01/09/06 01:15 ID:m2bnCOk6
- >>218
かまってくれてありがとうございました。(嬉)
- 222 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 02:14 ID:9DnQlXdc
- ちと質問なんですけど、デュアルブートをCドライブに2K、Dドライブに9Xで
構成するのは邪道ですか。
もし邪道であるなら、それは何故?
ちなみにCもDもFAT32。
- 223 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/06 02:22 ID:u9cyZhsM
- >>205
coolonの最新版(1.20)が出ているようですので試してみては
いかがでしょう。 どうもバグフィックスされてる感じがします。
http://homepage2.nifty.com/coolon/
- 224 名前: ◆53/MSXMA 投稿日: 01/09/06 02:29 ID:Z.PHYhGA
- >>222
邪道の意味は解らないが
2K側をNTFSフォーマット出来ないのが残念ですね
- 225 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 02:37 ID:7JKM.pTk
- >>222
WIN9Xは一応Cドライブにインストールを前提につくられてるからね。
- 226 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 02:59 ID:a5u/vogY
- >>224
皆さんCに9X、それ以外に2Kで構成しているので、Cに2K、Dに9Xだと
後々不具合があるのかと思いました。
デュアルブート環境の人って多分2Kをメインに使うと思うんですが、何故HDが
高速でアクセスできる所に2Kを配置しないのが疑問だったもので。
>2K側をNTFSフォーマット出来ないのが残念ですね
言われてみれば、確かにですね。
- 227 名前: ◆byOwin2k 投稿日: 01/09/06 03:04 ID:pqtYFmv6
-
- 228 名前: ◆Win2KJac 投稿日: 01/09/06 03:05 ID:pqtYFmv6
-
- 229 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 04:42 ID:3rKZJJp.
- >>226
HDDを2台用意すれば全く問題無い。
- 230 名前: 伸2 投稿日: 01/09/06 07:42 ID:hu4RBKfU
- W2KのPCで外付けのCFカードリーダ(USB接続)を使っています。
ファイルをCFに転送させた時、画面上では一瞬で転送が終わって
いるように見えますが、実際には転送の途中だったりしています。
そこで「システムモニタ」を使って監視したいのですが、こういう
場合、「カウンタ」として何を選択(追加)すればいいんでしょうか?
- 231 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 08:21 ID:letZ8cqg
- >>230
的はずれかも試練けど。
カウンタの追加をするとき、説明というボタン無いかな?
それを押せば、どゆのが表示されるかという
説明が表示されるはずだよ。
- 232 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 10:31 ID:5TWrevcY
- Exchange2000のアップグレード版をクリーンインストールしようとしてるんだけど
Exchange5.5が入ってないとだめだって言われて入れられない。
5.5のCD入れてくれ、で済むと思ってたんだけどなー。
インストールしておかないとダメなの?
マジレスキボン。
- 233 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 13:21 ID:hhyNmstA
- >>190-194
THANKS A LOT!
- 234 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 15:32 ID:letZ8cqg
- >>232
Upgradeなんでしょ?
何からUpdeteさせたいの?exchangeからなんでしょ?
言いたいことわかるでしょ?
分からないの?
- 235 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 15:34 ID:QO5O44.Q
- win2000ってsnesやネオジオ等のエミュは動きますか?
- 236 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 16:42 ID:871YsQ5Y
- >>235
問題なく動く
- 237 名前: 別に自演疑惑でも何でも良いんだけどさ。 投稿日: 01/09/06 17:54 ID:IMa7FO1.
- でさ、なんで234は深く静かにキレてんの?
鬼の首獲った女(それ変)のようなキレ具合が伝染。鬱だ。
- 238 名前: 234です 投稿日: 01/09/06 19:13 ID:letZ8cqg
- ちょっとキレてましたね(笑)
指摘されて気付きましたよ(って、書いたときに気づけよ)
ちなみに鬱持ちです。ま、どーでもええけど。
officeの場合、CD-ROMさえあればupgrade出来る。
それが当たり前だと思ってたから、234で書いたとおり、「何でわからん?」って書いたんだ。
232を見る限りだと、exchangeでは出来ないのね。
- 239 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 19:26 ID:V0HJKRes
- 234が女だったら燃え
- 240 名前: sage 投稿日: 01/09/06 20:04 ID:IMa7FO1.
- ぬ。なんか(・∀・)奴かも。
- 241 名前: 234and238 投稿日: 01/09/06 21:01
- >>239
残念でしたね、女性じゃなくて(苦笑)
でも僕はSですけど(激謎)
って板違うな。
- 242 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 21:47
- MeにReget入れたら、
Reget立ち上げてないときでもやたら
システムリソース食いつぶすんだがなんで?
- 243 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 22:04
- Meだからだろ。
- 244 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 22:06
- Meって糞なの?
- 245 名前: 初心者ですが 投稿日: 01/09/06 22:32
- Win2000にを入れたんですけど、どういう訳か@のキーを打つと「 になってしまいます。
その他にも、キーがずれてしまいました。
無変換キーを押すとカタカナに変換していたのもならなくなったし、・・・・。
どなたか原因と解決法を教えていただけないでしょうか?
Win2000のせいではないかもしれませんがよろしくお願いします。
- 246 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 22:33
- キーボードの設定が日本語になってないんじゃないか?
- 247 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 22:37
- >>244
糞、屎、shit
それはおいといて、何か常駐させてないか?
- 248 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 22:41
- いや、いろいろ常駐させてるけど、Reget入れる前は
常に50%以上はシステムリソースあいてたのに、Reget入れたら
マシンを立ち上げた瞬間に30%くらいしか空きがなくなった。
で、IEの窓を何個か開くとすぐリソースがマイナスになる。
やっぱMeって糞なのかな?
- 249 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 22:49
- ていうか、ここはWin2000質問スレ・・・
- 250 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/06 22:50
- >>248
Meスレに逝くべし。
- 251 名前: 初心者ですが 投稿日: 01/09/06 22:53
- >>246
インストールする時に英語キーボードにしてしまったようです。
直す方法はありますか?
すいませんがおしえていただけないでしょうか?
- 252 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 23:03
- >>251
手順の参考に。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J052/1/56.htm
- 253 名前: >>251 投稿日: 01/09/06 23:06
- [スタートボタン](画面左下に出てるやつ)→[設定]
→[コントロールパネル]→[キーボード]をダブルクリック
→[入力ロケール]タブをクリック→[日本語]を選ぶ。
- 254 名前: 初心者ですが 投稿日: 01/09/06 23:32
- 感謝、感激、みなさんありがとうございました。
直りました!
あたりまえですが、2000はMeより全然良いです。
もっと早く帰ればよかったと思います。
- 255 名前: MACオタ 投稿日: 01/09/06 23:34
- >2000はMeより全然良いです。
Macより数段下の下等なOSすけど。。。
- 256 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 23:36
- >>255
え!そうなんですか? Windows2000のかわりにMacって
入りますか? どうして皆さんはMacにしないんですか?
・・・なんて遊びもIDが消えるとできる。逝ってくる。sege
- 257 名前: MACオタ 投稿日: 01/09/06 23:38
- 申し訳ないす。
Windowsが貧乏人の物だって忘れていたす。。。
貧乏人はゴミOSで我慢できるなんていいすね。
あ、Winにはエロゲーがあったす(笑)
- 258 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 23:44
- マックもエロゲーあるだろ??っていうか、ハイブリットCDでゲーム感覚エのロビデオCDあるから、マックも立派なエロゲー機です
- 259 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 23:50
- >>255-257
僕にはMacの存在意義がわかりません。
- 260 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 23:50
- >>257
つーか、仕事にはつかえんぞ>Mac
外見、恰好から入るような人たちが何を言っておる?
ま、そんなことはどうでもいいけどさ。
ところで、Macのオープン規格化の話はどうなった?
互換機ちょっと出した程度で、その後音沙汰なしやんか。
(あ、板違うな・・・失敬)
- 261 名前: > 投稿日: 01/09/06 23:51
- MAC=マクドナルド
- 262 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 23:52
- >>260
とっくの昔に方針変更したよ。あれ、1年ぐらいじゃなかったっけ?
- 263 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/06 23:53
- マクドナルド=マクド
- 264 名前: > 投稿日: 01/09/06 23:57
- MACユーザー=ケミカルジーンズはいてるヲタ
- 265 名前: SP2です 投稿日: 01/09/07 00:04
- プライマリIDEのマスターにATA100のHDD、スレーブにATA66のHDDを付けて
今までどちらもATA66か33か100かはわわからないですが、
デバイスマネージャーの現在のモードでDMAモードとなっていたのですが、
最近どうも動作が重いような気がするのでチェックしてみると、
なぜかATA66の方だけ現在のモードがPIOになっていいました。
おまけに、セカンダリーのマスターに繋いでいる、
DMAには対応してないCDドライブの現在の動作モードがなぜかDMAになってました。
スレーブに繋いでいるHDDは遅い上に重くなっているのでPIOモードで動いているのは間違いなさそうです。
これを何とかDMAモードで動くように戻す方法はないのでしょうか?
似たような事例を探してみたところATA100のHDDがPIOで
動くってのはあるのですが、今回の私と同じようなケースは見つからなかったです。
HDDはどちらもMaxtor、マザーは815EですがインテルのATAドライバは入れていません。
OS入れ直すしか解決方法無いのかなあ…。
- 266 名前: >>265 投稿日: 01/09/07 00:08
- まだ試してないのなら,デバイスマネージャの設定を変更してみては?
…多分もうしてるよね.ごめん
- 267 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 00:19
- >>265 インテルのアタドライバ入れたらええんでないの
- 268 名前: 265 投稿日: 01/09/07 00:43
- >>266
はい…もうデバイスマネージャの設定はPIOのみにしてから、
DMAに設定してみたりといろいろ試してみましたがだめでした…。
>>267
それは考えたのですが、インテルのATAドライバを入れると
パナソニックのDVD-RAMのドライバとぶつかって?
必ず固まるので入れられないのです。(この二つを同時に入れると必ず固まるのです)
- 269 名前: 名無し 投稿日: 01/09/07 00:56
- なんか>>1-3を読めって質問ばっかりだな
- 270 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 00:56
- >ATA100のHDDがPIOで動くっての
たしかこの事例で,レジストリを弄くって強引に認識させるって方法が
あったと思います.
どこに載ってたかはちょっと忘れてしまいましたが…
- 271 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 01:06
- >>265
デバイスの再認識
(物理的に切り離してから、OSを起動し、その後繋ぎなおす)
とかやってみるくらいしか思いつかないなぁ・・・・。
- 272 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 01:12
- >>199
アンインストールしましたのでアプデート出来ないです。
前に書いてる様にドライブにアクセスできないからインストールできないんです。
>>200
そうですね。
さっさとバックアップとってクリーンインストします。
- 273 名前: 265 投稿日: 01/09/07 01:20
- >>270
レジストリを弄くって強引に認識させる方法はこれでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1182
一応試してみましたがだめでした…。
(私の場合マスターに繋いでるHDDはちゃんとDMAモードで動いてるので、
IDEコントローラの設定をいじっても仕方ないのか…?)
>>271
電源コードとケーブルを抜いて、
その通りデバイスの再認識をやってみましたがだめでした…。
うーん…やっぱり入れ直すしかないかなあ…(悩
- 274 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 01:22
- >>273
http://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k/win2k047.html
これは?
- 275 名前: 116(giveioの件) 投稿日: 01/09/07 01:42
- >223様
ありがとうございます!
最新版を入れてみたらバッチリ動きました!
admin以外のユーザの場合にドライバがロードされないのは、
バグだったんですね。
(作者のHPにありました)
只今cpuの温度は32℃。冷え冷えです。
私の文章の拙さにも関わらず、
ご回答いただきましてありがとうございます。
223様に幸あれ!
ついでに(失礼)このスレの皆さんにも。
- 276 名前: 265 投稿日: 01/09/07 01:45
- >>274
これは…同じ症状ですね。大変参考になりました。今から試してみます。
ちなみにこの記事によるとによるとレジストリの
0x410という値が「Multiword DMAモード2」だそうですが
今の私のは0x010…いったい今の私のHDDは何モードで動いてるんだろ?
- 277 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/07 02:05
- >>275
久々に終わりの良かった質問だった・・・。
- 278 名前: 265 投稿日: 01/09/07 02:15
- >>274
うーんだめでした…。
レジストリを書き換えても再起動すると変更前の値に戻ってしまいました。
きっちり書き換えれてないのか、それとも書き換えても元に戻されてるのか。
ちゃんとそこのサイトの手順通りにはやったから
やっぱり元に戻されてるんだろうな…。
うーん…ほんとに打つ手なしかも…(悩
- 279 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/07 02:19
- >>278
もろもろのドライバを入れてからSP2入れると具合が良くないと思われ。
SP2ってクリーンインストールのときに入れた方が安定するって聞くので
そうしてみては如何?
ってゆーか、チップセットドライバとDVD-RAMのドライバで不具合が出てる
時点でかなり妖しげ。
- 280 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 02:22
- >>265
俺も>>274見てやってみたがだめだった・・・(鬱
- 281 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 02:34
- BIOSがPIOもしくはDMA-2になってるってオチは無いよね?
で、279でも書いてあるけど、driver入れる前にSP2当てないとダメだよ。
SP2が当たってないWin2kをinstallする場合
1)BIOSをPIOかATA/100以外(66など)に設定してからinstall
2)SP2を当てる
3)BIOSをATA100(大半はAutoで出来るだろうが)にセット
4)リブート
5)プロパティで確認
で稼働可能かと思います。
- 282 名前: 265 投稿日: 01/09/07 02:38
- >>278
クリーンインストールして、SP2を当てて、
そこからドライバを読み込ませていって
アプリを足したりして現在にいたってます。
最初の頃はちゃんとDMAで認識されてたんですよ…(汗
>チップセットドライバとDVD-RAMのドライバで不具合が出てる
これはどちらを先に入れても、両方入れると必ず青画面がでて
ちゃんと起動しなくなります。
もちろん、クリーンインストール+SP2の直後のきれいな環境
に入れてもです…。
- 283 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 02:47
- >>282
DVD-RAMのドライバは最新版ですか?
ファームウエアも最新版にしてみるとか。
- 284 名前: 265 投稿日: 01/09/07 02:47
- ああ…書いてるうちにレスが…(汗
>>281
BIOSがPIOもしくはDMA-2になってるってオチは無いよね?
それは大丈夫です。最近まではちゃんとDMA(利用可能な場合)
でちゃんとDMAと認識され動いてたのに、いつのまにか
PIOに認識が変わっていて、設定し直してもDMAと
認識してくれないので悩んでいるのです…。
ついでに言うと本来DMAと認識されるはずのないセカンダリのCDドライブが
HDDの代わり?のようになぜかDMAと認識されてます。
(これは手動でPIOにすればいいだけの問題なんですが…)
- 285 名前: 265 投稿日: 01/09/07 02:50
- また…(汗
>>283
ドライバもファームも最新です。
ただ、ドライバの方はインテルのSP2がでる以前にでたものなので
その辺が不都合の理由かもしれないです。
- 286 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 02:51
- >>285
SP2が出る出ないというのは関係ないかも。
ただ、かなり古いドライバではないか?と思っただけのことです。
諄いけど、ちゃんとAdminでやってますよね?
(installしようとしたらerror吐かれるだろうけど)
- 287 名前: 265 投稿日: 01/09/07 02:52
- >>285誤字脱字…です(汗
ただ、ドライバの方はRAMのもインテルのATAドライバも、
SP2がでる以前にでたものなのでその辺が不都合の理由かもしれないです。
- 288 名前: 265 投稿日: 01/09/07 02:58
- >>286
はい、ちゃんとAdministratorでやってます。
- 289 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 03:13
- ごちゃごちゃになっているひとも多いと思われるので
ちょっとした図にしてみました。
SP2さんの構成図はこうですか?
Primary
Master->ATA100(HDD)
Slave-->ATA66(HDD)
Secondary
Master->DMA非対応CD(DVD-RAM?)
で、Primaryに接続されているケーブルはATA100/66対応のケーブルですよね?
ちゃんと接続もされてますよね?(抜け掛かっているとかそゆこともあり得る)
デバイスマネージャ上で、IDE ATA/ATAPIコントローラーのmodeを
変更されても認識されていない、ということでいいんですよね?
ドライバはSP2発表前とは言え、全て最新なんですよね?
今まで動いてたのに、、、という問題で有れば、電源かな?とか
思ってしまうのですが・・・・。
- 290 名前: 265 投稿日: 01/09/07 04:05
- >>289
参考にさせてもらって整理してみました。
構成図はこうです。
Primary
Master->ATA100(HDD)
Slave-->ATA66(HDD)
Secondary
Master->DMA非対応CD-ROM
Slave-->無
SCSI>外付けDVD-RAM
Primaryに接続されているケーブルはATA100/66対応のケーブルです。
接続はちゃんとされてます。(抜け掛かっているとかゆうことはないです)
デバイスマネージャ上で、IDE ATA/ATAPIコントローラーのmode
を変更してもATA66のHDDがDMAと認識されないのです。
(ATA100の方のHDDはDMAと認識されている)
そして、なぜかDMA非対応のCDドライブがDMAモードと認識されています。
レジストリを書き換えても再起動すると元に戻ってしまいます。
一週間ほど前まではちゃんとHDDはDMA、CDドライブはPIOと認識されていました。
(この間にハードウェア機器を追加したりはしていません)
ドライバはSP2発表前のものですが、全て最新です。
マザーは815EですがインテルのATAドライバは入れていません。
…といったところです。
>電源かな?
電源買い換えですか…。再インストールしても直らなかったら
考え無いといけないですね…(汗
- 291 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 04:09
- 何分後にPC自体の電源を落とすことってできますか?
システムスタンバイってのは違うよね??
- 292 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 04:13
- sage
- 293 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 04:56
- >>290
つーか、チップセットなどはどこのをお使いなのか
わからないんですけど。。。。。(汗)
それに、DVDがSCSIだなんて、log漁っても書いてませんよね?
SCSIのドライバも最新なんですよね?
SCSIを外した状態だとどうですか?
もし解決されるので有れば、SCSI(ボード/ドライバ)を疑うべきでしょう。
- 294 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 06:35
- IE5.5って使いやすいですか?
後、不具合とかあります?
- 295 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/07 07:25
- >>290
DVD-RAMはSCSIなんかいな。 ってゆーか、今までの君の
説明を読み返すにつれ君の技術力不足というか認識不足が
露呈されてきてるような・・・。
ハードディスクとCD-ROMとDVD-RAMとSCSIカードの
メーカーと型番は最低でもきっちりと書かなくては。
Maxtorだけじゃわからん。君の勘違いかもしれんし。
マザーボードのメーカーと型番も必要。
とりあえず、SCSIを引っこ抜いて、CD-ROMも引っこ抜いて
最小限の構成で試してみよ。 ハードディスクも、それぞれの
チャンネルのマスターに繋ぎ変えてみるとか。
- 296 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/07 07:29
- >>294
今、何を使ってるのかによる。
漏れに言わせれば、使いにくいし不具合もある。IEだからな。
他に選択肢を考えることができなければ、素直にIE5.5でも5.1でも
6.0でも好きなを使えばよろし。
ちなみにスレ違いだ。
- 297 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 10:00
- SNTP での時計合わせができません。
net time /SETSNTP:ntp1.jst.mfeed.ad.jp
を実行すると
------------------------------
システム エラー 5 が発生しました。
アクセスが拒否されました。
------------------------------
と出ます。何がいけないのでしょうか?
- 298 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 11:44
- >>297
Tclock使えば?
- 299 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 12:11
- windowsの質問ではないのですが
初心者板が死んでいるので板違いご容赦下さい
長いaviをメディアプレイヤーで再生すると決まったところで画面が止まり、
そのままフリーズしてしまうのです。解決する方法は無いでしょうか。
ファイルが破損しているわけではないと思いますが…
- 300 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 12:12
- あ…死んで無かった…ごめんなさい
- 301 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 12:33
- >>299-300
さようなら
- 302 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 17:14
- NECのMeプリインストールのPCに2000をデュアルブートさせようとしたのですが
Windows 2000セットアップ後、最初の再起動後に黒い画面で停止します。
WinFAQで解決法を調べたのですが、自分のハードウェアに対応した任意のHALを
設定しろ、と書いてあるのですが、どのHALが自分のハードウェアに対応しているのか
がわかりません。どうやって調べれば良いのでしょうか?
以下は自分が見たFAQからの引用です。
Windows 2000 のセットアップを開始し、青い画面で設定やファイルコピーが終わり、
再起動すると黒い画面のままセットアップが停止することがあります。
この現象は、お使いの PC が ACPI に正しく対応していない場合に発生することがあるので、
「セットアップ時に明示的にHAL を変えるには?」を参照し、HAL として
「標準 PC」を選択してセットアップを行ってください。
・セットアップ時に明示的にHAL を変えるには?
セットアップ開始直後の「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」
もしくは「セットアッププログラムが
コンピュータハードウェアの設定を検査しています」が表示されたタイミングで
F5 キーを押しつづけて下さい。(たいていは F5 キーを1回押しただけでは認識されません。)
HAL の選択画面が表れるので、任意の HAL を導入することができます。
(当然ながらハードウェアが対応していない HAL を選択すると、不具合が発生したりシステムが起動しないことがあります。その場合はセットアップ最初から再度実行してください。)
- 303 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 18:09
- >>302
標準(standard)PCで起動すればよさげ。
おそらく、ACPIが引っかかっていると思うな。
- 304 名前: 303です 投稿日: 01/09/07 18:11
- 引用するより、URL示した方がよいと思う。
- 305 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 18:36
- Windows2000Pro SP2 を使ってます。
起動時に以下のエラーがログに記載されるのですが、
これが何を意味するのか、また解決法をご存知の方が
いたら教えていただけませんか?
その1:アプリケーションログ
ソース:PerfNet
分類:なし
種類:エラー
イベントID:2002
ユーザー:N/A
説明:リダイレクタサービスを開けません。リダイレクタパフォーマンスデータ
は返されません。戻されたエラーコードはデータ DWORD 0 にあります。
その2:システムログ
ソース:SAM
分類:なし
種類:エラー
イベントID:12291
ユーザー:N/A
説明:SAMはスレッドを受信するTCP/IPリッスンスレッドまたはSPX/IPリッスンスレッド
の起動に失敗しました。
- 306 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 19:27
- >>305
どこか妖しげなhomepageみて
怪しげな物をdownloadした記憶は?
- 307 名前: 302 投稿日: 01/09/07 19:34
- >>303さんレスありがとうございます。
起動画面→F8
で「VGAモードを有効にする」にしたら起動させることができました。
また質問ですみませんが
Windows 2000環境設定プログラムのセットアップ
本機でWindows 2000をご利用になる場合、次の手順で「Windows 2000環境設定プ
ログラム」のセットアップを行ってください。
「Windows 2000環境設定プログラム」(SETENVNX.EXE)では、Windows 2000上で
の環境設定を行います。
1 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM Vol.2」をセットする
2 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプ
ト」をクリック
3 次のように入力する
D:【Enter】
CD \WIN2K\SETENVNX 【Enter】
SETENVNX.EXE 【Enter】
4 プログラム開始のメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック
以上はメーカーのWin2000導入ガイドからの引用なのですが(長々とすみません。)
3のコマンドプロントを入力して再起動させて環境設定の変更を反映させ、
メーカーのアプリケーションCD-ROMからドライバのコピーをコマンドプロントから行おうとしたところ、
>D:【Enter】
>CD \WIN2K 【Enter】
>DRVCOPY.BAT 【Enter】
↑のように入力したいのですが
>D:\>D
>'D' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
>操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と表示されて入力できません。「環境設定プログラムのセットアップ」でコマンドプロントを打ち間違えた
からかもしれないと思うのですが、環境設定のプログラム」のセットアップを変更するには
どうすればよいのでしょうか?
- 308 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 19:46
- >>307
「D」じゃなくて「D:」。判りやすく全角にすると「D:」だよ
って、既にプロンプトはD:\だし、デュアルブート環境らしいから
マニュアル通りの「D:」だと君のマシンじゃ動かないと思うよ
マイコンピュータ開いて、例えば「CD-ROM(E:)」てのがあったら
そこは「E:」って打ってくれ。「CD-ROM(F:)」だったら「F:」ね
- 309 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 19:48
- http://communities.jp.msn.com/omanko/_whatsnew.msnw
- 310 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 19:50
- >>307
MS-DOS質問スレッドが必要だね(藁
- 311 名前: 302 投稿日: 01/09/07 21:09
- >>308さん
うっかりしてました^^;
無事ドライバのコピーができました。
激しく感謝です。
それにしてもWin2000の安定性がこれほどとは。
メモリは192しか積んでませんが、アプリ数十個立ち上げてもビクともしないです。
今までリソースメーターと睨めっこしながらMe使ってたのがアホらしく思えてきました
- 312 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 23:38
- >>305
あぁ、自分も以前同じのがありましたよ。
『ローカルエリア接続状態』でプロパティをみてくださいl。
自分の場合はTCP/IPしか入れてないと、そのようなエラーメッセージが出てました。
そちらは、どうですか?
- 313 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/07 23:46
- すいません、質問です。
普通、ショートカットを右クリック>プロパティーでリンク先を探すのボタンを押すと、ショートカットの
本体のあるフォルダが表示されますよね。しかし、当方のPCは何故か、ファイルの検索が出てきてしまいます。
また、プロパティーのウインドウも応答無しになり強制的に閉じる以外閉じれなくなってしまいました。
直し方を御存知の方がおりましたら、教えてください。
- 314 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 00:08
- >>313
リンクが貼れてない場合、そうなるんじゃなかったっけ?
リンク先はあるんですか?
- 315 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 00:12
- >>314
あります。試しにプログラムファイル内のプログラムのショートカットをデスクトップに作成し、
やってみましたが、やはり検索ウインドウが出てしまいます。ちなみにプロパティーのリンク先には正しい
リンク先がかかれていました。
- 316 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 00:15
- >>315
再起動後も出ます?
- 317 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 00:23
- >>315
ここんとこ、ずっとですね。すべてのショートカットにおいて同じ状態です。
再起動しても同じ状態です。
ちなみに、最近ハードウエアで増設したのはメモリのみです。
- 318 名前: 305 投稿日: 01/09/08 00:33
- >>312
ローカルエリア接続のプロパティを見たら、312さんと同じく
「インターネットプロトコル(TCP/IP)」だけでした。
実害はなさそうなのですが、エラーを吐かないようにできる
のでしょうか?
- 319 名前: 316 投稿日: 01/09/08 00:38
- >>317
違うと思うが、見てみてちょ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#1206
- 320 名前: 自信無し 投稿日: 01/09/08 00:41
- >>318
LANカードを挿すと止まったよーな・・・
- 321 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 00:49
- >>318
serverサービスを起動するべし。
- 322 名前: すみません 投稿日: 01/09/08 00:52
- Win2000の質問じゃないんですが。
アウトルックを起動してから最初に選択したメールボックスの内容が
消えてしまうんですが、これは何でしょうか?
たとえば受信トレイの中に個別にフォルダ作ってて、その中の一つを
選択すると、内容物が消えて「アイテムがありません」となってしまう
んです。伝わりにくいかもしれませんが。
ウィルスか何かでしょうか?
- 323 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 00:55
- >>322
↓こいつが犯人です
_((()_
/∴ `ー'|
ゝ.∵ .ミ(゚)_ ___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(∵ <__入 ___) < さァ、どんどんしまっちゃうからね
〉∴ ヽ――' ) | | \____________
(∵∴ く/⌒) / | |
//、__, /_ノ |_|
⊂ノ L| [ ̄
- 324 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 00:55
- >>322
OutlookなのかOutlookExpressなのか。
そしてバージョンはいくつなのか。
君のOSはwin2000なのかどうか。
メールボックスの内容は表示されないだけなのか永久に削除されてしまったのか。
ウイルススキャンはかけたのかかけてないのか。
- 325 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 00:56
- >>319
Zonealarmはインストールしたことないんですが...
- 326 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 00:56
- >>322
アウトルックの仕様です。
回避するためにはMS社以外のソフトをお使いください。
- 327 名前: 322 投稿日: 01/09/08 01:02
- 326がこたえてくれましたがOutlookExpressです。
2000でおそらく永久に消えてしまったものと思われます。
保存場所を調べましたが300Mくらいあったものが50Kくらいになっていたので
ウィルススキャンもかけてますが一個しかないから効果薄いかもしれません。
- 328 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:03
- >>327
326はネタだろ。
- 329 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:06
- >326がこたえてくれましたがOutlookExpressです。
>2000でおそらく永久に消えてしまったものと思われます。
OutlookExpress2000?
- 330 名前: 322 投稿日: 01/09/08 01:11
- あーちょっと分かりません。
OutlookExpressとしか書いてないから。OSが2000です。
- 331 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:13
- >>330
スキャンディスクはしてみた?
- 332 名前: 322 投稿日: 01/09/08 01:16
- 2000ってディスクスキャンできます?
やろうとすると「アクセス権がありません」ってなって再起動時に
やることになるんですけど。
- 333 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:17
- すいません>>313もお願いします。
- 334 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:24
- >>330
ヘルプからバージョン情報みれるだろうが。
- 335 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:33
- 5とありました。ありがとうございます。
最初に選択したのだけで後のは何ともないんですよね。
何回起動しても同じで。
- 336 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:34
- 5.50です。
- 337 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:39
- >>290
はどうした?
- 338 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/08 01:44
- >>333
よくわからないけど、レジストリがおかしい可能性がある。
修復ツールを使ってなんとかならないかな?
>>337
確かに気になる・・・。
- 339 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:46
- >>332
スキャンディスクはないでしょ?
2kだと、chkdskになるよ
- 340 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:47
- >>337
単純にHDDが逝く寸前だったりして・・・
- 341 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 01:48
- >5とありました。ありがとうございます。
>最初に選択したのだけで後のは何ともないんですよね。
>何回起動しても同じで。
1.何回起動しても最初に選択したフォルダの内容が消えてしまう。
2.消えたのは一回だけで、その後は何回起動してもなんともない。
情報を小出しにするだけでなく、表現があいまい。
もうちょっと内容を練ってから書き込め。
- 342 名前: ふと思ってること 投稿日: 01/09/08 01:53
- キホソなんだけどさ
幾ら匿名とはいえ、質問があるなら最低条件くらい書いて欲しい。
学校で質問の仕方は教えて貰ってないだろうけど
そんなもの、自然と身に付くでしょうが。
(ってソレとコレは違うか)
何を聞きたいか、何をしたいか。
自分のPCがどの様なものか
それを最初に説明して欲しい。
- 343 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 02:00
- >341
すみません。
もう一回言い直します。
・OSは2000
・OutlookExpress5.50
・OutlookExpressを起動するたびに最初に選択するフォルダ内の内容が消えてしまう。
・終了しなければその後選択されたフォルダに異常は起こらない。
・メールの保管場所にアクセスする限り永久に消えてしまったものと思われる。
他に不備はありますでしょうか?
>339
chkdskはしてみましたが異常は無いようです。
- 344 名前: 日本語が下手なので手順で書きます 投稿日: 01/09/08 02:08
- Windows2000(SP2導入済み)で、MediaPlayer7を入れてみる
→いまいち使えねーのでアンインストールする
→音楽CDをCD-ROMドライブに入れて、ぶいーんとAutorunさせる
→デフォルトのCDプレーヤーが起動するはず・・・
→「指定したデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました」
とエラーが出て起動しない
→ははぁ、WMP7の残骸が残ってるな、と思いフォルダオプションの関連付けをいじる
→直らないので、http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/hints.html#945 に
ある方法を試してみようとするが、3番の、
「[Windows ファイル] をクリックし、アクセサリから CD プレーヤーを削除します。」
が試せない(そんな項目はない)
→どうすれば正しくデフォルトのCDプレーヤーが起動するようになるんでしょうか?
- 345 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/08 02:13
- >>344
1.sysoc.inf ファイルを編集し、HIDE という文字列を削除します。
ってちゃんと削除して再起動した?
- 346 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 02:15
- >>344
1)[マイ コンピュータ] をダブルクリック。
2)[ツール] メニューの [フォルダ オプション] をクリックし、[ファイル タイプ] タブをクリック。
3)[登録されているファイル タイプ] ボックスの [音楽 CD] をクリックし、[詳細設定] をクリック。
4)[アクション] の [play] をクリックし、CD Playerをクリックしてみる。
- 347 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/08 02:19
- >>346
ごめん、そこに至る前の話だと思っていたが、もしかして漏れの勘違い?
今の状況ではCD Playerそのものが「登録されているファイルタイプ」に
表示されないと思っていたのだが・・・。
- 348 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 02:20
- >>347
いずれにせよ、一度試してみる。
- 349 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 02:21
- 最近2Kを2台のPCに入れたのですが、2台ともFDDの音が
確実に大きくなりましたが・・・・・ こんなことって俺だけでしょうか?
- 350 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 02:23
- >>349
FDDは、シークするときうるさいよ
- 351 名前: 344 投稿日: 01/09/08 02:25
- >>345
たったいま再起動してみました(すいません)が、何も変わっていないようです。
大文字のHIDEだけ削除しました(7箇所くらいあった)が、小文字のhideは残しました。
>>346
[登録されているファイルタイプ]に、音楽CDという項目が無いんです。
拡張子CDAというのはあるんですが、それを編集しても
CD-ROMドライブ(うちではE:)にあるcdaファイルを開いたときにCDプレーヤーが
起動するようになるだけで、Autorunの場合は変わらないんです。
- 352 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/08 02:29
- >>351
小文字も消す
- 353 名前: 343 投稿日: 01/09/08 02:29
- PCを再起動したら直りました。
結局、何が原因か分からなかったのですが、仕方ありません。
もっと社会勉強つんでから出直してきます。御世話になりました。
- 354 名前: 349 投稿日: 01/09/08 02:31
- やっぱり2KにするとFDDがうるさくなるんですか・・・
壊れたと思って新しいドライブ買ってきたけど直らなかったもので・・・
- 355 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 02:37
- >>353
だれもそんなことは言ってはおらんが(笑)
配置とか変えたんじゃないの?
- 356 名前: 344 投稿日: 01/09/08 02:38
- >>352
小文字も消しました。と、その小文字を消したあと気づいたんですが、
さっき消したはずの大文字のHIDEが復活していました。また消しましたが。
それで該当ファイルに読み取り属性をつけて再起動しました。
再起動後、適当な音楽CDを入れてみましたが、やっぱりエラーが出て起動しません。
それどころか、[アプリケーションの追加と削除]の[Windowsコンポーネントの追加と削除]まで
エラーが出て開けなくなりました。
なんか被害が広がってきました・・・
- 357 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 02:39
- そして再インストール・・・
- 358 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 02:40
- >>356
習性セットアップしたほうが良いと思われる。
- 359 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 02:46
- >356
HKEY_CLASSES_ROOT\AudioCD\shell\play\command
ここの「標準」に入れる。WMP7だと
"C:\Program Files\Windows Media Player\wmplayer.exe" /device:AudioCD "%L"
俺が使ってるWinCDR付属のプレイヤーだと
"C:\program files\wincdr\cdplayer\acdplay.exe" %1
とかこんな感じ。
- 360 名前: 358 投稿日: 01/09/08 02:49
- >359
……っと、一足遅かったようだ。
修復セットアップの前に、BootするときにF8で逝けるメニューも
一応見とくといいかもね。
- 361 名前: 344 投稿日: 01/09/08 02:58
- sysoc.infのバックアップを取ってあったので、いじる前のものに直すと、
[アプリケーションの追加と削除]の[Windowsコンポーネントの追加と削除]は
開けるようになりました。
そのとき、ファイルの終わりのほうにさっき見逃したHIDEがあることに気づき、
それを消してWindowsコンポーネントの追加を起動してみました。
すると、CDプレーヤーの削除を選択できました。
そして、改めてCDプレーヤーを追加すると、関連付けは見事に戻りました。
結局WinFAQさんの所のやり方があっていたようです。私の人為的ミスでした。
どうもみなさんお騒がせしました。
- 362 名前: 344 投稿日: 01/09/08 03:00
- >>359
あ、それもここで質問する前にやってみたんですが、直らなかったんです。
- 363 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/08 03:01
- >>361
それは良かった。しかし漏れだったらバックアップを取らないで
いきなり編集してただろうな(藁
- 364 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 03:16
- >>332
それ正常。問題なし。
ブートドライブに対して修復オプションつきでchkdskかけると、
アクセス排他制御の関係で完遂できない。
だから次のシステム起動時、システムファイルがロックされる前に
スキャンしてくれるわけ。
- 365 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 04:08
- Windows2000でIIS5を入れてみたんだが、
規定のWEBサイトが起動しません(停止のままで)
開始しようとすると、"アドレスは既に使用されています"
と出ます、どういうことだかわかんないっす。
教えてくださいまシィ。
- 366 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 06:33
- >>365
IIS入れた理由は?
- 367 名前: 投稿日: 01/09/08 07:01
- >>366
CODE REDの採取目的です。
- 368 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 07:20
- >>366
踏み台の公開です。
- 369 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 07:53
- >>367
>>368
ウケタ(爆笑)
>>365
ひょっとしてさ、適当にIP address作ってやってないかい?
- 370 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 09:14
- >>318さ〜ん。
見てるかな?
他の人が答えてますが、自分も一応。
『Microsoft ネットワーク用クライアント』
『Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有』
を入れると、取り合えず該当するエラーメッセージを出さなくなる筈です。
入れておいて、チェックは外しておくと言う事で。
ですが、CATV等だったら、セキュリティ上不安ですね。
レジストリを編集して共有をしない設定には出来ますが
やり方を忘れてしまいました。(;´Д`)
どうします?ルーターか、PFWを導入しますか?
まぁ、エラーメッセージは無視してOKだと思われますが・・・。
あまり気分の良いものでは無いですからねぇ。
- 371 名前: 質問です 投稿日: 01/09/08 12:50
- Win2000Proで、ドメイン管理って出来るんですか?
- 372 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 14:00
- >>371
よくしらんが、管理はふつ〜、Serverがやるんじゃないの?
- 373 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 14:35
- 厨房な質問で申し訳ないですが、2000はメモリーを積むほど速くなるって聞いたのですが・・・。
前スレで同じような質問があったのですがなにやら違うほうにそれてしまっていたもので。
安い今、256MBからアップをかんがえております
- 374 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 14:44
- >>373
やってみましょう
でもね、結局の所CPUpowerだったりするのよ。
- 375 名前: 373 投稿日: 01/09/08 14:47
- 一応アスロンの1.33なんですけど急に重くなったり、命令を受け付けなくなったりするので
- 376 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 14:48
- >>373
ディスクアクセスが減る分「遅くならない」が正解だと思う。
速くするなら374の言う通り。
普通のDIMMなら安いし、マザーと財布の許す限り乗せてしまえば?
- 377 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 14:50
- >>375
何をやっててそうなるの?
安定動作してないだけでは・・・。
- 378 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 14:50
- >>366
365です。
ASP.NETやるためっすヽ(´▽`)ノ
>>369
作ってないんすけど...
>>367
にはワラタ。
そういえば、CodeGreenって、CodeRED撃退ワームが
あるそうな...
- 379 名前: 373 投稿日: 01/09/08 14:52
- お早い解答ありがとうございます。SP2を入れたあたりから急に反応が悪くなりました。ノートンシステムワークスが原因という説も書いてあったのですが
- 380 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 15:18
- >>379
SP2を一度アンインストールして様子を見てみれば?
ノートン入れてるなら常駐関係を全て切ってみる。それで安定するなら、
一つずつ常駐させてみて、動作確認。メモリの使用量に注意してね。
不安定になったことがないから、これぐらいしかわからない。
- 381 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 15:20
- あとチップのドライバ関係もチェックしてみよう。特にVIAチップならドライバの
バージョンがよくあがってるらしいし。
- 382 名前: へらちょんぺ 投稿日: 01/09/08 15:27
- いままでIE5使ってて最近IE5.5に変えたんですよ。
そして検索ボタン押して検索してたら検索サイトの数が減っていました。
これって何ででしょう?検索サイトを増やすことできないんでしょうか?
今はWindows2000SP2、IE5 です
あーどこをどう設定すればいいのかわかりません!!
わかる人お助けください。
- 383 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 15:32
- C:\Documents and Settings のフォルダを他のドライブへ
移動させる事は出来ますか?
出来れば容量の大きなDドライブへ移動させたいのです。
- 384 名前: 365。 投稿日: 01/09/08 15:32
- IPアドレスは"未使用のアドレス全て"ってなってるんで
何か割り当てられると思うんすけど、
デフォルトのTCPポート80が埋まってたりするとかいう可能性あるんすかね?
ちなみにそのTCPポート:80どのアプリで使ってるとか調べるのは
どうやったらよいのでしょうかー
どなたかお助けください(iдi)
- 385 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 15:33
- >>382
ヘルプ見て見ろ。
つーか、ちゃんと調べたのか?
- 386 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 15:36
- >>384
port:80って何かわかての質問やよね?
そのアドレスを使うApplication立ち上げて
外が見えるかどうか、それでわかるんやないの?
- 387 名前: 386っす 投稿日: 01/09/08 15:39
- >>384 に対しての追記
IISはわからんから想像で勘弁して欲しい。
(つーか、Server自体もしらんのだけど・・・(爆))
その「未使用のアドレス全て」というのは
所謂ローカルなアドレスっつーこと?
- 388 名前: へらちょんぺ 投稿日: 01/09/08 15:40
- ツールバーの検索で使える検索サイト増やしたいんですけど
ヘルプ見てもよく分からんかったです。
- 389 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 15:43
- >>388
検索ボタンを押して、カスタマイズ選択すればええんちゃうのか?
- 390 名前: へらちょんぺ 投稿日: 01/09/08 15:47
- そのカスタマイズする項目に検索サイトが
goo、MSN Web Search、Infoseek Japan
これだけしかないのをもっと増やしたいんですけど。。。
- 391 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 15:49
- >>390
3つしか選択できないのなら
それ以上は出来ないって事じゃないの?
役に立てず申し訳ない。
- 392 名前: へらちょんぺ 投稿日: 01/09/08 15:52
- やっぱできないのか(T_T)
あきらめます。
名無し~3.EXE さん いろいろありがとうね(ToT)丿
- 393 名前: 365。 投稿日: 01/09/08 15:54
- 正直あんま詳しくないんすよね〜なんとなくはわかってるつもりなんですが。
apacheの方ではうまくいくんですが(~_~;)
ってweb severポート80ってapache使ってるんでしょうか?立ち上げてないんですが。
プロセスにapache.exeあるし...
なんかIISの解説でいいサイト知ってる人いますかー?
MLにでも投稿した方がいいかなっ(~_~;)
- 394 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 16:09
- Windows2000でMediaPlayer8.0ができますよ。。。。
- 395 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 16:14
- >>394
で?
- 396 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 16:28
- >393
>ってweb severポート80ってapache使ってるんでしょうか?立ち上げてないんですが。
>プロセスにapache.exeあるし...
何も判ってないように思われ…
悪いこといわんから、易しい本買ってきて勉強したほうがいいよ。MLはその後でナー
- 397 名前: 365。 投稿日: 01/09/08 16:59
- >>396
わかりやした^^;。localhost立ち上げてみたら...自明でした^^;
apache起動しないようにはどうすればいいんすかね?
スタートアッププログラムには入ってないんですが...
起動してないもんとばかり...
ところで、前から勉強がてらIIS関連の本欲しいと思ってたんだけど
なんかお勧めありますか?
やりたいことはMySQLとかASPとかなんですが。
- 398 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 17:04
- >>397
ふつ〜、マイクロソフトプレス
- 399 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 17:30
- 普通に起動すると自動的にログインするのですが
システムの休止状態から復帰するとログインを求められてしまいます。
どうすれば直せますか?
あと、セットアップ時にパスワードを打ち間違えたためか、パスワードを入れてもログインできません。
パスワードを変更する方法ってありますか?
- 400 名前: 365。 投稿日: 01/09/08 18:10
- >>398
本といったのですがぁ。
http://www.microsoft.com/japan/info/press/カヨッ
apacheと、IISの起動抑止はサービスから
やればいいんですねー?(たぶんなんだけど)
World Wide Web Publishing Service
とかいってわかりづらいっちゅーの。
- 401 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 18:30
- >>400
>本といったのですがぁ。
>http://www.microsoft.com/japan/info/press/カヨッ
本じゃねーか、そこ。バカはよく吠えるなぁ。
http://www.ascii.co.jp/pb/msp/
- 402 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 19:35
- >>399
休止オプションを見直せよ(大爆笑)
- 403 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 20:04
- 自分が何をしたのか
何をしているのかわかってない人多いな
触らぬ神にたたりなしってちょっと違うか。
- 404 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 20:09
- >>402さん
ありがとうございました。直りました。
不明なパスワードを変更する方法はありますか?
- 405 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 20:14
- >>404
>不明なパスワードを変更する方法はありますか?
そんなんできるんだったら職場のあの娘のパスワード変更してイタズラしたい。
- 406 名前: 404 投稿日: 01/09/08 20:14
- もしかして再インストールするしかないですか?
他の人間が触るPCではないので、ログオフする機会はないのですが、
パスワード不明なままも大丈夫でしょうか?
- 407 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 20:21
- >>406
ログイン状態であるなら もう一度パスワード設定しなおせば?(大爆笑)
- 408 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 20:24
- >>404
アドミンでログインしていたら好き放題変更できる。
つーか、あんたどうやって今までユーザーの管理してたのよ。
- 409 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 21:40
- えっ!亜土民って何ですか?
それでしかログインしてないんですけど。
とか言うオチ?
- 410 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 23:23
- UNIXのsuみたいなことはできますか?
- 411 名前: 404 投稿日: 01/09/08 23:28
- パスワード変更できました。
ありがとうございました。
>つーか、あんたどうやって今までユーザーの管理してたのよ。
2000を入れたのは今日なんです。
- 412 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 23:33
- 初心者なんですけど、Windows2000ProをインストールしたパソコンをLANでつないでます。
そして、一方のパソコンにモデムをつないでインターネットをしてます。
インターネット共有の機能を使って、もう一方のPCからもインターネットできるようにしてます。
この環境で、ファイルとプリンタの共有をNetBEUIプロトコルでやりたいのですが、できるでしょうか?
- 413 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 23:37
- お亡くなりになった旧Windows2000に換わって、
今W2kを再インストしてますけど、
これをCDRとかバックアップDisk作っとけば、
HDDを違うものに替えて
それにコピーして起動したら、今の環境を引き継げますか?
HDDの構成とか変わると思うけど・・・
- 414 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/08 23:42
- >>413
それやるくらいなら
クリーンインストールした方が早いと思うぞ
- 415 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 00:23
- そうすかね・・・
サービスパックとパッチ全部当てて、サウンドカードとビデオカードと
その他機器のドライバ入れて、アプリとかインストして、・・・
DirectX、IE5.5、セキュリティーポリシーとか設定しなおして・・・
前の環境に復元するのに、結局2時間ぐらいかかっちゃうんですけど・・・
- 416 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 00:27
- >>415
クリーンインストールからの再構築が2時間で済むなら
楽な方だと思うけど。
- 417 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 00:27
- >>415
2時間で終わるのか。。。羨ましいな
僕は軽く5時間くらいかかっちゃいます
- 418 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 00:40
- >>413
B's だとパーティションの容量かなんか見てて、容量が違うと復元できんかった。
Win CDRは、Ghost使用だからできるのかな?
持ってるけど、試したことはない。
起動ドライブ10G越えた時点で、Backupはあきらめた。
- 419 名前: 318 投稿日: 01/09/09 01:14
- >>370
スゲー遅レスでスマソ。
回答をくださってありがとうです。
で、結局、実害はなさそうなのでエラーログは無視することにしました。
使いもしないサービスを入れるのはいやなので。(;´Д`)
PFW は以前から導入してるっす。
とにかく原因がわかって助かりました。ありがとうです。
- 420 名前: 415 投稿日: 01/09/09 01:23
- やっぱ2時間じゃ済んでない。そうですよね。
あれこれ環境直して、かれこれもう1:00だ・・・(泣)
- 421 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/09 01:50
- Backupはスレーブ接続したHDDにユーティリティ使ってするのみ
OSやアプリケーションをクリーンインストール後に「データだけ」移すのみ
この方が気持ち(・∀・)イイよ
- 422 名前: サウンド 投稿日: 01/09/09 02:07
- Windows 2000で「サウンドとマルチメディアのプロパティ」の中で
「元に戻す(拡大)」「元に戻す(縮小)」「最小化」「最大化」とかに
サウンドを割り当てているのですが、
Excel 2000のブックを開いた状態でExcelのウィンドウを最大化とかすると
設定しているサウンドが二重になって再生されます。
Excelの中のブックだけを最大化すると単音なのですが、
こんな状態になるのは私のとこの環境が悪いのでしょうか?
Windows 98のときはこんなことはなかったような気がするのですが。
どなたか何かわかりませんか?
- 423 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 03:00
- windows2000使っていますが、DVDを楽しみたいと思っています。
そこでSBAudigy DAなど買おうと思ってるんですが、
Windows2000では5.1ch出力できないって本当ですか?
どこかで見たような気がしたもので。。。
- 424 名前: 初心者 投稿日: 01/09/09 03:17
- 98から2000に入れ替え、コンパックからドライバーをダウンロードしたのですが、DOSプロンプトで展開するのに、/の傾きが反対の文字の入れ方が分からず困っています。
とんでもない質問だと思いますが、どなたかおしえていただけないでしょうか?
- 425 名前: 名無し~3.EXE ◆Bxsis1Es 投稿日: 01/09/09 03:27
- >>424
バックスラッシュじゃなくても\で良いと思われ。
- 426 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 03:34
- ”\(の半角)”=”\”
フォントの違いでそう見えるだけ。
メモ帳で\って書いた後フォントをArialとかに変えてみればよく分かる。
- 427 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 04:43
- >>424
とんでもない質問と言うよりも
キホソだと思うな。
DOSを知ってればそんなこと「常識」だと思うんだが。
ま、知らないことは誰にでもあるから気にするな。
- 428 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 07:16
- >>427
最近の人はDOSを知らないんだよ
- 429 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 09:29
- >>428
困ったねぇ・・・・
コマンドプロンプトでの作業が少なくなっているのが要因だろうな
(GUI化されてるから仕方がないこと?)
キホソだっちゅーのに
困った困った
- 430 名前: 投稿日: 01/09/09 09:40
- win98からwin2KにかえたらAAエディタのインストール版がインストールできなくなりました。
実行ファイルのみ版のほうも何かファイルが足りないと言われてしまいます。
AAエディタ使う方法ありますか?
- 431 名前: 名無しさん 投稿日: 01/09/09 09:42
- >何かファイルが足りないと
ファイル名言えや
- 432 名前: 投稿日: 01/09/09 09:52
- >>431
「何らかのランタイムが不足しているかもしれません」とでます。
公式ページに
※ソフトの起動にはVB6.0ランタイム+各種コンポーネントが必要です。
と書いてあるのですが、詳しくわからないです。
- 433 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 09:54
- >>430
落とし直してみたら?
http://geroimo.virtualave.net/aaesp/#AAE
- 434 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 09:55
- >>432
自分で原因わかってるじゃんヽ( ´∀`)ノ
- 435 名前: 投稿日: 01/09/09 09:58
- >>434
原因は分ってるのですが対処法がわかりません。
VB6.0ランタイム+各種コンポーネントとはどこで手に入りますか?
- 436 名前: 430 投稿日: 01/09/09 10:00
- ここだと教えてクレクレ君とか言われそうなので自分で探してみます..
- 437 名前: 名無しさん 投稿日: 01/09/09 10:03
- >>436
VB6.0買うのが一番確実
- 438 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 10:50
- 夏厨房氏ね
- 439 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 10:58
- >>436
これでも使って、足りない奴は全部入れとけ
http://homepage1.nifty.com/funayama/software/dllchk.html
- 440 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 11:03
- >>438
そんな、ストレートに言わなくても(笑)
せめて「頭わるっ!」くらいにしておかないと。
- 441 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 11:04
- 質問させてくだされ。
タスクバーを上にして使ってます。
最初、アプリを開くと上のタイトルバーの部分がタスクバーに隠れてしまうので、
当然位置をずらして使い、通常に終了します。
次に起動すると、アプリによってはまたタスクバーに隠れてしまします。
IEなどは一度位置を決めればそれが適用されますが、エクセルは毎度、タスクバー隠れ組です。
どのアプリも一度位置を決めればタスクバーに隠れず起動させることはできないのでしょうか?
- 442 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 11:46
- >>441
的はずれかも知れないけど
「常に手前に表示する」のチェックボックスはどうなってますか?
- 443 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 12:35
- >>441
仕様です。
助けてってば〜 っていうフリーソフトで解決できます
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~sm/
- 444 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 14:06
- >>441
対症療法だけど、タスクバーを更に細くしようとリサイズすると、
重なっている窓が修正されますよ。
- 445 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 14:59
- windows2000にDOS入れてからSP2入れた人、どうですか?
問題なしですか?
- 446 名前: 441 投稿日: 01/09/09 15:12
- >>442>>443>>444
ありがとうございます。
仕様ならしようがないということでフリーソフトに走ってみます(w
重ねてお礼言います。
- 447 名前: NaNa 投稿日: 01/09/09 16:49
- プレイヤーなどをダウンロードすると『今のセキュリティ設定では出来ません』
ってなるんですが、どーしたらダウンロードできますか?
- 448 名前: 初心者 投稿日: 01/09/09 16:49
- 昨晩は、くだらない質問にお答えいただきありがとうございます。
おかげさまで、何とかなりました。
しかし・・・
Meと2000を入れて使っていたのですが、Meを上書きしたら2000のドライブ(NTFS)が見えなくなりました。
再インストールする覚悟はあるのですが、そのドライブに夏休みの子供の写真があるので、それだけでもなんとかしたいのですが、
方法ありますか?
いろいろやったら、Meも立ち上がらなくなりました。
修復ディスクをやっても駄目でした。
よろしくお願いします。
- 449 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 16:53
- >448
もしかして、ぜんぶMEになっちゃったんじゃない?(w
- 450 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 16:55
- >>447
ブラウザのセキュリティレベルを下げてみる
- 451 名前: 初心者 投稿日: 01/09/09 17:01
- >449
CドライブにMe,Dドライブに2000です。
あきらめたほうがいいですか?
- 452 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 17:04
- >>451
ハードディスク全部MEになってなかった?
- 453 名前: NaNa 投稿日: 01/09/09 17:05
- ≫450
ブラウザとは?名にも知らないんです。初心者丸だし。
- 454 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 17:13
- お前らは全員死ね。厨房が。氏ね。
- 455 名前: NaNa 投稿日: 01/09/09 17:17
- ≫454
ごめんなさい。厨房じゃなくて、中坊なんです。
何にも分からなくて。
- 456 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 17:21
- http://homepage2.nifty.com/katuya/mp/index.html
Windows2000についての読み物
- 457 名前: 投稿日: 01/09/09 17:29
- >>456
リアル厨房宣伝マルチポストすな。
荒らし依頼か?
- 458 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 18:17
- >>453
ブラウザとはブラジャーがうざいの略です
だから、PCとは何の関係もありません
- 459 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 18:30
- >>448
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#909
これでいいんじゃないのか?
つうか、そもそもMeからNTFSって見られるの?
Cドライブ消してもいいんなら、
CにもWin2000入れたら、Dは見られると思うが・・・
- 460 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 19:34
- >>445
なんでそんなことする必要有るの?
つか、DOSのコマンドインタプリタ使えばいいやん
- 461 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 19:54
- プログラムとか、お気に入りのあまり使用しない部分を勝手に隠されるんだけど、
全部分常に表示させるようにできないですか?
- 462 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 20:36
- >>461
・タスクバー右クリック>プロパティ>頻繁に利用するうんぬんをオフ
・インターネットオプション>詳細(だっけ?)>個人用のお気に入りだかなんかをオフ
- 463 名前: 461 投稿日: 01/09/09 20:44
- >>462
サンクス!!
- 464 名前: 投稿日: 01/09/09 23:25
- win2kシャットダウンすると、
FAXモニタを終了中って出るんだけど、
これって何?
起動しないようには、できないの?
- 465 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 23:37
- >>464
FAXモニタを起動しないようにすれば良い
つか、なんでそんなもの使っておるのだ?
FAXApplication立ち上げておらぬか?
適当にクリックして、訳も分からずOKとかやってはおらぬか?
何?そんなこともわからんのか!
この、たわけものめ!!
- 466 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 23:38
- >>464
FAX Service の起動を手動もしくは無効にすれ
- 467 名前: 異邦人さん 投稿日: 01/09/09 23:50
- WINDOWS2000のパソコン買いました.
WIN98パソコンで使用していたハード(ターミナルアダプタ、MO)のユーティチティーをインストールしても機械本体を認識しません.
両方とも2000に対応している機械です
何がおかしいのでしょうか.
- 468 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/09 23:58
- >>467
変なのはオマエ
Win2k用をダウソしろよ
つーか、ユーティチティーって何?(藁々
- 469 名前: 名無し 投稿日: 01/09/10 00:06
- 98から2000に乗り換えるんだけどアイコンとか変わってるの?
フリーズってすくないのかな〜
- 470 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 00:19
- >>469
変わっていたらさ、ユーザーインターフェイスとして
使い勝手悪くて仕方がないだろ?
だから、ふつ〜は変えない。
フリーズは確かに少なくなっている。
過去のログを漁れば一目瞭然。
しかし、OSの安定性というのはHardwareにも依存する。
従って、既存のPCが耐えうるものかどうか
書籍や各Homepageなどでの情報を、参照し検討されることを推奨する。
- 471 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 00:22
- アイコンは変わったじゃんよ
- 472 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 00:23
- >>471
変えられるじゃん
- 473 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 00:24
- Windows2000Pro SP2 です。
起動時に「ネットワークの接続を開始しています」というダイアログが
表示されて、結構な時間がかかるんですが、これって何を意味しているのか
ご存知の方いませんか?
LAN接続ではなくて、ダイアルアップでネットに接続しています。
- 474 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 00:30
- そのまんま、ログイン画面でいじれるんじゃなかった。
- 475 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 00:32
- すみません。
Win2000で3COM製のネットワークカード3C905C-TXのドライバをデバイスマネージャ
(スタート→設定→コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ)
を使ってインストールしてたんですど、何回やっても黄色い「!」マークが付いてしまって
全くインストールできなかったんです。でも今日気まぐれでやってみたらうまく認識してく
れました。
ところが、そのドライバ名の横に何回もインストールを繰り返していたせいか
「3Com EtherLink 10/100 PCI For Comlete PC Management NIC(3C905C-TX)#11」
のように#11というのが付いてしまいました。これは11回繰り返してインストールしたという
ことなんだと思いますが問題ないのでしょうか?
それにちょっと気になるので#11というのを消してしまいたいのですが、どうすれば出来る
でしょうか?
普通にドライバをインストールしなおしたのでは、次は#12というのが付いてしまうと思います。
付かなくする方法を教えてください。
- 476 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 00:35
- >>475
deviceの削除して再起動
もういちどinstallし直してみる。
- 477 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 00:40
- >>476
deviceを削除して再起動したら今度は#12が付きませんか?
どこかに「3Com EtherLink 10/100 PCI For Comlete PC Management NIC(3C905C-TX)」
の#1〜#11がまだ残ってて、名前の重複を避けるように機能してしまっていると思うのです
がどこに残っているのかわかりません。
- 478 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 00:44
- >>477
今現在#11というのが付いているんですよね?
機能的にはどうですか?
正常動作してますか?
- 479 名前: 476and478 投稿日: 01/09/10 00:46
- 3Comのサイト見ても
該当する型番見あたらないのですが。
PnPデバイス(トランジスタの話してるんじゃないよ!)なんですか?
- 480 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 00:58
- FATからFTFSに変換しようとコマンドプロンプトでボリュームラベル
を入力するのですが、はねられてしまいます。
内部コマンド、外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識しません。
というメッセージです。
ちなみに、ボリュームラベルって、ドライブの名前でいいんですか?
よろしくお願いします。
- 481 名前: 479 投稿日: 01/09/10 00:59
- 追記:Microsoftサポートページより
3Com
3Com EtherLink XL 10/100 PCI For Complete PC Management NIC (3C905C-TX)
デバイス情報:
このデバイスは、以下のロゴ レベルに準拠しています:
Windows 98: No Test Data
Windows Me: Basic Compatibility Requirements
Windows NT4 x86: No Test Data
Windows 2000: Basic Compatibility Requirements
Windows XP: Basic Compatibility Requirements
Windows XP 64-Bit: No Test Data
driverの認識が甘いのかもしれません。
!が出ると言うことは、どこかと競合を起こしているのかもしれない。
もしそうであれば、battingしているデバイスも確認することをお勧めする。
- 482 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 01:02
- >>480
FTFSなんてのは無いので、それは仕方がないでしょう(苦笑)
それに、コマンド実行するのはもちろん、亜土民で。。。だよね?
それでも出来ないのですか?
- 483 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 01:35
- 新しいHDDにwindows2000をインストールしたら
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、
Windows2000を起動できませんでした:
<windows 2000 root>\system32ntoskrnl.exe.
上記のファイルをインストールし直してください。
っていうエラーがでて起動できません。
どうやったら起動できるようになるんでしょうか?
- 484 名前: 投稿日: 01/09/10 01:49
- >>483
自分で答えを書いてるじゃん
- 485 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 01:58
- WMIsdkについてくるrfc*.mofの使い方がわかりません。
mofcompで登録はできたけどインスタンスを生成しない……
- 486 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:05
- パスワードを忘れました・・・。
どうすればよいのでしょうか?
- 487 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:07
- 思い出せ!(大爆笑)
- 488 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:18
- そんなこと言わないで何か方法ないの?
- 489 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:21
- >>486なんのパスワードだ?
それすら書かないで何を答えろと?
- 490 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:21
- フォーマットしかないよ
- 491 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:22
- >>477
デバイスマネージャで「非表示のデバイスを表示(W)」をチェックすれば
全部出てくる。出てきたらこまめに消す。
- 492 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:23
- >>399からの一連のレスが役に立つかもね(大爆笑)
- 493 名前: 491 投稿日: 01/09/10 02:24
- デバイスマネージャじゃなくて、
ハードウェアウィザードから「デバイスの削除」だったかも。
両方ためすよろし。
- 494 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:24
- >>489
起動時のパスワードです・・・。
- 495 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:25
- >>488
ちゃんと調べたのかい?
Win2000 FAQとか
Microsoftサポートとかさ。
ああいうところにヒントはあるもんだよ。
- 496 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:29
- administratorのpassだったら、フォーマット。
かわいそー。
- 497 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:30
- >>494
BIOS?windows?
- 498 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:31
- >>494
諦めなさい。
無駄な足掻きです。
- 499 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:49
- 質問です。
win2000にIE5.5を入れたのですが、エンコードの項目に日本語自動選択、
シフトJISとEUCはあるのですが、JISがなくなりました。(その他の欄にも)
おかげで見れないページがあります。
IEを再インストールしても直りません。webもかなり検索しましたが、
その記事らしきものすらありません。どーしたら直るのでしょうか?
どこかで何かを入手しないといけないのでしょうか。
ちなみにMEとのマルチブートにしてます。
- 500 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 02:52
- >>499
右クリック→エンコード→その他 にJISがあるはず。
- 501 名前: 500 投稿日: 01/09/10 02:53
- ごめん、なかった。
- 502 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 03:00
- JISなんてはじめっから無いような・・・・・・・・・・
見れないページってどこよ?
http://www.venven.com/back/HOSPITAL/HOSP072.HTML
- 503 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 03:18
- usbのゲームコントローラをマウスとして使えないかしら?
- 504 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 03:32
- >>503
使えないことはご存知かしら?
- 505 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 03:51
- シフトJISしかないよ〜〜だ・
- 506 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 05:09
- Excelを使いたいのですがクリックすると、
実行するには、アプリケーションをインストロールする必要があります、
最初にこのアプリケーションをインストロールした場所からセットアップを実行してください。
とメッセージがでてきます、どうしたらいいですか?
- 507 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 05:10
- >>506
自分で答え書いてるじゃん
- 508 名前: 投稿日: 01/09/10 05:33
- ここの奴らはわからない質問があると「解決してるじゃん」で済まそうとするな。
- 509 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 05:48
- >>508
お前が懇切丁寧に教えてやれよ。
- 510 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/10 05:57
- >>506
最初にこのアプリケーションをインストロールした場所からセットアップを実行すれば?
- 511 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 06:31
- >>506
>インストロール
ネタだよな?
わかってて書いてるネタだよな?
- 512 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 06:39
- >>506
正規ユーザーじゃないと見た。
CD-ROM持ってないだろ?
ちゃんと買ってからinstallしなさいよ。
- 513 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 07:28
- >>503
JoytoKeyとかで出来るんじゃないの?
- 514 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/10 07:33
- >>513
そのたうり、使えるよ
- 515 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 08:22
- 何日か前にWIN2000搭載マシンを買いました。今まで98だったのでかなり安定した(ような)気がします。
とりあえず2000のことはまったくわからないので、自分のわかる範囲からこのスレのシリーズを読んでいるのですが、
よく、「FAT32にしているのは糞、2000はNTFSにしないといけない」と書いているのですが、
今現在どっちなのか確認するのはどうしたらいいのでしょうか?
またNTFSに移行する場合に気をつける点はありますか?
2000SP1 IE5,01です。
- 516 名前: ( ´∀`)さん 投稿日: 01/09/10 08:55
- >>515
ファイルシステムはデフラグをすれば表示されるよ。
FAT32からNTFSにコンバートするとFAT32には戻せなくなる。
NTFSはWIN9xからは読めないので気をつけて。
- 517 名前: 515 投稿日: 01/09/10 09:24
- >>516
ありがとうございました。今確認してみたらFAT32でした。
これをNTFSにするには過去ログや参照リンクをみたら方法は
[スタート]−[プログラム]−[アクセサリ] から [コマンドプロンプト] を起動する。
CONVERT x: /FS:NTFS とタイプして Enter キーを押しす。(ここで x: は変換したいドライブです。)
となっていますが、今は「c」ドライブなのですが、この「x」には「c」を入れたらいいのでしょうか?
また現在アンチウイルスソフトやFWなども入れてるのですが、これはNTFSでも問題なくつかえるのでしょうか?(ノートン)
- 518 名前: ◆WINNtSV. 投稿日: 01/09/10 09:37
- >>486>>494
もうおそいかな・・・。
Biosなら、ジャンパでROMをフラッシュ。
Win95系なら、ログイン時に「キャンセル」。
Win2000なら、セットアップCDからブートして「修復セットアップ」起動。
どんどん進むと、選択肢でAdminパスワードだけ変える事が可能。
このぐらい教えてあげてよ。>他の人
- 519 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 09:41
- >>515
あほ?
デフラグなんかしなくたって一瞬でわかるよ。
- 520 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 10:02
- 近所のしょぼい電気やに2000の期間限定ver(安いヤツ)が売ってるんだけど、
買っておいた方がいいだろうか・・・
XPとの時期が微妙なんで迷ってるよ。
- 521 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 10:11
- >>520
漏れは今のうちにって感じで2k買ったよ。
最悪の場合は、Linuxに移行するつもり。
- 522 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 10:11
- >>519
煽る時はリンク先くらい確認しろよ
- 523 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 10:16
- >>520
今使ってるアプリに2k非対応のものがなければ、購入を勧める。
XpはNTカーネルだから基本的に安定しているとは思うが、
情報が集まるまでしばらく様子見の方がいいだろう。
2Kは、このスレッドの過去ログをはじめ、情報の集積があるので安心。
- 524 名前: 520 投稿日: 01/09/10 10:36
- じゃあ買おうかなと思ったんだけど、
期間限定verでデュアルブートにインストって選択できる?
いきなり完全に2000に移行するのはちょっと。
- 525 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 10:42
- >>524
そんな面倒くさい機能制限はないと思う。
- 526 名前: 投稿日: 01/09/10 10:43
- 教える気の無い煽りは消えろ!
- 527 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 11:04
- >>524
できるがアンインストールはできんぞ。
- 528 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 11:07
- 質問があります。最近OSが固まるのが多くなってきたと思うのですが・・・
自宅でPCを使っての作業が多く、エクセルと秀丸とアクロバットリーダとリアルプレイヤーとカチューシャを
立ち上げている状態でとあるファイルを解凍しようとしたら固まったってことが多いです。(例です)
その時はタクストレイも開かずうんともすんともいいません。
仕方なく電源ボタンを押して強制終了をするのですがPCにとってはいいはずがありません。
これはやはり色々なソフトの立ち上げすぎでしょうか?
しかしメモリーも256Mを積んでいますし、とくにCPUが低いわけでもないですし・・・
これはもう自分で気をつけるしかないのでしょうか?
- 529 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 11:32
- すみませんがお知恵を貸してください。
Windows2000 SP2
JustyのUSBキーボード
PS2のマウス
の構成で使っておりますがキーボードドライバの更新でうっかりミスをして
違うキーボードのドライバ"Microsfot USB Natural Keyboard"を入れて
しまいました。
これによりキーボードが動作しないのは当然ですが、PS2のマウスも動作
しなくなりました。どうやら、PS2マウス/キーボードが使ってるドライバ
"i8042prt.sys"が何らかの問題で起動してないようです。
この状態ではどうすることもできないので、一度終了して(ネットワークごしに
別の2000からtelnetで入って終了)、セーフモードで起動しましたが、セーフ
モードでもやはりキーボートもマウスも使えません。
キーボードを別のマシンのPS2のものに変更して起動しても同様です。
次にネットワークごしにドライバの変更ができないものかと思い、
別のWin2000の管理マネージャからコンピュータの管理->デバイスマネージャに
アクセスしたところ、"リモートでは読み取り専用なので変更はできない"との
ことメッセージが。
最終手段としてレジストエディッタでリモートアクセスし、レジストリを
見ましたが、どこを変更したらキーボードのドライバを変更できるか
わからず。
あるいは先のデバイスマネージャの変更をリモートで可能にするキーは
ないものかと探しましたがこれもよくわからず。
何か良い手はないでしょうか?
一応、過去ログやFAQもあたってみましたが探せませんでした。
もし、がいしゅつだったたらリンク先か、あるいはこのあたりで見かけた
というだけでも教えていただけませんでしょうか?
- 530 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 13:01
- >>528
要因として考えられるもの
1.メモリ256MB程度じゃたいして多くない。
2.リアルプレイヤーとWin2000との相性が悪い
解決策
1.メモリを増やす
2.リアルプレイヤーは単独で起動させるようにする。
- 531 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 13:06
- スカジーの外付けHDD使ってるんだけど、
マニュアルに2000(FAT32)は1パーテーション32Gまでしかダメって
書いてあります。
今MEで60Gそのまんま使ってるんだけど、
2000にしたら認識できなくなるの?
- 532 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 13:22
- >>531
FAT32からNTFSにコンバートすればいいじゃん。
- 533 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 13:22
- >>531
根性で認識可能
- 534 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 14:09
- [ファイル]→[右クリック]で[送る]に設定したいプログラムがあるのだが
「送る」に設定するのはどうやればいいのですか?
- 535 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 14:26
- ログオン時に
「ユーザープロファイルを読み込めませんでしたが、規定のシステムファイルを使ってログオ
ンしました.
詳細-このコマンドを実行するのに十分な記憶領域がありません。」
って出ちゃう場合どこをどういじればいいのでしょうかT_T
- 536 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 14:34
- >>534
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/hints.html#887
FAQ見れ
- 537 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 14:36
-
- 538 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 14:57
- >>534
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
- 539 名前: 538 投稿日: 01/09/10 15:10
- かぶってしまった・・・
- 540 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 16:31
- DUALマザーをSingleCPUでつかっているんですが、
OSがDUALCPUと認識したようで、不具合が頻発しています。
SingleCPUを指定してOSセットアップ、もしくはインストール後に
再設定することはかのうでしょうか。
- 541 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 17:06
- >513
できた!とっても快適。ありがとん&heart
そしてJoytoKeyの作者様にも感謝!メールでも送るわ
>529
HDを他のにつなげてusbドライバを消してps/2のを
入れるってだめかしら?winをよくわかってないから
適当だけど。。。
- 542 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 17:50
- BIOS更新のために起動ディスクを作りたいのですが
今使ってるマシンにはFDDが付いてないんです
それでCD-R(は付いてる)でできるらしいんですが
どうやればいいのか教えてください
- 543 名前: 名無し 投稿日: 01/09/10 18:06
- Windows2000買おうかなと思ってるんだけど
バージョンアップグレードとプロダクトアップグレードと
優待アップグレードってどう違うの?
- 544 名前: 529 投稿日: 01/09/10 18:42
- >>541
そもそも、Win2k自身は正常に立ち上がってるので(キーボードもマウスも
動作しないってだけで)、そのままでもHDの中身はリモート側の
Win2Kからいじれるんですよ。
リモートPCの管理コンソールから、問題のWin2kの方に接続してtelnetの
サービスを開始させれば、telnet経由で問題のWin2kに入れる。
ですが、どうすればドライバを変更できるのかがわからなかったのです。
USBのキーボードドライバを消しても、どっからともなく復元してして
しまうし、たとえ消せてもPS2のドライバ開始させるのにどのファイルの
どこをいじれば良いのかがわからないのです。
Windows系のOSはこのあたり、複雑に思えます。。。
で、この件ですがとりあえず解決しました。
USBのマウスならPnPでなんとかなるかもと思って購入したところ、
もくろみ通り動作しました。その後、このマウス操作でキーボードの
ドライバを変更。
なんとなく金で解決したという感じで敗北感いっぱいですけど。
おさわがせしました。
- 545 名前: 165 投稿日: 01/09/10 23:24
- OSから入れなおしたら解決しました。
ありがとうございました。
- 546 名前: 投稿日: 01/09/10 23:36
- win2kサーバ持ってるんだけど、
win2kproからアップデートした方がいいと思う?
- 547 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/10 23:40
- たまに各ソフトのツールバーの描写が遅くなるのだが
何が原因なんだろう
別のユーザーでログオンすると
その症状が起きないから
さっぱり原因がわからん
昨日はUSBのマウスドライバー入れて再起動したら
その症状が起きた
もう一度再起動したら何故か直ったが
- 548 名前: フォルダ名の変更について 投稿日: 01/09/10 23:55
- 私はDドライブにw2kを入れているのですが、セットアップ時に
自分の名前のスペルを間違って入力してしまったため、
D:\Documents and Settings¥×××(←自分の名前)
の部分を変更したいのですが、普通に名前の変更ができません。
変更方法を教えてください。
- 549 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 00:30
- >>546
アップグレードはできないよ。
再インストールしか手がない。
- 550 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 01:22
- ガイシュツどころか、ヘボイ質問でスンマセン。
2000の起動ディスク(4枚組)を作成するのってどうやるんでしたっけ?
98みたいに「アプリケーションの追加と削除」じゃなく、どこか違う方法だったんですよねぇ。
忘れてしまいました。
ご存じの方教えて下さい
- 551 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 01:28
- >>550
CDの中身見ていけばわかる。
- 552 名前: 550 投稿日: 01/09/11 01:30
- >551さん
CDを認識しなくなったのでFDでブートさせ、再インストールしたいのです。
と、言うわけで、具体的に教えて下さい。
- 553 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 02:45
- >>550
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#802
ちゃんと捜せ
- 554 名前: ◆WINNtSV. 投稿日: 01/09/11 02:53
- >>542
CD-R焼きソフトのヘルプで「ブータブルCD」を。
>>547
ShellIconCache の問題かな?
>>548
[Ctrl]+[Alt]+[Del]を押して、「パスワードの変更」でできたはず。
もしくは、マイコンピュータ右クリック→「管理」
→「システムツール」→「ローカルユーザとグループ」
→「ユーザ」→なおしたいユーザ
>>550
セットアップ ディスクを作成するには
フロッピー ディスク ドライブに、フォーマットされた空の 3.5 インチ、1.44 MB のディスクを挿入します。
CD-ROM ドライブに、Windows 2000 の CD-ROM を挿入します。
[スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
[名前] ボックスに、「d:\bootdisk\makeboot a:」と入力します
(ここで、"d:" は、CD-ROM に割り当てられたドライブ文字です)。次に [OK] をクリックします。
画面に表示されるメッセージに従って操作します。
重要
フォーマットされた空の 3.5 インチ、1.44 MB のフロッピー ディスクが 4 枚必要です。
それらのフロッピー ディスクに、「セットアップ ディスク 1」、「セットアップ ディスク 2」、
「セットアップ ディスク 3」、および「セットアップ ディスク 4」のラベルを付けてください。
注
セットアップ ディスクは、任意のバージョンの Windows または
MS-DOS を実行するコンピュータで作成できます。
- 555 名前: 542 投稿日: 01/09/11 05:40
- 焼きソフトはB's RecorderGOLDで手順を見ると要FDDな感じなんですが
他の焼きソフトならFDD無しでできるんでしょうか?
- 556 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 08:44
- >>555
手順って何の手順??
何をしたいのかよくわからんが。
- 557 名前: 542 投稿日: 01/09/11 10:54
- ↓B's RecorderGOLD ブータブルCD作成のヘルプです
>●作成の方法
>@《トラックのウェル》でトラックを選択し、[プロパティ]ボタンをクリックします。
>・〈トラックのプロパティ〉が表示されます。
>A[ブータブルCD]をオンにします。
>・[OK]をクリックし、プロパティを閉じます。
>Bデータの登録が終われば、フロッピーディスクドライブにシステムディスクを入れます。
>C書き込みを実行します。
>・自動的にブートイメージを作成して書き込みを実行ます。
で今使ってるマシンにはFDD自体が無いんです(汗
どうすれば・・?
- 558 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 10:57
- Windows Server 2000 Family について質問です。
管理ツールでルーティングとリモートアクセスを有効にすると、
LANにつながりません。無効にするとLANにはつながるが、インターネットに
接続できません。
インターネットに接続させるための設定を知ってらっしゃる方、
どうか教えて下さい。
- 559 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 13:35
- >>540だれか教えてください
- 560 名前: 投稿日: 01/09/11 13:39
- >>559
あれ、CPUつけてないソケットの方に何か忘れたけど、それをかましておかないとダメじゃなかったっけ?
- 561 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 14:37
- >>560
ターミネータは、マザーによって必要な場合とそうでない場合がある。
>>540
起動はするの?
するようだったら簡単。デバイスマネージャから「コンピュータ」を開いて
ドライバの更新をする。マルチプロセッサPCになってたら、ユニプロセッサPCに
変更。
ACPI PC、ACPIユニプロセッサPC、MPSユニプロセッサPCのどれかが使える。
- 562 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 18:59
- 以前にここで「デバイスマネージャでドライバ名の隣に#11がついてしまった」という質問させていただいた者
ですが(>>475)、レジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\EL90Xbc
(EL90Xbcというは目的のドライバのファイルです)のTagの項目で、0×0000000b(11)というデータを見つけま
した。この16進数のbというのを変更できるみたいなのですが、変更してしまっても大丈夫でしょうか?
これを変更すると、#11というのも取れるような気がするのですが……
レジストリの「Tag」ってなんですか? 知っている方教えてください。
- 563 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 20:02
- つい先日Win2kに移行しましたが、SP2がマイクロソフトから落とせません。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp2/download.asp
このネットワークインストール(DOS/V)用というやつです。簡易インストールの方は
実行できるのですが、再インストールするときのためにこっちも今のうちに
保存しておきたいのですが、ブラウザからもIriaからも落とせないのです。
なにか激しい間違いをしているのでしょうか?
あと、雑誌にSP2を収録しているものがあれば、教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
- 564 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 20:02
- WINNTフォルダにある clock.avi って何の為に存在してるの?
- 565 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 20:22
- 最近、社内のPCを98から2000に入れ替え、安定性にとても感激
しています。
ついでに、サーバーもNTから2000に買えようかと思っていますが
どんな点で違うのでしょうか?
一番ここが違う!
ここが良かった!
というところを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
- 566 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 21:31
- >>565
ここが一番違う、という点では、名前が一番違いますね
- 567 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 21:56
- 質問です。
ビデオカードのIRQを変更する方法はありますでしょうか。
- 568 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 22:21
- >>567
ビデオカードの挿し位置を変える、とか
- 569 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/11 22:47
- >>565
Win2k同士だと、従来のドメインによる管理とは違う「ActiveDirectory」の
管理になるから、覚えることは増えるよ。
- 570 名前: 567 投稿日: 01/09/12 00:13
- >>568
あ、AGPです。
どうしてもIRQ変えないといけないんです。
よろしくお願いします。
- 571 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/12 01:21
- >>567と>>570
マザーボードのマニュアルを見ないとやり方は解りません
変更できない物もあります
- 572 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/12 03:06
- ==================================
=================/∧ =========/∧
===============/ / λ=======/ / λ
=============/ / λ====/ / λ
===========/ / /λ =/ / /λ
=========/ / / //λ / / //λ
=======/  ̄ ̄ ̄ \
=====./ λ
====/ ( ̄) ( ̄) λ
===/  ̄  ̄ λ
===| / /|
==| | ̄ ̄ ̄| / //| マルチポストに返事をしてしまった・・・
==| | | /////
===| / | / / ////|
===\ / | / / /////
=====\_ | ̄ ̄ ̄ ̄| / //////__/
========\ ミ/
- 573 名前: 20000 投稿日: 01/09/12 04:24
- 起動時に不定期に空のDNSクエリー要求を止めさせるにはどうしたら
いいですか?
- 574 名前: ななしさん 投稿日: 01/09/12 09:46
- VAIO J11にWINDOWS2000をインストールしようとしたら、
「キーボードやマウスのドライバ〜(文句は忘れた)」をしているとき、
ゲージが半分くらいのところで、マウスが動かなくなり、FDアクセスが
永遠と止まらなく、固まってしまいます。
予想でも結構です。
何かわかることありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
- 575 名前: Q 投稿日: 01/09/12 10:09
- DELLのノートPCについてきたWin2000再インストール用Diskは
別のPCでもインストールできますか?(物理的に)
インストール時にDELLのPCかどうかチェックされたりするんでしょうか?
また、インストールできたとして、PCが2台同時に立ち上がっていて
ネットに繋がった状態だとチェックされたりするんでしょうか?
- 576 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/12 11:39
- >>574
説明書を読め。
説明書に2000の導入に関する記述がないなら、あきらめろ。
バイオ=厨房=ソニーが一番、とりあえずソニー、名前がかっこいい。
- 577 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/12 17:07
- >>575
やってみてください
- 578 名前: 投稿日: 01/09/12 18:38
- CDのデジタル再生をチェックすると青画面になって、再起動しちゃいます。
CD-RドライブとCD-ROMドライブを入れてるんですけど、どちらのドライブ
のチェックを入れても同じく青画面になってしまいます。
CD-Rを焼こうとして書き込みソフトを起動するとまた青画面になって再起
動しちゃいます。メッセージは同じものがでます。
win2ksp2です。
- 579 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/12 18:43
- >>578
デジタルの端子に継いでますか?
音源カードは?
- 580 名前: 名無したん 投稿日: 01/09/12 19:16
- WinMeが入ったパソコンから、LANでつながったWin2000マシンの
フォルダとかにアクセスするのはどうすれば良いんでしょうか?
なんか、パスワードを入力してくださいと出て、なんのパスワードを
入れればいいのかわかりません。知り合いが言うにはWin2000で
ユーザーを追加して・・・・ゴニョゴニョとなんだかヤツもわかってないみたいで。
どなたか教えてください。
- 581 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/12 19:19
- >>580
>>2 のWin2000FAQへどぞー
- 582 名前: 投稿日: 01/09/12 20:06
- >>579
デジタルの端子にはつないでません。
それが原因ですか?
カードはYMF-724チップを使ってるもの。
デジタル再生にしたいわけではなくて、CD-R
が焼けるようにしたいんです。
デジタル再生での不具合は原因の解明に役に立つかなと
思ったので書きました。
自分ではOSのCD-ROMの制御系がおかしく
なってるんだと思っているんですが。
- 583 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/12 22:08
- ユーザ(user01)でWin2K Proを使っています。LANに繋がっています。
先日、ソフトをインストールしようとしましたが、はじかれました。
管理者に相談したところ、ソフトのインストールはダメとの返事。
なんとか、ソフトをインストールできないでしょうか?
- 584 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/12 22:26
- >>583
w2kのユーザポリシーは強力なので、適切に設定されたシステムは
簡単に破れません。
それ以前に、やめなさい。
インストールした結果システムに異常が発生したりしたらどうするんですか。
ネットワーク全てダウンさせたり管理者を徹夜させたり。
システム修復に必要なサービス費用や人件費の請求が、あなたに回って
くるかもしれませんよ。
- 585 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/12 22:38
- >>580
w2kってprofessional?server?
ワークグループ?ドメイン管理?
それによって全然違うけど、w2kproという前提で。
ワークグループ名はw2kとmeで同じにする。
w2kでユーザを作成する。
作ったユーザ名とパスワードでmeからログイン。
- 586 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/12 23:31
- >>583
一体どういうソフトなんだろ・・・?
- 587 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 00:09
- >>582
CDの再生は可能ですよね?
で、デジタル接続してない場合、憶測ですが落ちることは無いと思います。
(要するに、音が出なくなる。アナログのみの出力になっているため)
>自分ではOSのCD-ROMの制御系がおかしく
>なってるんだと思っているんですが
エクスプローラーからは「見える」のですよね??
あともう一つ、(常識だけど)
焼きソフトは何を使っているのですか??
- 588 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 00:48
- てすと
- 589 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 01:08
- win2kにはWindows installerというのが標準で入っていますよね?
今まで普通に動いていたWindows installerが突然おかしくなり
これを使ったアプリをインストールしようとすると、「インストレーションパッケージが開けません。この有効であるか購入元に問い合わせてください」というメッセージが出てインストールが中断されてしまいます。
なぜこんなことになったのか原因はわかりません…
どうやれば修復できるのでしょうか
- 590 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 01:15
- >>589
これいれてみたら?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se134632.html
- 591 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 01:37
- HDDがクラッシュして、復旧の最中なんですけど、実際には使ってない領域が使われていると認識されてしまい、
27GBあるパーティションが5GBぐらいしか使えません。
別の言い方をすると、実際には5GBしか使ってないのに、
マイコンピュータで見ると26.8GB使ってると表示されるんです。
クラッシュの後遺症でしょうか??
フォーマット以外になにか方法ありましたら是非ご教授下さい。
- 592 名前: 589 投稿日: 01/09/13 01:39
- >>590
何度か試してみたところ
「セットアップは正常に終了しました」
と一旦出るのですが、やはりインストールできません
レジストリのほうまでいじってWindows installerを完全に削除してから入れなおさないといけないんでしょうか…
- 593 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 01:41
- >>591
つーか、実際に使ってるんだろ (大爆笑)
全てのファイルを表示するように設定を変更して再確認しろ (大爆笑)
- 594 名前: 投稿日: 01/09/13 01:43
- >>587
CDの再生は可能です。
ドライブの認識はされてます。
焼きソフトはb's recoder goldです。
んで、BHEのホームページに行ってFAQ
をみたところ、
「他社製のASPIマネージャが組み込まれ
ていると、CD-ROM、CD-R/RWドライブ
の制御が正常に行えないため、ドライブ
を認識できなかったり、転送速度エラー
が発生することがあります。他社製ASPI
マネージャを削除してください。」
とかいてあったので、心当たりがあったので
削除してみたんですがまったく変わりありま
せんでした。
- 595 名前: 580 投稿日: 01/09/13 01:56
- >>581 >>585
ありがとうございます。
やはり友人の言ったことはおおむね正しかったわけですね。<ユーザーの追加
で、なんとか上手くいきました。
ありがとうございました。
- 596 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 02:03
- >>594
ON boardの音源?
マザーボードは?
よくしらないけど、PCI#1に音源カード突っ込むと
AGPとの相性で、動作に支障きたすこともあるとか。
(AGPのクロックの関係?)
関係ないかもしれないが、下記のURLも1度目を通すと良いかも知れず。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#823
- 597 名前: 投稿日: 01/09/13 02:12
- >>596
オンボードじゃないです。マザーボードは815EPです。
そのホームページ見て昨日やってみたんだけど、なおんなかった。
一昨日までは焼けたんですよ、それが急に・・。
追伸:ありがとう、答えてくれて。
- 598 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 02:22
- >>597
>追伸:ありがとう、答えてくれて。
おいおい、596さんに向かってタメグチかよ。
お前は知らないかもしれないけどな、
596さんはけっこうこの世界じゃ名前の通ってる人なんだよ。
まあ、心の大きい人だからごちゃごちゃ言ったりはしないだろうけど。
- 599 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 02:25
- >>597
火のないところに煙は立たず。
何かやったから、結果が出てるんじゃないのかな?
何をしたのか、良く思い出してご覧なさいよ。
変な物を追加、削除したりとかさ。
BIOSの設定を変えたとか。
- 600 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 02:50
- >>597
YMF7X4チップとwin2k(SP2)→相性悪い
(折れもドライバ替えたら青画面出たよ)
win2kとi815系でB's→相性悪い
(B'sのサイト参照で解決するかもしれないけど、折れは解決しなかった)
>>599氏の言うとおり、
何かしたならそれを戻せば解決するでしょう。
相性問題で気持ち悪いなら、YMF7X4ドライバの自分の環境で
安定している奴を探していろいろ試すか、B'sを捨てましょう。
- 601 名前: 投稿日: 01/09/13 02:56
- >>599
ティアックのCD-W516EBを使っています。で、昨日ファームウェア
を更新したんです。更新したあとで、すぐに再起動したんですが、
青画面になっちゃって起動できませんでした。で、セーフモード
で起動して、スタートアップに登録してあるソフトをはずしてみたら
今度は普通に起動しました。
それからです、CD-Rが焼けなくなちゃったのは。
- 602 名前: 投稿日: 01/09/13 03:00
- >>600
あ、同じ日にサウンドのドライバも変えました。
たぶん原因はそれみたいですね。
ドライバ探して入れてみます。
- 603 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 04:01
- 起動時にタスクマネージャー立ち上げることってできる?
- 604 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 04:10
- スタートアップにショートカット入れればいい。
- 605 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 04:46
- win2kで起動時に空のDNSクエリー要求を出すのをやめさせたいのですが
アドバイスお願いします。
- 606 名前: 591 投稿日: 01/09/13 06:59
- >>593
使ってないよ。いくらなんでもそこまでバカじゃない。
何から何まで表示されてるさ。
- 607 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 07:10
- >>606
つーか、フォルダオプションって知ってる?(大爆笑)
拡張子って聞いたことない?(大爆笑)
- 608 名前: 591 投稿日: 01/09/13 07:12
- >>607
朝早いんだね。早く学校行かないと朝練に遅れるよ??
- 609 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 08:19
- >>608
田舎だから早く起きないとダメなんだね。
可哀想に。。。。
鶏の声で目覚めてるなんて、田舎らしくて良いよね(苦笑)
- 610 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 08:30
- せっかく2000導入したと思ったらモニタがなんと16色!
ショーック!三菱のモニタってだめなの?
なんか方法ないですか?
ゲートウェイ パフォーマンスPEN3−800MHz
メモリ256Mです
- 611 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 08:31
- >>610
ドライバいれれ
- 612 名前: 547 投稿日: 01/09/13 08:39
- >>554
それがアイコンキャッシュ消しても復活しなかったりするから謎
んーサブマシーンでは起きないんだよな
ニューマシンだけで起きるんだが…
メモリがおかしいのか…
- 613 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 08:47
- >>610
自分の力量不足をモノのせいにするのはカコワルイ。
- 614 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 09:41
- >>607
煽りはよそでやれ馬鹿
- 615 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 11:40
- >>607
言い方はアレだけど、見ておくべきポイントだね。
>>606 は気づいてるかもしれないけど、まぁバカにせずに確認しとき。
あと破損チェーンがファイルになってるとか、巨大なスワップをこしらえてるとか。
デフラグの図表示も参考になるかもしれない。
- 616 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 13:13
- >>602
YMF7x4とSP2の相性問題は割と既出らしい
ここのBBSは見た?
http://ymf724.ipconfig.net/cgi/board/board.cgi?board=1&page=1#topic114
- 617 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 15:13
- >>611
無いから大変なんです
・・・・未対応だって・・。
- 618 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 15:22
- >>617
モニタが16色って、いつの時代のモニタやねん(笑)
型番おしえて
ハイレゾ(今で言うとSVGAか)で16色なら
解像度を下げてみるとか。
- 619 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 15:42
- >>610
モニタは(標準モニタの種類) - SuperVGA ????x??? を適当に選べばよし。
ディスプレイアダプタのドライバを疑うべし。
- 620 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 16:36
- >610
2000導入前のOSはなに?
そのOSのときはちゃんと表示されていた?
DELLが正式対応して無くても、ビデオカードのメーカから
2000用のドライバが公開されている場合があるよ。
- 621 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/13 16:39
- >>563
ソースを見れば一目瞭然。
http://a129.ms.a.microsoft.com/f/129/1611/2h/download.microsoft.com/download/win2000platform/SP-x86/SP2/NT5/JA/W2KSP2.exe
スレの頭に貼ってはどうか?↑
>>574
http://www.vaio.sony.co.jp/Upgradearea/Upgrade/Support/sp2kme/index.html
これを買え
>>591
OSは2000?
パーティションを切ればいいと思うんだけど、それもできなきゃHDD壊れてるんじゃないの?
- 622 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 00:01
- 2000には標準でLAN内にメッセージを送る機能があるときいたのですがどうすればいいですか
おしえてください、お願いします
- 623 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 00:05
- >622
コマンドプロンプト開いて、
net send
- 624 名前: 622 投稿日: 01/09/14 00:16
- >623
まじさんくす
- 625 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 01:50
- windows9*系は使い始めて6年になるのですが、NT系は使ったことがありません。
NT系が堅牢と言われてるのはどちらの意味なのでしょうか?
1.アプリが落ちてもOSごと落ちにくい。
2.アプリそのものが(Win9*系に比べて)落ちにくくなる。
一言でいいのでお願いします。
- 626 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 01:54
- >>625
Win2000(・∀・)マンセー♪
- 627 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 01:54
- >>625
両方 (大爆笑)
- 628 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 01:55
- >>625
1。
- 629 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/14 02:31
- >>625
てゆーかOSにネイティブなアプリケーションなら滅多に落ちません
- 630 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 03:34
- Windows2000sp2ですが、タスクバーが表示されなくなってしまいました。
症状は、1、起動の際、一瞬だけタスクバーが表示される。
2、次の瞬間タスクバーが消えてしまう。
3、ctrl+escでスタートメニューを表示させてみると、
本来タスクバーのあるべき場所にスペースがある。
発生した場面はDirectXアプリのスクリーンモードをfull→windowモードに
切り替えた時でした。
使用しているDirectXのバージョンは8.0aです。
対策として、 ○デスクトップの4辺をくまなく探す。
○http://homepage2.nifty.com/winfaq/にある対処法
(レジストリキーの削除→再起動)
を試してみましたが、上手く行きませんでした。
どなたかこの症状の対処法をご存じの方いましたら、教えて下さい。
- 631 名前: 名無し 投稿日: 01/09/14 04:01
- >>630
safeモードでレジストリを削除を試してください
- 632 名前: MSI 投稿日: 01/09/14 04:48
- >>589=>>592
WinXP搭載バージョンへのアップグレードプログラムなら入るのでは。
Windows Installer 1.1 → 2.0
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=32395
- 633 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 08:39
- >>618
>>619
>>620
レスありがとうございます。
2000導入前のOSはMeです。
もちろん16色なわけは無く、24bit,1280x1024で使ってました。
モニタは三菱のダイヤモンドトロン管、RD17Gです
- 634 名前: 610 投稿日: 01/09/14 09:17
- 上の633も610でした
2000導入の時、CドライブにMe入れたままCにインストールしたけれど
これでいいのかな?
それとも、別パーティーションのDにインストールするものなの?
- 635 名前: 投稿日: 01/09/14 09:39
-
- 636 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 10:08
- >>634
それは関係ないでしょう。
動作に支障をきたしているのであれば、話は別ですが・・・・・。
RD17Gはうちでも使っています。
話を総合すると、グラフィックカードのドライバ及び、その設定に問題があると思われます。
変えたのはOSだけなんですか?
それとも、グラフィックカードも変更されたのですか?
また、そのグラフィックカードはどちらのをお使いですか??
- 637 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 10:34
- Code Blueだってさ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20010912/2/
- 638 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 11:25
- DualCPUでWin2000使ってみたら、音楽再生のとき音飛びするようになったんですけど。
どうにかなりませんか。音飛びというより勝手に早送りされてるような感じなんですが。
ちなみにLINUXではちゃんと再生できた。
- 639 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 11:39
- >>638
Soudcardによっては,ドライバが腐っていて,Dual環境でまともに動かないものもありますね。
- 640 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 11:47
- >>639
サウンドカードは何ですか
YMF-7x4をお使いならこのスレの>>616を見てみて
- 641 名前: 640 投稿日: 01/09/14 11:49
- >>638への間違いです、すいません
- 642 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 12:08
- >>638
CPUが2倍だから再生速度も2倍になって早送りのように感じてるだけ(藁
- 643 名前: 630 投稿日: 01/09/14 12:11
- タスクバーが消えた件です。
>>631さんのアドバイスに従い、safeモードでのStuckRectsキー
削除を行ってみたのですが、解決に至っていません。
この操作により、以前設定していたタスクバー位置「上」から
「下」へと変化はしましたが、起動直後にタスクバーが消滅する
症状は変わっていません。
また、セーフモードでもタスクバーが表示されていませんので、
ユーザー固有の問題では無いと思われます。
この症状に心当たりのある方、引き続き情報お願いします。
631さん、情報提供ありがとうございました。
- 644 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 12:33
- Meと2Kのデュアルブート環境なのですが
Meだとスピーカーからの音が正常に鳴るのに、2kだと音が割れたような感じになってしまいます。
どのような原因が考えられるでしょうか?
- 645 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 13:00
- >>644
w2k用のドライバーを入れなおす
ハードがわからないのでこれくらいしか言えない
- 646 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 14:56
- 2000は安定しているという話を聞いて我が家のMeからアップグレード
したいとおもいます。
仮になにか不具合があった場合、2000のアンインストールはできますか?
ちなみに周辺機器はエプソンのプリンタとソニーのデジカメ程度です。
また家族とユーザーを設定して使いわけていますが、設定はそのまま
引き継がれますか?
- 647 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 15:12
- >>646
>2000のアンインストールはできますか?
無理です。
Meに戻したいときはHDDをフォーマット後、Meを新規インストールすることになります。
- 648 名前: 625 投稿日: 01/09/14 15:50
- >626-629
両方ですか、いいですね。最近ブルースクリーンになる
頻度に嫌気が差して来たので導入して幸せになります。
- 649 名前: 646 投稿日: 01/09/14 15:53
- >>647
その・・・つまり・・・やらない方がいいってことでしょうか?
問題ないからやっちゃいなっ!ってことでしょうか?
- 650 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 15:57
- とりあえずデュアルにしとけばよし。
- 651 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 16:07
- >>646
お使いのハードやソフトがわからないのですが
ハードのドライバやソフトが対応していれば移行は可能です、
なにそれ、という状況であればお勧めしません。
メーカー製品ならメーカーサイトにおいて対応可能かどうか
書いてあることもありますよ。
- 652 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 16:36
- 初心者で申し訳ないのですが、時々反応しなくなってタスクマネージャーをみるとNewsUpdなるものが表示されるのですがしかたないのでしょうか?
これが「反応なし」の表示をけすとまた快調に動き出すのですが
- 653 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 16:44
- いま、ATAPIのCD-ROMの接続されていないPCに
Windows2000を入れたいと思っています。
現状は
CとDにドライブが切られていて
CドライブにWindows2000が入っています。
これをクリーンインストールしたいのです。
が、CD-ROMがついていないため
CDブートができません。
で、DドライブにCD-ROMの中身をUSBのCD-ROMから
コピーしてDドライブから実行したのですが、
インストール時にCドライブをフォーマットできませんでした。
どうすればクリーンインストールできるのでしょうか?
- 654 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 16:50
- FDがあるなら一旦DOSで起動してFATでCをフォーマットしてからセットアップってのはダメなの?
- 655 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 17:03
- >>654
CをフォーマットまではOKなんですが、
その後のセットアップがCDが読めない状態なのでインストールできないのです・・
- 656 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 17:12
- >>652
http://www.google.com/search?q=NewsUpd&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja
これです。
- 657 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 17:18
- 656>ありがとうございます。ところで外せるものなのでしょうか?
- 658 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 17:26
- >>657
さっきのページから削除方法にいけたはずだろ
ちゃんと全部見ろ
creativeに原因があるのだからcreaviteに行って来い
それぐらいは捜せ
- 659 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 17:40
- 658>ありがとうございます。説明通りにいきませんでしたが消しちゃいました
- 660 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 17:57
- WINDOWS2000を初めてインストールしたのですが
ドライブの順番がおかしいです
どのような原因が考えられるでしょうか?
ドライブはSCSI接続で
SCSIID-0 HDD Eドライブ
SCSIID-1 HDD Cドライブ
SCSIID-3 CD Dドライブ
と認識されています。
WINDOWS2000はEドライブに入っていますが
Cドライブにどうしても変えることができません
わかる方がいましたらアドバイスよろしくお願いします。
- 661 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 18:12
- >>660
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/disk.html#912
こちらを参考に
- 662 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 18:19
- >>636
ちゃんと使えてますか?RD17G?
ビデオカードは変えてません。というよりは、オンボードになってるので特別増設してません。
(PEN3 800MHz チップセット intel 815)
Meに戻してしまったのでうろ覚えなんですが、デバイスマネージャーのぞいたときに
ビデオカード、モニタ、ディスプレイドライバあたりが(!)だか(?)なっていました。
いろいろやってはみたけれど結局どうにもなりませんでしたが・・・。
もう、藁にもすがりたい気持ちですので
何か方法あったらお願いします。
- 663 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 18:26
- >>661
こんなところにあったんですね
なにやら難しそうですが
これを参考に挑戦してみます
ありがとうございました。
- 664 名前: 591 投稿日: 01/09/14 18:43
- >>615、>>621
レスありがとうございます。結局、バックアップとってからフォーマットしました。
結局原因はわからずじまいでした。
システムファイルまで全部表示してるのになにもない。
なのに、なぜか26GBも使われてるという。。。(;´Д`)
一応今度新しいHDD買ってきますです。。。
- 665 名前: 638 投稿日: 01/09/14 20:29
- >>639,>>640
SoundBlaseterLiveです。ドライバーの問題なんですかね?
- 666 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 20:45
- >>665
オーディオCDのデジタル再生を有効にしていると飛ぶことがあります
対処法は下記にあります、試してみてください
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#408
それでもダメなら一度ドライバーを削除してみてください。
- 667 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 21:39
- windows updateをやろうとしているんですが、何度やっても「0kb/200kbをダウンロードしています。」
みたいな感じで全くダウンロードされずにそのままタイムアウトしてしまいます。
何か設定が間違ってるんでしょうか?(ActiveXはON ファイアーウォール、proxy等は使っていません。)
- 668 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 21:51
- 最近、IMEによる変換が遅い(というか一時的に固まる)ことが
多くなってきました。
げんいんとして考えられる要因には何がありますか?
- 669 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 22:12
- >>668
これかも?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#518
- 670 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 22:15
- >>662
戻してしまったのならば
答えても仕方がないけど・・・・・。
videoはonboardなんですよね?
ならば、videoカードは関係ないですよね?
(AGPなり、PCIのvideocardは無いということですよね?)
では、そのディスプレイドライバは2000用のまともなドライバを
使用しているんですよね?
それと、「いろいろとやってみた」と文中にありましたが
何をどうされたのですか?
具体的に教えてください。
- 671 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 22:18
- >>669
一応試してみました。が、変化なし。
IEに限らず普通のエディタやターミナルでも変だし。
ということは、辞書でも壊れたかな?
ちょっと調べてみます。
- 672 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 22:32
- >>653
1. FDから起動してC:をfdisk&formatし、FAT32ファイルシステムを作る。
2. そこに、CDROMの内容 (\I386フォルダだけでよい) をコピーする。
3. himem.sys&smartdrvを組み込んだFDで起動する。
4. C: [RET] CD \I386 [RET] WINNT [RET] でインストール開始。
日本語メッセージを見たければ、3のFDに日本語表示のドライバを加える。
この方法で、CDのないThinkPad X20にクリーンインストールできた。
最初のフォーマットとCDの内容のコピーの部分は、別のマシンにそのHDDを
取り付けて実行してもかまわないが、fdiskはターゲットのマシン上でやった
ほうが、ジオメトリの問題を起こしにくい。ディスクのジオメトリが異なる
マシン(BIOS)でfdiskしてインストールすると、エラーなく終了するが、ブート
しようとするとNTLDR missingのエラーで起動できなくなってしまう。
- 673 名前: 638 投稿日: 01/09/14 23:26
- 普通にWAVEファイルを再生して音飛びするので、デジタル再生が原因ではないと思います。
プレイヤの時間を見てたら、02:13から02:15になったのでWin2kのタスク処理が原因だと思われます。
- 674 名前: 666 投稿日: 01/09/14 23:36
- >>673
それはHDDに入っているWaveが音飛びするという意味ですか?
CDを再生する際において、サウンドカードにサウンドケーブルを繋げるのではなく
IDEを使ってCD-ROMから音を鳴らすがデジタル再生という意味なのですが?
うーんDualですよね、ちょっとわかりません、すいません。
- 675 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/14 23:50
- >>670
3Dゲームでもやるわけでなし特にイランだろ・・・ということでオンボードのもの
そのまま利用してます。
ディスプレイドライバはまともじゃありませんでした。(!)だか(?)だかは
結局消えないままです。
ドライバのアップデートでも解消されませんでしたので、Microsoftサイトの適合表見たら
三菱のモニタのほとんどが対応外で、萎え萎えになりなした。
だめモトでMeの時のドライバ突っ込んでみましたら、インストール途中で「2000対応外」ということで
はじかれました。
いったいどうやってRD17G使ってるんですか?
なんだか生きる気力さえ萎えてきます・・・。
- 676 名前: 666 投稿日: 01/09/15 00:13
- >>673
お使いのマザーボードのサウスチップは686Bでしょうか
こちらの場合は今年の5/14にLiveに対するパッチが出ているそうです。
Liveに関する話題は自作板のLiveスレッドを見てください
聞く時はハードやOSの情報を詳しく書いてください。
これくらいしか調べられなくてすいません。
- 677 名前: @@: 投稿日: 01/09/15 01:24
- 98でてきていたISDNの接続なのですが2000にしてから
ユーザー名とパスがチゲーよとエラーがでて接続できません。
過去LOGみて
もし、保存したパスワードで接続できない場合は、現在ログオンしている
ユーザーにパスワードを設定して下さい。
現在ログオンしているユーザーのパスワードを変更するには、
Ctrl+Alt+Del キーを同時に押してセキュリティダイアログを表示させ、
「パスワードの変更」ボタンをクリックします。
というのを見つけたのですがログオンしているユーザー名のとこに
パスいれるだけでいいんですよね?
試したんですが出来ませんでした。接続のユーザー名とパスは間違ってない
はずなのですが・・・
- 678 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 05:10
- >54 でも書かれていますが
Direct X 8.1 のベータの期限が切れた様で
Direct X を使うアプリケーションを起動する時に
エラーメッセージが出るようになってしまいました。
Direct X 8.0a のインストーラーを動かしてみても
元には戻らない様子です。
これは OS 自体から再インストールしないと元に戻せないのでしょうか?
- 679 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/15 05:24
- >>678
あきらめてクリーンインストールしましょう
アンインストーラーは信用できません
http://www.ebrink.com/dxun/Direct.htm
- 680 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 08:45
- >>677
Networkのlogin nameとPassward
プロバイダから渡されたlogin nameとpassward
混同してないかい?
- 681 名前: 638 投稿日: 01/09/15 08:54
- >>674
IDEのHD(ATA-66,7200rpm)に入っているWAVEファイルを再生して音飛びします。
だいたい、一分に一回程度音飛びが生じます。
CPUを一個抜いてみたらこの現象は起きなかったのでDualが原因であるのは間違いないです。
ドライバーも最新のを使っているし、LINUXでは問題なかったので、
やっぱりWin2kの問題だと思います。
- 682 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 09:00
- >>675
ディスプレイドライバだけじゃなくて
videoのドライバもだよ。
>ディスプレイドライバはまともじゃありませんでした。(!)だか(?)だかは
>結局消えないままです。
>ドライバのアップデートでも解消されませんでしたので、Microsoftサイトの適合表見たら
>三菱のモニタのほとんどが対応外で、萎え萎えになりなした。
いちいち全製品の適合表は作らないでしょう。
つーか、RD17Gといっても「SVGAディスプレイ」として考えれば
中身は殆ど一緒何で・・・・・。
>だめモトでMeの時のドライバ突っ込んでみましたら、インストール途中で「2000対応外」ということで
>はじかれました。
当たり前です。
>いったいどうやってRD17G使ってるんですか?
今までどんな風に使っていたのですか?
safeモードではどうなるんですか?
起動時にF8押して、VGAで起動させたらどうなりますか?
1280*1024で24bit表示が出来ないと、以前書かれていたと記憶してますが
他のモードではどうなんですか?
ふと思ったのですが、同期周波数とか合ってます?
三菱の生産完了品の情報は、下記URLにあります。
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/lineup/index_17.htm
- 683 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 09:01
- >>681
既出のネタかもしれませんけど
Win2kがdualのCPUを認識してますか?
- 684 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 10:36
- >>682
ビデオドライバも(!)が付いてました。
ドライバアップデートもうまくいきませんでした。
「ドライバ情報がありません」・・・とかで。どこ指定しても。
同期周波数?
75Ωとか1KΩとか?
いじったこと無いですけど、裏見たら1KΩになってます。
Meに戻してやっと環境整えたところなんですぐには試せないのがつらいです。
CにMe残したまま、Dにインストールしても問題ないでしょうか?
- 685 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 11:58
- >>684
一言言っていい?
ドライバがないならdownloadすればいいだろ?
そこまでやれるのなら、ちゃんと調べなさいよ。
該当するM/Bメーカーのhomepageみるなりすれば
それで済むことだろうが。
win2kの標準ドライバでいいのなら、CD-ROMから持ってこればええやん。
>同期周波数?
>75Ωとか1KΩとか?
>いじったこと無いですけど、裏見たら1KΩになってます。
それは抵抗だろうが!
バカか!
周波数と抵抗値の違いぐらい、判るだろう?
周波数の単位記号はなんやねん?
ちゃんと答えて見ろ!
>Meに戻してやっと環境整えたところなんですぐには試せないのがつらいです。
>CにMe残したまま、Dにインストールしても問題ないでしょうか?
これは既出。
過去ログを見るなりすればよろしい。
- 686 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 12:19
- >>685
>同期周波数?
>>75Ωとか1KΩとか?
>>いじったこと無いですけど、裏見たら1KΩになってます。
>それは抵抗だろうが!
>バカか!
ワラタ
- 687 名前: 684 投稿日: 01/09/15 13:23
- ううっ!恥ずかしい!
逝ってきます・・・。
- 688 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 14:45
- >684
たしかDELLのパソコンだったよね。
型番明記してパソコン一般のDELL関係のスレで聞いた方が良いかもよ。
でもi815なら一般的なチップセットなので、インテルのHPでビデオドライバを
ダウンロードできると思うよ。
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/graphics/intel815/drivers.htm
- 689 名前: 630 投稿日: 01/09/15 15:28
- 630でタスクバー消滅の件を質問した者です。
あれからいろいろweb上をさまよい、該当例を探してみましたが、
結局見つかりませんでした。
結構特殊な形でDirectXを叩き、動かしていたため、諦めて
再インストールしました。
ということで一応解決しましたが、今後のことを考え勉強をしたいと
考えています。
そこで、どなたかタスクバー周りの設定を保存したレジストリキーと、
その詳細について解説しているwebサイトをご存じでしたら教えて下さい。
- 690 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 15:56
- >>667
環境はどうなってるの?
それによって目星をつけるところが違うよ。
例えばADSLでRASPPPoEを使っている場合だと、MTUの値を
1400くらい(正確な数値は忘れた)にすれば改善する。
- 691 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 16:15
- 最近の雑誌でSP2が付録についているものはありませんか?
- 692 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 16:20
- >>691
月刊アスキー8月号
- 693 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 17:59
- DQN質問で申し訳ないですが
パスワードが記憶されなくなりました。
何処をいじればよろしいですか?
- 694 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 18:01
- >>693
何のパスワード?
- 695 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 18:06
- >>694
あ、書き忘れた(^^;
ダイアルアップです。
- 696 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 18:18
- >>695
windows起動時、login nameとpassward入れてますか?
入れてないと、Security保護としてpasswardは保存されませんよ。
(win95の時からそうだったっけ?)
ちゃんとユーザー設定しましょうね。
それとも、mailerの話?
ならば、mailerの「パスワードを保存する」などの
チェックをONにする。
- 697 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 18:30
- >>696
やってみますです!
有り難う御座いました(^^
- 698 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 19:13
- presario3571 に windows2000 をインストールしようと考えているんですが、必要なドライバがあれば教えてほしいんですけど。
ちなみにアップグレードではなく、新規インストールする予定なんですけど。
- 699 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 19:16
- >698
クリーンインストールするなら
ドライバもinstallされるはずでわ??
必要と思うなら、compaqのhomepage行って
必要と思われる物をdownloadされるのがベストでは?
- 700 名前: 698 投稿日: 01/09/15 19:35
- 見たのですが対象外でした。
コンパックの人にも聞いたのですが、サウンドドライバ、内蔵モデムが必要だといわれて、
ダウンロードしたのですが、、、、
もし、プレサリオ3571でwin2000を新規インストールしたことある人がいれば教えてほしいんだけど
- 701 名前: iiii 投稿日: 01/09/15 20:21
- 「WindowsUpdate
DirectX8.0a
不明なエラーのためにインストールできませんでした。」
の状態なのです。
- 702 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 20:26
- >>761
で?だから何だよ!質問になってねえよ。
トラブルに対処できる自信がないならDirectXなんか入れるな。
- 703 名前: 投稿日: 01/09/15 20:32
- >>693 >>695
マイクロソフトネットワーク用クライアントをインストールしなくては
いけなかったような気もする…ってあれはwin9xだったっけ。
インストールしてもバインドしちゃだめよ。
- 704 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 20:32
- 未来が見えます・・・
- 705 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 20:41
- >>702
怒るなよ。
- 706 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 20:41
- >>703
ん?そんなもの、最初っから入ってたんじゃないの?
Win9xはinstallしなきゃだめだけどね。
- 707 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 20:43
- >>700
いずれにせよ
一度installしてから言ってください。
やる前からあれこれ言っても始まらんと思うが。
ふつ〜にinstallして、SP2当てて
その後、soundやらmodemやらのドライバ入れれば
動くと思います。
- 708 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 20:44
- >>705
カルシウムが足りないので(笑)
- 709 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 20:51
- >>75Ωとか1KΩとか?
>>いじったこと無いですけど、裏見たら1KΩになってます。
>それは抵抗だろうが!
細かいことですが、ふつーインピーダンスといいます。
- 710 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 20:59
- >>709
あ、そうでしたね(汗)
- 711 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 21:15
- 概出でしたら申し訳ありませんが、
会社で使ってるパソコン(Win2000)にMSNのメッセンジャーを
インストールしようとすると「デジタル署名が見つかりません」といった
ダイアログが出てきてインストールが出来ないのですが、
出来るようにするにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
- 712 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 21:20
- >>711
管理者に問い合わせてください。
- 713 名前: 投稿日: 01/09/15 21:27
- http://fifthlunar.virtualave.net/cgi-bin/image/061.jpg
- 714 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 21:33
- >>692
一応バックナンバーもあるみたいですね・・・ありがとうございます。
それともうひとつ質問で、
以前Windows2000に一太郎8をインストールしようとしたところできませんでした。実際に動作対象外だそうです。
実際に動作対象外だそうです。
そこで、互換モードについてはよく知らないのですが
SP2やXPの「互換モード」を使ってインストールする、なんてことはできませんか?
また、それ以外にWindows2000は対象外のものをうまくインストールする
方法があればよろしくお願いします。
- 715 名前: 711 投稿日: 01/09/15 21:39
- >>712
管理者でないと出来ないって事ですか?
- 716 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 21:39
- >>714
インストール出来たとしてもまず動かない。インストーラーをだますソフトはWin2000のCD-ROM
に入っているが、自分で問題を解決できないのならば、使わない方がよい。
「互換モード」についてだが、どういう機能か下調べをして質問し直せ!!
- 717 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 21:49
- 皆さんが仮想メモリはどれくらいにしてますでしょうか?
ちなみに512MBに増設したのですがどれくらいがてきりょうなのでしょうか?
- 718 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 21:53
- >>717
実メモリの倍
- 719 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 21:55
- 早速ありがとうございます。容量を固定したほうがいいのでしょうか?
- 720 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 21:56
- 用途によるけど256-512もあればいいんじゃない?
- 721 名前: 717 投稿日: 01/09/15 21:57
- なぜか今は6MBになっています
- 722 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 21:59
- >>719
固定した方がいい。
・・・その前に、一旦容量を最低で設定してデフラグかけて
そのあとで固定にするとベネ。
パテーション複数あるならもっとマシな手法もあり。
くわしくはWinFAQだかTipsだかで検索してミソ。
- 723 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 22:00
- ありがとうございます。
少ないほうがいいのかと思っていました。
感謝
- 724 名前: 684 投稿日: 01/09/15 22:06
- >該当するM/Bメーカーのhomepageみるなりすれば
>それで済むことだろうが。
インテルのホームページからビデオドライバ落としてインストールしたら
あっさり解決しました。お騒がせしました、ありがとうございました。
- 725 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 22:12
- WMPやRealPlayerを起動しようとするとOSがハングします。
もうなんだかいやになりました。
- 726 名前: 投稿日: 01/09/15 22:12
- ノートンシステムドクター後再起動したら
STOP:0x0000007B
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
と言う文章が青画面で出て起動できなくなりました。
いろいろやった結果、フォーマット後再インストールしました。
再インストール後起動できました。その後、
パーティションマジックを使用してパーティションを分けました。
その後の再起動でまたさっきの、青画面と同じ文が出てきました。
これは、どう対処したら良いのでしょうか?
- 727 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 22:15
- パーティションマジックを使用してパーティションを分けました。
お前は、何でどんどん悪い方へと持っていくんだ?
- 728 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/15 23:54
- Win2kと98SEをDualbootしようと思い
両方OEM版を買いました
98の方はメモリの問題で引っかかりましたが
何とかインストールできました(自作板の皆さんありがとう)
次にSYSYTEMSELECTORを入れて あとは2Kなんですが…
CD-ROMに入れてもBootfailure
中身を見てもsetupは無し
起動ディスクはとHPを探して作ろうと思えば
Bootdiskというファイルは無し…
98の方はインストールできたのでCD-ROMは問題ないと思うのですが
セットアップウイザードにすらたどり着いていないので
もうお手上げに近い状態です
どなたか教えてください よろしくお願いします
- 729 名前: 678 投稿日: 01/09/16 00:00
- Direct X の期限切れについて書き込みをした 678 です。
どうやら最新の Direct X が有るようです。
さらに泥沼になるかも知れませんが試してみます。
http://gamecore.w3.to/
どうせ OS 入れ替える羽目になるのなら…と( ´Д`)
- 730 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 00:18
- >>728
98の起動ディスクのw2kのCDの\i386¥winntを実行。
これでブートできる。
ちなみに2kの起動ディスクはDOS窓でも作れる。
CDのドライブレターをXとすると
X:\>cd VALUEADD\3RDPARTY\CA_ANTIV
X:\VALUEADD\3RDPARTY\CA_ANTIV>MAKEDISK A:
(AはFDのドライブレター)
- 731 名前: 730 投稿日: 01/09/16 00:21
- ああ・・・
98の起動ディスクのw2kのCDの\i386¥winntを実行。を訂正。
98の起動ディスクでw2kのCDの\i386¥winntを実行。
追記
98上で実行してもいいですよ。インストールの途中で、
インストールするパーティションが選択できますよ。
- 732 名前: 728 投稿日: 01/09/16 00:48
- >>730
レスありがとうございます
早速98の起動ディスクでDOSを起動しましたが
コマンドまたはファイル名が違いますと表示されるだけです
DOSの知識が無いのでコマンドの入力の仕方が間違っているのかも…
CD-ROMはEドライブなので E:\>として
それからE:\>\i386\winntと入力しても駄目
E:\>i386\winntとしても駄目です
非常に初歩的で申し訳ないのですが
さらに追加説明お願いできますか?
- 733 名前: 728 投稿日: 01/09/16 02:25
- すいません 入れるCDを間違っていました…
CDが2枚入っていて 片方にSP2のシールが貼っていたので
後で入れるものだと思い よく見ないでもう片方を入れていました
今良く見るとそれにはSystemBuilderProgramの文字が…
どうもお騒がせして申し訳ありませんでした(特にレスしてくれた730さん)
ああ鬱出し膿
- 734 名前: 730 投稿日: 01/09/16 02:59
- 氏ななくてもいいですよ(w
わざわざありがとうございます。
- 735 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/16 03:31
- >>729
10/31までだそうですね :-)
- 736 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 15:29
- w2kに限ったことじゃないかもだけど。。。
普段、何もしていない時でもHDDがガリガリウルサイ。
どうすりゃ直るのこれ?
- 737 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 15:31
- >>736
HDDの買い換え時
即ち寿命
- 738 名前: ひよこ名無しさん 投稿日: 01/09/16 15:31
- >>736
HDDをフォーマット
- 739 名前: 名無し 投稿日: 01/09/16 17:28
- HDDについて便乗質問させてください。
Windows2000(NTFS)で稼働中にリセットを押してしまったんですが、ディスク破損や不良クラスタの発生はどういう形で知らされるんでしょうか。
システムログに残ったり、警告が発せられたり、またはchkdskなりツールを使わないと検知できなかったりするんですか?
実際に壊されたことのある剛の方、ご教授お願いします。
- 740 名前: aaaaa 投稿日: 01/09/16 19:12
- Windows2000proでWebサーバを建てたいのですが
詳しく解説しているサイトはないですか?教えていただきたいのです。
できる限り詳しいサイトがいいです(知識のない初心者だとCoderedみたいな害を
だしそうなので。。)
- 741 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 19:17
- ProでWebサーバ立てるのはライセンス違反
- 742 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 19:20
- >>740
http://www5a.biglobe.ne.jp/~n_rieko/server/
- 743 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 20:28
- 3DMark2001のテストが遅いと思うんですけど、どうしてでしょうか?
ちなみにGeforce3(LeadTek)ですが、2200くらいです。
設定がおかしいんでしょうか?
- 744 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 20:33
- >>743
ドライバが腐ってるんじゃないのか?
- 745 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 20:54
- >>743
可笑しいと思う根拠は?
DirectXのバージョンは?
ドライバのバージョンは?
CPUは何?
それらを踏まえて「速い」だの「遅い」だの言うのですよ?
だいたい「遅いと思うんですけど・・・」なんて言うのは
「遅くなるわけがない」という前提があっての発言だと思うんだけどね。
ま、ちゃんと勉強してください。
- 746 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 20:56
- >>745
うるせーちんぽこ
- 747 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 21:01
- >>739
NTFSの場合はWin2000が必要と判断したときだけ起動時にchkdsk
が行われると聞いたが、行われないときでもたまに壊れているとき
があるので怪しいと思われる場合はchkdskした方がいいと思う。
あくまで経験論。
- 748 名前: 743 投稿日: 01/09/16 21:02
- >>745
DirectXは8.0です。
ドライバというのは、ビデオカードの方ですか?
1.2.6.0です。いちおう最新だと思います。
CPUはアスロン1.4GHzです。
遅いというのは、最近のマシンでは、3000を越えた結果を出しているのに
対し、私のは2200前後だから遅いのかなと思っただけです。
語弊謝ります。
- 749 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 21:02
- >>739
chkdskを走らせれば確実に分かるね。
NTFS5って、不意の電源断なんかには意外に強いよ。
完了していない処理を切り捨てているか、ログをたどって正常に
書き込まれているところまで勝手に戻ってるんだと思う。
- 750 名前: 749 投稿日: 01/09/16 21:04
- そうそう。
正しくない終了をしたとき、NTFS5でもファイルシステムに問題が
あるときは起動時にCHKDSKが走る。
CHKDSKの表示がないまま起動するようならまず問題ないでしょ。
- 751 名前: 739 投稿日: 01/09/16 21:09
- >>747
>>749
ありがとうございます。
さっきchkdskかけてみたところ、何の問題もなかったようなので一安心です。
- 752 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 21:35
- >>751
良かったですね。
しかし、NTFS5は今まででは考えられないほど
安定していますね。
いい加減、安定してくれないと困るのですが・・・・。
>>748
謝らなくても良いですよ。
DirectXは8.0aでは無いのですね?
最近のマシン。。。と言っても、環境により
かなり誤差が出るかと思われるので
あまり気になさらない方がよいと思います。
Athlonをお使いということは、VIAチップになると思います。
VIAで配布しているAGPドライバなど、最新の物に入れ替えれば
若干は速くなるのではないかと思います。
(但し、Win2kにおいて、VIAのドライバを入れるのは余り好ましくない<不安定になる恐れもある)
細かく言えば、BIOSのAGP周りの設定でも変わってくるかと思いますので。
色々試された方がよいかと思います。
- 753 名前: 748 投稿日: 01/09/16 21:43
- >>752
アドバイスありがとうございます。
試してみます。
- 754 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 23:13
- Windows2000では4GB以上のファイルを扱えますか?
例えば5GBのファイルとか。
教えてください。
- 755 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 23:14
- >>754
NTFSならOK
- 756 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 23:15
- >>754
大丈夫なんじゃない?
つか、そんなでかいサイズなら
ふつ〜は圧縮すると思うが。
(効率悪いから)
- 757 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 23:15
- >>755
どうもありがとうございました(^^)
- 758 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/16 23:18
- >>756
大丈夫みたいですね、ありがとうございます(^^)
- 759 名前: 名無しさん 投稿日: 01/09/17 00:03
- >>736と同じような内容なんだけど、Win9xやLinuxに比べて
ディスクアクセスし過ぎじゃない?
ALL SCSI止めて、IDEにしてから余計に気になるようになってきた。一瞬止まるから。
アプリ切替えやフォルダ移動で多発するから、積極的にページアウト
してるんじゃないかと思うんだが、メモリは十分に有るから
どうにかして抑制したい。設定方法無いの?
- 760 名前: kilom 投稿日: 01/09/17 00:12
- USBキーボード使うとシャットダウン出来ません。再起動してしまいます。どうすればシャットダウン出来ますか?
OS:Win2K
MB:Gigabyte 7dx-r
- 761 名前: 名雪さん@うにゅ 投稿日: 01/09/17 00:29
- >>760
PS/2ならできるのですか?
PS/2でもできないなら電源オプションのAPMを使用するにチェックが入ってないとかが考えられますが。
- 762 名前: 山師さん 投稿日: 01/09/17 00:30
- win2kのセットアップCDにデバイスドライバを追加して、インストール時に
自動的にデバイスドライバもインストールするCD-Rを作りたいのですが、
Microsoftのページに情報があったと思うんですが、ご存知の方居ませんか?
- 763 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 00:41
- win2kの問題じゃ無いかもしれないんですけど
再起動後でも共有違反で削除、移動が出来ないファイルがあるんです
どうしたら良いんでしょう?
全部MP3ファイルです。
- 764 名前: kilom 投稿日: 01/09/17 00:53
- >>761
PS2なら問題ありません。
USBのプロパティも「正常に動作している」とでます。キーボードも正常に使用できます。
- 765 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 00:54
- キーボードから入力ができなくなりました。
ちゃんとps2が駄目なので、USBのキーボードを試してみましたが
同じく反応しません
ただ、他の起動フロッピーなどでDOS等を立ち上げると入力可能なので
Windows2000のドライバ管理の問題かなと思うんですが
ログインパスワードを入力できないので、どうしようもないんです
誰か助けてください
- 766 名前: MSI 投稿日: 01/09/17 01:23
- >>765
もしデバイスドライバの問題ならば「拡張起動オプション(起動時 F8)>前回正常起動時の構成」で。
だめなら、ドライバやサービスではないところに原因が。
>>759
参考になるかどうか、私が一度ハマったのは
Windows Update で拾ってきた「重要な更新の通知」。
3分に1回だったか、5分に1回だったかディスクアクセスを繰り返し、
しかもアクセス頻度を下げようにも、タスクスケジュールの変更もきかず、
さんざんな目にあった覚えがあります。
あまり事例をきかないので、特定のシステム構成にしか当てはまらないのかも知れません。
- 767 名前: ええ 投稿日: 01/09/17 01:27
- MSNメッセンジャーがインストールできません。
アドミンなのに 権限がないだと なんでじゃ?
教えろ
- 768 名前: 766 投稿日: 01/09/17 01:30
- ログオン画面まで正常に立ち上がっちゃってるので「前回正常起動時の構成で〜」
っていうのが無意味化しちゃってます
起動後ログオン画面+キーボード仕様不可
なので、直接設定を変更することができない感じになってます
- 769 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 01:45
- >759
IndexServer動いてるとウルサイよね。息の根止めておくべきと思われ。
それ以外、吊るしの環境でそこまで鬱陶しい物は思いつかないが…
- 770 名前: MSI 投稿日: 01/09/17 01:45
- >>768
「前回正常起動時の〜」は、ユーザが最後にログオンしたときのレジストリ構成情報で起動す
るオプション。ログオン画面が立ち上がっただけなら基本的に大丈夫。
問題は、BIOS読み込み後「Windowsを起動しています〜」画面の時にKEYが反応するかどうか。
- 771 名前: 759 投稿日: 01/09/17 02:14
- 確認したけど、IndexingServiceは動いてないし、Windows Updateも
一度もやってない。
一日放置プレイしておいたアプリに切替えた時なんかは、特に
ディスクアクセスが酷いから、スワップアウトし過ぎが原因だと
思ってるんだけど。まだ空き物理メモリは300MBぐらいあるのになぁ。
- 772 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 02:15
- 質問1.起動時の空のDNS要求をとめられませんか?
質問2.Win2KのPC(A)にLAN内の別のPC(B)に繋いだプリンタを
通常使うプリンタとして設定してます。
PC(B)の電源が入ってないと、WORD2Kがプレビュー(他色々)で必
ず落ちます。EXCEL2Kではプレビューできません。
私以外の環境でも同様の症状はあるみたいなので2Kの問題みたい
ですが根本的な対処法知りませんか?
質問二つです、有識者や知ってる方教えてください。
情報お持ちの方お願いします。どうしても駄目なときは
サポートへ電話しようと思ってますが、頼りにならなさそうだし。
・・・WIN2Kってネットワーク周りでしょぼいバグありすぎ・・・
- 773 名前: 763 投稿日: 01/09/17 03:34
- すみません「mp3infp」というソフトのバグだったようです。
新バージョンダウンロードします。
- 774 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 04:46
- >>773
いまさら遅いかも知れんが、消したいんなら
SRCpy
というソフト使えばいいと思うぞ。
- 775 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 07:35
- >>767
亜土民なんだろ?
それぐらい自分で考えろばーーか。
調べ方知らないの?あほとちゃうか?
- 776 名前: 765 投稿日: 01/09/17 07:35
- >>766
Windowsドライバを読み込む手前の時点ではキーボードは反応します
uSBキーボードの場合は先につけたマウスも使用可能です
- 777 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 07:39
- >>772
ネットワークの設定において
DNSの要求をしてませんか?
DNSServerの取得というcheckbuttonがあったはずなので
そちらを無効にすれば解決できるかと思います。
#オペレーションブックぐらい買いなよ・・・・
#まともにネットワークやりたいならさぁ・・・。
- 778 名前: アップデート? 投稿日: 01/09/17 11:21
- 今現在、Windows Updateにつながらないあるいはアップデートができない
状態なのですが、皆さんのところではどうでしゅうか?
OS はWin2K日本語です。
前はできたのに。
- 779 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 11:57
- >>778
( ゚Д゚)ハァ? つながるぞ。
- 780 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 12:07
- >>772
プリンタ繋いだパソコンの電源入って無くてもプリンタ使えるの?
それは使えないもんだと思ってたけど。
わざわざプリンタサーバの付いてるって理由で
アクトンのブロードバンドルータ買ったけど意味無かったな。
- 781 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 12:26
- デスクトップのアイコンへのドラッグと、IEの新しいウインドウで
リンク先を開くことができなくなったのですが、何が原因なのでしょうか?
セキュリティ関連を一通り見てみたのですが、それらしき項目は見つけ
られませんでしたし、システムポリシーエディタも触っていません。
あとAdministratorsのグループアカウントでログインしてます。
ご教示いただけますと幸いです。
- 782 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 12:50
- >>777
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」はインターネットに
繋ぐため設定してます。
デフォルトもそうなってます、ただし、WinFAQ等に書かれている
「この接続のアドレスをDNSへ登録する」は解除してます。
>>780
私が知る限りでは、使えないと思います。
また、使えないプリンタを使えるように、無理を通そうともしてません。
WORD2Kのプレビュー等で落ちるのが困るだけです。
Win98上ではOKでした。似た環境(Win2K)でも同様の症状が起きている人
もいました。しかし、全ての環境で起きるのかはわかりませんでした。
- 783 名前: kilom 投稿日: 01/09/17 14:09
- >>780
えっ? アクトンのルータのプリンタサーバ機能使えるよ。無駄じゃないよ、試してみな。
説明書よくよんで、、、、
- 784 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 14:18
- >>783
ルータの電源切ったら駄目じゃないかな?とか思った。
- 785 名前: 780 投稿日: 01/09/17 14:19
- >>783
じゃ無くて、パソコンから繋いだプリンタは繋いだパソコンの電源切ってると使えないから
パソコンの電源なんか関係ないアクトン買ったの。
で、ちゃんと使えてますよ。
>>782
電源切って使えないなら当然のような。
Win98がネットワーク関係甘いだけなんじゃないのかい?
あ、でもプレビューはプリンタ関係ないか・・・。
- 786 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 14:20
- >>783
君こそ、流れを良く読んだ方が良いよ。
- 787 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 18:10
- レジストリエディタってどうやって起動させるんですか?
- 788 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 18:13
- >>787
煎ってよし。
- 789 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 18:19
- FAQと書いてFuck You!!と読む >>787
- 790 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 19:17
- 質問なんですけどWin2000を起動するとずっとHDにアクセス?したままになってしまいます。
タスクマネージャと2chの過去ログで調べた結果Svchostが原因らしくコマンドプロントで
NtmsSvcというのを停止させるとこの症状が直りました。
でも、次に起動した時や再起動するとまた同じ症状になってしまいます。
これは毎回コマンドプロントでNtmsSvcを停止しないとダメなんでしょうか?
ほかに方法はないでしょうか?ぜひ教えてください。
- 791 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 19:24
- >>782
何言ってるんだ?
プレビューってのは、どう印刷されるか表示するものだろ?
プリンタが死んでるのにどうやってプリンタの情報を取得するんだよ?
同じプリンタをローカルにインストールして(ケーブルで繋ぐ必要はなし)、
それをデフォルトのプリンタにしてプレビューしろよ。
- 792 名前: 7743 投稿日: 01/09/17 19:27
- デスクトップ上で右クリックすると出てくる新規作成のメニューを
変更したいのですが・・・・どの設定をいじればよいのでしょうか?
- 793 名前: 7743 投稿日: 01/09/17 19:29
- デスクトップ上で右クリックすると出てくる新規作成のメニューを
変更したいのですが・・・・どの設定をいじればよいのでしょうか
- 794 名前: _ 投稿日: 01/09/17 19:37
- >792
窓の手で簡単にできるけど、それじゃ駄目か?
- 795 名前: 山師さん 投稿日: 01/09/17 21:10
- >>762どなたか分かりませんかね。
自分でも調べたんですけど、目当ての情報が見つかりませんでした。
- 796 名前: sage 投稿日: 01/09/17 21:55
- >772
GDI.exeエラーって表示されません?
ttp://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J051/8/28.htm
違いますか?グラフィックドライバがいけてなかったら
Win2kでも発生する問題のような気がする。。。
間違ったらスマソ。
SR-1とSP2も入れてみたら?
- 797 名前: 796 投稿日: 01/09/17 21:56
- あげてしまった。。
- 798 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 22:01
- >>796
Microsoftのhomepageに有ったと思うなら
技術情報やら色々見てみればいいんじゃないの?
つか、infoseekあたりで検索してみればいいんじゃ?
- 799 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 22:49
- age
- 800 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 22:53
- >>795
自動セットアップのこと?
- 801 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 22:54
- >709
直流>抵抗
交流>インピーダンス
- 802 名前: 投稿日: 01/09/17 23:22
- 最近PCを換えたのですが、SCSIドライブの調子がおかしくて困っています。
特定のCDを読ませた時のみOSごとハングアップしブルー画面になった後
STOP Errorでscsiport.sysが原因みたいなメッセージが出ます。
CDに原因があるのかと思い交換して貰いましたが、変わりませんでした。
また昨日うっかりreal jukeboxなんていうソフトを
インストールしてしまったのですが、インストール終了後に自動で
プレイヤが立ち上がる時に同じエラーで止まるようになりました。
これはSCSIドライバ絡みなのでしょうか?
WIN2000SP2
i845、IOI4203U、CRDBP2を使用しています。
ATA100にてHDを使っていますが、インテルのドライバは入れておりません。
何か分かる方いらっしゃいましたらお願い致します。
- 803 名前: 709 投稿日: 01/09/17 23:30
- >>801
わかってますが。
- 804 名前: 山師さん 投稿日: 01/09/17 23:32
- >>800
と言うのかどうか分かりませんが、WinMeプリインストールのthinkpad使ってるんで、
w2kインストールするときにかなりデバイスドライバを追加しなければならないんですよ。
それで、w2k新規インストール時についでにデバイスドライバも自動で追加できないかと思いまして。
で、どこかのスレでmicrosoftにページに情報があるというのとチラッと見た気がしたもんで。
検索ワードもいろいろ入れてみたのですが。
- 805 名前: フォーマット1号 投稿日: 01/09/17 23:35
- 2000を入れてるHDDをフォーマットしたいのですが
"回復コンソール"という黒い画面のところで
聞かれる「Administratorのパスワード」を
ど忘れしてしまいました。
中に残ってるデータ等はいりません。
とにかくHDDをまっさらになればいいんですが
何か手はありませんでしょうか?
因みにデュアルブートはしておりません。
皆様、宜しくお願いします。
- 806 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 23:35
- >>802
RealJukebox消せ
- 807 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 23:40
- >>806
ゴミ箱へポイなら出来るが、インストールが完全に出来ていないようで
アンインストールは効かないんですよ。
なんなんだ?scsiport.sysってのは。
- 808 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 23:42
- フォルダオプションで登録されていたJPEG・GIFファイルを削除した後、
新たに再登録したら、web表示した時左側に出るはずのサムネルが
出なくなりました。直し方しらないですか?
- 809 名前: MSI 投稿日: 01/09/17 23:44
- >>804
とりあえず知ってるところで
http://www.bink.nu/Bootcd/default.htm
- 810 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/17 23:55
- >>791
暫定的にダミーのローカルプリンタをしていて、落ちるのを防いでます。
プレビューで確実に落ちるのはWord2Kで、他のソフト例えば、EXCEL2Kや
ワードパッドでは落ちないし、プレビューも可能なソフトの方が多いと
思います。
>プリンタが死んでるのにどうやってプリンタの情報を取得するんだよ?
プリンタ死んでいても、プレビューは出来るソフトが多いと思いますが。
その場合、適当なデフォルト値で表示しているかは不明です。
- 811 名前: MSI 投稿日: 01/09/18 00:03
- >>804 Win2k Insiderにもある。(日本語
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/122spappliedcd/122spappliedcd_01.html
- 812 名前: 796 投稿日: 01/09/18 00:09
- >>810
特定のWord2kのファイルで落ちる?
それとも手持ちのファイルですべて落ちる?
HPのプリンタとか使っていませんか?
- 813 名前: 808 投稿日: 01/09/18 00:22
- 過去スレにあった・・・(^^; Sorry〜
- 814 名前: 山師さん 投稿日: 01/09/18 00:27
- >>809
>>811
情報ありがたいのですが、spだけではなくてVGAやNICやトラックポイントなどの
デバイスドライバも自動で追加したいのです。無理ですかね…
- 815 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 00:28
- >>805
win98の起動ディスクであげて、単純のformat c:
で行けない?
- 816 名前: フォーマット1号 投稿日: 01/09/18 00:40
- >815さん
レスどうもです。
やってみたんですが、受け付けてもらえません。
前にも訳が判らないままフォーマットしようとした時には
98→FDISKからやろうとしたんですけど、
パーテーションはとれても、フォーマットはできませんでした。
引き続きのレス、心よりお待ち申し上げておりマス。
- 817 名前: 790 投稿日: 01/09/18 00:46
- >>790
790です。
色々試したんですが・・・やはり毎回コマンドプロントでやらないと
ダメなんでしょうか?
- 818 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 00:58
- >>816
フロッピー起動してからやってないでしょう。
- 819 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 01:02
- >>816
98あるんならそれをインスコしてからやったら??
漏れはやったことないけど、参考程度にドゾ
- 820 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 01:08
- 質問なんですが
復元ファイルを利用するには
200MB以上必要なんですか?
- 821 名前: ひよこ名無しさん 投稿日: 01/09/18 01:12
- >>820
Windows2000に復元ファイルなん有ったか?
- 822 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 01:17
- >>821
すいまそ
システムの復元でした
- 823 名前: フォーマット1号 投稿日: 01/09/18 01:25
- >818さん
レスありがとうございます。
すみません、僕は思いっきり素人なもので
少し判らないところがあるんですが、
「フロッピー起動」っていうのは98のCDを入れずに
起動ディスク2枚のみを使って黒い画面にいき、
「A:\>format c」でいいんですか?
もしそうなら、今とりあえずやってみたんですが
「ドライブC:ではFORMATは使えません
フォーマットを中止しました」となりました。
もし、僕が勘違いしてるようなら
ご面倒ですが、やり方を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
- 824 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 03:10
- >>823
>「フロッピー起動」っていうのは98のCDを入れずに
>起動ディスク2枚のみを使って黒い画面にいき、
>「A:\>format c」でいいんですか?
そうです。その通です。
それで、A:\> と出ているところでformat c:と入れてやるだけですが、
これで出来ませんといってくるマシンがあるとは思えないのですが。
まるで、Windowsのコマンドプロンプトの動作と同じなので、フロッピー
ディスク入れてリセットして、再起動してないと思ってました。
- 825 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 03:24
- >>823
ntfs(だよね?)ならwin98からフォーマット出来ないだろ。
つーかwin2000セットアップからフォーマットせよ。
- 826 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 03:28
- >>825
なるほど、NTFSならありうるよね。
- 827 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/18 03:48
- >>820-822
システムファイル保護の変更だったらガイシュツだ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/disk.html#1033
- 828 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/18 03:55
- >>817
どうやら駄目みたいですね
Svchostって環境によってはメモリの馬鹿食いするなぁ・・・
- 829 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 04:01
- >>812
Word2Kの全てのファイルで落ちます。<新規作成含む
プリンタはエプソンです。同様の症状が出る方にも連絡とって見ましたがプリンタ
を聞くのを忘れてました。しかし、WIN2K以外の9XやMEでは私と同様に落ちません。
対処法もダミーのローカルプリンタでされているようでした。
>>823
NTFSなら(もしくは調べるのが面倒OR分からないなら)
1.Win2KのCDからブートして消す
2.HDDメーカーのツールを使って物理フォーマット<時間かかるし面倒
3.本の付録などについてくるLinuxのCDからブートして消す、消したら
続行せずにリセット<少し面倒だけど、複数のフォーマットに対応
- 830 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 04:01
- >>828
つーか、svchostがおかしくなるからsvchostが悪い ってわけじゃなく
そうなる引き金は別にあります。
つーかヘンテコな常駐物を入れてるなら、そいつが主犯なので
殺すなり引退させるなりなんとかしろってことだ YO!
- 831 名前: 796 投稿日: 01/09/18 05:08
- >>829
WORDだけというのは不思議ですが、GDIが作れないだけかもしれません。
以下をチェックして見てはいかがでしょうか?
1. C:\winnt\system32\spool\の下のフォルダ内に
プリンタドライバが入っているか?
(プレビュー時にもプリンタドライバから用紙サイズ、
置き換えるフォント等を取得する*はず*)
2. うまくいくアプリケーションどから印刷命令を出した時に
(当然エラーになる)C:\winnt\system32\spool\の下に
イメージが作られているか?
明日の昼、識者が回答してくれることを
期待した方がいいかもしれないですね。
僕の知識内でのその他の可能性として、
1. WORD固有の問題 (>>796に対処法)
2. グラフィックドライバを最新にする
3. エプソンのプリンタドライバが最近でているので最新のものにする
などがあると思います。
もう寝ます。。
- 832 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 06:13
- 質問です。
動画のプレビューが見れなくなったのですが
見れるように戻す方法ありませんか?
よろしくお願いします。
- 833 名前: 832 投稿日: 01/09/18 06:18
- 全ての種類の動画がプレビューできません。(音声は流れてる。)
極まれにプレビューできることもあります。
- 834 名前: ffモロ、無修正画像サイト発見! 投稿日: 01/09/18 06:19
- モロ、無修正画像サイト発見!
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 835 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 06:26
- >>804
ThikPad独自のデバイスを組み込むのなら
DirveImageとか使ってリカバリCD作った方が楽だと思う。
- 836 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 06:41
- 過去にも質問があがってるようですが、結局Cドライブを他のドライブに
まるごとコピーできないのでしょうか?
- 837 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 06:43
- >>836
やって出来なかったら書き込め。
- 838 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 06:53
- >>837
どうやるの?あほにわかるように詳しく教えて。
- 839 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/18 07:11
- >>834
お前のページは俺がミラーして別の場所にアップ済みだぞ(w
- 840 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 08:00
- >>796
返答感謝します。色々有難うございます。
ワトソン博士のLOGには下記のようにかかれてます
LOGの見方は良く分かりませんが、要らない部分と思った所は省いてます。
アプリケーション例外が発生しました:
アプリケーション: (pid=1148)
例外番号: c0000005 (アクセス違反)
*----> システム情報 <----*
ユーザー名: Administrator
プロセッサの数: 1
プロセッサの種類: x86 Family 6 Model 8 Stepping 1
Windows 2000 Version: 5.0
現在のビルド: 2195
Service Pack: 2
現在のタイプ: Uniprocessor Free
*----> タスク リスト <----*
1148 WINWORD.exe
GPU:HIS GeForce2MX(WHQL12.41リファレンス)、プリンタのドライバは最新です。
C:\WINNT\system32\spool\drivers\w32x86にプリンタドライバがありました。
ダミーのローカルプリンタか、ネットワーク先のPCの電源ON(プリンタOFFでも)の
時はC:\WINNT\system32\spool\PRINTERSにスプールが作成されました。
ワードパッドではどちらでも問題ありませんでした。
EXCEL2Kでは、プレビューを押すとしばらく待たされ、印刷できないとエラーが出
ます。(ダミーのプリンタ、ネットワーク先のPCの電源ON時は通常通りなります)
Word2Kでは、プレビュー以外ではフォントの変更等の多くの項目で落ちます。
>>796の対処法、及び、グラフィックドライバーを最新にするは今から試して見ま
す。色々有難うございます。結果は後ほど報告されて頂きます。
- 841 名前: 投稿日: 01/09/18 09:05
- NTユーザーのアップグレード用のWin2Kのバージョンアップグレード版は、
実はNT持ってなくてWin98でもOKってホンマ?
当然ライセンス違反だろうが。
- 842 名前: L 投稿日: 01/09/18 10:19
- 起動時にオペーレーティングシステムの選択画面に「Windowsのセット
アップ」と「Windows2000Professional」が表示されてしまうのです
が、「Windowsセットアップ」を取り除く方法を教えてください(・_・)(._.)
- 843 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 11:32
- >>842
中途半端なセットアップをしたんでしょ?
CleanInstallした方がいいんじゃないの??
- 844 名前: L 投稿日: 01/09/18 11:57
- システムに問題(ページングファイルサイズ)があったので、再インストールを
実行しようとしたのですが、問題解決の情報を知ったため再インストール以前に
作業を停止してしまったのです。インストールしようかとも思ったのですが、
セットアッププログラムの削除が分かればそちらを試したいと思ったので。
もう一台のPCにも似たような(再インストールしたWIN2Kと再インストール後の
WIN2Kの2つがオペレーティングシステムの選択画面に表示される。)問題が
あるので、いっきに解決できればと思います。
- 845 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 12:08
- こんにちは
Windows2000を使っていて、あるサービスからバッチファイルを起動しています。
しかし、いつの日からかおかしくなりバッチ内で環境変数が参照できなくなってしまいました。
たとえば(環境変数aaaはc:\winnt\)
echo %aaa% > c:\temp\out.txt
というバッチを実行するとc:\temp\out.txtの中身は
「echo は <ON> です」
となってしまいます。
OSが起動後、バッチファイルを直にに実行すると、
「echo c:\winnt\」になります。
何かご存知であればご教授ください。
- 846 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 12:57
- >>844
システムのプロパティ>詳細>起動/回復>オペレーションシステムの一覧を表示する
をオフにすればとりあえず選択画面は出なくなります。
「インストール途中だよ」って情報はこれで消せるけど、
実際の一時ファイル(?)はどうやって消すのか知らないです。
- 847 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 13:34
- >>844
だからね、フォーマットしてインストール仕直した方がいいよ。
- 848 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 13:38
- >>845
その環境変数が設定されてないってオチは?
- 849 名前: 投稿日: 01/09/18 13:40
- エラー時に強制終了出来ないアプリに出て来る
デバッガを終了してくれってどういう意味?
っていうかタクスマネージャーから強制終了出来ないアプリってどうやって
終了させるの?
そのせいでたびたびPCの電源ごと落としてるんだけど
- 850 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 14:38
- >848さん
設定はされています。
OS起動してから、BATファイルを実行するとちゃんと表示されます。
システムのプロパティでも確認済みです。
- 851 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 15:06
- Win 用の NNTP サーバーって無いね。
- 852 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 15:29
- >>851
ぼくぅ・・・ちゃんとちらべまちたか?
かんたんなものだけど、いちおあるよぉ〜
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se089504.html
- 853 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 16:09
- >>842
表示を取り除くだけであれば、
boot.ini を編集すればええんちゃう?
分からないなら途中でインストールを止めないで
再インストールするが吉。
- 854 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 18:14
- DirectX のバージョン情報ってどこから見るんだっけ?
- 855 名前: 投稿日: 01/09/18 19:30
- pagefile.sysってこれ一つだけで1G以上あるんだけど削除してもいいの?
- 856 名前: MSI 投稿日: 01/09/18 19:59
- >>854
スタートメニューからシステム情報を起動し、ツール>DirectX診断ツール。(他にも方法はあるけど
>>855
それは仮想メモリ。
- 857 名前: MSI 投稿日: 01/09/18 20:13
- >>814
i386フォルダに並列して$OEM$フォルダを作成し、その中にドライバ用のフォルダなどを
用意する必要があります。また、応答ファイルも書き換えておく必要があります。
ディレクトリ構成など詳しいことは、↓のサイトで入手できるドキュメントを参考に。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/library/planning/unattended/default.asp
- 858 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 20:32
- Microsoft Office XP環境において、ATOKパレットが表示されなくなった。
ということでJustsystemより対応ツールが公開されました。
これとは関係ないと思いいますが、
Windows2000SP2+ATOK14の環境下でATOKパレットが表示されない、
という方いませんか?
対処法知ってる方教えてください。
- 859 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 21:17
- まずこっち>>858
http://searchqa.justsystem.co.jp/support/faq/atok14/navi0007.html
- 860 名前: 投稿日: 01/09/18 21:22
- HDDのドライブ番号の変え方がわからない
Cドライブのはずのやつが
Fドライブとかになってて困ってるんだけど
- 861 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 21:41
- すんまそん 98の不具合なんですけど・・・
教えてください!!今流行りのウイルスかもと思うと
いてもたっても・・・・
「プログラム」とかブラウザの戻るとかの右に出る矢印が
6とか8になっちゃっててめっちゃ不安なんですけど・・
急になりました。
心当たりある方どうか助けてください。
- 862 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 21:53
- >>861
ここはWin2000質問スレです。
Win98質問スレ捜して、そこの 1 をよぉ〜く読め!
・・・ネタか!?
- 863 名前: 861 投稿日: 01/09/18 22:01
- >>862
見つけました。ご迷惑おかけしました、すいません。
あちらで聞いてみます。
あ、1をよ〜く読めというのはどういうことでしょうか・・・
読んだんですけど862さんの仰る意味が分かりませんでした。
- 864 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 22:20
- >>862
ちゃんとスレを示してやれよ。
861が田中氏のスレに誤爆してたぞ。うぜぇ。
- 865 名前: 858 投稿日: 01/09/18 22:24
- >>859
ありがとうございます。
結果としては、Justsystemより公開された
対応ツールの適用で問題は解消しました。
MSIME-2000のツールバーがどうやっても、
いろんなカキコを実践しても表示できなか
った悪夢の再来かと思いましたが直りまし
た。今度のWINDOWS-XPでも心配ですの
で当分導入しません。
- 866 名前: 861 投稿日: 01/09/18 22:26
- スレを示してくれよ。
タイトルで行って誤爆しちゃったじゃないか。
つかえねぇな全く
といいながら向こうで誘導してくれてありがと$hearts;
- 867 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 22:32
- >>866
書き込む前にスレのログを読むだろ、普通。
で、ウイルスは駆除できたのか?(w
- 868 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 22:38
- ああ、DQN翻訳会社がタッチしたCi●coNetworking for NT/2000 が
ついに出版されてシマタ。
http://www.cosmojuno.com/
被害者が最少で済むこと切に願う。
- 869 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 22:45
- >>867
イッパツ。これもんよ。
- 870 名前: フォーマット1号=805、816、823 投稿日: 01/09/18 23:03
- >>824、825、826さん
レスどうもです。
書き忘れてましたが、NTFSです。
"2000セットアップからのフォーマット"っていうのは
青い画面のところから入っていく「回復コンソール」ですか?
もしそうだったら、そこでのパスワードが
判らなくなってしまってるんです。
パスワードを求められない強引な
フォーマットのやり方はないかな、と思いまして。
もし違うようでしたら、お手数ですが方法を教えていただけませんか。
引き続き宜しくお願いします。
お知恵をお貸しくださいマセ。
- 871 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:05
- >>870
そろそろうざいぞ。初心者板に行ったほうがいいと思う。
- 872 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:07
- >>861
いや〜〜、ウイルスも強くなったもんだねぇ。
利用者のレベルが下がっただけか??(w
- 873 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:13
- >>870
別ドライブにwin2000をFAT32でインストールする。
新しくインストールしたwin2000から起動し、そのマイコンピュータから
旧win2000をフォーマットする。
- 874 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:14
- fdiのソフトはどうすれば解凍できますか?
- 875 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:16
- マルチで場違いな書き込みすんな〜!>>874
- 876 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:16
- >>874
お前さー、「くだらない質問」スレで答えてやってんのに、
マルチポスト(複数のスレッドに投稿)するなよなー。
めちゃめちゃ感じわりぃ。
- 877 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:17
- >>874 最低なヤローだな。
- 878 名前: フォーマット1号=805、816、823、870 投稿日: 01/09/18 23:26
- >>873さん
レスどうもです。
解決しました!
PCショップの方にもメールで質問してたところ、
「ひょっとしてパスワードは" ”(何も無し)では?」とのお答えが。
やってみると見事に当たりでした。
ネタみたいなオチで恐縮です。(笑)
現在、無事に全ドライブのフォーマット中です。
レスを頂いた皆様、本当に有難うございました!
- 879 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:36
- >>878
良かったね。これからはちゃんと気をつけろよヽ(´ー`)ノ
- 880 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:48
- 物理メモリが256MBですが、「カーネルを常に物理メモリに」と
「メモリをLARGEモデルに」を両方適用しても大丈夫ですか?
特別酷使してないので意味無いかな・・・
- 881 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:49
- モデムが読み込めません・・・
MN128miniーVを使ってるのですが、
「デバイスドライバのアップグレードウィザード」でCDから読ませようとすると
「関数ドライバが、このデバイスインスタンスに指定されなかったため、
インストール失敗」というコメントが毎回出てしまいます。
色々と調べてみたのですが、毎回このコメントが出てしまいす。
教えていただければ幸いです。
- 882 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/18 23:58
- >>880
まず試してみよう
256MBで両方やってるが問題なし
>>881
http://www.ntt-me.co.jp/mn128/miniv_index.html
ここから最新のドライバをDLしてインストール
- 883 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 00:01
- >>880
雷鳥900Mhz, メモリー128x2M
MP3聞きながら、diablo2(game)やってて落ちまくってましたが、
今のところは問題なし。
- 884 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 00:02
- >>882
ありがとうございます。
早々試してみたいと思います。
- 885 名前: *^ー゚)ノ ぃょぅ 投稿日: 01/09/19 00:03
- 時々見かける低レベルな質問に のほほん・・・
∧∧
(; ´ー`) マターリ
(っ且~_
- 886 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 00:13
- >>885
かわいいの〜
- 887 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 00:35
- >>882
有難う、やってみるよ。
- 888 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 08:37
- >>885
>>886
日本は平和だね。
いつまでそうであるかは分からないけど(笑)
- 889 名前: 大人の名無しさん 投稿日: 01/09/19 11:31
- 現在HITACHIのPL2500っていうレーザープリンタを使っています。
せっかくWIN2000が入っているノートパソコン購入したのに↓HPを見ても
何故かこのプリンタだけWIN2000用のドライバが用意されていないんです。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/printer/driver/download_list.html
なんとか無理矢理NT用のドライバを使用する方法はないものでしょうか?
- 890 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 11:43
- SP2入れたらSP1は入れなくてもいいんですか?
- 891 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 17:06
- すみませんが解釈の仕方を教えてください。
イベントビューアーで以下のエラーが出ています。
今のところディスクは正常に動いているようですが、インターフェース側の問題なのか、
ディスクドライブの問題なのか判断が付きません。
解説もしくはポインタでもけっこうですのでお願いします。
イベントの種類: エラー
イベント ソース: Disk
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 11
説明:
ドライバは \Device\Harddisk2\DR6 でコントローラ エラーを検出しました。
- 892 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 20:43
- >>890
はい。
- 893 名前: 801 投稿日: 01/09/19 21:16
- >>709さん
>>684だったスマソ
- 894 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 22:18
- そのうち、パッチ当てる順番は
どういうのがいいんだろう?とか話題になるのかな?また。
- 895 名前: 名無し 投稿日: 01/09/19 22:57
- >>891
俺も同じ問題に悩まされたが、結局RAIDを導入したら直った。
チップセットは何?
- 896 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 23:01
- ログオンしたとたんエクスプローラがエラー出すのですが…
アプリログにも「エラーにより終了」としか出てないし…
まあ、電源いれてHDDアクセスランプが瞬いてるのに速攻パスいれて
ログインするせっかちさが悪いのかと思いますが。
- 897 名前: 895 投稿日: 01/09/19 23:08
- >>891
とりあえずDMA切ってPIOモードにしてみそ。
- 898 名前: 投稿日: 01/09/19 23:26
- >>891
ずっと前からそのエラーは、ものすごい勢いで出てるけど
何の問題もないよ?
ちなみに俺のはそのエラーと同時に
↓このエラーが出てる。
デバイス \Device\Scsi\Hpt3xx2K1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
- 899 名前: お願いします。 投稿日: 01/09/19 23:37
- 以下のような構成で使用していました。
C:WIN98 FAT32
D:WIN2000 NTFS
E:FAT32
FFAT32
(CとDでひとつのHD、EとFでひとつのHDです。
それぞれパーティションを割ってました。)
先ほどおそらくBOOTINIファイルの故障だと思うのですがWIN98
もWIN2000もどちらも起動できなくなってしまいました。
それで今WIN98を再インストールしたところなのですが、もちろんこのHDの
NTFSの部分は見えないのは当然なのですが、なぜか再インストールの際に
全く手をつけていないEとFにおいてあったファイルの消えてしまっているのです。
全部消えているわけではなくそれぞれ10Gくらいあったうちの200MB程度は残っています。
この原因は何なのでしょうか。
また、WIN98上からD:のNTFSを見えるようにするソフトがあったと思うのですが
どんなものがありますでしょうか。
ベクターで探してみたのですが見つかりませんでした。
NTFSのMYDOCUMENTにおいておいたファイルだけでも取り出せたらと考えております。
長文で申し訳ありませんでした。
どなたかアドバイスお願いします。
- 900 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 23:40
- ああ、DQN翻訳会社がタッチしたCi●coNetworking for NT/2000 が
ついに出版されてシマタ。
http://www.cosmojuno.com/
被害者が最少で済むこと切に願う。
- 901 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/19 23:55
- Meと2kのデュアルブートなのですが、2kからファイルをごみ箱に捨てると勝手にリネームされてしまい
困っています。
例 新しいフォルダ1→新しい~1
勝手にリネームされないようにする方法はありますか?
フォーマットはFAT32です。
- 902 名前: 891 投稿日: 01/09/20 00:01
- ほかにも同様のエラーが出ている人がいてちょっと安心したりして。
確かにこのエラーが大量に出てるんですが、2日に1回位なんだよね。
起動時に出るようだけど確実に出るわけでは無いみたい。
再インストールしても出てくるのでハードかデバイスドライバの問題のような
気がします。
とりあえず、そのまま使ってても問題なさそうなので無視することにします。
- 903 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 00:04
- >>901
ごみ箱の設定をドライブ別にしてみるとか〜
適当でごめん
- 904 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 02:28
- >>840です。 >>796の対処法を一応やって見ましたが駄目でした。
ビデオカード関連とは違うのかもしれません。
情報提供有難うございました。
- 905 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 10:04
- MyPicturesのフォルダをもう一つ作りたいのだがどうやるのだろ!?
- 906 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 10:53
- Win2000ServerをVPNのサーバとして使いたいのですが、
OSインストール時に、VPNのインストールをしていません。
OSインストール後に、VPNのサービス(?)を追加することは
できるのでしょうか?
初心者ですので、本を読みながら格闘していますが、
どの本も、OSインストール時にVPNをインストールしてあるので、
あまり参考にならない状況です。
(できれば再インストールはさけたいのですが・・・)
- 907 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 10:52
- >>905
同じフォルダ内には同名のフォルダは作成できません。
他のフォルダ上で作ってください。
もしくは、MyPictures2とかいう感じで
別名にしてください
- 908 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 11:06
- >>905
はプレビュが見たいんじゃないの?
フォルダオプション。
- 909 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 11:21
- >>908さん>>905さん、やっプレビュじゃないんですよ〜画像のフォルダ自体が
プレビュになってるヤツを作りたいのです!説明意味わからなくてすいません
( ・_;)
- 910 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 11:31
- よくわからないが、>>908はこのフォルダのカスタマイズだった。
- 911 名前: 投稿日: 01/09/20 11:38
- ME→2000にアップグレードするとCREATE CDが使えなくなるって本当ですか?
- 912 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 11:57
- >911
自分でしらべよう
- 913 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 13:22
- >>905
My Picturesをコピーすれ。
それが一番早そう。
- 914 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 15:43
- Nicを2枚刺して片方をインターネットに、
片方を内部LANに繋げる場合の設定が分かりません
DHCPは別で建っているので「インターネット接続の共有」
は使えないと思います。
DHCPって2個あってもいいんだっけ?
現在はグローバルとプライベートIPをそれぞれ振って
使っていますが内部のマシンが見えません。
どうかしなやかに教えてください。
- 915 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 15:48
- >>914
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~winetips/
ご自分で調べなはれ
その上で、疑問があればまた質問すれ
- 916 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 15:51
- >>915
ありがとう!見てきます!
Yahooで「nic 2枚 windows2000」
とか強引な検索しても見つからなかったので
途方にくれてました。
- 917 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 16:08
- Windows2000serverを二台共有でつないでたのですが
いきなり「パスワードの有効期限が切れました」とでて困っています。
検索もしたのですがそれらしき事をやってもうまくいかずリブート10回以上繰り返しています。
どなたかパスワードのことを教えていただけないでしょうか
あとCATV接続なのですがTCP/IPでの共有は駄目でNetBEUIの方が
安全と言うのは本当なのでしょうか
- 918 名前: リフレッシュレートの設定 投稿日: 01/09/20 17:07
- 3dfx VooDoo3000を使ってます(もう死んだカードって突っ込みはとりあえずナシで)。
解像度ごとにリフレッシュレートを覚えてくれないので、非常にイライラします。
普段1280x1024の85fpsで使っていて、640x480に切り替えると勝手に72fpsになり、
1280x1024に戻すと60fpsになるという具合。以前はこうじゃなかったと思うんです
が・・・(以前はMeの方をメインで使っていたので、気づかなかっただけかも)。
これってWin2000の仕様ですか?
あと気になるのは、「画面のプロパティ」->「設定」でみると、ディスプレイが
「マルチモニタ」と表示されることです。詳細->モニタで見ると、実際つないでいる
ナナオの他に「テレビ」がつながっていることになっています。VooDoo3000には
確かにビデオアウトがあるんですが、もちろん有効になどしていないし、そもそも
マルチモニタとしては使えないはずなのに。
ちなみに「テレビ」を削除しても再起動で復活します。これって実害はないんでしょうか。
リフレッシュレートの問題と関係あるような気もしているんですが・・・
なんかややこしい話ですが、わかる方お願いします。あ、Win2000はSP2で、VooDooの
ドライバは1.03です。
- 919 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 18:33
- >>918
VOODOOユーザーっているの?
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=988723293
俺のお奨めはVoodooFreqSelかな。
- 920 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 18:50
- >>916
googleならそれぐらいのキーワードで情報でてくるよ
- 921 名前: 916 投稿日: 01/09/20 20:09
- >>920
情報は出てくるんだけど「インターネット接続の共有」 を
使った情報ばかりで、これを使うと出来ないんですよ
DNSサフィックスとかWINSとかさっぱり分からなくて困ってます
CPUをDualにしちゃったから
Win2000じゃないと力を発揮できないかなと思いまして
何がいけないのか何が悪いのかも分からなくて鬱です
一応外側にも内側にもPingは通るので設定だと読んでます
他にも提供したほうがいい情報などありますか?
OCNエコを使っていてグローバルなIPを振ってます
- 922 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 20:42
- >>921
前にも書いたけどさ
オペレーションブックくらい買いなさいよ。
管理者やりたいのならちゃんとそれなりの出費や
労力くらいだしなさいよ。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP139/3/34.HTM?LN=JA&SD=SO&FR=0
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP197/1/97.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0
- 923 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 20:44
- >>917
亜土民で入って
有効期限を無視させたいユーザー名を選択して
「有効期限を無視する」とかなんとかのチェックをすればよろしい。
というより、なんで有効期限なんて必要なん?
- 924 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 20:50
- >>921
そういえば、ローカルLAN側につながっているPCからはインターネットに
つながる必要はあるの?ないの?
なければ比較的簡単かな。
WAN側のNICから"microsoftネットワーク用クライアント"と
"ファイルとプリンタの共有"のチェックを外すと改善されるかも。
>>922
まぁそりゃ買った方がいいけど、そう突き放しなさんな。
貧乏会社の片手間管理者にはつらいのよ。
- 925 名前: 924 投稿日: 01/09/20 20:59
- あと、2枚のNICの設定がアヤシイっぽい…。
まずWAN側NICは貰ったIPアドレスが振ってあるよね。
DNSはISPから指定されたアドレス。OK?
LAN側NICはどうかな。
要確認。トライアンドエラーでいじってみれ。
- 926 名前: 918 投稿日: 01/09/20 21:15
- >>919
おお〜、顔射ー!!じゃなくて感謝ー!(寒っ!)
キレーに解決しましたわい。してみるとテレビ問題は関係ないのね。
>VOODOOユーザーっているの?
そろそろ買い換えたいのはヤマヤマなれど。いまいち踏み切れん・・・
主にエミュばっかやってるから、CPUの負担の方がでかいのね。
(ちなみにAthlon1.33Gなんで、こっちはほぼ問題なし)
- 927 名前: 916 投稿日: 01/09/20 21:16
- >>922
昼間にWin2000の本を買おうと立ち読みしてきたのですが
どれがいいのか分からなくて買うのをやめました
お勧めの本とかありませんか? OSはWin2kのProです
あと私はただの大学生です
LinuxでDNSサーバも建っているのですが、
これは親父の知り合いが立ててくれました物で
私にはいじることができません
>>924
ローカルのLAN側は、Win98のマシンが見れるだけでいいです
特にインターネットに繋げる必要はありません
WAN側の"microsoftネットワーク用クライアント"と
"ファイルとプリンタの共有"は外してあります。
ISPから貰ったIPも振ってあってサブネットマスクも
ゲートウェイも指定しています
DNSもグローバルアドレスで指定しています。
内側の設定にはDNS、ゲートウェイは空欄にしています
外側も内側もTCPの詳細設定の中身が全く分からなくて
これが原因ではないかと思うのですがいかかでしょうか
いじりまくって再起動は数え切れないくらいしました。
気になるのが”システムのプロパティ”の中なのですが
ここもいじりまわしたほうがいいのでしょうか?
現在はWin98で使っているワークグループを指定してます。
- 928 名前: 916 投稿日: 01/09/20 21:50
- >>922 >>924
すみません解決しました
もしやと思ってノートンを殺したら見えました
助言ありがとうございます
せめて本くらいは買いますね
- 929 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 21:59
- >>922
今回はまぁそれなりとして、知識ないだろ?
- 930 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 22:17
- ああ、DQN翻訳会社がタッチしたCi●coNetworking for NT/2000 が
ついに出版されてシマタ
http://www.cosmojuno.com/
被害者が最少で済むこと切に願う。
- 931 名前: 901 投稿日: 01/09/20 23:00
- 遅レスすみません>>901です。
>>903さんレスありがとうございます。
>ごみ箱の設定をドライブ別にしてみる
それはどうやって設定するのですしょうか?
- 932 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/20 23:02
- >>931
ごみ箱右クリック>プロパティ
つーか、これくらい人に聞かなくてもいろいろやってみれば
わかりそうなもんなんだけど。
- 933 名前: 901 投稿日: 01/09/20 23:21
- >>932さん
ありがとうございます。
試してみましたが駄目です。
ゴミ箱に入れるとリネームされてしまいます。
- 934 名前: 781 投稿日: 01/09/21 16:01
- >>901
FAT32とNTFSが混在してると駄目とか聞いた記憶が。
勘違いだったらスマソ。
- 935 名前: 901 投稿日: 01/09/21 16:11
- >>934さん
混在してません。
Me、2kともFAT32です。
- 936 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/21 17:31
- Meと2Kのデュアルブートなのですが、
Meはそのままで、2kのみ再インストール(クリーンインストール)したいのですが
どのような手順を踏めばよいのでしょうか?
2Kが入っているドライブをフォーマットしなければならないのでしょうか?
- 937 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/21 18:25
- 既出>>936
- 938 名前: 936 投稿日: 01/09/21 19:10
- >>937さん
どこらへんで既出ですか?
Meから「win2000を新規インストールする」の操作だけでは「クリーンインストール」
ではなく「上書きインストール」ということになってしまうのでしょうか?
- 939 名前: ( ´∀`)さん 投稿日: 01/09/21 19:13
- >>936
2kの入っているパーティションをフォーマットしてから2kを新規インストール。(大爆笑
- 940 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/21 19:38
- 何故かシフトキーだけ使えなくなりました。
その他のキーは正常なのに。
windows2000が起動するときに一瞬だけ使えるので、
ハードの問題でもなさそうなんですが。。。
(shift+capslockで点灯するので)
どなたか原因わかりますでしょうか。
普通のps2キーボードです。
- 941 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/21 20:12
- >>940
キーボードのドライバ(?)を一度削除し
もう一度入れてみては?
- 942 名前: 940 投稿日: 01/09/21 21:01
- >>941
うーん。ドライバは1回入れ直したんですよね。
まぁ、ドライバ自体専用のものではないんですが。。
なんでシフトだけなんだろ。
しかし記号打つの面倒くさい。かっこから変換しないと出ない・・・。
- 943 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/21 21:28
- >>942
ふと思ったんだけど
何かフックさせるような、常駐モノ使ってない?
ある日突然というのは、必ず原因があるんだけど・・・・・。
- 944 名前: 940 投稿日: 01/09/21 21:56
- 昨日、ぽとれすというゲーム入れましたね。
でも、その後もしばらくは平気でした。
リブートしてからかなぁ。
- 945 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/21 22:59
- フォーマットをしたくて回復コンソールから
選択したパーテーションを削除するってところで
キーボードのDを押しても画面が変わりません。
なぜ?
- 946 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/21 23:57
- >>787
まず"Winキー+R"そのあと半角で"レジストリエディタ"といれてエンター。このとき気をつけることは、「必ず半角」ということです。全角じゃだめだめです。健闘を祈ります。
- 947 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/22 00:03
- >>946
嘘つき
- 948 名前: MSI 投稿日: 01/09/22 00:10
- Win2kにはアンインストーラが無いので、フォーマットするには以下の方法で>>945
1.9xの起動ディスク>FDISK
2.フリーのFDISK(マルチブートマネージャ等)
3.HDDメーカーのユーティリティソフト
などなど。
- 949 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/22 00:50
- >>948
レスありがとう
945のやりかたでは駄目ですか
9xの起動ディスク無くしちゃったんですよ
2と3は難しそうだし…
- 950 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/22 01:12
- >>949
LinuxのFDISKだったら雑誌の付録にLinux本体と共についてると思うけど
- 951 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 01/09/22 01:15
- >>950
明日、本屋に行ってみます
どもです
- 952 名前: MSI 投稿日: 01/09/22 02:23
- 新スレ立てました。
Windows2000質問スレッド Part11
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=1001092598