ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 茨城 > 記事です。

茨城

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

耐震基準:過半数の病院、満たさず 県が20床以上、192病院を緊急調査 /茨城

 ◇対象の6割、補強の予定なし

 県内の病院の5割以上が、患者が利用する建物で現行の耐震基準を満たしておらず、そのうち約6割が今後7年以内に耐震補強する予定がないことが9日、中国・四川大地震を受けた県の緊急アンケートで分かった。また、気象庁の緊急地震速報の受信機を導入している病院は1カ所もなかった。地震への備えが不十分な現状が改めて浮き彫りとなった。【八田浩輔】

 調査は県内にある20床以上の全192の病院を対象に行い、9日現在で191病院から回答があった。

 県医療対策課によると、一般病棟や外来診療部門など患者が利用するすべての建物で81年施行の新耐震基準を満たしているのは46・5%(89病院)にとどまった。増改築などで「一部が満たしている」と回答したのは32・4%(62病院)。「すべてが満たしていない」「不明」は20・9%(40病院)だった。

 また、耐震基準を満たしていないと回答した102の病院を対象に、今後7年以内に耐震補強や建て替えの計画を尋ねたところ、62・7%(64病院)が「予定なし」と回答。「すべてを耐震化する」「一部を耐震化する」は37・2%(38病院)だった。

 耐震化が進まない理由には費用の負担の重さがあるとみられる。耐震化率向上が急務とされる公立小中学校の耐震補強工事の国庫補助率を現行2分の1から3分の2に引き上げることなどを盛り込んだ地震防災対策特別措置法の改正案は今月衆院を通過し、参院へ送付された。一方、病院の耐震化への国庫補助率は3分の1に据え置かれたままだ。

 60年代に建てられたという県央地区の病院では、来年度から耐震のための改築工事を着工する。病院幹部は「耐震診断から改築まで軽く億単位の支出になる。診療報酬抑制で病院経営は厳しい。学校だけでなく病院にも耐震補助を手厚くしてもらいたい」と話す。

毎日新聞 2008年6月10日 地方版

茨城 アーカイブ一覧

 
郷土料理百選

おすすめ情報