November 25, 2005

昨日のエントリーで紹介したTBS 筑紫哲也のNEWS23内で11月23日に放映された特集「ネット時代のジャーナリズム論」についてe_r_i_c_tさんが興味深いツッコミをされている

(参考⇒不可視型探照灯:「TBS・News23「ネット時代のジャーナリズム論 」(1)-紹介された「調査結果グラフ」に突っ込みを入れる」

20051125.jpgこの特集は冒頭にTBSニューヨーク特派員がアメリカの状況を紹介するレポートから始まった。「アメリカではブログが勢いづき新聞も紙からネットへ移行している中でも既存のメディアに対する信頼は依然高い」として、ギャラップ社が2005年5月に行ったとするメディアへの信頼度の世論調査が紹介された。調査結果は約73~74%の人が信頼しているというものだった(右図は11月23日のNEWS23内で実際に使われた映像)。

ところが、e_r_i_c_tさんによると、同じギャラップ社が行った2005年9月時点の世論調査では50%の人しか信用していないという結果が存在しており、「どうしてTBSはギャラップ社の最新の世論調査結果を使わなかったのか?」という突っ込みがされている。

更にギャラップ社のデータベースではTBSが紹介した2005年5月の世論調査結果というのが確認出来ないらしい。


そこでオレも調べてみた。

ギャラップ社の2005年9月のメディア信頼度調査結果に関するオリジナル記事は⇒コレ

会員登録しないと最初の一段落しか見れないが、ギャラップ社の会員になって該当記事全文にアクセスしてみると、メディア信用度について以下のような記事とグラフが続いていた

Trust in Media Up This Year, Still Lower Than in Recent Years

The poll, conducted Sep. 12-15, finds that half of Americans say they have a great deal (13%) or fair amount (37%) of trust and confidence in the mass media, while the other half say they do not have very much trust (37%) or none at all (12%). The current results show an increase in the public's trust and confidence in the media since last year, but the results are still slightly lower that what Gallup has recorded in recent years.
20051125-gallup0509.gif
When Gallup first asked this question in 1972, trust and confidence in the mass media was much higher than it is today, with 68% Americans expressing confidence in 1972; the high point on this measure came in 1976, when 72% of respondents said they had a great deal or fair amount of trust and confidence in the media.
By 1997, when Gallup resurrected the question, this sentiment had declined substantially. Still, a majority of Americans, 53%, expressed confidence in the media. These results showed only modest variations between 1997 and 2003 before dropping substantially to 44% last year, matching the low point of the trend. Confidence in the media has rebounded somewhat this year, but still remains below recent levels.(後略)

by Joseph Carroll
GALLUP NEWS SERVICE (September 27, 2005)
(調査方法と設問及び調査結果詳細は⇒コチラ

英文読むのがカッタルイ人はグラフだけ見ても一目瞭然なんだが、ギャラップ社はアメリカのメディア信頼度を最近は毎年9月に調査している。調査結果によると信頼度はTBSが紹介したデータより遥かに低く、1997年以降ずっと50~55%前後で推移している(昨年は一時的に44%まで落ち込んでいる)。

一方でTBSが紹介したギャラップ社の2005年5月調査結果というのを探してみようとギャラップ社のサーチエンジン(コレとかコレ)で「media trust」や「media credibility」のような関連しそうな単語を駆使し調べてみたがどうしても見つからない。

TBSが金を払ってギャラップ社に特別に2005年5月にアメリカのメディア信用度について調査を実施させたという可能性が有るには有るが、もしそうだとしてもTBSが言うような73~74%のメディアへの信頼度を示すようなギャラップ社の世論調査結果は1972年まで遡れねば存在しない。

つまり「マスメディアを信用しますか?」という同じ質問に関して、年一回行われる定例アンケートで50%そこそこの調査結果だったのが突然TBSに依頼された時だけ74%に跳ね上がるとは(つまり44%⇒74%⇒50%なんて動きは)、よほどアコギな誘導質問でもしない限り、とても理解できない。

100000万歩譲って、ギャラップ社がTBSに依頼されて2005年5月にアコギな誘導質問を行い「73-74%の人がメディアを信頼する」という調査結果が出ていたとしても、2005年9月に同じ質問の最新調査結果が発表されているのだから、新しい結果を使って分析するのが「真実を国民に伝える社会の公器としての報道」が果たすべき最低の責務だろう。

筑紫哲也のNEW23は特集の中で、ギャラップ社2005年5月の調査結果を全面に押し出して「ネット全盛の現在でも、いまだ73-4%もの人がメディアの報道を信用しているという調査結果がある」と強調し、「ブログは誰が書いてるか分からないから信用ならない。メディアは信頼されているし必要だ」みたいに論じていたが、実はNEWS23は2005年9月に行われた最新の世論調査を無視して自分達に都合の良い結果が出ている2005年5月の調査結果だけを紹介。それどころか、ギャラップ社の2005年5月の調査結果(74%がメディアを信頼する)は明らかに不自然な数値で存在自体も不明、ひょっとしたらデッチ上げの可能性すらあり、しかもそれが「メディアの信頼度」に関する調査結果だっつー大笑いのオチ。

この件酔夢ing Voiceの西村幸祐さんも興味を示されているので、メディア側に居る立場からも是非突っ込んでいただければと思う。

「世論調査」というものがマスコミの我田引水報道のためにどのように捻じ曲げられているかを証明する絶好の参考例になるな、こりゃ。

さてさて、あなたは筑紫哲也のNEWS23をどれ位信用しますか?

■□■参考エントリー■□■
11月23日の動画がアップされていました⇒筑紫哲也NEWS23 動画置き場

Irregular Expression:
NEWS23がやったのは捏造ではなく詐欺でした
NEWS23筑紫哲也は日本のダンラザーになりたいのか?(テキスト起こし有り)

不可視型探照灯:
メモ:米国における主要な機関への信頼度調査
TBS・News23「ネット時代のジャーナリズム論 」(1)-紹介された「調査結果グラフ」に突っ込みを入れる

[ ]
Posted by gori-san1997 at November 25, 2005 12:43 PM | コメント - 96件 | TrackBack - 16件
コメント
28180 : 博多駅筑紫口 : November 25, 2005 12:58 PM

おもしろいですね。

いみじくも、goriさんの直前のエントリにあった、「ブログはメディアを監視する」を証明する事になりそう(w

28181 : おっきゅん : November 25, 2005 1:31 PM

<<さてさて、あなたは筑紫哲也のNEWS23をどれ位信用しますか?

これっぽちも信用しておりませぬ。

28182 : Take : November 25, 2005 1:48 PM

さすがはTBSですね。
データの捏造など朝飯前でしょう。
石原都知事の発言を180°ねじ曲げた例もあることだし、「TBSならこれくらいやるだろう」と思いますが、憤りを感じますね。

28183 : : November 25, 2005 2:00 PM

久しぶりに↓を使うとは思わなかった結果ですなw

ネット全盛の現在でも、いまだ73-4%もの人がメディアの報道を信頼しているという調査結果がある

28184 : 28183 : November 25, 2005 2:01 PM

失敗orz

<TBS>ネット全盛の現在でも、いまだ73-4%もの人がメディアの報道を信頼しているという調査結果がある</TBS>

28185 : roe : November 25, 2005 2:11 PM

いやはや。
筑紫や鳥越は、このアンケート結果にカラクリがあるのを知ってて番組やってるんだろうか。
それとも、彼らの裏で匿名で番組内容を編集している奴の手の平の上で踊らされてるんだろうか。
どっちにしても、ニュースキャスターとして最低なのに変わりは無いけど。

28186 : koneda : November 25, 2005 2:12 PM

「うちらが半分程度の信用しか無いのは判ってるのだよ」と
マスコミ連中が理解したうえで好き勝手に報道するのなら
やぶさかでないが、やれ匿名性だプロ記者の腕だのと
自らを常に正当化する姿勢が、ますます信用を貶めている
ことが判らないのかねえ

おまけに、都合よくウソつけば、すぐに
このエントリーのようにツッコミが入るのに。

28187 : 電凸・メル凸 : November 25, 2005 2:44 PM

真偽を直接確かめるならこちらへ


●匿名電話で質問・感想・抗議してみよう!

TBS報道局編集センター
NEWS23担当直通電話:
184-03-5571-3181(184 イヤヨも忘れずに)
番組終了後30分限定の抗議番号 184-03-3746-1111

28188 : Hics : November 25, 2005 2:46 PM

ウホ!!良い自爆!!!!
鋭いところを突きましたなぁ…
ちゅーか、Web 世界って恐ぇ(wwwww
ねぇ? 筑紫さん、鳥越さん。
それこそ日本のダン・ラザーになるかも知れんですな。
これを機に、マスコミ内重鎮(とやら)の一角を突き崩せれば…

28189 : 電凸・メル凸 : November 25, 2005 3:00 PM

メル凸なぜか抜けちゃいましたので追記です


●匿名メールで質問・感想・抗議しよう!

news23@best.tbs.co.jp

28190 : やっぱり : November 25, 2005 3:50 PM

やはり、都合の良いデータを使ってる!
って、感じがとてもしますね。大体、新聞とテレビ、ラジオが馴れ合いの関係がこんなのを許すのですかね。
しかし、本当にマスコミはマスゴミになってますね。この先、日本はどうなるのか?心配です。

28191 : yuki : November 25, 2005 3:55 PM

TBSのニュース23は放送の最後に

”当番組で使用したニュース、データー、氏名等は全てフィクションで実在しません。”

とテロップを流すようになるのでは。。。。。

28193 : 剣士 : November 25, 2005 4:14 PM

メディアを擁護する気はまったく無し
が気になることは述べるべきかと・・・

引用されてあるギャラップ社の統計は
アメリカ?ですよね・・・

ギャラップ・ジャパンでは公表して無いみたいなので
統計結果(TV)の確認には至りませんが(´Д⊂
日本独自の統計のような気がします。(だろう)

よってギャラップ・ジャパンが
データ公開してくれれば良いのですが
無理ですかね~・・・

28194 : nag : November 25, 2005 4:16 PM

……はて?一つ疑問が。
データの真偽もそうですが、この数字ってアメリカ人のデータなんですよね?

私は件の番組を見ておりませんが、まさかこの世論調査は日本人の向けとかいうミスリードをニュース23がした……んだろうなあ、きっと。

28196 : tokusann : November 25, 2005 4:33 PM

日本人向けにしたから、数字が違うだけなのでは?

28197 : gori : November 25, 2005 4:37 PM

>28193 : 剣士さん
NEWS23をリアルタイムで見ているときは話の流れからアメリカの統計だと理解していました。
脚注にも「日本における」とも「ギャロップジャパン」とも書いてませんし。
ご指摘のとおり「日本版の調査結果」という可能性はあると思います。または敢えて視聴者が混乱するような番組編成にしたとか。
とにかく夜にでも再度録画した映像を確認してみます。

ただし日本においても下記URLのような調査結果が有り
http://www.nord-ise.com/press041014/press041014.html

74%がメディア(特にテレビ)を信頼するというのは高い結果だなという気もします(選択肢から「どちらとも言えない」を省いたら、そういう結果になるのかな??)。

28198 : : November 25, 2005 4:39 PM

自分も日本の調査結果かと思った。
でもナレーションや前後の話は日本についての話をしてましたっけ。

「紙からネットへのシフトが起きている」なんてWebを有料制にしはじめたアメリカの話と思ったのだけど。

28199 : : November 25, 2005 4:42 PM

ご参考。日本で民間研究機関が2004年夏に行われた環境問題などリスク情報に関連したメディア信頼度調査です。

1位が日経で48%、2位NHKテレビ、以下略で民放テレビは28%でした。
インターネットユーザーに対する調査なので、非ユーザーも含めて調査するともう少し違う数字が出るかもしれませんが。

http://www.nord-ise.com/press041014/press041014.html

28200 : どんとこい : November 25, 2005 4:46 PM

ドラマを見るような感じでみているので

28201 : 這い寄る混沌 : November 25, 2005 4:51 PM

 画面の右下に「2005年5月ギャラップ社」とテロップされてますから、お話として日本国内のどこかの調査会社の別な調査結果ということはあり得ないですよねぇ(苦笑

 なんか、この件、先日の森田逆神のなんちゃってウォールストリートジャーナル捏造翻訳みたいに

  国内の「名前」で権威付けできなくなったマスゴミが、海外ならば確認が困難だろうと踏んで、在りもしない「結果」を、海外の「権威」の名の下に発表

という結末のような気がしてみたり。

28202 : こうさる : November 25, 2005 4:56 PM

TBS・・・まだまだブログの恐ろしさが分かってない・・・・

28203 : 剣士 : November 25, 2005 5:15 PM

>>28197 : gori

参考リンクありがとうございます
自分は初っ端から意味不明っぽかったので
聞き流し状態で前後が今一orz

しかし、メディア関連の信頼性って全部50%切ってるのですね(--;
自分はせいぜい今日有った事柄の目次ぐらいで見ているので内容は殆どがスルーです。
事件とかのリポートなんて酷いですから・・・

28204 : : November 25, 2005 5:21 PM

ギャラップジャパンは基本的にクライアントの要請の元に世論調査を行うわけですから、5月に世論調査をやっていればそのクライアントであるTBSまたは毎日新聞は、わざわざ金を払って調査させた調査結果を元に記事を書くなり報道を行うでしょう。
ギャラップジャパン自身が世論調査をやっているならば、それはギャラップジャパン自身の広告効果を狙っているわけですから、WEBサイトなどで公表していると思われます。
しかしネット上ではどうもそのような記述は全然見つからない。


も り あ が っ て ま い り ま す た !

28205 : なんとなく : November 25, 2005 5:22 PM

TBSじゃなくて《ギャラップの方に》電凸して「05年05月に何か調査したんですか」と聞くような神がかった人が出てこないかなぁと。

28207 : koneda : November 25, 2005 5:26 PM

http://gskay.exblog.jp/16110
エントリーと直接は関係ないのですが、一連の倒壊マンションに住まわれてる方の目から見たマスコミ観です


28208 : 蕎麦湯 : November 25, 2005 5:30 PM

以前ニュース23でテレゴングを使ってマスメディアの信用を問うたことがありましたよね
見る見る局側に否定的な意見のグラフが伸びていったのを見て興奮しました
あの番組はつっこみを入れるために見ている人の方が多いのかも知れませんね

28211 : ななす : November 25, 2005 5:54 PM

筑紫君は、いまだにパソ通で煽られた恨みが晴れてないんですねw

28213 : くま : November 25, 2005 6:20 PM

もっと増資できれば100%も夢じゃないですね

28215 : びびっと : November 25, 2005 6:30 PM

筑紫には腹立たしさを通り越して
哀れさを感じるこの頃です。

筑紫の電波浴を日課としている人も多いのでは?
News23はそういう意味で視聴率高いのではないでしょうか?w

その昔…今から15年くらい前でしょうか。
その頃もNew23を見てましたが、
その頃の筑紫は結構まともだったように思うのは
気のせいでしょうか?

28216 : ニャンコロ : November 25, 2005 6:34 PM

あれって日本溶解促進番組ですよね。
あの番組がイエスと主張したら、NOと判断すれば間違いない・・つう意味で重宝。
ただし、寝入りばなに見るという点では不愉快。
でもって、ネット前の燃料には最適。

28217 : 加賀もん : November 25, 2005 6:45 PM

TBさせていただきました。

マスコミの信頼性を喧伝しながら、
それ自体で信頼性を崩壊させていく
筑紫の自虐プレイは
もはや、ピエロ以外のナニモノでもないでしょう。

28218 : やぶ医者 : November 25, 2005 7:00 PM

これはひどい捏造ですね
TBSは死んだ

28220 : 通りすがり : November 25, 2005 7:15 PM

TBSで紹介されたのは日本での調査でギャラップ社のサイトに載ってるのはアメリカでの調査結果に見えるんですが、この資料自体他のメディアでもみたことありますし

28221 : はぁ・・・ : November 25, 2005 7:23 PM

さすが筑紫さん&TBS。
捏造が十八番。

インターネットがない時代ならバレずにすんだのにね。
インターネットを敵視するのはこういう訳なんですね(笑

28222 : 河石広吉 : November 25, 2005 7:29 PM

リアルタイムで見ていたとき既に,この世論調査は怪しそうな臭いを漂わせていました。

この問題が虚偽報道事件へ発展することを期待します。

28223 : あお : November 25, 2005 7:35 PM

ブログの主張は極端に偏る傾向がある
今まさにこれな

28225 : あ : November 25, 2005 7:57 PM

↑こいつなんなの?w

28226 : : November 25, 2005 7:57 PM

これはひどいてぃーびぃーえすですねw

28227 : NHON : November 25, 2005 7:59 PM

さすが、気化チョウセンジン筑紫哲也(本名:朴三壽)!

28228 : : November 25, 2005 8:19 PM

TBSは二度死ぬ、ですか?
それとも、何度でも死ぬTBS?
むしろはなから死んでいるから今更?

28229 : : November 25, 2005 8:21 PM

>>28223
「日本での調査結果じゃないの」とのコメントでの指摘もあるから、そんなには偏っていないさ。

28230 : e_r_i_c_t : November 25, 2005 8:24 PM

ものすごく詳細にギャラップ社の調査を調べて下さった追撃記事、ありがとうございます。

私が興味深かったのは、76年から97年の間で、アメリカ人の「メディアを信用している」の割合が横ばいの水域まで落ちる、およそ中間あたり(1987年)で、アメリカのTVメディアに影響を及ぼした「公正原則の撤廃(日本で言う政治的公平条項のようなもの)」が存在していることです。

非常に興味深いエントリ、ありがとうございました。

28231 : gori : November 25, 2005 8:27 PM

今録画した映像を確認しました
特集冒頭のニューヨーク特派員のアメリカレポートの中で紹介された調査結果なのでどうみてもあれは米国の調査でしょう。

もしアレが日本の調査だったらそれはそれで情報操作を意図した悪質な編集と言えますね。はい

28233 : 論客 : November 25, 2005 8:39 PM

TBSの本音「どうせ半信半疑(最高でも50%くらいしか信用してない)なんだろ!だから今回も捏造してやったよ!」

だったりして。

28234 : 庄治 : November 25, 2005 8:52 PM

はじめまして、私の記憶だと5月頃に読売新聞・ギャラップ共同世論調査があったはずです。
メディアへの信頼度調査と言うか、社会的組織関連全般への調査だったと記憶しています。
コメントで書くには長すぎるので、エントリーを書いてTBさせてもらいました。

28235 : 七誌 : November 25, 2005 9:01 PM

またT豚Sか

28236 : : November 25, 2005 9:08 PM

TBSは何度でも甦る!

・・・だれか止めをさしてくれ・・・

28237 : gori : November 25, 2005 9:09 PM

>all
ギャラップ社のメディア信頼度調査はビデオを見る限りアメリカの調査結果でなければ辻褄が合わないことがハッキリしましたので、エントリーの内容を変更しました(変更箇所には下線を引いています)

>28230 : e_r_i_c_tさん
いえいえ。面白いネタを発見させていただいて有難うございます。

>28234 : 庄治 さん
檀君Who's whoあたりで件の特集がアップされるかと思いますので先ずそれをご覧ください。
もしあれが日本の調査結果だったら「そりゃ詐欺だろ!」と激怒されると思いますので。

28238 : 剣士 : November 25, 2005 9:12 PM

>>28231 : gori : November 25, 2005 08:27 >>PM今録画した映像を確認しました

お疲れ様でしたm(__)m

>>28234 : 庄治

過去のは有料版ですか~^^;

しかし、新聞とテレビが同じ数字に近いはずないと思うんですけどね~・・・
捏造とかしてないことを望みますが
このごろのメディアはorz

28239 : 庄治 : November 25, 2005 9:22 PM

>>goriさん
ええ、アメリカの調査を使わないのがおかしいですね。
日本の調査としては言い訳できる仕掛けがあるんでしょうが。

28240 : : November 25, 2005 9:29 PM

これ、日本のデータじゃないだろうか。
28234 : 庄治  に依れば、
このデータは読売とギャラップ社の合作らしい。
日本のデータならば、過去の数字とも符合する。
冒頭にある画像にも、アメリカのデータとは明記されていない。

数字は本物だが、アメリカの物と勘違いさせ
るミスリーディングだったということでは?

28241 : 28240 : : November 25, 2005 9:31 PM

コピペするとき敬称を付け忘れました。
庄司さんすいません。

28242 : : November 25, 2005 9:40 PM

>>28240さん
アメリカでは「既存メディアへに対する信頼は依然高い」って日本の調査結果を出すのは捏造の範疇かと。

28244 : たけ14 : November 25, 2005 9:55 PM

そもそもどんな調査やアンケートであっても「どちらでもない」とか「無回答」の選択肢が必ずあるはずで、「信頼できる」「できない」でぴったり100%になる時点で、どこかしら数字をいじってるのは確実ですよね。

28245 : : November 25, 2005 10:01 PM

>28239庄司さん
読売とギャラップの共同調査は去年のものじゃないでしょうか?それ以降行われているとのソースはないですね。

28246 : 庄治 : November 25, 2005 10:12 PM

>>28245さん

うーん、そう言われると、そうかも知れないですが、去年は私、新聞あんまり読んでなかったんですけど。
何にしてもソースを探し出してから書いた方が良かったですね。反省します。

28247 : むーん : November 25, 2005 10:48 PM

TBSは終わらないよ

だって

もう終わっているんだから・・・

28250 : mauric : November 25, 2005 11:42 PM

南京大虐殺、、、

従軍慰安婦、、、

靖国参拝、、、

彼は工作員ですよね、たぶん。

老醜筑紫よ、そろそろサラバ!

28252 : 外道 : November 26, 2005 12:15 AM

今回の筑紫は完全に黒だから、「疑惑」なんてグレーの時に使うような言葉は当てはまらん。あれは最早報道番組ではない。反政府プロパガンダ番組だな。筑紫は番組降板すべきだし、それどころかTBSそのものが処分されて然るべきだろう。

28253 : 屋根の上のミケ : November 26, 2005 1:07 AM

すごい盛り上がりですね。筑紫哲也のいいかげんさ、というかサヨク特有のねつ造体質をあぶり出したe_r_i_c_tさんと、それをフォローした管理人さんGJ!です。これからも、筑紫に対する追求の手を弱めないでほしいと思います。ブログの役割はマスコミを監視すること-というのは正鵠(せいこく)を得ていますね。

28254 : ひょっとして : November 26, 2005 2:44 AM

”局内反筑紫派の破壊工作”という可能性もありうるかと思うのですが、どうですかね。

28257 : マスコミ関係 : November 26, 2005 3:12 AM

完全に裏が取れていないことで盛り上がるのは馬鹿みたいですよ、皆さん。
もともとTVメディアなんて信用してはいけないものです。
仮にNEWS23の特集がねつ造であったとしても大したことではないでしょう。
すべてがヤラセなんですから。
残念!

28258 : : November 26, 2005 3:17 AM

>28257 : マスコミ関係
>もともとTVメディアなんて信用してはいけないものです。

だったらそれをNEWS23内で宣言しろよ。話はそれからだ。

28264 : y.IMAmura : November 26, 2005 3:49 AM

> 完全に裏が取れていないことで盛り上がるのは馬鹿みたいですよ、皆さん。

あなた方に言われたくは無いですね。

28268 : 煎餅 : November 26, 2005 6:38 AM

きっとギャラップ社が5月に日本に来て
日本人相手にアンケート調査を行ったの
でしょう。

そういうことにしましょう。

28269 : たこ : November 26, 2005 6:42 AM

アメリカの方の調査結果でも
50%と49%とか55%と44%で合計がほぼ100%になってる。
無回答やどちらでもないという選択肢は無いのかな。

28270 : たけ14 : November 26, 2005 8:11 AM

>たこさん

いや、ありますよ。
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/image/20051125gallup-method.html
こちらによると、「No opinion」という項目があります。しかし1~2%とか非常に少ないですね。アメリカのお国柄でしょうか。

28271 : : November 26, 2005 8:18 AM

>28269 : たこ さん
ここ読むと↓
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/image/20051125gallup-method.html
アメリカの調査は選択肢が5つあるようです
どちらでもないにあたる「No opinion」は毎回1%くらいいるようです

28275 : 幸之介@元調査会社 : November 26, 2005 10:00 AM

英文のギャラップの調査レポートでは質問が「the mass media -- such as newspapers, T.V. and radio --」となっており、対してNEWS23での質問は「テレビニュース」と「新聞」に別れているように見える点が気になります。

同じ調査会社でも、似たような調査が年にいくつも重なることはよくあることです。両者は別々の調査結果を元にしているのではないでしょうか?

そうであれば、ひょっとすると、個別のメディアに限定した質問の回答と、「マスメディア」とひとくくりにした質問の回答とで、心理的影響による回答率の偏りが生ずる可能性は十二分にあります。

本件がそうだとは決して断定できませんが、質問文や選択肢の些細なコトバの違いが、結果に多大な影響を及ぼすことはよくあることですし、調査会社が恐れることのひとつです。

また、理論的にも、雑誌なども含められてしまう「マスメディア」と、「テレビニュース」や「新聞」と限定されたメディアの場合では、信頼性が異なっても不思議ではありません。それは、企業によるサクラブログや子供によるブログを含めた「ブログ」が信頼できるかを尋ねるよりも、「アルファブロガー」と限定したときの方が信頼性が増すのにも似ているでしょう。

いや、TBSの肩を持つわけではないですし、マスメディアととブログに対する彼らの考え方にも、彼らの主張の仕方にも問題はあると思います。ただ、純粋に調査結果だけについて言えば、ひょっとすると捏造は濡れ衣の可能性「も」あるよという話です。

28278 : 幸之介@元調査会社 : November 26, 2005 10:05 AM

上記コメントも含めた形で、わたしのサイトで言及させていただきました。コメント欄を利用して手動トラックバックさせていただきます。
http://knoa.jp/memo/?id=2005-11-26+10:01

28282 : : November 26, 2005 10:31 AM

件の番組は見ていませんが、つい最近新聞で似たような調査結果を読んだ気がして、検索してみました。
----------------
http://66.102.7.104/search?q=cache:newsflash.nifty.com/news/tk/tk__yomiuri_20051013i511.htm+%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2++%E8%AA%BF%E6%9F%BB+%E6%96%B0%E8%81%9E+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93+%22%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E5%BA%A6+%22&hl=ja
多メディア時代でも「新聞必要」91%…読売調査(読売新聞)

 15日から始まる新聞週間を前に、読売新聞社が実施した全国世論調査(面接方式)で、インターネットなどが普及した多メディア時代になっても、「新聞は必要だ」と考える人が91%に達するなど、国民の大半が情報収集の手段として今後も、新聞の役割を重視していることがわかった。

 調査は9月17、18の両日に実施。報道に対する信頼度では、新聞を「信頼できる」と答えた人は86%に上った。テレビは61%。国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っているかどうか——でも、「気を配っている」は、新聞が72%で、テレビ44%を大きく上回った。

 世の中の出来事を正確に知ったり、必要な知識を得るために役立っているメディアを三つまで挙げてもらったところ、「一般の新聞」81%が最も多く、「NHKテレビ」67%、「民放テレビ」40%——などが続いた。

 2001年の同様の調査と比べると、「一般の新聞」は2ポイントの微減だったのに対し、「NHKテレビ」は14ポイント減、「民放テレビ」は12ポイント減と大幅に減った。

 また、社会に対する影響力でも「一般の新聞」63%がトップだった。

[読売新聞社:2005年10月13日 19時16分]

日本でのメディアの信頼度は、いまのところあのグラフとあまり変わらないのでは無いかな、という感じがします。ただ、TBSが本当に調査をしたのかという疑惑は依然ありますけど。

28284 : : November 26, 2005 11:08 AM
28285 : 28284 : November 26, 2005 11:17 AM

9月時点の調査はメディアの種類を限定していないから採用しなかったのでは。

28293 : たけ14 : November 26, 2005 1:18 PM

28284さんのやつ、確かにありました。

「how much confidence you, yourself, have in each one -- a great deal, quite a lot, some, or very little?」
で、 a great dealとquite a lotと someを足すとNEWS23で言っていた数字になります。someも「信頼できる」に入れるのかよって感じですが、少なくとも調査は存在します。

28294 : とろん : November 26, 2005 1:36 PM

とても興味深い内容ですね。
特集内の言葉を逆手に取れば「自分達の伝えたい情報しか伝えない」のがTBSや筑紫の本音ですからね。

28295 : e_r_i_c_t : November 26, 2005 1:54 PM

どうも。

28284さんが提示してくださった調査結果について、無料で閲覧できるページが存在したので紹介しておきます。

http://www.pollingreport.com/institut.htm

あと、トラックバックもしましたが、これについての考察をしてみました。個人的には、28293さんと似たような考えになったかた、と思ってます。

http://erict.blog5.fc2.com/blog-entry-171.html

28297 : gori : November 26, 2005 2:07 PM

>28284
有難うございます、助かりました。
しかしこのアンケート結果を「信頼する74%」としゃーしゃーと言ってしまうTBSのクオリティーは酷いな。
自分もたけ14さんとかe_r_i_c_t さんと同じような考えですね。
後ほどエントリー書きます

28300 : take4k : November 26, 2005 3:07 PM

>28293
この調査をTBS風に読むと以下のようになりました

団体: 信用している(%) / していない(%)

軍: 92% / 8%
警察: 92% / 8%
教会や宗教団体: 81% / 19%
銀行: 88% /12%
大統領: 71% / 29%
医療制度: 69% /31%
最高裁: 79% / 21%
パブリックスクール: 76% / 24%
テレビニュース: 73% / 27%
新聞: 74% / 26%
刑事司法制度: 71% / 29%
組織労働者: 71% / 29%
連邦議会: 73% / 27%
大企業: 67% / 33%
保健維持機構: 60% / 40%

サンプル数は1004らしいですが、『MoE ± 3』というのが統計をやったことが無いのでよくわかりませんが…

とりあえずこの読み方をすれば『みんな何でも大体信用している』ってことになりますな。
同様に『ブログを信頼を置いてるか?』という質問項目を増やしてもテレビや新聞と似たような数値が出るような気がします。

28301 : 追記 : November 26, 2005 3:13 PM

サンプル数1004というのは2000年時点のアメリカ人口の0.00035%に相当します。

28306 : 幸之介@元調査会社 : November 26, 2005 5:16 PM

誤解を招くといけないので捕捉させていただきますが、28381さんの言う「人口の何%を対象に調査したか」という数字は、統計数字の信頼性とはまったく関係ありません。人口4000人の村で400人に調査するよりも、人口4000万人の国が4000人に調査したほうがはるかに数字のブレ(誤差)は少なくなります。

28307 : 幸之介@元調査会社 : November 26, 2005 5:17 PM

28301さんの間違いでした…。orz

28311 : (ΦωΦ) : November 26, 2005 5:45 PM

公理系の無矛盾は公理系内では証明できないという有名な論題がありますが、これはそれと同質の問題です。

マスメディアが提示するデータの矛盾は、マスメディアによっては証明されません。ブログの影響力を無視できる限り、視聴者は与えられた結果を鵜呑みにして安心してマスメディア社会に住み続ける事ができます。

これはこれでひとつの平和の形ですし、何も好き好んで愚者の平和を掻き乱す事もないと思うのですが、如何でしょうか。

28317 : 半可通 : November 26, 2005 6:55 PM

>28311
視聴者が安心してマスメディアからの情報をを鵜呑みにしているのをいいことに
マスメディアがいい加減な情報を垂れ流し続けてきたせいで、
そんな「平和」な時代が今まさに終焉を迎えつつあるんじゃないですかね?

28321 : 28301 : November 26, 2005 8:28 PM

>28306,7
捕捉ありがとうございます。勉強になります。

28327 : : November 26, 2005 10:57 PM

>28311
>視聴者は与えられた結果を鵜呑みにして安心してマスメディア社会に住み続ける事ができます。

それはかつてナチに扇動されたドイツ人や軍部と手下のマスコミに踊らされた日本人とどう違うんですか?
形が違えどいつか国が滅ぶんじゃないでしょうか

28339 : 名無しさん◎書き込み中 : November 27, 2005 12:32 AM

2chで売名行為乙
でも関係無いスレに書き込むのはやめてね
荒らし行為と同じだから(ゴルァ

28432 : : November 28, 2005 6:25 PM

これからも新聞は必要だという意見には私も賛成だ。

しかし、その新聞が今ある新聞である必要は全くないんだぞ、読売新聞?

28507 : rap : November 29, 2005 8:07 PM

新聞がなくなると多分野からニュースを集める組織がなくなりますからね、自由報道ができることは民主国家の証ですし。
だからといっていい加減なものを書いていいわけではありませんけど


メール投稿欄が見つからなかったので、失礼ですが、ここに書き込ませていただきます。
大学のレポートでネットジャーナリズムの例として、ここ、Irregular Expressionを用いたいのですが、よろしいでしょうか?
要目は
1、複数のソースに基づいて発信している。
2、既存メディアへの監視作用がある。
3、中立とはいえない。
こんな感じです。
よろしければメール等で連絡ください。
長々と私事を失礼しました。

28571 : 素町人@思案橋 : December 1, 2005 10:44 AM

 突然で恐縮ですがご招待です
 「TBS、マスコミの責任」にちなんだ最新のクイズがあります。
 お近くへおいでの節は、どうぞ拙宅へもお立ち寄り下さい
→http://blog.q-q.jp/200512/article_8.html
(ご迷惑でしたら、お手数ですがコメント、TBの削除をお願いします)

28572 : 素町人@思案橋 : December 1, 2005 10:45 AM

 突然で恐縮ですがご招待です
 「TBS、マスコミの責任」にちなんだ最新のクイズがあります。
 お近くへおいでの節は、どうぞ拙宅へもお立ち寄り下さい
→http://blog.q-q.jp/200512/article_8.html
(ご迷惑でしたら、お手数ですがコメント、TBの削除をお願いします)

28966 : 調査は素人にはできない : December 8, 2005 12:01 PM

もし「Q.もっと高速道路があったらいいと思いますか?」
と訊くと、今より便利になるのだから全国の多くの人が「Yes」と答えますが、意味はありません。
「たとえ重量税が10%アップしても、もっと高速道路が・・?」
というぐあいに、トレードオフも明らかにして訊かないと。そういう誘導はよくなされます。
5段階評価では中央が「どちらでもない」で、両側に、
「ややそう思う/そう思う」、という否定と、
「あまり思わない/全く思わない」という肯定が選択肢として配されますが、
ギャロップの調査は、信頼というYesの強さを訊く選択肢ばかりですから、もともと「信頼するかYes or No」を確認する調査ではないですね。私は捏造と言います。( Myサイトの5章 )

29929 : ほげ : January 19, 2006 12:08 AM

捏造って書いてあるけどおかしいとおもうよ。
捏造とはないものをつくりだしたものでちゃんとその結果(古くても)あるんだから。もう少し厳密なかきかたをしないといみないよ。

34126 : 名無し : July 31, 2006 5:50 AM

ご協力お願い致します。

★今、TBSに「国民の怒り」をブチまける時が来た!!★

TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付フォーム
http://www.powup.jp/sign/tbs.aspx
TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付フォーム携帯版(au非対応)
http://www.powup.jp/sign/tbs_i.aspx

TBS放送免許剥奪バナー(署名数リアルタイム表示機能付)
http://www.powup.jp/sign/tbsbanner.aspx
【署名提出】TBS放送免許剥奪を求める署名OFF 3 (陳情署名中央作戦本部)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1154197975/
TBS放送免許剥奪OFFmixi支部
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1160063

この度、TBS「イブニングファイブ」の安倍官房長官印象操作映像事件
ttp://tnpt.net/uploader/up25/src/up2821.wmv
(詳細は署名フォーム内の「TBS問題資料集」のリンクページ参照)を受けて
悪質報道の常習犯TBSの放送免許剥奪を求めて、大規模OFF板発、総務省宛へのNET署名を開始しました
ここで得た個人情報は署名として総務省に提出する以外の用途には使用致しませんので
署名OFFに参加できない方は是非御協力お願いします。メールアドレスはフリーメールでOKです。
なお御家族で署名したい場合氏名欄は各自のお名前でお願いします。

現在署名数 4072名 (受付開始から54時間25分) 目標は8月末までに10万名署名!!!

34777 : 道徳心 : October 31, 2006 11:44 AM

改正案の教育基本法を審議されていますが、愛国心や涵養さを子供にだけ押し付けるのは間違っていると思います。なぜなら、今の未成年の(いじめ・自殺・殺傷 事件)をおこすようにだれが育て教育してきたか!それは、その子
の親、そして、その親、(私は思います。団塊の世代者から子孫教育を誤った方向に導いた責任があるとかんがえます)

35054 : おおお : March 1, 2007 6:21 PM

くだらないです・・・
TBSはともかく、筑紫さんはこういうことを言われているのを承知してなお貫いている意志を持った人だと思います。それが右でも左でも関係ありません!私は皆様の方が国を滅ぼしそうで怖いです・・・だってそれくらい影響力があるのでしょ、ブログやネットは・・・

36507 : student : September 20, 2007 6:18 AM

はじめまして。私は都内私立大学2年生の学生です。
erictさんのHPのこの話題から飛んできました。尚以下のコメントはerictさんのHPでもコメントした内容とほぼ同じになりますがご了承ください。

今わたしは学内の学長賞懸賞論文に提出する論文を作成しています。
その論文の内容が地上デジタル放送に伴うメディア再編と今後の日本のメディアの展望というのがおおまかな内容になりますが、その論文の中でTV報道の誤報ややらせによるTV離れが進み、インターネット情報が優勢になっている今の状況に非営利目的ででいち視聴者として巨大メディアの監視役になっている個人ブログ、という項目でとてもいい参考例としてぜひerictさんのHPの話題を個人的に調査したgoriさんのこのHPとこの個人調査のほうも、論文にのせたいと思っているのですが了承を得られるでしょうか。
今erictさんにはコメントの欄から了承をお願いしている最中です。


論文のほうは入賞するのが数作品で大学HPに載り、作品集として構内数箇所で無料配布されます。
このブログについての文章の掲載はおそらくそれほどページ数はとりませんがワード1200字詰めで半ページかそれより少し多いくらいを予定しています。文中と最終ページに出典、引用文献の項目にHP名とURLを記載いたします。また記事についての他の方からのコメントのやりとりも非常に興味深いので簡単に載せたいと思っています。

私の個人的作成の論文なので掲載して何か問題が起こってもgori さんにこのHPの内容についての記載責任を求めることも全くございません。


返信よろしくお願いします。

コメントしてみる  [利用の際の覚書]


必須では有りませんがハンドル使用を推奨します



e-mailアドレスを入力してもweb上では表示されません