質問

QNo.1383819 期首商品の内部利益戻り入れについて(本支店会計)
質問者:kamkamkam3 現在期首商品に含まれる内部未実現利益の戻入のところでつまづいています。

テキストには「繰延内部利益勘定から内部利益戻入勘定に振り替え、当期の利益に加算します」とあり、仕訳は↓です
繰延内部利益 xxx 内部利益戻入 xxx
で、解説の部分を見ると期首商品に含まれる内部利益は当期に実現したこととなります」とあります。

しかし、僕が疑問に思ってしまうのは、内部利益戻入で利益を加算してしまうと、売上勘定とダブって内部利益分が加算されてしまうんではないかと疑問に思ってしまいます。

そこのところどうなんでしょうか?分かる方教えてください。よろしくお願いします。
困り度:
  • 暇なときにでも
質問投稿日時:
05/05/12 22:18
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答良回答20pt

ANo.2 おそらく本支店会計の簿記上の流れがあいまいなのだと思います。
ここで重要なのは仕訳が
本店の帳簿上の仕訳なのか
支店の帳簿上の仕訳なのか
または合併清算表上の仕訳(帳簿外)なのかです。

>合併財務諸表作成の仕方は、本店、支店で当期純利益をだします。この質問に対応した計算をすると【本店純利益=支店売上ー仕入】、【支店当期純利益=売上ー本店仕入】)。それから本店の損益勘定に【支店純利益 xxx 損益 xxx】として、本店仕入勘定と支店売上勘定を相殺する。

内容はこれでいいのですが、順番があります。
まず本店支店別に利益計算(各帳簿上)します。補足では

>【本店純利益=支店売上ー仕入】、【支店当期純利益=売上ー本店仕入】
の部分です。まだ内部利益は入ったままです。計算はこれでいいです。仕訳は
本店(帳簿上)で
本店損益 XX/総合損益 XX

次に支店の利益を本店の帳簿にのせるための処理です。
>【支店純利益 xxx 損益 xxx】
ですが内容はOKです。仕訳は
本店(帳簿上)で
支店 XX/総合損益 XX
支店(帳簿上)で
支店損益 XX/本店 XX

これで本店の帳簿上の総合損益に本店と支店の合算した利益が計上されますよね。まだ内部利益が入ってます。次に
内部利益の処理をします。仕訳は
繰延内部利益/内部利益戻入
内部利益戻入/総合損益
内部利益控除/繰延内部利益
総合損益  /内部利益控除
として総合損益で最終的な内部利益控除後の会社全体の利益が本店の帳簿上で計算されます。

これが帳簿上の流れですが、ここで大事なのは各店の帳簿上は本店売上等と支店仕入等は相殺されません。

相殺処理は本支店合併清算表で行われます(帳簿外)。この清算表は合併財務諸表を作るために作成される清算表です。上記の帳簿上の処理とはまったく別のものです。帳簿上は管理のために本支店別に利益を計算して最後に足して内部利益を控除します(簡単にいうと純額で処理)が、清算表は最初にすべての勘定を合算して、相殺する勘定(本店売上や支店仕入、本店勘定、支店勘定など)をすべて相殺して合併財務諸表を作ります(こちらは簡単にいうと総額で処理)。
こちらでは棚卸資産の内部利益を控除する処理だけで正しい損益が計算できることはご理解いただけるでしょうか?
この部分がわかると本支店は完璧といえるぐらい重要です。

>本店仕入勘定と支店売上勘定が計算上は全く無視されてしまうので、支店の売上ー本店の仕入となり結果的に内部利益を戻入するとダブってしまうのではと思ったのです。

これですが、これは清算表上の処理なので、戻入の処理はしません。(期首の棚卸資産から内部利益が控除される)ですから、ダブらないですよね。

この清算表上の処理(帳簿外)と帳簿上の処理を混同してしまうと本支店論点では、はまってしまいますのでこの点は区別して理解してください。まずは流れの中に帳簿上と清算表上の2通りがあることを理解してください。
ここが分かると連結論点も理解しやすいです。頑張って!

>面倒だったら、全然かまわないで他っておいてください。
私自身の説明能力の向上のために回答していますのでお気になさらずに。(^^)
回答者:part_
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
05/05/13 19:24
この回答へのお礼どうも丁寧に答えてくださってありがとうございます。

おかげさまで理解できました。参考書には詳しく内部利益控除勘定と内部利益戻入勘定と損益勘定のことが順序だでて分りやすく説明されていなかったのと、本店、支店勘定の関係などがうまく説明されていなくてとても一人では解決できなかったと思います。

精算表の説明もきちんと理解できました。

なにしろこの部分はテキストだけでは、理解できなかったと思います。

今となっては、本支店合併財務諸表の作成順序も詳しく説明していただいたので深い理解が得られました。

試しに、問題を1題やってみたら解けました。

2度にわたる詳しい説明をありがとうございました。
 
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示