ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

livedoor ニュース

今週のお役立ち情報

Windows Vistaは失敗したのか?

「Windows Vistaは失敗したのか?」

今年に入って様々なメディアで論じられている、この問いに答えるのは容易ではありません。



電気屋の店頭に行くと、ほとんどのPCにインストールされているのはVistaです。一見するとVistaを使うことが当たり前であり、Vista以外の選択肢などあり得ないと思うほどです。

ところが、筆者の周りでVistaユーザーを探すと、意外なほど少ないことに驚きます。中には「Vistaなんて見たことない」という人もいたりします。筆者がIT業界にいることもあり、周りにはITに関係する人が多いのですが、IT関連の人でさえVistaユーザーは少数派であるのが現状です。

なぜVistaを使わないのかと聞くと、「XPで十分使えているから」という意見が大半を占めます。つまり、XPの機能で十分満足しており、Vistaが提供する新機能に魅力を感じていない(あるいは知らない)ため、あえてOSをアップグレードするという手間をかけてまでVistaを使うインセンティブが働かない、ということです。

「だってVistaってすごく重い(=遅い)んでしょ」という声も聞かれます。たしかにVistaが要求するハードウェアスペックはXPのそれよりも上回っています。要求を満たさないPCで動かすと「すごく重い」ことになってしまうのは事実でしょう。

PC業界のサイクル的には、性能向上したハードウェアが売れるためには、ソフトウェアが機能を追加して次第に「重く」なっていかなければいけません。Vista以前ではこのサイクルがうまく機能してきました。新しいOSに変更することのメリットが、コストを上回っていたからです。例えば、Windows MeからXPにアップグレードすることにより、OSの信頼性が増し、安定的にPCを利用できるようになったことは記憶に新しいと思います。

しかし、ユーザーの目からみてVistaがXPと同じパラダイムに留まっている以上、わざわざお金を出して買うほどの納得性がなかなか得られていないということなのでしょう。Vistaには、ReadyBoost, SuperFetch, DirectX 10, Windows Search, ... 等々、「基本的なインフラ」を強化するための多数の機能追加がなされてはいるものの、需要を掘り起こす方向での機能追加ではなかったというわけです。

Vistaの開発が始まった当初は、今よりももっと多くの先進的な機能が追加される予定でした。結局、何度も発売延期を繰り返したあげくその目論見は頓挫し、XPとあまり代わり映えのしない製品になってしまったことは否定できないでしょう。一般ユーザーだけではなく、企業おいてもVistaが高く評価されているとはいえない状況にあります。

また、最近ではハードウェア技術の進歩により、手のひらサイズに収まろうかというモバイルデバイスや、EeePCに代表される小型PCが、性能面でかなり実用的になってきました。これらの小型デバイスは手頃な値段もあって新たな需要を掘り起こし、一大ムーブメントが起ころうとしています。ところが、コストが重視されるこうした端末でVistaを動かすにはあまりにも要求するハードウェアスペックが高過ぎるため、多くの製品はXP HomeまたはLinuxを搭載しているのが現状です。

こうしたモバイルデバイスの台頭も、Vista開発時にはあまり考慮されていなかったのでしょう。結果として、重くて機能的に代わり映えのしないVistaが市場に積極的には受け入れられないという状況になってしまいました。

こうした現状を見ると、「Vistaは失敗したのか?」という問いには、「今はまだ成功していない」となるのかもしれません。

実際、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/28/news035.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0605/ms.htm
にあるように、マイクロソフトはXPの延命を余儀なくされており、PC市場における同社の地位が変化しつつあるともいえます。

しかし、マイクロソフトの側からすると、Vistaが成功するか失敗するかというよりも、もっと違う視点で捉えている気がします。つまり、Vistaの開発に投じた時間と資金がどのくらいの期間でペイできるか、というものです。

前述したように、結果的にVistaはXPとあまり変わらない製品となってしまいましたが、実はVistaは内部的(OSコア、カーネルといわれる部分)には、XPに対して大きな変更がなされています。そしてその多くは必要不可欠な要素であったとマイクロソフトは述べています。この変更により多少の互換性低下や動作速度の低下があったとしても、今後を見据えた場合、Vistaを開発した段階で成すべき変更であったというわけです。

要するに、「Vistaを開発すること=基盤となるOSカーネルを再構築すること」だったわけです。結果として、新しいコア部分を利用して出てきた製品がVistaだったということです。

自動車メーカーを例にたとえるとわかりやすいと思います。最近、自動車メーカーではコスト最適化のためにプラットフォーム(フレームなど車両のベースとなる部分)を共通化して複数車種を開発しています。Vistaのコア部分は、まさにこのプラットフォームの部分に当たるものです。

実際に、サーバー版であるWindows Server 2008はこのVistaと同じ(あるいは進化した)コアを使用しています。コンシューマ向けの次期Windowsである「Windows7」においても、このコアが使われるようです。
(http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20374425-2,00.htm)

つまり、マイクロソフトがVistaで投じた時間と資金を回収するのはこれから、ということになります。今後、何世代かにわたってVistaで開発したコアを利用し続けていくことになるのでしょう。そうするとおそらく、OSの開発ペースは今までよりも加速するものと思われます。基本的な互換性はOSコア部分で保っているので、テストや互換性の確保にかかる時間が今までよりも短縮できる可能性が高いからです。結果的に、同じコストを掛けるにしてもより多くの機能を搭載できることにも繋がります。

このシナリオが成功するために、今後Windowsに求められることは何でしょうか?
筆者は、エンドユーザー向けWindowsは、PC利用におけるパラダイムシフトを狙っていかなければならないと考えています。これはつまり、本当の意味での新しい体験をユーザーにもたらすことに他なりません。しかもそれらは、ユーザーに対して明確なメリットをもたらすものでなければなりません。

それぞれのユーザーによってメリットと感じることは異なってくるでしょうが、筆者の場合、「明らかな生産性の向上」が、メリットと感じる大きなポイントであると考えています。同じ作業をするにしても、より少ないステップ・時間で済むのであれば時間あたりの作業量を増やすことができます。例えば、ユーザーの行動パターンを学習し、次にやりたい動作(アプリの起動など)の候補を自動的にアドバイスしてくれる、等々が考えられます。

あるいは、GUIを根本的に見直すということを考えても良いのかもしれません。最近、マイクロソフトがデモを行っているタッチスクリーン技術も同じ方向性でトライしているともいえますが、筆者としては「マウス+ウィンドウシステム」をベースに、もっとユーザビリティを上げる方向で進化させて欲しいと思っています。

少し話がそれましたが、このシナリオが成功するためには、これから出るWindowsはXP -> Vista程度の進化ではダメで、かなりドラスティックな進化が求められます。かつ、既存アプリケーションとの互換性も保たねばらならないため、進化する部分と互換性を確保する部分とのせめぎあいでマイクロソフトの開発陣にとってはかなり難しい舵取りになるでしょう。

続きはFPNニュースコミュニティ
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿
新品価格¥149,800
新品価格¥751
ロープライス¥864
株式会社ウォンツ
株式会社ウォンツ

前後の記事

ITアクセスランキング

注目の情報
自宅で実機パチンコ&パチスロ!
自宅でパチンコ&パチスロ!猛獣王やパチスロ北斗の拳など、
なつかしの機種から現役稼動中の新台まで71機種以上が打ち放題!
暇つぶしにも研究にもピッタリの777タウン.net!


いますぐGO!GO!暇つぶし!