情報遮断じゃないか!? MS、ヤフーら5社がネット規制法非難も影響力は不透明
2008/06/09
マイクロソフト、ヤフー、ディー・エヌ・エー、ネットスター、楽天のインターネット事業者5社は9日、ネット規制法案に反対する共同声明を発表した。6日に批判声明を出した日本新聞協会と同様、有害サイト審査に国が関与する余地を残していると批判。また、フィルタリングの義務付けに対しても、「情報遮断の強制」と激しく非難している。
5社はすでに、ネット規制法案に関し、「効果が薄い」「表現の自由を侵す」などの反対意見を表明。4月22日には、業界の自主的な取り組みを行うことで法律案の撤廃を求めていくべきとし、自民党政務調査会の谷垣禎一会長宛に文書で意見を提出している。
だが、6月2日には、自民党と民主党の両党の議員が中心となって法案の内容について合意。衆議院の青少年特別委員会に委員長提案の形で法案を提出、6日の衆議院本会議で賛成多数で可決された。
これに対し、日本新聞協会は同日、同法案に有害サイトの「例示」がなされていることについて「有害サイトの審査に国の関与の余地を残す」と批判。また、有害性を審査する第三者機関に関し、「国への登録」を可能とする規定が同法案にあることについても、同様の理由で非難していた。
今回共同声明を出した5社はこの2点に加え、18歳未満の青少年に対しフィルタリングを義務付けることについても、懸念を表明。
「フィルタリングは情報を遮断する道具ではなく、親権者に情報を管理してもらうための道具」とした上で、「法案は一律に情報を遮断することを想定しており、フィルタリングの強制である」と批判。
さらに、「フィルタリング強制は、フィルタリングの性格をゆがめるだけではなく、フィルタリングそのものの発展を阻害するものに他ならない」と激しく非難している。
こうした批判について、法案立案に関わった議員の関係者は私見と断りつつ、「法案は衆議院議員だけでなく与野党の参議院議員も話し合って決めたものであり、参議院でも法案自体の抜本的な修正はないのではないか」と話している。マイクロソフトやヤフーなどによる今回の共同声明が、参議院での法案審議にどのような影響を与えるかは不透明といえそうだ。
関連記事
- 有害サイト審査に国が関与の余地 - 日本新聞協会がネット規制法案を批判[2008/6/6]
- 有害サイト判定、国は関与せず - 規制法案で自民と民主合意、今国会成立へ[2008/6/3]
- 携帯電話フィルタリング義務付けへ - 民主党が有害サイト規制最終案[2008/5/22]
- 「青少年保護は民間で十分」- 安全サイトの審査機関「I-ROI」設立へ[2008/4/26]
- 【レポート】子どもの権利も奪うのか - 青少年ネット規制法案にMS、ヤフーら反対表明[2008/4/24]
- 不完全なフィルタリングは「知る権利」侵害 - MIAUが有害サイト規制法批判[2008/4/9]
- "有害じゃない"ケータイサイトを認定する第三者機関「EMA」が発足[2008/4/8]
- "自殺サイト"など「有害情報」定義明確化、閲覧防止義務付け - 民主議員案[2008/2/5]
- 【レポート】フィルタリングによるSNSやブログ排除を未成年は望むか - 慶大DMCフォーラム[2008/1/24]
ヘッドライン
- 情報遮断じゃないか!? MS、ヤフーら5社がネット規制法非難も影響力は不透明[21:03 6/9]ネットの今
- Nokia、コンテンツサービス「MOSH」で広告配信を開始[18:34 6/9]ネット広告
- 【コラム】岡山裕子のお天気カフェ 第1回 今年もいよいよ雨のシーズン[17:42 6/9]ネットの今
- 占いサイト、実は出会い系…登録女性に高額請求の被害急増 - 生活センター[15:52 6/9]ネットの今
- 【レビュー】飲み会の日程調整……この面倒な作業、どうにかできません?[12:00 6/9]Webサービス
- Gmailの最新機能を試せる「Gmail Labs」がオープン[10:07 6/9]Webサービス
- Googleのトップページはプライバシー保護法違反? 米団体が怒りの抗議書簡[09:00 6/9]ネットの今
- グローバル・バリュー、BIGLOBEと連携でポイントシステムをSaaS提供[20:07 6/7]ECサイト
- 「So-net SNS」がサービス開始から2周年 - フリーページも作成可能に[20:01 6/7]Webサービス
- 海賊版販売サイト「ジャパネットおかま」など運営の男2人逮捕 - 山形県警[20:57 6/6]ネットの今