Hatena::Diary

オレドコBlog このページをアンテナに追加 RSSフィード




HateB Total Count Subscribe with livedoor Reader
AX
  拍手する 拍手コメ一覧

2008-06-09

id:ekken氏のはてブコメントの回答

この人、前からこんな感じだったんでしょうか?ちょっと壊れかけてるんじゃないかな。大丈夫かな。他者からの悪意を考ええることは良いと思うんだけど、自分自身が無意識にでも他者に悪意を与えてい

ないかを考察すべきじゃないかなと思います。日記の読書感想文なので、終わりです。

http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080609/1212996044

この記事に対して

id:ekken

ネガコメはイクナイ、と主張するオレドコさんは「ちょっと壊れかけてるんじゃないかな」という文章について、どうお考えでしょう?

正直にかくと、これを書いた時点ではネガコメという意識すらありませんでした。誹謗中傷にあたらないか?というと微妙ですね。

オレドコ理論では、強者に対しては、ネガコメOKだと思ってるので、ネガコメ自体がイクナイといってるわけではありません。ただ、強者に対しても、集団でネガコメするのはどうかなとは思います。ネガコメをつけやすい人(Blog)ってあると思うんですよ。ネガコメをつけても大丈夫そうという無意識に見下した態度をもって書いてる可能性があるから、それって、人格を認めてないんじゃないの?ということで、ネガコメがイクナイとオレドコは思ってます。あと、倫理的な面をついて反論できない状態にして、ネガコメとか使ったら、それは言葉の暴力なんじゃないかと思うので、イクナイと思ってます。

id:ekken氏に言われると不安になるな(^^;;

いや、単に、あれからどうなったんだろうと見に行ったら、Blogの雰囲気変わってるし、内容も自己肯定に必死になってる感じがあるし、自我が壊れかけてるんじゃないかなと思ったしだいであります。だからといってオレドコは何もしてあげれませんが、悪意があれば、あと押しして自我を崩壊させることは可能かも知れません。本当のところはどうか不明ですが、もしそうなら壊れかけてますよと教えてあげても良いのではとは思ってます。

うーん、あと人間関係が微妙で、この人を含め3人は、オレドコにとっては人体実験用なんで、なんともいえないです。

オレドコ、強者には要求・要望がいっぱいあるので厳しいです。全然優しくはないし、優しくしてあげようとも思えません。弱いものいじめはNGだけど、強いものいじめはOKと言う立場です。ただ、強いものいじめでも、白旗揚げたらそこでやめましょうねというかその前にやめたほうが良いでしょうねという考えです。

自我崩壊――心を病む 不条理を生きる (こころライブラリー)自我崩壊――心を病む 不条理を生きる (こころライブラリー)
岩波 明

狂気という隣人―精神科医の現場報告 (新潮文庫 (い-84-1)) 狂気の偽装 うつ病―まだ語られていない真実 (ちくま新書 690) 心が雨漏りする日には (青春文庫) 累犯障害者

お前のはてブコメントは、ネガコメだ宣言

ネガコメは受け手の側の心がそう決定する。発した側がネガコメの積もりでもそう受け取らない場合だってあろう。発した側がネガコメの積もりじゃなくても、受け手側がそう感じる事も有る。あるコメントがネガコメかどうかは、受けて側が決めれば良いことであり、この原則は絶対だ。

そうでなければ「お前のコメントはネガコメだ」と言うコメントを「私はネガコメの積もりで発したものではない。その断定こそネガコメだ」って言えなくなっちゃうしさ。

http://d.hatena.ne.jp/pbh/20080608/1212938330

id:pbh様がオレドコBlogに残していただいてるコメントすべて、ネガコメなんですけど、受けて側も発した側もネガコメだと思ってると思うのですが(苦笑)

とりあえず、ネガコメが嫌だったらBlogで名指しで指摘して、反対に煽って、もっともっとネガコメ書いてもらうようにすれば、お互いwin-winの関係になれるんでしょうか?画像もどくろマークなので、まあ、どくろしかないんでしょうけどさぁ。

ラブコメ今昔ラブコメ今昔
有川 浩

空の中 図書館戦争 【初回限定生産版】 第二巻 図書館戦争 【初回限定生産版】 第五巻 図書館戦争 【初回限定生産版】 第四巻 図書館戦争 【初回限定生産版】 第三巻


世界にひとつだけのid:AntiSeptic

f:id:oredoco:20080609183416j:image

http://d.hatena.ne.jp/AntiSeptic/20080609/p1

オレドコもそうおもうな。

「世界にひとつだけの花」人間の典型のid:AntiSeptic氏さん。

世界は恐ろしい。ネットもおそろしい。id:AntiSeptic氏もおそろしい。

世界に1つだけの英語「to」だけでここまでわかるのか!世界に1つだけの英語「to」だけでここまでわかるのか!
西巻 尚樹

英語力―世界初 熟語が分かる英語教科書 英語はほんとに単純だ!―VSOP英文法は魔法ではありません。 英語順! しゃべれる英文法 <英語のカンを一瞬にしてモノにする!>世界に1つだけの英語教科書 GetTheReal 英語参考書


Re:)背後から刺すのは卑怯者

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20080609/1212968112

卑怯者というのは自己尊大な幻想があっても自尊心はない。

意味が良くわかりません。オレドコは、卑怯者の方に感情移入してしまうので、余計わからない。卑怯者を作り出したのは、社会なのかそれとも自分自身なのかも興味がある。誤解を招く表現をすれば、オレドコもいつそのような行為をするかがわからない危うさを心の中に持っている。あなたには無いのだろうか?ドロドロとした心の闇みたいなものが・・。

もちろん、どんな理由があっても行為は正当化できませんし、オレドコも支持しません。

あと、厳罰化したとしてもこの手の犯罪を押さえることはできません。

診断名サイコパス―身近にひそむ異常人格者たち (ハヤカワ文庫NF)診断名サイコパス―身近にひそむ異常人格者たち (ハヤカワ文庫NF)
Robert D. Hare 小林 宏明

サイコパスという名の怖い人々―あなたの隣りにもいる仮面をかぶった異常人格者の素顔とは (KAWADE夢新書) 良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖 平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学 Snakes in Suits: When Psychopaths Go to Work FBI心理分析官―異常殺人者たちの素顔に迫る衝撃の手記 (ハヤカワ文庫NF)



ベジタリアンへの薦め

まずは、ベジタリアンの種類を覚えましょう

http://homepage2.nifty.com/vegetarian/veg_dic.html

「肉じゃが」で男心をつかむべしの最後で紹介した、木綿豆腐を鳥のから揚げに変える方法で、擬似肉を作って、ベジタリアンへの道へ入る人もいます。いきなり、と言うのは無理ですからね。畑の肉は、本当に肉になるんです。

まるまのお笑いベジタリアン

http://www.marumavege.com/

丸ごと野菜COOK BOOK(1) にんじん料理 ~野菜がおいしい毎日のおかず~ (丸ごと野菜COOK BOOK 1) (丸ごと野菜COOK BOOK 1)丸ごと野菜COOK BOOK(1) にんじん料理 ~野菜がおいしい毎日のおかず~ (丸ごと野菜COOK BOOK 1) (丸ごと野菜COOK BOOK 1)
カノウ ユミコ

丸ごと野菜COOK BOOK(2) キャベツ料理 ~野菜がおいしい毎日のおかず~ (丸ごと野菜COOK BOOK 2) (丸ごと野菜COOK BOOK 2) 丸ごと野菜COOK BOOK(4) 大根料理 ~野菜がおいしい毎日のおかず~ (丸ごと野菜COOK BOOK-野菜がおいしい毎日のおかず- (4)) 丸ごと野菜COOK BOOK(3) 青菜料理 ~野菜がおいしい毎日のおかず~ (丸ごと野菜COOK BOOK 3) カノウユミコのカラダにやさしい野菜スイーツ からだにやさしいお菓子とパン

Re:)悪意のこと

この人、前からこんな感じだったんでしょうか?ちょっと壊れかけてるんじゃないかな。大丈夫かな。他者からの悪意を考ええることは良いと思うんだけど、自分自身が無意識にでも他者に悪意を与えていないかを考察すべきじゃないかなと思います。日記の読書感想文なので、終わりです。

http://d.hatena.ne.jp/takopons/20080609/1212940800

悪意ある者は、相手に対して「ここが間違ってるよ」「これこれこういう理由で違うよ」とは言わな>い。

いいますよ。悪徳リフォーム会社の人は、ここが壊れてるとか痛んでるから、修理しろっていったもん。

悪意ある者は、相手の間違いを黙って眺め、相手が重大なミスを犯すのを待ち、相手の失敗をあざ笑う。

被害妄想じゃないかな

悪意ある者は、相手に対して「これからあなたを騙しますよ」「後で損害を与えますよ」とは言わない。

言いますよ。これはねずみ講ではありません。MLMです。まったくの別物で、法的にも問題ありませんよと言う具合のことを散々聞きました。

悪意ある者は、友好的な顔をして近づいてくる。相手の心のガードを下げさせるために甘い言葉を吐く。

893顔で近づいてきて、相手の心のガードを壊すために罵声をはく。

>>

悪意ある者は、相手が心を許したその隙に背後から刺してくる。気づいた時にはもう遅い。相手は死ぬ。

本当に悪意のあるものは、自らの手を汚さないですよ。

全部駄目駄目駄目。残念。「悪意」にとらわれてるのは、あなたじゃないかな。

また、壊れたら駄目だから、言っておくけど、悪意のある人間と接点を持たないことですね。

オレ理論だとしても、認定されません。

悪意なき欺瞞悪意なき欺瞞
佐和 隆光

「よい世の中」 ゆたかな社会 決定版 (岩波現代文庫) 有閑階級の理論―制度の進化に関する経済学的研究 (ちくま学芸文庫) Word Smart: Building an Educated Vocabulary (Princeton Review Series) 世界を不幸にしたグローバリズムの正体


夏目漱石もスピーチした『ウェブ時代 5つの定理』- 梅田望夫

『ウェブ時代 5つの定理』刊行記念講演の映像の一部がYouTubeにアップされていました

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20080521/p1

id:umedamochioは、このYoutubeを見る限り、カリスマ性があるな。ジョブズ

スティーブ・ジョブズスタンフォードでの卒業式スピーチの日本語訳

http://www.geocities.jp/himazu/2005/steve-jobs-address.html

夏目漱石の「私の個人主義

http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/card772.html

もうそろそろ、日本人は西洋文化を取り入れる思考から脱却すべきじゃないのかな。現状だと夏目漱石講談した時代とやってることは同じです。それで、本当に新しいものを作っていけるのでしょうか?両者のスピーチを比べてみてください。そんなにたいした違いはないと思います。

われわれは、新しいものを作り出した気でいるけど、本当はなにも作り出してないのかもしれません。

ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!
梅田望夫

私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723)) おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書 55) パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54) ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687) ウェブを変える10の破壊的トレンド

よい本の指標は、飾って楽しいかどうか?

それはどんな本か。

ずばり、「使う本」である。

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51062749.html

相変わらず、弾節はすごいな。辞典でも書評できる勢いだ。ずばり、404で紹介されない本が良書じゃないかなと思う。404の中には良書もあるけど、でも夢が無いんだよね。

良い本とは、持ってるだけで、飾ってるだけで、心が穏やかになる本のことである。読まないで飾るための本が世の中には存在するのだ。全集とかにそういうものは多い。あと、オレドコの好みだと、児童文学と絵本だね。

緋色の研究 新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)緋色の研究 新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)
日暮 雅通

四つの署名 新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫) シャーロック・ホームズの生還 新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫) シャーロック・ホームズの回想 新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫) バスカヴィル家の犬 (光文社文庫 ト 2-7 新訳シャーロック・ホームズ全集) シャーロック・ホームズ最後の挨拶  新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫 ト 2-6 新訳シャーロック・ホームズ全集)

夏目漱石全集〈10〉 (ちくま文庫)夏目漱石全集〈10〉 (ちくま文庫)
夏目 漱石

夏目漱石全集〈9〉 (ちくま文庫) 夏目漱石全集〈8〉 (ちくま文庫) 夏目漱石全集〈7〉 (ちくま文庫) 夏目漱石全集〈6〉 (ちくま文庫) 夏目漱石全集〈4〉 (ちくま文庫)

4265916635かぎばあさんともう一人のボク (あたらしい創作童話)
手島 悠介
岩崎書店 1998-02

20巻ぐらいあるんだが、絶版になってるものもあるかも。でも図書館には必ずある本だよ。

だれも知らない小さな国 (児童文学創作シリーズ―コロボックル物語)だれも知らない小さな国 (児童文学創作シリーズ―コロボックル物語)
佐藤 さとる

豆つぶほどの小さないぬ (コロボックル物語 (2)) 星からおちた小さな人 (コロボックル物語 (3)) ふしぎな目をした男の子 (コロボックル物語 (4)) 小さな国のつづきの話 (児童文学創作シリーズ―コロボックル物語) コロボックル物語〈別巻〉小さな人のむかしの話 (児童文学創作シリーズ)

全集関係は、読むように単行本もかってるんだけどね。全集は百科事典のような感じなので、読みにくいのだ(苦笑)。

良書とは自分についていえば十年以上も飽きもせず読む本

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20080609/1212968110

これには、納得。同じ内容なのに全然飽きない。

壁紙をピカソにしてみようよ

f:id:oredoco:20011228174250j:image

f:id:oredoco:20011228175920j:image

f:id:oredoco:20011228174549j:image

f:id:oredoco:20011228174133j:image

f:id:oredoco:20011228174031j:image

パリでもすしは食べれます(^^;でも無茶苦茶高いです。

f:id:oredoco:20011228185605j:image