終わりました
瞼の母、終わりましたー。
皆様お久しぶりでございます。
まーいろいろありました。
●休演日以外にもたくさん仕事した。
●毎日ビリーかコアリズムかターボジャムでシェイプアップ。
●人生初カレー鍋を食した。
●郊外に引っ越しを決めた。
●金城一紀さんの突然の楽屋来訪に舞い上がった。
●そしてその時の会話全体を忘れた。
●ただ本番前に来てる事を知らされなくて良かったと思った。
●甲斐よしひろさんから「SP観てました」と声をかけて頂いた。
●同郷のスターから突然言われたので全くリアクション出来ず。
●克実さんをMac使いにすべく力を尽くす。
●来年の2月に「ちっちゃなエイヨルフ」という舞台に出演する事が決まった。
●大好きなタニノクロウさんの演出なので嬉しい反面ちょいビビり。
●過去最高のウナギを食した。
●息子の血液型がA型だと判明。
●両親と同じAB型を期待したのだが残念。
●打ち上げでパラパラを披露した。
記憶の糸をたぐって出てきたのは上記。
昨日打ち上げは済ませたので、今日は家で次の仕事のセリフを覚えています。
秋葉原の事件に、怒りで震えが止まりません。
これからも、ゆっくりやっていきます。よろしくお願いします。
ブログを休む直前に「お客さんの観劇態度が悪い」という事を書いて、うまく伝えたい事が伝わらず削除してしまったのですが、改めて思い直してみると側面的な言い方だったかも知れません。
ただ、書き手としては意図して不快感を与えよう等とは全く思っていません。
それだけエクスキューズを入れた上で敢えて言いますが、やはりごく一部、観劇態度が悪かったお客さんがいた事は確かです。
●最後の最後で「くさなぎっ!」と叫ぶオジサン。
●光量の強いペンライトのようなもので主演を照らすヒト。
●一幕から大イビキのヒト。
●やはり本番中に喋るオバサマ。
ごく一部、本当にごく一部の、自分だけ気持よければ良い人達によって、周りのお客さんだけでなく舞台上の演じ手までもが不快な思いをするのです。
お客さんの状態によっては、演出にまで関わる事になっているのです。
押し付けがましいかも知れませんが、お客さんも、その芝居の演出の一部を担っているのだと思います。
そしてこれを書く事で何かが変わるとは思っていませんが、明らかにおかしな事をしてるヒトには注意しましょう。
注意する声を出す方も辛いでしょうけど、頑張りましょう。
何かご意見のある方は、コメント欄へどうぞ。
必ず読んでますので。
hikikomo2000 at 00:00
│
Comments(24)
お久しぶりです(^O^)ノ
更新されるのを
待ってました!
舞台、お疲れ様でした。
これからも無理せず
頑張ってください!
応援してます!
また拝見しますねo(^-^o)
野間口さーん!!
ブログ再開、待ちに待ってましたー!!
嬉しいですっ!!
観客のごく一部の態度の件ものすごくよくわかります!!
映画を見てるときも同じです。どうして良い所で喋り声が聞こえるのか!!
一人でキレてます。笑
そういう人、一人でも減って欲しいし、私自身も注意できていけたら良いなぁと思っております!!
これからもお仕事忙しいとは思いますが、常に応援していますので頑張って下さい!!
舞台お疲れ様でしたー。
また次のお仕事が続いていきますが、お体に
気をつけて頑張ってください。
陰ながら応援してます!!
>●最後の最後で「くさなぎっ!」と叫ぶオジサン。
永らくの公演お疲れ様でした。
私も一度観劇させて頂いたのですが、
これにはとても驚くと同時にかなり冷めた
気持ちにさせられました。ひょっとして
何度もあったことなんでしょうか?
しかし、そのあと劇場を出た折に歌舞伎の
大向こうのようだったわね、などと
その声をかけた人に対して好意的な反応を
されている方の声を直に聞いたりしてさらに混乱
しました。観劇から時間が経って思うことは
あの舞台をどう捉えているかという感覚の差
なんだろうなと思います。もったいない話です。
更新、今か今かと待ってました〜お疲れ様でした!
チケットが取れたのに引き換え期限を間違え
一般発売で取れなかった大馬鹿野郎です(涙)
あぁ、観たかった・・・
まだどなたも反応なさってないようですが、
「ちっちゃなエイヨルフ」ですね、かしこまりました。
チェックしてます。今度こそ!
おかえりなさい!
おかえりなさいー!
待ってました更新!
あ、始めましてm(_ _)m
いつもブログ拝見してます。
舞台、お疲れ様でした!
私はあまり観劇経験がないのですが、
見る者として、最低限の常識・マナーは守りたいものですよね。
どうか、お体に気をつけて、頑張ってください!
お疲れさまです。
そしておかえりなさい。
待ちに待ってました。
帰ってきてくれてありがとうです。
色々あったのですね。
野間口さんのブログをよんで
正直「注意なんてできないよぉ…」
って思ってました。
考えてみれば日常の中でも不満だらけです。
先日電車の中でおば様が優先席で携帯で喋っていたから
我慢できず注意したら
逆ギレされてめちゃ怖くて…。
でも近くにいた人たちが味方になってくれたのです。
一人が言えば次は付いてきてくれるのかも。
と思いました。
まだまだ怖いけど少しずつ注意をしていこうと思います。
私は野間口さんのブログを拝見して少しですが強くなった気がします。
1人が変われば近くにいる人も変わっていくはず。
みんなキッカケさえあれば変われると思いました。
ちょっと趣旨とずれましたが…
パラパラNEOあたりで披露されることを期待してます。
観劇中に イヤだなぁ・・・って思うことは たまにありますが なかなか 注意するタイミングも難しいですよね。
しかし こないだ 後ろにいらした おばぁちゃま方が 井戸端会議状態になってしまったので しーーーっ!! って 言ってみました。
注意するのも うるさくしたくないし 一言で済ませたくて 年配の方にどうかと思うが やってみました。
すぐ後ろの 方が気付いて お友達のお話をやめさせてくれたので 言ってよかったなぁと思いました。
でも できれば常に 周りを気にせず お芝居に集中できる環境であってほしいと 思います。
初めまして。野間口さんのお話を楽しく読ませていただいています。
27日の大向こうのことでしょうか?@くさなぎ叫び
大向こうって初めてのことで、とてもすごいことなのだそうですよ。
私もそのときいたのですが、すごいタイミングで、
上手に入れられる方ってすごいと感動しました。
あれは歌舞伎とかだったら恐らく毎回聞かれたかもしれませんが、大向こうってすごくかけ方も難しいし、また、「とてもいいものを魅せてもらってるよ!」という意思を叫ぶのですから、本当にこの
劇のすばらしさを思い、うれしかったです。
野間口さんにとっても初めての経験だったのではないでしょうか?
こんなすごい瞬間に立ちあうことのできる舞台だったんですよ。
本当にお疲れ様でした。
お疲れ様でしたぁ!!
そして、お帰りなさい♪何だか話題が盛り沢山で、読んでいて嬉しくなっちゃいます。
少しずつで良いので、もっと聞かせて下さいね☆
「役者は待つのが仕事」と、ある俳優さんが言っていました。
長い時間を、待って、待って、やっと辿り着いた作品。やっと辿り着けた作品。
だからこそ観る側もちゃんと真剣に観ようと、どの作品に対してもいつも思います。
1人でも多くの方がマナーを守って、作品と向きあってくれますように。。
今まで、自分の許容量の範囲で注意しないままでいましたが、これからは諦めずに戦いたいと思います。
お疲れさまでした。
日常に色々な動きがあって、
活き活きしているのも伝わるような気がします。
これからの素敵な予定も頑張って下さい。
見る側の気持ちに、演劇に対しての誠意があれば
きっと不快な事なんて起こらないんでしょうね。
あまり良い気持ちの無い態度で見るためのチケットなら、
私に譲って下さい。瞬きもしませんから。
とか言いたい気持ちです。
でも、それだけ色んな種類の気持ちをもった人にも
足を運んで頂けた舞台だったんですね。
はぁ・・・見に行きたかった。
これからも、お客さんとの素敵な時間
沢山共有出来ると良いですね。
いつか、私もその中に混ざれますように。
千秋楽おつかれさまでした。
観劇後にしみじみと良い余韻が残る素敵な舞台でした。
じつは私は、くさなぎ!と声をかけたオジサンと同じ回でした。
行けたのがその時一度だけだったので、他の回でもそうなのかと思っていました。
幸運にも周囲にいませんでしたが、ペンライトだとか居眠りとか、私語する人は言語道断ですが、声をかけの件はむしろ好ましいこととして印象的だったのでここを読んで驚いています。
あの声かけは、野間口さん個人の印象だけでなく、カンパニーとしても言語道断な行為だったのでしょうか?
だとしたら、私も大変失礼な客だったのだろうと反省したりもしています。舞台を見にいくことは大好きなので、良い観客であることについてももっと考えていきたいです。
私はSIS会員ですのでしのぶさん克実さんの舞台もかかさず観劇し歌舞伎会会員でもある歌舞伎ファンです。野間口さん程の人が大向うもご存知ないとは・・・。
瞼の母は歌舞伎でもお馴染みの演目です。
あの大向うはタイミングもよくプロでした。
ご贔屓筋などないであろう主演の方だったので主催者側が用意したのかと思った程です。SIS先行他で3回観劇させてもらいましたが客席で不快な思いはしたことがないです。逆にこの舞台は客の方も緊張しているんじゃないか楽しめてるのか?舞台はもっと砕けて観ていてもいいんじゃないかと思うほど静まりかえっていました。大向うのことといい、かなり今回の観客が気に入らないようですが勘違いもかなり多いと思います。野間口さんも歌舞伎座に一度行かれたら考え方が変わるかもしれません。
1ヶ月に渡る『瞼の母』、お疲れ様でした。
そして、ブログ再開、心待ちにしておりました!
お帰りなさい!
観劇マナー、色々なご意見が出ていますね。
ペンライトや大声でのお喋りに関しては、もし近くの人の行為だったら小声で注意しようと思いますが、大イビキ(寝ること)に関しては起こして注意することは、なかなか難しかも・・・と思います。
舞台の感想は本当に十人十色だと思うんです。
私が瞬きも惜しいくらいにのめり込んで観ている横で熟睡している人がいることもありますし。
でも、大イビキは不快ですよね。。
イビキ防止グッズを物販コーナーに置くとか。
どうですかね?
「瞼の母」お疲れ様でした。
何度か観させていただきました。
野間口さんと梅沢さんのシーンはほのぼのとした親子の情愛が伝わってくる大好きな場面の一つでした。
実は私も27日の「大向う」の回を観させていただいておりました。
予想外のことでしたのでちょっと驚きましたがとてもタイミングが良く、きれいな通る声で「これが歌舞伎でいう大向うなのか・・・」と感動さえしました。
その後スタンディングオベーションまで起こり普段以上の興奮と感動の拍手が巻きあがったことを覚えています。
あの日の回に遭遇できたことをとても幸運に思っているほどです。
私もこの掛け声を不快に感じたのは野間口さんだけだったのかそれとも他の方々も同じように感じられたのか、教えていただけたらと思っております。
とてもいい舞台を観劇できたことに喜んでいてまだ感激覚めやらぬなか、こちらのブログを拝見してなんだか気持ちがさーっと冷めてしまいました。舞台を終えられた日の日記が舞台を終えた感激よりも一部の観客のマナーの悪さを訴えるものとは。舞台そのものよりもそちらのほうの印象のほうが強かったのでしょうか、それでしたらとっても残念です。必死にチケットを取って何よりもこの舞台を大事に思いしっかりと目に焼き付けようと真摯に舞台を観ていた人がたくさんいたということも忘れないでください。
舞台お疲れ様でした。
クサナギと声のかかった日に拝見しておりました。
どう見ても主演の人のファンではないし
タイミングといい歌舞伎座にいらっしゃる方?かなと思いました。素人には出来ないし。
友達と劇場側が仕込んだのかなぁと話しました。
そうでないなら、そして不快な行為なら
終演後にシスの方がその方に直接注意されればいいですよね。
舞台を拝見し清清しい気持ちでおりました。
ここを読んでなんだか後味が悪くなり残念です。
舞台お疲れ様でした☆
次の舞台も決まられたようで(^-^)楽しみです♪
削除された記事を読みました。(勿論削除される前に-笑)
“一”お客様の立場での意見だったと思います。私も同意見です。
パラパラ踊れるんですね…見たい…凄く見たいです(^-^)
お疲れさまでした。そして、おかえりなさい☆
演劇を見るようになってもう少しで1年になります。
見るようになって思うのですが、見るほうにも面白くみる努力?が必要だと思います。
最低限のマナーはしかり、頭ごなしに決め付けた見方をしたら面白いものも見失ってしまう。
お金払ってるんですもん!
気持ちよく演じてもらって、気持ちよくなって、
帰るのが一番☆
次になにか見に行ったときは意識してみたいと思います。
私も例の「大向こう」の回に行ってました。
確かに上手かったけれど、だからこそ余計に
「そういうのは歌舞伎座でやってよ…」と思ってしまいました。
何よりも役者さん方が皆さん不快だったのだとしたら何にもなりませんし…。
観劇慣れした方の仕業なら尚更、何で場の空気が読めなかったのか不思議。
その舞台には舞台の楽しみ方がありますよね。
観客も演出の一部というご意見、その通りだと思います。
ほう、やはり役者は皆さんあの大向には批判的だったのですか。なるほど。
大向は歌舞伎だけではなく大衆演劇などでもかかりますが、この度の舞台の空気はそれを受け入れるようなものでは無かった。ということならばそれは野間口さんの言うとおりそのオジサンがただのKYな迷惑客ですね。なんだかその日の舞台を見たという方々のblogなどにはかえって大向がかかったことに好意的なものが多かったように思えたので勘違いしてしまいそうになりました。
演劇通ぶった知ったかKY大向には周囲が「ここは歌舞伎座ではありませんよ」とか?注意しないといけませんね。
野間口さんは役者さん皆さんが大向うに批判的だったとは書かれてませんよ。
携帯電話がなる、おしゃべりなどは今公演以外にも、いろいろな観劇の場でも聞かれることですよね。
ブログの文字からの印象ですが、『今回のお芝居は一部のマナー違反がいてかなり不快』なお仕事だったととれるかと思います。
また、物議を醸し出している「大向」も、出演者、スタッフ総意で場違いと思ったのでしょうか?
出演者の一意見だとしても、ブログに文字として載った以上、不特定多数の目に触れます。
あの書き方だと演じる側、皆が不快に思ったのに観客はわかってくれていない。ととれますよ。
観客も10人いれば10通りの意見があるでしょう。
ここだけでも、好意的な感想、不快な感想がありますし。
野間口さんが今回のお芝居を楽しくなかったというなら仕方ないですが、楽しまずに演じていたとしたら、他の出演者、スタッフ、観客に失礼だと思いませんか?千秋楽後、初のブログが愚痴で残念です。