PR
SEO基本技術のチートシート(トラの巻)を作ってみた
[海外情報]
SEOmoz
検索マーケティングのニュース&テクニック
SEOmozは、Search Engine Journalで2006年のベストSEOブログに選ばれた、SEOを中心とした検索マーケティング情報のブログ。日々更新される良質なSEOmozの考え方やノウハウの情報から、厳選したコンテンツを日本語でお届けします。
これまでに公開されたSEOmozの記事はこちらからどうぞ。
9か月前、最初にSEOmozで働き始めたとき、僕はウェブ制作のインターンだった。それ以前の経験といえば、コードを書いたことがあるくらいだった。
SEOmozに参加してから、それこそ何百時間もかけて、いろいろな分野の知識を広げていった。特に、定番のSEO手法と中小企業向けの実務は力を入れて勉強した。この間投稿したSEO初心者のためのチェックリストは、僕が新しく手に入れた知識の結晶なんだ。
原点に立ち帰るために、SEO技術のトラの巻の母体となるべきものを丸1日かけてまとめてみた。このトラの巻は、ブログ記事として読むよりもPDFで印刷して読んだ方がいいよ(ブログ記事は印刷しにくいからね)。
ダウンロードする前に内容を確認できるように、簡単な説明をしておくよ。じゃあね!
SEO基本技術のチートシート(トラの巻)――表面
SEOで重要なHTMLタグ
| SEOで重要なHTMLタグ | |
|---|---|
| タイトルタグ | <head> <title>キーワード</title> </head> |
| h1、h2、h3 | <h1>最重要</h1> <h2>2番目に重要</h2> <h3>3番目に重要</h3> |
| 太字、強調 (価値は同じ) |
<b>キーワード</b> <strong>キーワード</strong> |
| 画像 (XHTML形式) |
<img src="keyword.jpg" alt="キーワード" /> |
| ハイパーリンク | <a href="http://www.example.com/webpage.html" title="キーワード"> キーワードを含むアンカーテキスト</a> |
| ハイパーリンク (nofollow付き) |
<a href="http://www.example.com/webpage.html" title="キーワード" rel="nofollow">キーワードを含むアンカーテキスト</a> |
このセクションには、SEOで重要なHTMLタグをすべて書いてある。タグのリストとともに、コードのサンプルも掲載した。
検索エンジンがインデックス化してくれる各種の上限値
| 検索エンジンがインデックス化してくれる各種の上限値 | ||
|---|---|---|
| ※信用性のかなり高いサイトには当てはまらない | ||
| 1ページあたりのファイルサイズ | 150キロバイト以内(画像、CSSなどの付属ファイルを除いた値) | |
| リンクの数 | 1ページあたり100件以内 | |
| タイトルタグ | 半角70字以内 | |
| Meta descriptionタグ | 半角155字以内 | |
| URL内のパラメータ | 2つ以内 | 悪い例: http://www.example.com/brands.php?object=1&type=2&kind=3&node=5&arg=6 |
| 良い例: http://www.example.com/brands.php?name=nike |
||
| URLの階層 | 4階層以内 | 悪い例: http://www.example.com/people/places/things/noun/danny/car |
| *ベストプラクティス 良い例: http://www.example.com/people/danny |
||
この部分では、それほど信用性が高くないサイトをインデックス化する際、検索エンジンが設けている制約について説明している。
推奨されるタイトルタグの形式
| 推奨されるタイトルタグの形式 |
|---|
| キーワード < カテゴリ | ウェブサイトのタイトル |
ここに書いてあるのは、推奨されるタイトルタグの書き方だ。すぐれた書き方はさまざまだが、SEOmozメンバーにとっては、これが特に役立つ書き方であることがわかっている。
よくあるURL正規化の問題
| よくあるトップページURL正規化の問題 | |
|---|---|
| 正規化されていないURL | http://www.example.com http://example.com http://www.example.com/index.html http://example.com/index.html |
| 正規化されたURL | http://www.example.com |
| 4通りの書き方をされたURLを1つのURLにまとめるには、外部からの間違ったリンクを301リダイレクト(右側の表を参照)するとともに、内部リンクについても、すべて「http://www.example.com」というドメイン名を指定する | |
ここでは、人がよく経験しがちなURL正規化に関する問題と、その簡単な解決策を説明している。
301リダイレクト
| Apacheサーバー用301リダイレクト | |
|---|---|
| 以下のコマンドは、「.htaccess」というファイルに書いておく。ファイル名は拡張子だけだ。オペレーティングシステム側で、隠しファイルを表示する設定にしておくこと。それから、mod_rewriteを有効にしておくこと。 | |
| コマンド | 説明 |
| Redirect 301 oldpage.html http://www.newdomain.com/newpage.html | 1つのファイル(ディレクトリ)を異なるドメイン名上の新しいファイル(ディレクトリ)にリダイレクトする。 |
| 「http://example.com」へのアクセスをすべて「http://www.example.com」にリダイレクトする。ドメイン名全体が対象となる。 |
| Redirect 301 / http://www.new.example.com/ Redirect permanent /old http://www.new.example.com/new |
ドメイン名全体を新しいドメイン名に301リダイレクト(推奨)または302リダイレクトする。 |
このセクションでは、Apacheサーバーで301リダイレクトを行うために、サーバー側に置くコードを説明している。IISサーバーの301リダイレクトはGUIで設定するので、このトラの巻では触れていない(それに、IISウェブサーバーの設定について、僕はほとんど何も知らないんだ)。
SEO基本技術のチートシート(トラの巻)――裏面
主要検索エンジンのロボットのユーザーエージェント名
| 主要検索エンジンのロボット | |
|---|---|
| 最終更新日:2008年4月29日 最新情報についてはhttp://www.user-agents.org/を参照のこと | |
| グーグル検索 | Googlebot/2.1 ( http://www.google.com/bot.html) |
| グーグル検索 | Googlebot/2.1 ( http://www.googlebot.com/bot.html) |
| グーグル画像検索 | Googlebot-Image/1.0 |
| グーグル画像検索 | Googlebot-Image/1.0 ( http://www.googlebot.com/bot.html) |
| MSN検索 | msnbot/x.xx ( http://search.msn.com/msnbot.htm) |
| MSN検索 | MSNBOT/0.xx (http://search.msn.com/msnbot.htm) |
| MSNメディア検索ロボット | msnbot-media/1.0 (+http://search.msn.com/msnbot.htm) |
| Windows Live商品検索 | msnbot-Products/1.0 (+http://search.msn.com/msnbot.htm) |
| マイクロソフトモバイル検索 | MSNBOT_Mobile MSMOBOT Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 4.02; Windows CE; Default) |
| アレクサ/インターネットアーカイブ | ia_archiver |
| アレクサ/インターネットアーカイブ | ia_archiver-web.archive.org |
| アレクサ/インターネットアーカイブ | ia_archiver/1.6 |
| ヤフーブログ検索 | Yahoo-Blogs/v3.9 (compatible; Mozilla 4.0; MSIE 5.5; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/crawling/crawling-02.html ) |
| ヤフーマルチメディア検索 | Yahoo-MMAudVid/1.0 (mms dash mmaudvidcrawler dash support at yahoo dash inc dot com) |
| ヤフー商品検索 | YahooSeeker/1.0 (compatible; Mozilla 4.0; MSIE 5.5; http://help.yahoo.com/help/us/shop/merchant/) |
| ヤフー商品検索 | YahooSeeker/1.0 (compatible; Mozilla 4.0; MSIE 5.5; http://search.yahoo.com/yahooseeker.html) |
| ヤフー商品検索 | YahooSeeker/1.1 (compatible; Mozilla 4.0; MSIE 5.5; http://help.yahoo.com/help/us/shop/merchant/) |
| Ask/Teoma検索 | Mozilla/2.0 (compatible; Ask Jeeves) |
| Ask/Teoma検索 | Mozilla/2.0 (compatible; Ask Jeeves/Teoma) |
| Ask/Teoma検索 | Mozilla/2.0 (compatible; Ask Jeeves/Teoma; http://about.ask.com/en/docs/about/webmasters.shtml) |
ここには、主要検索エンジンのロボットのユーザーエージェント名をすべてリストアップしている。リストに示されているバージョンは、次第に新しいものと置き換えられていくが、それでも変な名前のロボットを特定するのには使えるだろう(例:ユーザーエージェント名に「ia_archiver」が含まれていればAsk.comのロボットだ)。
避けるべきロボット関連の落とし穴
| よくあるロボットのアクセスを阻害する落とし穴 |
|---|
|
ウェブマスターは、意図せずに、ロボットによるサイトのクロールを妨害してしまうことがある。ここにリストアップしたのは、そうした行為にありがちな原因だ。
robotsメタタグの構文
| robotsメタタグ | ||
|---|---|---|
|
||
| すべてのロボットを指定するには、ロボット名を「robot」とする。特定のロボットを指定する場合は、ロボット名のところに、そのロボットのユーザーエージェント名を入れる。左にあるロボットのユーザーエージェント名一覧を参照。 | ||
| 属性値 | ||
| noindex | グーグル、ヤフー、Live、Ask | ページをインデックス化しない |
| nofollow | グーグル、ヤフー、Live、Ask | ページ内のリンクを、すべてnofollowとして扱う |
| noarchive | グーグル、ヤフー、Live、Ask | ページをキャッシュしない |
| noodp | グーグル、ヤフー、Live | 検索結果に表示する際、DMOZに登録してあるタイトルと説明文を使用しない(トップページのみ) |
| noydir | ヤフー | 検索結果に表示する際、ヤフーカテゴリに登録してあるタイトルと説明文を使用しない |
| nosnippet | グーグル | グーグルの検索結果に表示する際、ページ内のテキストから説明文を生成しない |
このセクションでは、robotsメタタグについて解説している。指定できるすべての属性値と、検索エンジンの対応状況を提示している。
robots.txtの構文
| robots.txtの構文 |
|---|
|
簡単なrobots.txtの例。この例では、ディレクトリ全体のクロールを禁止する場合と特定のファイルのクロールを禁止する場合の両方を示している。
サイトマップの構文
| サイトマップの構文 |
|---|
|
| 検索エンジンが最初にサイトマップを探しに行く場所 |
| http://www.example.com/sitemap.xml http://www.example.com/sitemap.xml.gz http://www.example.com/sitemap.gz |
| ※参考:http://www.xml-sitemaps.com/で、自分のサイトのサイトマップを無料で自動作成できる |
このセクションでは、標準的なsitemap.xmlの構文を示している。さらに、検索エンジンが最初にサイトマップを探しに行く場所も示している。
最新バージョンをダウンロード
更新情報:(2008年5月2日16:20 PDT -- 第5版) コメント欄で貰った意見を取り入れてアップデート。新バージョンには新しい情報を追加して、あいまいだった点をクリアにした。コメントをくれたみなさん、ご協力ありがとう!
この記事は、Daily SEOmoz Blog に掲載された以下の記事を日本語訳したものです。
原文:「The Web Developer's SEO Cheat Sheet」 by Danny Dover (2008/04/30 01:44 PDT)
バックナンバー
- 被リンク獲得に外部ディレクトリサイトを使う場合の要注意ポイント
- キーワード広告で検索連動型広告とコンテンツマッチ広告をうまく扱う10個のコツ
- グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編)
- グーグル世代の若者は……何を考えているの?(後編)
- SEOに標準規格は必要?(前半)――米国で起きている論争からわかること
- SEOに標準規格は必要?(後半)――そのメリットとデメリット
- ソーシャルメディアで成功するタイトル&説明文と、失敗するタイトル&説明文
- ROIを意識したサイト管理――書評『Web Design for ROI』第3章
- クローキングのSEOスパムが言い訳できない状況でバレてしまったサイトの悲劇
- Googleのウェブマスターツールが新興検索エンジンの足を引っ張っている?
- GoogleのAjax APIを使ってフィード処理と検索をしてみよう
- シドニーのすばらしい夜景とSMX Sydneyで仕入れた情報をお届けしよう
- アフィリエイトマーケティングにおける法的リスク管理の方法(前編)
- アフィリエイトマーケティングにおける法的リスク管理の方法(後編)
- ドメイン名の専門カンファレンスでグーグルのマット・カッツ氏が教えてくれたこと
- ウィジェットで50万リンクを集めたリンクベイト——スパム扱いされる境界線はどこなんだ?
- 改めて知るリンクベイトの威力――人気検索キーワードトップ10に5つ入ったネタとは?
- グーグルが商標侵害とサイバースクワッティングに加担? 気になる訴訟の行方
- リンクベイトをせずにリンクを獲得するためのコンテンツ戦略
- オンライン広告の規制と事業に関するカンファレンスに参加してみた(前編)
- オンライン広告の規制と事業に関するカンファレンスに参加してみた(後編)
- ユーザー体験とコンテンツが肝心――『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#6
- オーソリティサイトに対する外部リンクの重要性
- お偉方の説得に使えそうな、ウェブでROIを向上させた特徴的な事例
- 「除外キーワード」判決の影響で検索連動型広告での商標の扱いが変わる?
- グーグルの検索結果に見える「QDD」アルゴリズムの姿
- 調査データで見る上位100サイトの実像
- SEO基本技術のチートシート(トラの巻)を作ってみた
- Facebookの「Lexicon」はキーワード調査に使えるかも(06/10公開予定)
- SEOスパムから見えてきたもの——検索アルゴリズムで重視されるドメイン名のオーソリティ(06/11公開予定)
トラックバック
この記事へのトラックバックURL:
http://web-tan.forum.impressrd.jp/trackback/3242
Ads by Google