Windows版Safari(β版)まとめ
先日リリースされたWindows版Safariですが、β版である上に英語版であるということで、日本語環境で使うのにはかなり困難が伴います。しかしながら、日本語のホームページを意図通りに表示する方法や、ブックマークに登録しようとした際にクラッシュする問題への対象法などをまとめてみました。
● Windows版Safari 3.0.3リリースも、JavaScript関連の不具合は修正されず
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/08/windowssafari_3_da6f.html
2007年8月1日
。3.0.3がリリースされましたが、このブログでも指摘していたJavaScirpt関連の不具合(Windows版のみに存在)は全て未修正のままでした。がっかりです。
●Safari 3 Watch: "Safari can't open the page." error(エラーコード10053)が不定期に出る不具合
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/07/safari_3_watch__05ae.html
2007年7月2日
。Safariでホームページのチェックをしていると、不定期に、このエラーコード10053のエラーが出ます。リロードすると直りますが、不定期に出てきて、作業が遮られますので、正直使い勝手が悪いです。早急に直してもらいたい不具合の一つですね。
●Windows版Safari3β版のalertでは、英数字が一定文字数以上にわたって連続するとalertを正しく表示できない不具合
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafari3a_8bfa.html
2007年6月30日
。Win版Safari3.0.2には、英数字(空白文字を除く)が47文字以上連続すると、JavaScriptのalertメソッドで表示させようとした文字列が全く表示されない不具合があります。Mac版には、この不具合はありません。
●Windows版Safari3Betaで、JavaScriptでCtrlキーの取得が出来る時と出来ない時がある理由
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafari3b_5b81.html
2007年6月29日
。Windows版Safariでは、Ctrl+Bを押したときには、Ctrlキーが押されたことをe.ctrlKeyで取得できますが、Ctrl+Aの場合は取得できません。これはブラウザのメニューに割り当てられたショートカットメニューが優先されてしまっているからです。Mac版Safariでは、見られない挙動です。
●Safariベータ3.0.2がリリースされました
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/safari302_8b67.html
2007年6月25日
。Non-Englishシステムへの対応も図られたようですが、自力で日本語環境に対応させたため、目に見える形での違いは私には分かりませんでした。いまだに日本語入力はできませんし・・・。
●Windows2000に無理矢理Safariを入れてみる
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windows2000safa_807b.html
2007年6月23日
。Safari for Windowsは、システム用件はWindows XPもしくはVistaとなっていますが、Windows 2000に入れられなくもないようです。
●Safari 3 Betaでは旧バージョンの数々の不具合(JavaScript関連など)が修正されています
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/safari_3_betaja_7a37.html
2007年6月17日
。日本語環境(Windows)で使うには、幾多の道を経なければならないSafari 3 Betaですが、いざ日本語環境がほぼ整って、落ち着いてチェックしてみると、旧バージョンでは存在していた忌まわしき不具合の数々が修正されていることに驚きました。デフォルトで日本語環境が使えるようになれば、かなり使えるブラウザになると思います。
●Windows版Safariで日本語を扱う方法(完結編)
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafari_5630.html
2007年6月15日
。「MS ゴシック」など日本語を含むフォント名がサイトで指定されている場合に、テキストが全く表示されない件は、やはりカスタム・スタイルシートによって解決することができました。カスタム・スタイルシートが読み込まれない不具合に対する解決策を、本ブログ記事に対するコメントの中で教えてもらいましたので、ご紹介します。。
●Windows版Safari(β版)で、改行を含む文字列をalertで表示させると変になる不具合
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafarial_63f5.html
2007年6月15日
。JavaScriptのalertを使って改行を含む文字列を表示させると、改行した次の行の頭に、余計な半角スペース(改行コードの亡霊)が出現します。
●Safari 3のリサイズできるテキストエリアについて(スタイルシートで制御する方法)
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/safari_3_8e3e.html
2007年6月14日
。Safari 3の便利な新機能として、テキストエリアの幅や高さを自由にユーザー側が変更できる機能があります。ただ、ユーザーには便利でも、ウェブマスターとしてはあまりしてほしくないという場合もあるかもしれません。そういう場合は、スタイルシートで簡単に制御できます。
●Windows版Safari、早くもセキュリティ・アップデート(3.0.1リリース)
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafari30_2a2a.html
2007年6月14日
。リリースされて3日目ですが、早くもアップデート版がリリースされたようです。ただし、単なるセキュリティアップデートではなく、その他の不具合のいくつかも修正されているような感じがします。
● Windows版Safariの不具合(日本語・お気に入り関連以外。SSLの証明書問題など)
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafariss_2387.html
2007年6月14日
。Windows版SafariではSSLで保護されているサイトにアクセスしても、SSL証明書の表示する方法が実装されていないか、不具合があるようです。鍵マークをクリックしても何も起きません。
● Windows版Safariで日本語を扱う方法(続編)
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafari_1ac4.html
2007年6月14日
。ページタイトルなどに含まれる日本語がタイトルバーに正しく表示されないケースなどのへの対処法が分かりましたので、ご紹介しています。
● Windows版Safariでユーザーエージェントを偽装する方法
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafari_9ca6.html
2007年6月13日
。Windows版でも、Mac版Safariと同様に、隠しメニューであるDebugメニューを有効にする方法が見つかりましたので、ご紹介します。Debugメニューを有効にすると、ユーザーエージェントを偽装することが可能になりますので、「Safariであるという理由だけでページ閲覧が拒否されるサイト」を無理やり見ることができるようになります。また、JavaScriptのコンソールの中を見ることができるので、プログラマーの方は是非利用してほしい機能です。
● Windows版Safariでお気に入りに登録しようとするとクラッシュする現象の回避
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafari_9561.html
2007年6月12日
。Bookmark(お気に入り)に登録しようとすると100%の確率でクラッシュしていたのですが(Windows XP/Vistaとも)、解決策が見つかりました。しかも、特定のフォルダー名を1箇所変えるだけという、非常に簡単な方法です。
● Windows版Safariファーストレビュー(日本語環境での利用方法)
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2007/06/windowssafari_b444.html
2007年6月12日
。Safariを早速試してみると、すぐに、Yahoo! Japanをはじめとする日本語のサイトが全滅状態であることがわかりました。日本語部分だけが文字化けします。しかしながら、不完全ではあるものの、簡単にこの文字化けを直す方法がありますので、その方法をご紹介します。