Wiki表記 (Yahoo公式ヘルプより) △
サンプル | wiki文法 | 説明 | 設定 |
斜体 | ''斜体'' | 斜体(イタリック) | i |
太字 | '''太字''' | 字を太くします | b |
太字斜体 | '''''太字斜体''''' | 斜体と太字の組み合わせ | b,i |
Yahoo!ブログTOP | [http://〜 リンク文字列] | リンクを設置します | a |
見出し |
= 見出し = | 見出し文字サイズ14pt、青色系 | h1 |
見出し |
== 見出し == | 見出し文字サイズ12pt、灰色系 | h2 |
見出し |
=== 見出し === | 見出し文字サイズ12pt、青色系 | h3 |
見出し |
==== 見出し ==== | 見出し文字サイズ10pt、灰色系 | h4 |
見出し |
見出し文字サイズ9pt、青色系 | h5 | |
引用1 | {{{文字列}}} | 文字列に淡い緑の背景をつけます。 | tt
qには変換されない |
{{{: 文字列 }}} |
パラグラフを灰色の枠で囲み、薄灰色の背景をつけます。. 「太字」「画像」は、入れられます。 |
div
blockquoteには変換されない |
|
引用3 |
{{{ 文字列 }}} |
パラグラフを薄緑の枠で囲み、肌色の背景をつけます |
pre
blockquoteには変換されない |
[[img(http://〜)]] | 画像を設置します。 | img | |
[[attached(no,left)]] | 画像を左に配置します | img | |
[[attached(no,right)]] | 画像を右に配置します | img | |
[[attached(no,center)]] | 画像を中央に配置します | p,img | |
見本 | [[item(src,width,height)]] src...ファイルURL width...幅(最大450、省略可) height... 高さ(省略可) |
FLASHなどを設置します。 | embed |
ヘルプ記載以外のWiki文法研究:i-8jo.comサマ、 ホームページ制作、千太の絵空事サマ
HTML表記 (Yahoo公式ヘルプより) △
サンプル | HTML |
太字 | <b> 太字 </b> |
下線付き | <u> 下線付き </u> |
斜体 | <i> 斜体 </i> |
|
<s> 取り消し線 </s> |
<strike> 取り消し線 </strike> | |
上付き文字 | <sup> 上付き文字 </sup> |
下付き文字 | <sub> 下付き文字 </sub> |
<ruby><rb>漢字</rb><rp>(</rp><rt>ルビ</rt><rp>)</rp></ruby> 【参考】ルビタグ生成ツール | |
<marquee>スクロール</marquee> 【参考】HTMLクイックリファレンス<MARQUEE> | |
12345 | <font size="1">1</font><font size="2">2</font><font size="3">3</font><font size="4">4</font><font size="5">5</font> |
赤 | <font color="#ff0000">赤</font> 【参考】HTML color codes |
Yahoo!公式リンク △
Yahoo!ブログTOP
/
Yahoo!ブログ検索
/
Yahoo!ブログ公式ヘルプ
/
お知らせ(改訂履歴)
/
サービスをご利用のみなさまへ-利用規約
/
Yahoo!ブログガイドライン
/
Yahoo!ブログをお使いの皆さまへのお願い
/
Yahoo!知恵袋・Yahoo!ブログ
Yahoo!公式以外の便利リンク △
- 文字数を数える(ツール) / ミニ画面 (《Y!ブログ》同じ人違う人サマ)
- バナー作成工房(オンラインで、《Y!B》名前アイコン自動作成)(相互リンク申し込み中)
- 《Y!ブログ》i-8jo.comサマ…Wiki研究
- 《Y!ブログ》ホームページ制作、千太の絵空事サマ…Wiki研究
- HTML文字実体参照 (「♥」で「♥」など)
Googleサーチ
|
WEBとブログを考える
- 著作権法
-
主要ブログサービス・著作権関連の利用規約まとめ
(【無料ブログ比較なら】まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。) - ブログを使っているみんなへ 著作権について考えてみよう《CURURU》という別ブログでの解説ですが、子供向けにわかりやすいく、かわいらしく作成していらっしゃいます。《CURURU》の「スクラップでもだめなの?」は《Y!ブログ》で「転載でもだめなの?」とほぼ読みかえられるかと思います。
- 直リン絶対やっちゃダメ!リンク自由と混同している人が稀にいる。
- リンクは自由東北大学・後藤斉氏のサイト。リンク自由派にしばしば引用されるページ。
- ネットでの儀礼的無関心の可能性リンク自由派への反論。
- トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突 「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか。一時話題になったアーティクル。