その他のサービスWindows Live
ホームHotmailSpacesOneCare
 
MSN
サインイン
 
 
Spaces  えふすくサテライトBlogプロフィール友人リストファイルその他 ツール スペースのコミュニティを表示

えふすくサテライトBlog

リスト項目が追加されていません。
フォルダが共有されていません。
2008/06/08

2008年6月8日のいろいろなニュース

炎上

むつ・住宅全焼で女性死亡 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk02040022000c.html

火災:住宅全焼し、焼け跡に遺体--加美 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk04040167000c.html

桜川・民家全焼 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk08040078000c.html

城里町・民家1棟全焼 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk08040077000c.html

放火:15歳の無職少年、店の値札に 容疑で逮捕--加賀 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk17040272000c.html

火災:住宅2棟全焼 焼け跡に遺体--坂井 /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk18040260000c.html

中区でマンション火災、男性やけど /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk23040119000c.html

徳島の焼き鳥店で火事 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk36040339000c.html

空き家全焼 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk40040283000c.html

そば屋全焼 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk46040263000c.html

南九州市で4棟全焼 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk46040261000c.html

食中毒&感染症

食中毒:8人が症状、飲食店営業停止--さいたま /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk11040186000c.html

詐欺みたいな

双子兄になりすまし速度違反逃れ画策 釧路
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/06/08/20080608hog00m040003000c.html
 調べでは、太田容疑者は4日午前11時40分ごろ、釧路管内釧路町遠矢の国道391号で、40キロの制限速度を21キロ超過する61キロで乗用車を運転。取り締まりを受けたが、現場で「免許証を忘れてきた」と偽り、運転免許確認のための「免許証不携帯者確認表」に双子の兄の氏名を記載。指印も押して文書を偽造、行使した疑い。

情報処理関連

個人情報:顧客の情報入りFD5枚紛失--スポーツ用品販売のゼビオ /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/06/08/20080608ddlk07040147000c.html
 スポーツ用品販売大手の「ゼビオ」(郡山市、諸橋友良社長)は7日、顧客1万4317人分の個人情報が入ったフロッピーディスク(FD)5枚を紛失したことを明らかにした。06~07年にダイレクトメール(DM)を発送した顧客の氏名、住所を記録したもので、「現時点で不正利用などの報告はない」という。同社があて名印刷を委託した郡山市内の業者が誤って廃棄した可能性が高いという。
 同社によると、同社の会員カードやクレジットカード所有者から、販促用DMを送る対象者を抽出して名簿化し、FDに入れていたという。委託業者にFDを預けていたが、先月末に台帳を点検した際、過去2年間に未返却のFDがあることが分かった。同社総務チームは「FDにはパスワードが設定されており、内容を見ることができないはず」としている。

2008年6月7日のいろいろなニュース

炎上

火災:盛岡で住宅焼失、焼け跡から遺体 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk03040055000c.html

一関・住宅全焼し、女性死亡 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk03040059000c.html

空きビル火災:秋田中心部で 1人軽傷 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk05040036000c.html

火災:銀座・歌舞伎座近くで全焼火事、5棟に燃え移る /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk13040279000c.html

ガードロープに衝突、車が炎上し男性死亡 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk25040599000c.html

産業廃棄物焼ける /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk40040450000c.html

佐世保で民家全焼 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk42040577000c.html

食中毒&感染症

ノロウイルス:児童21人が胃腸炎、ウイルス検出--市川三郷の小学校 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk19040104000c.html

ノロウイルス:46人感染 社員食堂で食事--さくら /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk09040039000c.html

ノロウイルス:会社員の男女35人感染 仕出し料理食べる--宇都宮 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk09040035000c.html

詐欺みたいな

三沢・振り込め詐欺で約44万円被害 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk02040112000c.html
 6月上旬、三沢市内の男性(63)が「トータル・パートナーズ・ジャパンのサカイ」と名乗る男から融資勧誘の電話を受け、「倒産したときのことを考えて保険に入れ」と言われて44万2000円を東京都内の銀行に入金、詐取された。

新郷・振り込め詐欺で50万円被害 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk02040109000c.html
 5月上旬、新郷村内の農業の男性(57)が「イオン・クレジット・マネージメント」の社名で届いたダイレクトメールで融資を申し込んだところ、電話先の「クメ」と名乗る男に「ブラックでないか確認したいので金融機関から50万円借りて郵送しろ」と言われ、現金計50万円を東京都内の住所に郵送し、詐取された。

平塚市で不審電話60件 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk14040216000c.html
 平塚市職員を名乗って銀行口座など聞き出そうとする不審電話が5月20日~今月4日に約60件あった。平塚市が発表した。ほとんどが健康保険の「還付金が発生した」「保険料の払戻金を振り込む」と言って口座名を聞き出すもの。4日には市保険給付課を名乗る男が60代の男性宅に電話をかけ、金融機関の現金自動預払機の操作を指示し、現金120万円を振り込ませる被害も出ているという。

美馬でも医療費還付名目の振り込め詐欺 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk36040444000c.html
 美馬署によると、5日に市役所福祉課職員を名乗る電話があり、「医療費の還付金がある」と説明して量販店の現金自動受払機(ATM)へ誘導。市内の60代の男性の口座から約50万円がだまし取られた。他の被害と同様、暗証番号と称して送金額を入力させる手口で、同市では未遂のケースも2件確認されている。

不正引き出し:偽造カード被害、1367万円引き出し--大分銀
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/06/07/20080607ddp041040029000c.html
 同行によると、不正引き出しは5月30日~今月1日、福岡、佐賀両県内のコンビニエンスストア28店に設置されたセブン銀行の現金自動受払機(ATM)で51回行われた。被害は1人当たり1000~200万円。31日にセブン銀行から「不審なカードを複数持ってATMを操作した人が、大分銀行の口座から現金を引き出した」と連絡があり発覚した。

情報処理関連

県生物工学研究所:廃棄したパソコンから、個人情報など流出 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk03040008000c.html
 県などは6日、県生物工学研究所(北上市)が使用し、廃棄したパソコンが、インターネットオークションで転売され、個人情報などが流出していたことを明らかにした。パソコンなどのリース契約が満了となった際に、県がデータを消去せず、契約していた情報処理サービス業のICS(盛岡市)に返却。ICSもそのまま、廃棄物業者に処理を委託したのが原因という。その後、2台のパソコンから個人情報と知的財産に関する情報が流出した。
 県によると、ICSに返却されたパソコンやサーバーなど計57台のうち、少なくとも19台のデータが未消去のまま返却。2台が転売されたが、17台の所在は不明。廃棄物処理業者からネットオークションに出た経路も判明していない。
 パソコンやサーバーには、シンポジウムの出席者名簿など約340人分の個人情報があり、一部には住所や連絡先などがあるという。特許申請中の知的財産の情報もあった。
 県には、パソコンなどを廃棄・返却する際に、データを消去するというセキュリティー対策の基準がある。ICSも契約上、データ消去の確認をしなければならなかったが、どちらも怠っていた。

個人情報:児童26人の情報入りメモリー盗難--成田市立小の教諭 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk12040173000c.html
 同市教委学務課によると、5日午前5時15分ごろ、教諭が自宅車庫に止めていた乗用車の窓ガラスが割れ、助手席に置いてあったバッグが盗まれていることに気付いた。USBメモリーの中には、担任する児童の通知票のデータも入っていた。

下諏訪町:転記ミス、回答逆に--生活機能調査で500人分 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk20010028000c.html
 介護予防のため、下諏訪町が65歳以上の町民を対象に行った生活機能に関する調査の結果文書に転記ミスがあり、対象者の回答とは逆の回答を記し、医療機関の健診を促す文書を送っていたことが6日までに分かった。

 小林繁人・町健康福祉課長は「回答欄の集計プログラムにミスがあった。申し訳ない。今後は内容の点検を徹底したい」と話した。

情報流出:パソコンから個人・法人情報を--磐田の会社 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk22040191000c.html
 同支店によると、06年11月と07年1月に、チップスが光ブロードバンドのパソコン設定をした県東部、中部、菊川市内の顧客の情報が流出した。男性社員が個人情報が入ったUSBメモリーを持ち帰り、自宅のパソコンに保存。その後ウイルスに感染して流出したという。

静岡市:課税の漏れや取りすぎ /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/06/07/20080607ddlk22010196000c.html
 静岡市は6日、固定資産税と都市計画税について、葵区で04~08年度の5年間に28件の課税漏れや取りすぎがあったと発表した。金額が判明している7件で、課税漏れは約170万円、取りすぎは5万円。内容は、新築、増築に伴う課税忘れ18件▽売買、相続による課税対象者の変更4件▽家屋の取り壊し後の誤徴収6件。4月に納税通知書を発送したところ、「建物がないのに課税されている」などの問い合わせがあり、調査して判明した。

2008/06/05

2008年6月5日のいろいろなニュース

炎上

室蘭・車に放火し保険金請求 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk01040298000c.html

小美玉・民家全焼 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk08040052000c.html

火災:理容店が全焼 64歳夫婦が死亡--小千谷 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk15040026000c.html

火災:家人、煙吸い病院へ--白山で民家 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk17040413000c.html

爆発:ライターのガスに引火? 2人重軽傷--掛川のアパート /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk22040230000c.html

赤磐で民家など全焼 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk33040762000c.html

伯方で民家全焼、女性死亡 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk38040516000c.html

火災:「旦過だるま堂」さい銭箱焼く--福岡・姪の浜
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/06/05/20080605ddg041040010000c.html

民家全焼 /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk41040725000c.html

麦わら焼却中の男性がやけど /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk41040724000c.html

火災:大分・明野中部室でハードル焦げる /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk44040392000c.html

野尻町で民家火災 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk45040451000c.html

長島町で民家全焼 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk46040466000c.html

食中毒&感染症

廃油流出:銭湯のタンクから500リットル、小樽港に--漁業被害なし /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk01040303000c.html

ヨーネ病:県畜産試験場の成牛が感染 定期検査で判明 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk05040066000c.html

サポウイルス:園児が集団感染--市川三郷の保育所 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk19040106000c.html

レジオネラ菌:北杜・むかわの湯で県基準の65倍検出 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk19040104000c.html

食中毒:PTA活動参加の児童ら30人--豊岡の小学校 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk28040570000c.html

給食牛乳パックの染み問題:黒い染みは機械油 きょうから供給再開--豊岡 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk28040567000c.html

有害物質:松江市ガス工場跡地、基準値上回るシアン・ベンゼン 飛散危険なし /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk32040729000c.html

集団食中毒:関金の国民宿舎で17人症状 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk31040695000c.html

東ソーでアンモニアガスが漏出 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk35040721000c.html

ノロウイルス:中毒入所者から検出--臼杵の障害者施設 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk44040382000c.html

詐欺みたいな

室蘭・車に放火し保険金請求 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk01040298000c.html
 3月14日、室蘭市内の駐車場に止めた乗用車に放火し、同31日に市内の損害保険会社駐在所に自動車損害保険金を請求してだまし取ろうとした疑い。損保会社側が不審に思い警察に届けた。4被告は5月14日、車に火をつけた建造物等以外放火容疑で逮捕されていた。

振り込め詐欺:社保庁職員装い90万だまし取る--千歳・会社員宅 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk01040281000c.html
 調べでは、5月28日午後3時ごろ、女性宅に男の声で電話があり、給付金を受け取るために金融機関の現金自動受払機(ATM)の前から電話するようフリーダイヤルの番号を伝えられた。6月3日にその番号に電話をかけると同じ声の男が対応し、男の口座に現金を振り込むよう指示され、約90万円をだまし取られたという。

不審電話:福祉課員名乗る電話に注意を 米沢市が呼び掛け /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk06040351000c.html
 米沢市の社会福祉課員を名乗って「身体障害者の手帳に関して徴収に行くのでお金を準備して待っててください」という電話があったと、不審に思った同市内の男性から5月28日、通報があり、同市は手帳の所持に費用負担はないため、注意を呼びかけている。
 市によると、不審な電話は27日午後1時半ごろ、女性の声で名前を名乗った。受けた男性は、手帳を受けていないが高齢で、障害があり寝たきりだが身に覚えがなく、しつこい感じだったので、「何番にかけたか」と聞き返し、電話番号が違ったため「うちではありません」と言うと電話が切られ、被害はなかった。不審電話の女性の名字は同課の女性職員と同姓だった。

不審電話:医療費還付名目、口座番号を聞く--郡山 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk07040333000c.html
 郡山市内で、社会保険事務所や市職員を名乗り「医療費や保険料を還付するので口座番号を教えてほしい」といった不審電話が相次いでいることが分かった。市国民健康保険課によると、4日までに、市民から不審電話の情報が6件寄せられた。

詐欺未遂:新聞のチラシで海外支援金募る--南相馬 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk07040329000c.html
 南相馬市原町区で4日、中国四川大地震やミャンマーのサイクロン被害に対する支援金を募るチラシが「(法)日本相互災害援助協会」の名称で朝刊に折り込まれた。電話番号はなく、南相馬署の調べでは記載されていた東京都千代田区内の住所も架空で、同署は詐欺未遂事件とみて捜査を始めた。
 調べによると、チラシは毎日新聞を含む朝刊5紙に折り込まれ、約1万5000枚が配達された。「四川省大地震、ミャンマーサイクロン被害に皆様の温かいご支援とご協力をお願い致します」などと書かれ、郵便局の口座番号があった。同署は口座を凍結したが、4日夕までに被害届は出ていないという。

振り込め詐欺:420万円被害、長男名乗る男から電話--古河の女性届け出 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk08040020000c.html
 調べでは、4日午前10時ごろ、女性方に同居する会社員の長男(32)を名乗る男から「職場の同僚と株をやっていたら損失を出した。今日中にお金を払わないと大変なことになる」と電話があった。女性は同日午後、市内のゆうちょ銀行の窓口から指定された口座に420万円を振り込んだ。その後、長男と連絡を取り、被害に気づいたという。

宇都宮・振り込め詐欺で180万円被害 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk09040155000c.html
 4日朝、宇都宮市の無職男性(72)が届け出。5月30日、長男を名乗る男から「携帯電話の番号が変わった」と電話があった。さらに今月2日、「150万円の借金を返済できない。借金先に電話して何とかしてほしい」と電話があり、指示された番号に電話すると「利息と完済証明書の発行手数料が必要」と言われ、現金180万6300円を振り込んだ。その後長男宅に電話して、詐欺に気付いた。

特定商取引法違反:クーリングオフ、説明せずに修理 容疑で逮捕--高崎署 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk10040241000c.html
 調べでは、関口容疑者は1月8日ごろ、高崎市の無職女性(78)宅を訪れ「屋根のトタンが腐っている。修理した方がいい」などと話し、契約の前後にクーリングオフ手続きについて告げずに屋根の修理を行った。
 また、修理代金25万円を受け取ったが、領収書にはうその業者名、担当者名を記入していた疑い。

さいたま・振り込め詐欺で150万円被害 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk11040325000c.html
 3日午前10時ごろ、蓮田市の無職女性(63)方に、社会保険事務局職員を名乗る男から「医療費の還付金がある。市役所のATM(現金自動受払機)に行ってほしい」と電話があった。女性が蓮田市役所敷地内の銀行のATMに行き、男の指示通りに端末を操作すると他人名義の口座に現金約150万円が振り込まれた。銀行に相談し、だまされたことに気づいた。

詐取:長野信金豊野支店の職員、645万円 取引先8件から15回 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk20040027000c.html
 信金によると、元職員は融資の際に必要でない保証料を要求して金をだまし取ったり、取引先から受け取った返済金を入金せず着服していた。今年1月下旬に不審に思った取引先から指摘があり発覚した。
 元職員は「遊興費に使った。クレジットの借入金もかなりあった。申し訳ない」などと話しているという。

示談金偽り150万円、先輩から詐取容疑 瑞浪の被告再逮捕 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk21040058000c.html
 調べでは、赤石容疑者は06年3月12日、高校の先輩の恵那市の男性(23)に「交通事故を起こした。示談金が必要」とうそを言い、同市内などの消費者金融業者から3回に分けて計150万円を借りさせ、現金をだまし取った疑い。赤石容疑者は同様の手口で高校時代の同級生ら2人から現金をだまし取った詐欺容疑で逮捕されており、今回が3回目の逮捕。

領収書偽造:地検に堂々偽領収書、ばれると詐欺被害届 容疑の男逮捕 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk36040411000c.html
 06年8月、道路運送車両法違反罪(無車検)などで徳島簡裁から罰金38万円の略式命令が出されたが納付しないため、同地検は07年2月に労役留置処分とする呼び出し状を送付。窮地に立たされた伊藤容疑者だが“起死回生”の策がひらめく。罰金を支払ったという架空の領収書をパソコンで作成。仕上げとして、呼び出し状に記載されていた次席検事の印影をスキャナーで取り込み、張り付けた。
 「地検職員が自宅に来て既に払いました」と同年3月1日、同地検で徴収係に自信満々に領収書を提示。しかし、職員から返ってきた言葉は「そんなもの発行していません」。
 再び追い込まれた伊藤容疑者。「検察職員を装った詐欺だ」と主張し始め、小松島署に被害届を提出する騒ぎに。地検関係者は「印影に、元の呼び出し文書の文字が残っているなど明らかな偽造文書」とあきれ顔。内偵捜査を進め、御用となった。

振り込め詐欺:9容疑者逮捕--福岡県警など
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/06/05/20080605ddp012040011000c.html
 調べでは、9容疑者は06年10月上旬、架空の「法務局認定法人民事訴訟通達事務局」を差出人とする「民事訴訟最終通達書」を愛知県の主婦(39)に郵送。「消費料金について契約会社から民事訴訟が起こされている」との内容で、電話を掛けてきた主婦に架空の弁護士事務所を紹介し「和解には裁判所への供託金が必要」などとうそを言って計約960万円を口座に振り込ませた疑い。容疑を認めている。

情報処理関連

仙台市消防局:火災の個人情報紛失 「拾得した」と郵送で届く /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk04040247000c.html
 仙台市消防局は4日、宮城野消防署の40代の男性消防士が、規則に違反して私有のパソコン用記録媒体に火災に関する個人情報を記録し、紛失していたと発表した。07年3月~今年3月に市内で発生した火災5件の原因や、被害を受けた人の氏名などを記録。紛失物は2日、拾得したという人物から同局へ郵送で届けられた。個人情報が悪用された形跡はないとしている。
 同局管理課によると消防士は、パソコンで火災の原因報告書を作るため私有の「フラッシュメモリー」を利用。4月1日に紛失に気付いたが上司へ報告しなかった。今月2日に「泉区のショッピングセンターで拾った」との手紙とともに同局に届き紛失を認めたという。
 5月16日にも送り主とみられる人物から連絡があったが調査をしなかったという。消防士は「机の引き出しに保管していた」と主張、4日付で仙台東署に盗難の被害届を出したという。

後期高齢者医療制度:11市町85人から40万円過大徴収--4月の天引き分 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk08010006000c.html
 誤徴収があった自治体は、人数が多い順に笠間市(35人、13万9000円)▽鉾田市(23人、12万600円)▽行方市(7人、4万1100円)▽土浦市(6人、1万9600円)▽北茨城市(5人、2万2200円)など。
 家族が加入する社会保険の被扶養者で、半年間保険料が免除されるはずの対象者から誤徴収したケースが多数を占めた。過去に国民健康保険から社会保険へ移行したが、事務処理上のミスなどにより国保加入者として天引きされたことが原因という。
 県によると、4月10日以降に発覚した被保険者については、電算システム上の修正が間に合わないことから、今月中旬にも再度天引きされることになるという。

個人情報:桑名工業高、生徒情報を一時紛失 記憶媒体、テスト成績や生年月日 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk24040157000c.html
 午後、生徒のいない教室のチョーク受けに記憶媒体が置いてあるのを担任教諭が発見、紛失したものと確認した。中には、1年生80人と2年生40人の名前と中間テストの電気科目の点数、2年生80人と3年生4人のパソコン検定試験を受ける生徒の生年月日と名簿が入っていた。
 学校の説明では5月29日、電気科の男性教諭(55)が電気系職員室でパソコン用の記憶媒体を使い作業、途中約2時間半席を離れ午後1時半ごろ戻ると、差し込んであるはずの記憶媒体がなくなっていた。
 パソコンは、他の教諭と共用しており、全校職員に説明し校内を捜したが見つからなかった。同校では3日朝、ホームルームの時間に各担任から全校生徒に事情を説明。同日夜から、情報が入っていた204人の生徒宅を訪問し保護者に説明と謝罪をした。
 村野校長は「昼休みに、誰かがチョーク受けに置いたと考えられる。中の情報は紛失する前のままだった。コピーされていなければいいのだが」と話していた。

大田市:税金取りすぎ 固定資産税、前納報奨金未払い /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk32010736000c.html
 同市の発表によると、納税義務者は1万9987人で、うち4544人が定められた期日(5月16日~31日)に1年分の固定資産税を前納する手続きを取った。しかし、電算処理委託業者の処理ミスで、1人当たり50円から限度額の10万円となるべき報奨金の記載がすべてゼロになった。その上、打ち出された帳票を同市徴収課員がチェックを怠たるというダブルミスが発生したという。

 また、東出雲町でも4日、大田市と同様に前納報奨金分を減額せずに口座振替したミスがあったと発表した。
 2日に振替があり、納税者が通帳を持参し請求書の金額と異なることを指摘。町が調査したところ、前納納税者として登録している754人の口座振替の金額が、前納報奨金を差し引く前の金額になっていたことが判明した。減額分は計54万7950円。金融機関に依頼した口座振替の納税者データが誤っていたことが原因で、入金状況を確認し次第、前納報奨金分を返還する。

広島・安東小:保護者のメールアドレス誤送信 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk34040768000c.html
 同市教委によると、同小は緊急連絡用に希望する保護者287人のメールアドレスを登録していた。今月3日、メール配信担当の教務主任が、3通に分けてメールをテスト送信する際、送信先すべてが表示されるように記入したために受信者のメールに、同時に送信した保護者全員のメールアドレスが表示された。

個人情報:漏えい相次ぐ 中電下関、宇部市が謝罪 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk35040645000c.html
 同営業所によると、紛失したのは5月31日~6月1日に下関市の海峡メッセ下関で開催したイベント「オール電化体感フェア」で来場者が記入したアンケート用紙。来場のきっかけなどを尋ねた最大376枚で、名前や住所、電話番号などの個人情報が書かれていた。来場者がくじ引きする際にアンケートを提出するシステムで、期間中に家族連れら計773組分を回収した。
 ところが、イベント終了後の集計作業で初日回収分の一部がなくなっていることが判明。全員がくじを引いたとすれば376組分が欠落しているという。
 初日のイベント終了後、ビニール袋に入れ、くじ引きコーナーのブースに置いていたが、ブースに社員以外は入らず、施錠もしていたため「盗まれたとは考えにくく誤って廃棄した可能性が高いが、管理体制が甘かったのも事実」と謝罪した。

 一方、宇部市では国民健康保険や健保組合加入者のうち229人に別人の特定健康審査受診券を誤って送付していた。
 市保健年金課によると、特定健康診査は国が今年度からスタートさせた国保などの加入者(40~74歳)に対し、メタボリックシンドロームなどの検診を促す指導の一環。市は今月2日、2万9393人に受診券を発送した。受診券には名前と生年月日が書かれており、施設から3日に指摘があり、うち22人分を回収したという。
 管理しているデータベースに転居前の住所が一部残っていたのが原因で、同課は「再度チェック体制の厳しい見直しを図りたい」と話している。

個人情報:高鍋信金、顧客情報を紛失 4支店、伝票つづり3万3600件 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/06/05/20080605ddlk45040444000c.html
 信金によると、伝票は小林支店(小林市)で約4100件(97年6月~同7月分)▽飯野支店(えびの市)で約4000件(97年7~9月分)▽旧真幸支店(えびの市)で約2万5300件(98年12月~00年3月分)▽上野支店(小林市)で約190件(97年11月分)。4支店はいずれも旧西諸信用金庫の支店で、05年に合併した際、紛失したものと見られる。伝票には取引先の氏名、住所、電話番号、口座番号、取引額などを記載。今年2月、個人情報の管理状況を調べた一斉点検で発覚した。

2008/06/01

2008年6月1日のいろいろなニュース

炎上

不審火?:郡山で車両火災、未明に相次ぐ /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk07040141000c.html

火災:福島で住宅全焼 焼け跡から遺体、会社員も軽傷 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk07040136000c.html

神栖・住宅を全焼 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk08040028000c.html

川口・アパート1室焼く /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk11040177000c.html

旭・民家を全焼し1人軽傷 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk12040127000c.html

火災:焼け跡から遺体--新宿・大久保のマンション /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk13040179000c.html

見附市で住宅火災 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk15040084000c.html

三セクの店舗2軒で不審火--飛騨・観光施設群 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk21040047000c.html

草津市でベンチなど焦がされる /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk25040278000c.html

今治で不審火の疑いある民家火災 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk38040215000c.html

松山で民家全焼 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk38040213000c.html

放火:弟宅に、兄?焼死 数年ぶりに訪れ--福岡・久留米
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/06/01/20080601ddp041040013000c.html

車両火災で死亡 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk40040270000c.html

食中毒&感染症

食中毒:焼き肉店で 3人が入院、O157検出--岐阜 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk21040046000c.html

食中毒:倉敷の焼き鳥店で、9人が症状 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk33040240000c.html

食中毒:野球部員ら21人が症状--人吉高校 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk43040375000c.html

詐欺みたいな

振り込め詐欺:小包で送金 公務員男性、116万円の被害--河北 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk06040120000c.html
 調べでは、男性は今年2月にインターネットに掲載されていたネットバンクに融資を申し込んだところ、電話で「信用調査をするので、提携している消費者金融会社から現金を借りてほしい」などといわれ、2月~3月末にかけて金融会社から50万円などを借りたり返すなどを繰り返し、うち現金計116万円を指示された定形小包などで計3回送った。しかしその後、連絡を取れなくなり、だまされたと気付いた。

カニ商法:相談相次ぐ 電話で勧誘、一方的に送付--県消費生活センター /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk07040126000c.html
 同課によると、電話を受けたのはほとんどが高齢者。80代の女性には「あなたの住んでいる地域ではカニ祭りをしているので、3万円のところを1万円で送ります」と言って、一方的に電話が切れたという。別の相談では、「カニは好きですか」と聞かれ「好きです」と答えると、カニが送られてきた。
 生鮮食品は特定商取引法の指定商品ではなく、一定期間内なら無条件で契約を解除できる「クーリングオフ」の適用外。漬物でも同様の電話がかかってきたとの相談例があり、今後は他の商品に広がる可能性もある。

常陸太田・振り込め詐欺で240万円被害 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk08040029000c.html
 26日午後7時ごろ、常陸太田市の女性(60)方に別居の長男を名乗る男から「携帯電話をなくしたので番号が変わった」と電話があった。翌27日午後1時半ごろ、再び長男を名乗る男から「コピー機販売のアルバイトで会社の金を使い込んだ。今日監査があり、ばれるとクビになる」と電話があり、さらに上司を名乗る男が「本当は290万円だが50万円は会社が負担する。至急送金してください」と要求。女性は同日、市内の金融機関から指定された口座に240万円を振り込んだ。

川口・振り込め詐欺で250万円被害 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/06/01/20080601ddlk11040178000c.html
 29日午前11時半ごろ、川口市に住む無職の女性(75)方に、市内に住む長男を装った男から「友人から借りたお金で買った株が値下がりした。解約したいから150万円を振り込んでほしい」と電話があった。女性は信用金庫の窓口から指定の口座に150万円振り込んだ。翌30日午後1時20分ごろ、同じ男から「解約にあと100万円必要」と電話があり、同様に100万円を振り込んだ。夜の長男からの電話で詐欺に気づいた。

情報処理関連

個人情報:NTT西で加入申し込み2845件流出
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/06/01/20080601ddm041040108000c.html
 NTT西日本と情報通信設備の西部電気工業(熊本市)は30日、NTTの光ブロードバンドサービスへの加入申し込み情報2845件がファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を通じて、ネット上に流出したと発表した。情報の不正使用などの被害は確認されていないという。流出したのは05年5月~06年1月に申し込んだ人の一部にあたる熊本、大分、長崎、福岡県の個人2248人と法人597件の名前や住所など。NTTが、光ファイバーの敷設工事を行う西部電気工業に提供し、同社が下請け会社に提供していた。

2008/05/31

2008年5月31日のいろいろなニュース

炎上

火災:民家や作業所3棟を全焼--大仙 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk05040021000c.html

会津若松・半導体工場でガス爆発 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk07040275000c.html

郡山・住宅が全半焼 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk07040274000c.html

火災:鹿嶋で住宅全焼 焼け跡から遺体 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk08040093000c.html

オーブンから出火して民家全焼 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk23040257000c.html

泉大津で倉庫火災 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk27040585000c.html

佐世保で民家全焼 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk42040750000c.html

食中毒&感染症

ホタテ貝:釜石湾海域除き、出荷自主規制を解除 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk03020017000c.html

まひ性貝毒検出:ムラサキイガイ販売禁止を解除--安全確認と県 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk07040259000c.html

フッ素汚染区域:県が指定を解除--国母工業団地敷地 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk19040063000c.html

新潟の集団食中毒:不適切調理で菌増殖 患者数392人に /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk15040141000c.html

長岡の魚大量死:原因はプール排水--栃尾南小、マニュアル守らず /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk15040134000c.html

食中毒:ノロウイルスを15人から検出--半田 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk23040256000c.html

京都市の託児施設でO26集団感染 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk26040722000c.html

はしか:京大と大谷大で学生2人が感染 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk26040718000c.html

食中毒:豚肉料理食べ6人が症状--中区の飲食店 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk34040619000c.html

詐欺みたいな

カード無断借り入れ:被害が多発 村田の20歳男、信用調査会社員かたり /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk04040181000c.html
 弁護団によると、信用調査会社員を名乗っているのは村田町の20歳の男。仙台市に実在する信用調査会社の名刺を示し、学生時代の知人らに「会社のノルマ達成に協力してほしい。登録した名義は後で抹消し、カードを使って借り入れることはない」などと持ち掛け、知人らの名義でカードを作成。アルバイト料と称して数万~数十万円を支払うのと引き換えにカードを受け取り、現金の借り入れを繰り返したという。

カニ送りつけ商法:急増…「安くするよ~」と電話、数日後に1~2万円請求 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk19040031000c.html
  同センターによると、自宅にかかった電話に出ると「今ならカニが安く手に入ります」など相手から購入を勧められる。あいまいな返答をしたままでいると、数日後に質の悪いカニが届き、1万~2万円の代金支払いを求められた--という内容が主だった。中には、電話もなしに一方的にカニが送りつけられてきたケースもあったという。

那珂・振り込め詐欺で主婦400万円被害 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk08040096000c.html
 30日午前10時ごろ、那珂市の主婦(66)方に、県内で別居する三男(32)を名乗る男から「先物取引で会社の金を使い込んだ。お金を送ってほしい」と電話があった。女性は2回に分けて同市内の郵便局の窓口から計400万円を指定された口座に振り込み、同日正午過ぎに三男と連絡を取り被害に気付いた。

さいたま・ネット詐欺容疑で女逮捕 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk11040323000c.html
 30日、東松山市松山町3、無職、桝野圭子容疑者(33)を詐欺容疑で逮捕。昨年3月中旬、実物がないのにインターネットオークションに写真付きで高級バッグを出品し、落札したさいたま市の女性事務員(52)から170万円をだまし取った疑い。「出産が間近なので早く振り込んでほしい」などと女性に電話して振り込ませたという。「借金返済のためやった」と容疑を認めている。

振り込め詐欺未遂:後期高齢者に「還付金」 八王子で続発 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk13040447000c.html
 市が把握したのは、いずれも後期高齢者を狙った3件。82歳の女性が28日、市職員を名乗る男から電話で▽還付金があるので午後3時半過ぎにATM(現金自動受払機)へ行くように▽口座の残高確認を--と指示された。女性はATMの前まで行ったが、高額医療費の還付を受けたばかりだったので不審に思い、市に電話をして被害をまぬがれた。
 27日にも市に「市職員から『お金を返すから』という電話があった」という女性から、問い合わせがあった。また29日には「ATMへ行くようにと電話があった」という相談を民生委員が受け、振り込め詐欺だと注意を促したという。

不審電話:市職員装い、福井で4件相次ぐ 還付金詐欺に注意呼びかけ /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk18040786000c.html
 同室によると、不審電話は23~28日、個人宅の固定電話に計4件あった。福祉担当職員を名乗る人物が「控除手続きをすれば、返金される。市の窓口はこんでいるので銀行に行ってほしい」などと説明。銀行から特定のフリーダイヤルに電話するよう促したという。

詐欺などの容疑で逮捕 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk23040260000c.html
 30日、名古屋市緑区平手北1の会社員、岩尾健容疑者(42)を偽造有印公文書行使と詐欺の疑いで逮捕した。1月中旬、不正に入手した偽造運転免許証を使って同市千種区のショッピングセンター携帯電話売り場で契約申込書を偽造して携帯電話2台をだまし取った疑い。ネット掲示板で知り合った男に持ちかけられ、携帯電話1台につき5000円の報酬を受け取ったらしい。

福岡・鞍手町職員の横領:架空の「互助会」に入金 隠ぺい工作か
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/05/31/20080531ddp041040035000c.html
 町の調べでは、元班長は公金の管理を担当していた99年4月~今年3月ごろ、郵便局などに定期貯金として預けていた基金の預け替えを命じられた際、解約して複数回にわたって横領。また、職員の団体保険で、事務代行に伴って保険会社から町に支払われる手数料も横領していた。
 関係者によると、元班長は06年10月に「鞍手町互助会 会計 梶原康幸」名で金融機関に口座を開設。保険料と手数料を正規に管理していた町の貯金口座から、手数料分を無断で移していた。総額は約1300万円に上るとみられるが、3月末までに全額が引き出されていた。

情報処理関連

山形農協:15農薬の使用方法、防除暦に誤記載 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk06020189000c.html
 散布時期や、希釈率などを誤って記載した。県から27日に誤りを指摘され分かった。出荷期のカボチャ、ネギ、大豆について調査したところ、生産者はボトルや袋に書かれた使用方法を読み、正しく使っていたという。

県教委の源泉徴収納付ミス:追徴750万円、公金から 原因は初歩的、誤入力 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk19040010000c.html
  県教委の説明によると、06年度末に退職した教職員185人の退職金から源泉徴収した所得税8350万円の納付を福利給与課の主査(当時)が会計処理を間違えた。電算システムで「所得税」とすべきなのに「健康保険料」と誤って入力し、期限の07年6月11日までに納付されず、県の口座に残ったままだった。担当職員は07年5月14日に電算システムを打ち込み、退職金に関する書類を印刷。翌15日、書類の決裁をした県教委職員7人、出納局職員5人も間違いを見落とした。
 県教委は原因を「4~5月上旬が出納整理の繁忙期で、十分な確認作業の時間を取れなかった」と説明。退職金の支払い事務作業を前倒しするほか、県の口座に金が残ったまま1年近く見落とされていたため、今後は担当の各課が毎月、口座の受け払いに誤りがないか確認するという。
 担当職員が退職金の事務手続きを担当するのは07年度が初めてで、「期限に間に合わせることで手いっぱいで、打ち込みミスに気付かなかった」と話しているという。県教委は、今回のミスが地方自治法で職員本人に賠償請求できる条件となる「故意または重過失があった」には該当しないとして、公金からの支出を決めた。

個人情報:足立区のHPに情報誤掲載 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk13010303000c.html
 足立区は30日、区のホームページ(HP)上で公文書が閲覧できる「公文書提供システム」で、閲覧できる文書に氏名や住所などの個人情報を入れて公開していたことを発表した。区は個人情報保護条例に抵触するとみており、同システムを一時停止し、同様の誤りがないか調べる。
 区によると、個人情報は公文書ごとに文書内容を記す「文書概要」に記入されていた。28日、職員の休暇に関する、こくほ年金課の公文書に対して「文書概要」を作成していた職員が、誤って個人情報を入力していた。

個人情報:島大病院医師、パソコンを紛失 姫路駅で発見 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2008/05/31/20080531ddlk32040549000c.html
 29日午後8時半ごろ、島根大付属病院(出雲市)に勤務する男性医師(61)が滋賀県警守山署に「JR新快速電車内に手提げかばんを置き忘れた」と届け出た。かばんには約2000人の血液データなど個人情報を入力したパソコンが入っていたが、網棚に残ったままJR姫路駅で駅員に発見され、30日に男性医師に引き渡された。パソコンの使用はなく、外部への情報流出はないという。

個人情報:NTT西の加入情報2845件、ウィニー通じ流出 データ消去忘れ
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/05/31/20080531ddp012040022000c.html
 流出したのは05年5月~06年1月に申し込んだ人の一部にあたる熊本、大分、長崎、福岡県の個人2248人と法人597件の名前や住所など。NTTが、光ファイバーの敷設工事を行う西部電気工業に提供し、同社が長崎県諫早市の下請け会社に提供していた。
 下請け会社が社員に譲り渡した業務用パソコンがウイルスに感染し、流出した。下請け会社はパソコンを譲り渡す際に、過去のデータを完全に消去していなかった。

他の記事を表示