関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
大教大附属池田小学校事件から7年
学校事故・事件を語るシンポジウム
ペーロン祭り
橋下知事が自民党国会議員に要望
イカそうめんの早食い大会
ハイビスカスの出荷
最終更新日時:2008年6月8日 21:10
 

大教大附属池田小学校事件から7年
8人が犠牲となってから7年
8人の児童の命が奪われた大阪教育大学附属池田小学校の児童殺傷事件から丸7年となる8日、現場となった小学校では追悼式が行われました。2001年6月8日午前に包丁を持って乱入した男によって8人の児童の命が奪われ、15人が重軽傷を負った大阪教育大学附属池田小学校の校庭で追悼式典が営まれました。式典では事件を語り継ぐために建てられた「祈りと誓いの塔」を前に遺族の6年生児童が「起きた事件は、事件を経験した人たちや私たち遺族だけのものではありません、それを知った人たちがどのように感じて何を考え何をするかでそこから意味が生まれてくるのだと思います」と話し、「私は祈ります、8人の亡くしたかけがえのない命が事件を知った人たちによって生かされますように、私は誓います、大切な家族や友だちと明日を生きられるように与えられた毎日を大切にします」と祈りと誓いの言葉を捧げました。式典に参加した酒井麻希ちゃんの父親・肇さんは「(7年前のことを)まざまざと昨日のようにいろんなことを思い出します、『命の大切さ』と言葉で言うのは簡単だけど、本当の意味で失った者にしか分からないこともあるので、本当の意味を伝えていく事が大事だと思いました」と心境を語りました。7年が経ち、事件があった年に生まれた子ども達が今年入学しています。学校関係者は「安全のための取り組みを続けていく」と改めて誓っています。
( 2008/06/08 21:10 更新)
学校事故・事件を語るシンポジウム
学校の事故は隠ぺいされることも・・・
学校での事故や事件で子どもを亡くした親たちがシンポジウムを開き、学校側が事実を明らかにすることの重要性と“親の知る権利”の確立を訴えました。
「全国学校事故・事件を語る会」には、学校の管理下で子どもを亡くした親や弁護士・国会議員など約70人が集まりました。近年いじめによる自殺などで事実を明らかにしない学校の隠蔽体質が問題となる中、親たちは、詳細な事実を知ることが被害から回復するための第一歩だと訴えました。長男を熱中症で亡くした宮脇勝哉さんは「学校であってはならないことは、なかったことのように葬り去られてしまう。これでは、亡くなった子どもは二度抹殺されているに等しい」と話しました。「語る会」では“親の知る権利”を確立するため、国に対し調査権限を持った調査委員会を設置するなど法的な整備を求めていて、国会でも超党派の議員による議論が始まっています。
( 2008/06/08 21:09 更新)
ペーロン祭り
環境大臣会合で2週遅れの開催
動画を見る
兵庫県相生市では播磨時に初夏の訪れを告げる相生ペーロン祭りが行なわれました。この祭りは毎年5月下旬に行われていましたが今年は神戸市でG8・環境大臣会合が開かれたため、警備上の問題で2週間遅れの開催となりました。レースは往復600メートルのコースで速さを競うもので、長崎県や高知県など、県内外から71チームがエントリーしました。ドラと太鼓のリズムに合わせて、32人の乗り手が舟を進めるたびに会場からは、大きな拍手と声援が送られていました。
( 2008/06/08 21:07 更新)
橋下知事が自民党国会議員に要望
「道州制しかない」とアピール
大阪府の橋下徹知事は大阪選出の自民党国会議員に対し国から地方へ行政の権限と財源を委譲するよう要望しました。橋下知事は「地方自治体今の仕組みでは到底なりたたない。」と大阪の苦しい財政状況を訴え、自民党の国会議員に対し、国と平等な地方税の確保や権限を委譲して道州制に向けた地方分権を進めることなどを求めました。また、関西空港や幹線道路の整備などは国が行うべきとして、地方の事業負担金を早急に廃止するよう要望しました。中山太郎議員は「納税者が理解できる行政を監督する責任が府議にもあるし、中央政府を監督する責任が国会議員にもあると思っています。」と話しました。また、井脇ノブ子議員も「国家も道州制を早くやらないと、と思っています。」と述べました。橋下知事は今後民主党・公明党の国会議員にも要望を行う予定です。
( 2008/06/08 21:06 更新)
イカそうめんの早食い大会
長さ40センチの箸で早食い
動画を見る
兵庫県香美町の佐津海水浴場では「イカそうめん」の早食い大会が開かれました。
この大会は夏の名物「イカ」のPRにと地元の観光協会が2年前から開いているものです。大会ではイカを細く切って刺身にした「イカそうめん」を長さ40センチの長い箸を使っていかに早く食べるかを競います。梅雨の晴れ間のさわやかな気候となり、子どもから大人まで、京阪神からの観光客ら20人が挑戦。つるつると滑る「イカそうめん」をなかなかうまくつかむことが出来ずに、参加者たちは悪戦苦闘。せっかくのおいしいイカをゆっくり味わう余裕はなく、「イカそうめん」をかきこむ様子に見物の人たちからさかんな声援が送られていました。
( 2008/06/08 21:06 更新)
ハイビスカスの出荷
燃料の高騰で経費は嵩むが・・・
夏を彩る花・ハイビスカスの出荷が、徳島市で盛んに行われています。徳島市丈六町の岸本農園では、ビニールハウスに鉢植えのハイビスカスが所狭しと並べられ、出荷作業が最盛期を迎えています。すでに開いてしまった花は店頭に並ぶ頃には枯れてしまうため、今のうちにちぎっておきます。このハイビスカスは昨年7月に挿し木を行い、ボイラーで温めて育てたもので、値段は燃料の高騰で上がるかと思われましたが、景気の低迷で例年並となりました。出荷作業は8月中旬まで続くということです。
( 2008/06/08 21:05 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.