Hatena::Diary

高校生奮闘記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-06-06

授業の最適化について捕捉

前記事

無駄だらけの現代授業を最適化しよう - 高校生奮闘記

dankogai氏の記事も含め、少々誤解されていると思ったので少し捕捉します。



僕は別に授業というものを効率化したいわけではない、最適化したいだけなのだ。元記事では効率化しろ!とは一言も書いていないのだが、やはり説明不足か効率化と最適化を混同する人が多かったようだ。いやはや分かりづらい文章で申し訳ない。dankogai氏の言うとおり、情報を効率よく入力するなら授業なんてものよりも本を読んだ方が圧倒的に早い。じゃあ授業って何するところなのか?

個人的な意見としては、授業っていうのは『知的体験』だと思う。

今の授業を見てみると、要するに物凄い『受け身』の授業だと思うのだ。基本的には先生が板書し、説明しているだけ。生徒的にはそれこそブラウン管の向こうのものを見ている感覚に近い。こういう授業では殆ど頭を使わない(俺だけかもしれないけどね)。これをもっと双方向的な授業にしたいのだが、今は構造的にそれが出来ない状況になっている。

例えば、何か言いたいことや突っ込みたいこと(や言いたいギャグ)があっても、『俺がいらん発言をして授業の進行をストップさせたら他の人に迷惑かな?』とかそういう遠慮をして発言しなかったりすることが多い。確かに全員が疑問に思ったことをいちいち聞いたり、自分の持論を思い切り展開したりしていたら授業にならない。そんな中で自分だけワーワー言うっていうのもどうなんだ?というそういう思考は十分に理解できる。

しかし、元記事の例のようにチャット等があれば、(もちろん上限はあるだろうけれども)今よりは回りの迷惑にならずにかなり疑問質問意見を表明することが出来るようになる。その質問の中には物凄いくだらないものもあれば、鋭いものものもあるだろう。そういう質問疑問が結構な数、リアルタイムで寄せられることで、先生もそれらに反応できるようになり、今までよりも双方向的に、アクティブな授業が出来るのではないだろうか。議論と授業とを平行して進めることだってできるわけだ。

また、こういうシステムを上手く使えば生徒に本当に集中させて考えさせることが出来る。『○○の答えは何か?』『何故○○は○○なのか?』『○○なことに対して、あなたはどう思う?』みたいな問に対して、一時的にインターネットとの接続をブロックして(一時的にぐぐれなくする)考えさせ、答えのデータを送らせて全部前に表示!みたいなこともできる(ちょうど平成教育委員会とかそういうクイズ番組っぽい感じを連想してみてほしい。)。先生の問いにいかにすばやく答えるか?とかそういう早押しクイズ的なこともできる(個人的にクイズ好きなんですよね、数年前某クイズ番組で全国大会まで行ってから面白さに気づきました)。

また、そういう授業中のアクティビティは全てログに残せる。アメリカの大学では授業中の発言等も試験と同等ぐらいに評価するらしいが、そういうことが授業後にしっかりできる。この子はどれだけ発言しているのか?しっかり問題演習の時に演習できているのか?どういうことを授業中に調べていたのか?誰かの出した疑問に対し答えてあげたりしているのか?後にブログにどんなことを書いたのか?とか、そういうことは実によく記録に残っている。

IT化することが目的ではない。情報をたくさん詰め込むことが目的ではない、生徒がよく考えられる環境に授業を最適化したらもっと面白いことになるんじゃないか?と言うことを言いたかった。

紙も鉛筆もホワイトボードも残してもいい、そちらの方がいい場面もたくさんあるからだ。ただ、そこに色んなツールを加えることによってよりバラエティに富んだエキサイティングな授業を展開できたらいいなぁと思うわけだ。数々のツールの中からその授業に最適なものを選んで使う。それが僕の言う最適化です。




ちなみに今、受験中じゃなかったら試しにすぐにやってみるんですが、いかんせん受験生の身なものでしてすぐに行動に移せないんですよね。誰か一年後一緒にこういうことやりません?こういう塾があったらほんと面白そうだと思うんだけどなぁ。

shiroshiro 2008/06/06 20:54 > 『俺がいらん発言をして授業の進行をストップさせたら他の人に迷惑かな?』とかそういう遠慮をして発言しなかったりすることが多い。

たぶんこれがおかしいんだと思います。私も日本の学校でほとんど質問しなかったので偉そうなことは言えないのですが、今思い返してみれば、日本の学校での生徒・学生からの「質問・ツッコミの無さ」は異様です。不気味なほどです。たぶん、ツールの問題じゃないんです。むしろ慣習の問題でしょうか。

おそらくそういう授業が普通になってしまって久しいので、今すぐ変えようと思っても生徒はおろか教師さえ対応できないとは思いますが。エキサイティングな授業は、教師と学生の双方向でダイナミックなやりとりにこそあって、必要な要素っていうのはリアルで対面していることと、教師側の技量と、ちょっとした勇気なんだと思います。

lionuslionus 2008/06/06 21:06 >ちなみに今、受験中じゃなかったら試しにすぐにやってみるんですが
発言の趣旨についてはかなりの部分賛同しますが,なぜ受験中であれば試せないのでしょうか?
>授業っていうのは『知的体験』
とありますが,受験勉強(?)も知的作業である限り『知的経験』になり得る可能性はありませんでしょうか。
lonlon2007さんの考える「授業」と「受験勉強(?)」との違いについて興味があります。よければご見解お伺いしたいです。

azure-frogsazure-frogs 2008/06/06 21:16 元記事も含めて、なんか妙なツッコミコメントが多いですが、
柔軟な切り口で、とても良い記事ですね。適度な分厚さもあるし。
勉強の渦中にいる現役の高校生がここまで客観的で具体的な考えができるんですねぇ。
卒業してしばらく経ったら無関係の者として好き放題言えるようになるんだろうけど。

またちょくちょく読みに来ます。気張らず、頑張ってください。

MZ80K2EMZ80K2E 2008/06/06 21:42 >受験勉強(?)も知的作業である限り『知的経験』になり得る可能性はありませんでしょうか。

参考書に「新マンガゼミナール」というのがありまして、最近出た「日本史・近現代」でもキャラの現場体験や対話で進行するマンガならではの『知的経験』を感じることが出来ると思います。
もっと1テーマを掘り下げたい場合「その時歴史が動いた」のコミック版で細かく追求できますし。
少なくとも単なる説明以上のものを得られると思いますよ。

lylycolylyco 2008/06/07 01:56 わはは、誤読した一読者として言い訳をさせてもらっとく。一番の理由は元記事のタイトル。「無駄だらけの現代授業を最適化しよう」≒「現代授業から無駄をなくそう」≒「効率化」と解釈するのはむしろ自然かなぁと。この補足記事みたいな主張がしたいなら、「受身中心の現代授業を最適化しよう」とかいうタイトルにすべきだったかも。エントリーのタイトルと中身で主張がズレることはままあるけれど、これはちょっと…ね。以上、いい訳でした。

なべきちなべきち 2008/06/07 03:23 塾で講師してます。

高校生の意見として捕らえるならば、なかなか鋭い意見だと思います。

さて、では『最適化』とはなんぞや?という面からアプローチすれば、ソレは今ある姿にネットを取り入れるコトではないですね。

双方向性を持たせるために必要なコトは、教師と生徒の人数の『最適化』です。

チャットが現状を打開してくれると考えているようですが、こちら側も人間なので、能力に限界があります。
つまり、現状の人数の議論を一人で処理できるコトが『最適化。


君が教育の未来を変えてくれるのなら、それはとても頼もしいコトです。
ただ、特に現状の公教育において、もっとも嫌われるコトは、評価対象などの『手数を増やされるコト』
つまり、仕事を増やしてくれるんじゃね〜よ!ってのが公務員の考えです。
ログに残して、生徒一人一人を細かく数値化して評価なんてしてらんないわけですね。

というわけで、俺の考える『双方向性を持たせるための最適化』=『人数の最適化』

コレがクリアできれば、日本の教育を変えられるかもしれませんね。
がっばってください!

taro4423taro4423 2008/06/07 07:13 北海道に住んでる高3の受験生です。

ネットなどの設備面は『私塾』という括りで条件クリア。
問題はコンピュータリテラシーを持った、大人の情熱のある人(私塾のすすめより)が身近にいないこと。
レベルの低い行為の発生を低減させる空気を生成する大人がとにかく居ない。

実現できるとしたら是非やってほしいというのが僕の意見。僕の友人もきっと賛成する。
分業して授業内容をwiki化というのは本当に理想的。
本当は『最適化』したいができないので、『効率化』のできるところのみ実行。
地理の授業で使うプリント(B4で空欄補充)に代表者が書き込み→コンビニコピーでA4化→共有
代表以外は教科書や地図帳見て集中(もちろんバックグラウンドで先生の無駄話は聞く)。
全ての授業でこうした形態を取りたいが複製コストや先生の理解が得られずできない。
僕の理想はwiki化で効率を高め、双方向性を利用し能動的にアウトプットする授業。
※授業の効率化は最適化するの為の1ステップ。

時間無くて文章まずーなところあるかもしれないですが勘弁!

某高校教師某高校教師 2008/06/07 08:10 高校で世界史の教師をしてます。ときどき発問して、その答えをノートに書かせています。書いているものを教室を歩き回ってのぞきこんでます。たとえば「あなたは神は存在すると思いますか。それはなぜですか」(近代思想の始まりのところで)と発問します。もちろん誰も手を挙げたり発言したりしないので、「あなたの考えをノートに書いてください」とやるわけです。それから、様子を見て回り、討論になりそうだな、と思ったら何人かに発表してもらってます。これって、パソコンなしのアナログチャットですかね? で、問題は「自分の考え」が書ける生徒が数人しかいない、ということです。学習レベルの問題なんでしょうかね。これって、メディアがパソコン利用の「チャット」になったらもっと自分の考えとか意見とかが書けるようになるのでしょうか。もしそうなら、やってみたいです。

通りすがり通りすがり 2008/06/07 08:42 実に言い訳がましいな。最適化と言ったが効率化とは言ってない?
日本語大丈夫の人ですか?日本の高校生ではないんですか?
「最適化=マックス効率化」だろが。

上の高校生もそうだが、おまえら、基本他力本願なんだよ。
こういうシステムがあったらもっと勉強できるのにってな。
ママがしかってくれなかったら俺はダメ人間になったんだよ、みたいな?
んでもって、実現不可能の提案したり賛成したりするだけで、自分では何もしない。
もちろん、する能力もありませんから。

教えてやる教えてやる 2008/06/07 08:46 >俺がいらん発言をして授業の進行をストップさせたら他の人に迷惑かな
その通りだ。よく聞け。
いらん発言して授業の進行をストップさせたら他の人に迷惑だ。だからやめろ。
先生が発言をもとめたら、それは「いらん発言」じゃないんだから、発言しろ。
先生が発言をもとめていなくても、授業を知的な体験にする発言なら、発言しろ。
それは誰の迷惑でもない。

パソコンの前じゃなくて、人の前で発言しろ。機械の前じゃなくて、人間の前でだ。
それが出来ない奴は何をやってもダメ。保証する。

ronin2008ronin2008 2008/06/07 10:09 確かに学校の授業は退屈です。一日中机に座るのは大変な忍体力が必要です。若者でないと無理です。これだけ大変なエネルギーを注ぐのですから最適化したいのはわからないでもないです。しかし、最適化の度合いは個人で異なりますから、いまの板書の形態が大多数の学生には最適化となっているのではないかと思います。怠けたい人にも、熱心な学生にも適応できる優れたシステムと思います。その気になればいくらでも対話でき、議論できます。休もうと思えば寝ることもできます。パソコンを強要されるときらいな人には苦痛ですよ。

MZ80K2EMZ80K2E 2008/06/07 10:20 http://slashdot.jp/articles/07/05/22/1434227.shtml

DS導入による効果を思い出しました。

捕捉捕捉 2008/06/07 19:45 補足

おっさんおっさん 2008/06/08 00:04 学校の授業の最適化云々の前に、まず発言もままならないという教室内の人間関係を構築する事からはじめるべきじゃないかな?
せっかく集団行動(とその中での渡世術)の基礎部分を学ぶ大事な時期なのに。

V301SHV301SH 2008/06/08 02:40 はじめまして。自分も学生ですが、たしかに自分が意見を言う間に他の生徒の時間を奪っているのではないかという心配はあります。根本的な誤解をしているのではないか、みたいな。でもチャットだとそういう心配いらないですね。ログをおう先生は大変かと思いますがw

自分もツッコミを考えることは、相手の話(この場合は先生の授業ですね)へ興味を深めることにつながります。設備のことや「パソコンの裏で寝るやつが増えるんじゃないか」みたいないろんな問題はあるかと思いますが、授業をよくする方法のヒントになると思います。

MarriageTheoremMarriageTheorem 2008/06/08 10:11 学校では(既に他の方々が指摘されているような様々な理由で)難しいでしょうが、私塾ならアリだと思います。

ただ、現在の授業中に黒板の前で「退屈な話」をして下さっている人は、まさにその授業内容に最適化された(少なくともlonlon2007さんの学校の先生方なら殆どがそうだと思います)、高度なあいまい検索にも対応できてしかも追加料金なしで使い放題な強力検索エンジン(というか「ひとり人力検索はてな」?)なわけです。「一年後」までの間は、現在の環境においてその検索エンジンの性能をいかにして最大限引き出すか、についてもチャレンジしてみてもらいたいなと思います。

あと、チャットでの発言を先生がリアルタイムでチェックしている間は、先生のリソースがその分割かれるわけですから、結局発言(の主)が回りに「迷惑をかけている」状況には変わりないと思います。
しかも、優れた先生であれば授業中に生徒の様子を(目で)見てチェックしているものですから、リソースの競合を避けるという意味では、チャットを目で見てもらうより発言を耳で聞いてもらう方がより適切な方法ではないかとも思います。この点はいかがでしょうか。

ゲスト