答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

スパムの進入により出来たスクリーンセーバーの削除方法

製品名:OS製品

現象:知りたい/使い方

スパムの進入により出来たスクリーンセーバーの削除方法を教えてください。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136316
  • 投稿日時:2008/05/29 12:26

・質問者にとっての「スパム」の定義を明らかにする
・「スパム」に関する名称や本文などの情報を明示する
・なぜ「スパム」が侵入したことに起因してスクリーンセーバができたのかを論理的に解説し、可能ならば情報ソースを明示する
・できたとされるスクリーンセーバの名称を明示する
・できたとされるスクリーンセーバの保存フォルダを明示する
・当該スクリーンセーバに対し、今までどのような削除手段を用いたのか、その結果どうなったのかを明示する

上記を踏まえて「答えてねっと」以外で質問を立てる。
以上。

  •  

回答4 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008143695
  • 投稿日時:2008/06/06 21:59

@@Q2008024379@@
予想通り、ここも含めて駄スレのログと化す。

  •  

マイクロソフト単語帳

ログ 

回答5 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008144852
  • 投稿日時:2008/06/08 14:06

kobayasiyukaさん、有効な回答がないか、悪意ある回答がついたときでも、質問を評価して一度閉じて、新たに質問を立てるのがマナーです。
このサイトには、気が向いたときは親切丁寧に詳しくアドバイスするが、反感を持った相手にはしつこく悪意ある回答をする方が残念ながらおられます。
「ご利用方法 注意事項」を読み返し、悪意をもたれないよう注意してください。
回答内容を実行しても効果がないときでも、どのような結果だったか、なるべく詳しく回答すると、次の対策が回答されやすいものです。
勿論、悪意ある回答や質問に対する回答を含まない、この回答4のようなものは無視するか「アカウントサービス」で削除要請をしてもかまいません。

  •  

回答6 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008144859
  • 投稿日時:2008/06/08 14:23

ついでだが、投稿者のハンドルをそのままweb検索にかけることで、その投稿者の人となりがわかる場合が多い。これは技術系Q&Aサイトを利用する上での最低限の自衛手段である。

例えば
http://qrl.jp/?275391マイクロソフト以外のサイトへ移動する
ではいまひとつ情報が不足しているが、
http://qrl.jp/?275390マイクロソフト以外のサイトへ移動する
でははっきりとした傾向が見て取れる。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136415
  • 投稿日時:2008/05/29 14:26

http://www.higaitaisaku.com/menu5.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
ウィルス等の被害対策のURLです。
スパム=迷惑メールだと思っていたら、ウィルスメールでスクリーンセーバー等がおかしくなったと解釈させていただきます。
セキュリティソフトは、入れてないか機能しなかったという事でしょうね?
入れていれば、アンインストールして、無料のavast!4 Home Editionとアンチスパイウェア(紹介URLにあります)を入れるか、ウィルスバスター体験版など定評のあるセキュリティソフトの無料版で駆除してください。
そして駆除に成功したソフトを(有料版でも、無料版でも)入れておいてください。



  •  

回答3 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008136490
  • 投稿日時:2008/05/29 15:38

ありがとうございました。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 633 件

回答総数 515 件

登録者数 47 人

利用登録ユーザ 1609 人

ゲスト 35232 人

ページビュー 114526

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

想いをつなぐ熱中日記