2008年06月08日

部落差別・朝鮮人差別について

部落差別・朝鮮人差別について

 相変わらず、自分達を正当化するのに躍起ですね。

【論説】 2ちゃんねるなどでは部落差別、在日韓国・朝鮮人差別が急増、今後は人権団体が糾弾に乗り出してくる…堀田貢得氏★5

インターネット上でのブログの「炎上」が社会問題化する中、ネット上の差別表現 ・差別煽動の実態と対応について考えた書籍『改訂版 実例・差別表現』(ソフトバンク クリエイティブ刊)が、このほど出版された。著者は元小学館編集総務部長で 東京経済大非常勤講師のジャーナリスト、堀田貢得氏(67)=メディア論。

近年急増しているブログでの表現問題について、「炎上するくらいならまだいい。 今後は人権団体が糾弾に乗り出してくることもあり得る」と警鐘を鳴らす。(イザ!編集部)(中略)
 
インターネットが急速に普及した90年代後半からは、「2ちゃんねる」などの掲示板で 差別表現が散見されるようになった。堀田氏によれば、特に目立つのは部落差別のほか、 在日韓国・朝鮮人差別だという。

《これらの書き込みはいずれも「名無しさん」というハンドルネームで書き込まれた いわゆる匿名性に乗じたものである。もしこれが既存メディアである出版等での 記述であったらどのような事態が起きたか想像に難くない。しかしネット、ウェブ上では 人権団体等も手をこまねくだけである》(同書)

堀田氏によれば、新聞、雑誌、書籍、テレビなど既存メディアの場合は、公表前に 社内でさまざまなチェック体制を通過していくが、ネットではこのような機能は 働かない。「こうした状況が人権侵害の要因になっていることは間違いない」という。

2002年5月には、ネット上でのプライバシー侵害などを救済するため、「プロバ イダ責任制限法」が施行された。プロバイダーが違法な内容の情報を削除したり、 発信者の個人情報を開示する手続きなどが規定されている。

しかし、発信元の情報開示は憲法21条の「表現の自由」や「通信の秘密」、電気通信 事業法の「検閲の禁止」(3条)や「秘密の保護」(4条)との兼ね合いから、開示にいたる ケースは削除に比べ少ない。開示請求をめぐり被害者とプロバイダー間で訴訟が 起きることもある。堀田氏は「救済の法律はできたが、ネット上での差別表現、 差別扇動は何も変わっていない」と指摘する。

 これは2ちゃんねるのニュース速報板のスレッドですが、このことについて疑問に思ったことがあるので取り上げて見ます。2ちゃんねるということではなく、インターネット全般についてという意味で考えて見ます。

 1、批判を差別と置き換えるな!

 先ず、この部落差別・朝鮮人差別とは、一体何を指してのことなのでしょう。ここで差別と言われているのは、実は差別などではなく、部落解放同盟員や朝鮮人に対する批判のことではないのか?

 それも全てに渡って真実に基づく批判であり、それを彼らは差別と称しているに過ぎない。出版社や報道機関が行なってきた部落問題や朝鮮人問題のタブー視は最早許されない。

 今、ネットでは確かに部落や在日問題が溢れているが、それの一体何が問題であるのか?具体的に何が差別なのかを明らかにすべきだろう。これは差別ではなく、批判なのです。

 2、匿名投稿者=差別者との決め付け

 2ちゃんねるは匿名投稿なので、この2ちゃんねるをわざわざ持ち出しているのだろうが、今やブログの世界では匿名でなく実名のブログが急速に拡大しています。

 では、そのような実名ブログにおける部落批判、朝鮮人批判にはなぜ法的な処置や直接的な批判を控えているというか、出来ないでいるのか?

 私などはいつも「部落解放同盟は犯罪者集団」と書いているが、当の部落解放同盟から文句一つ言われたことがない。また、在日朝鮮人の組織である民団、朝鮮総連も同じように批判しているが、こちらも何も言ってこない。

 匿名だから批判できるが、実名だから怖くて批判できないーそのような時代は終わったのに、これらの組織には今もって匿名者は卑怯者とかいう発想が残っているのだろう。

 先ず、ネットでの匿名投稿を問題にするなら、堂々と実名で批判をしている人間に対して、何か言って見たらどうか?彼らの匿名投稿批判とは、実は自分達を都合よく弁護するために、利用されているものに過ぎないのではないか。

 3、人権派団体が糾弾に乗り出す?

 良いですね、是非やって欲しいものだ。人権派団体などと言っても似非人権派団体でしょう。部落解放同盟や在日組織が人権という仮面を被って、日本人を弾圧するのでしょうが、今までのようには行きません。

 我々日本人もありもしない差別とやらで、散々虐められてきたのです。今度は反撃する番です。我々はもう一人一人という存在ではありません。ネットでつながり団結しているのです。

 このような似非人権派団体の糾弾という恫喝を許すほど愚かではありません。やれるなら、やって見なさい!と宣言しておきましょう。 

 自分達がいつまで経っても被害者で、加害者は日本人、こんなデタラメなことが、今後も通ると思ったら大間違いです。本当にいい加減にして欲しいものです。

 最後に一言。部落解同や在日朝鮮人へ

 我々「ネット市民」を舐めるな!と言いたい。もう、時代が変わったということを諸君らは知ることだろう。我々は「保守革命」の先駆者として、時代遅れの反動勢力に負けるわけには行かない。楽しみにしているから、早く糾弾とかを始めてください。

ブログランキング

↑↑ブログランキング応援クリックお願いします!

新風連 

右派SNS「国民の総意」  

★放送法違反で偏向番組通報を!☆
  



この記事へのトラックバックURL

http://app.blog.livedoor.jp/the_radical_right/tb.cgi/51939687
この記事へのトラックバック
本会では、5月25日より3泊4日で、民間有志の方々総勢51名で、台湾研修視察を行いました。 台湾研修視察の団長は、小礒 明都議会議宮.
住民票に「台湾」、都容認−全国初、各自治体での推進を【草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN】at 2008年06月08日 08:35
この記事へのコメント
ネット上で、自分たち自身をチョンだの何だのと散々貶しまくる創価学会の朝鮮人工作員ども、お前らの魂胆は見え透いている。差別や偏見のない国が、あったら教えて貰いたいもんだ。組織で束になって個人を徹底的に攻撃してくる貴様らのやり口をこれからも日本社会に啓蒙してゆかねばならない。
Posted by 読者 at 2008年06月08日 08:09
人権派団体が糾弾に乗り出すとは片腹痛いですね。
人権派団体諸君!人権問題というレベルを遥かに超えているチベット弾圧問題で、積極的に何か言った事が、行動した事があるのか。いい加減にしろ!
Posted by 怒り at 2008年06月08日 08:12
事実を指摘する事が差別になる事は決してない。それを差別と言うのなら、一部の人達はいわゆる特権階級の人達と言う事になる。これこそ正に逆差別である。
Posted by 事実指摘 at 2008年06月08日 08:18
人権派団体が人権を侵害しようとしてどうするんだよ。連中は矛盾ってわかるのかな?
Posted by ブランク at 2008年06月08日 08:29
匿名掲示板ですか。


じゃぁ、誰が書き込んでいるのかさっぱり分からないわけですね。


 ならば、「自作自演」もありえるのじゃないでしょうか。



Posted by 笑止 at 2008年06月08日 08:40
「もういい加減にしてくれ!!」
我々の気持ちは、瀬戸さんの街宣活動のこの言葉に集約されています。
弱者と呼ばれる団体の言いがかりや差別には、これ以上、本当に耐え切れません。
共倒れしたくなければ、臨界点に気付き、今後はまっとうな道を歩むべきです。
Posted by 江戸屋 at 2008年06月08日 08:45
人権派団体だと笑わせる、本当の人権侵害に対して何も批判できず、自分たちが批判されると人権侵害だという。二枚舌と言うよりもみがってな主張だが、それを聞かない方が悪いと言う。戦後こういった大嘘をずーっと聞かされてきた我々こそ被害者のはずだ。人権派と称する輩日本社会に貢献してきただろうか。税金に群がりゆすり、たかりの限りをやってきたのは、そういった団体ではなかただろうか。それとも一般国民がめざめたからけしからんとでも言いたいのだろうか。日本で信用してはいけない輩、左巻き リベラル 進歩的知識人と称する輩 反日団体こいつらが人権団体と称してやっているにすぎない。宮本賢治は金持ちだったそうだが貧しい人に分け与えたか?でしかない。
Posted by 佐助 at 2008年06月08日 08:51
5
おはようございます。

このことが2ちゃんねるのニュー速+でスレを読んですぐ、またかよと思いつつ、敵も粘着してしつこいなあと思いました。

本当に笑止千万なことで、街道、朝鮮人批判を差別にすり替えるとは絶句です。
タックスイーター共が何を言うか!という気持ちですね。
Posted by 憂国者 at 2008年06月08日 08:53
瀬戸様、皆様おはようございます。
出版元がソフトバンククリエイティブと言うのがそもそも胡散臭い。
ソフトバンクの逆差別と思える民潭通話無料。
ヤフー新入社員半数は韓国国内大学出と言う事がネットに流出していた。
日本人に対する逆差別を探せば、相当数出てくるのではないかと最近は思うのである。
Posted by 月光談治 at 2008年06月08日 08:58
そもそも、「人権」というのは公的権力に対しての言葉。じゃないと成り立たないよね?こっちにだって人権あるんだから。ちょっと考えれば一般人たいして使う言葉として矛盾しているのは分かるんだけど、あいつらわざと核心を逸らして、言葉の印象操作しているね。
Posted by 通りすがり at 2008年06月08日 09:05