2008.6.8
ショートカット全般の「既定のプログラムの選択」
ショートカット全般の「既定のプログラムの選択」をいじってしまったところ、それ以降の全てのショートカットが選んだプログラムを開くようになってしまいデスクトップなどにショートカットを作ることが出来ません。
http://pasokoma.jp/45/lg452024#452024
ショートカット全般の「既定のプログラムの選択」って、どこで設定するんだろう?
もしかしてインターネットショートカット URL?
「既定のプログラムの選択」で別のプログラムを指定したからといって、ショートカットが作れなくなるかしら?
2008.6.7
よく分かったなぁ
メールが送られてきたやつが開けない
http://pasokoma.jp/45/lg451960#451960
過去ログ引用だけで、本文なし。
で、引用された過去ログを見ると、何と「DVD/CD-ROMドライブが動かない」
eiko1196さんの回答。
http://pasokoma.jp/45/lg451960#451965
そうか、「やつ」というのは添付ファイルのことなのか。
そうすると、「メールで」なのね。
この質問者の日本語は幼稚園児に近い。
このコンピュータのライセンスを正しく確認することができません
電源を入れると起動はするのですが、windows XPのロゴが出た後で、 問題が発生したため、このコンピュータのライセンスを
正しく確認することができません。 エラーコード:0x80040017」 と出てきてしまいます。
その後、セーフモードで起動し、システムの復元を行おうとしたのですが、 復元ができずに再起動してしまいました。
原因として考えられるのは、起動中に出てくる文字で文字化け(□□となっていました)している物が あり、それが関係しているような気がしました(システムの復元の時も文字化けしているものがありました。)。
http://pasokoma.jp/45/lg451967#451967
起動時に文字化けで思い出すのはこれ。
だけど、これは98、Meに関するもの。
XPではどうなのだろう?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#305
・起動時に文字化け画面が表示されます
「このコンピュータのライセンスを 正しく確認することができません。」で検索するとこんなのがヒットする。
1. http://support.microsoft.com/kb/310794/ja
・Dell コンピュータのアップグレード後に、ライセンス確認の問題を示す "エラー コード: 0x80070002" というエラー メッセージが表示される
2. http://support.microsoft.com/kb/811632/ja
・Windows XP Media Center Edition でプロダクト キーを入力後、のライセンス認証手続きを完了するように繰り返し要求される
3. http://support.microsoft.com/kb/914232/ja
・Windows XP ベースのコンピュータを起動しようとすると、エラー コード 0x80004005 または他のエラー コードを表示することがあります。
1、2は事情が違う。 3が近い。
過去ログでは再インストールしている。
http://pasokoma.jp/bbs6/lg120719
http://security.okwave.jp/qa509553.html
http://security.okwave.jp/qa2717289.html?ans_count_asc=1
これはインストールしたプログラムが原因。
http://blogs.wankuma.com/iijimas/archive/2007/07/13/84997.aspx
http://blogs.wankuma.com/iijimas/archive/2007/07/18/85808.aspx
0x80040017で検索すると、
http://yoshinogi.blog.ocn.ne.jp/tokage/2006/03/0x800400172_45f4.html
http://forums.techarena.in/showthread.php?t=89523
2008.6.6
USBメモリから感染するautorunウィルス
Cドライブを開こうと「マイコンピュータ」⇒「ローカルディスク(C)」とダブルクリックするのですが、「ファイルを開くプログラムの選択」とでます
右クリックの「開く」を選択しても同じようになります。
どなたか解決法を教えて下さい。
http://pasokoma.jp/45/lg451848#451848
フリーのAVG Anti-Virus Free Edition 8.0です
一説によるとノートンのノーマルバージョンでも駆除できないとか・・・
http://pasokoma.jp/45/lg451848#451917
Avast!も試してみたのですが結果は変わらずです。
http://pasokoma.jp/45/lg451848#451931
ふ~ん、AVG8.0では駆除できないの? Avast!も?
それとも駆除はできたけど、レジストリの修正は自分でやらなければならない?
こちらにはNODが対応と書いてある。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002244/cserver/virus.htm
・kavo ウィルス感染・駆除体験記(2008/1/23)
トレンドマイクロが警告を出しているので、ウィルスバスターもよさそう。
http://jp.trendmicro.com/jp/threat/security_news/monthlyreport/article/20080304020658.html
http://d.hatena.ne.jp/ogohnohito/20070722/p1
・「USBメモリー経由のウィルス」の対策は?
http://ynct-denken.hp.infoseek.co.jp/other/uvdt.html
・USBメモリウイルス駆除ツール
冷たい?
ライセンス違反の指摘と、正規品購入のアドバイスについては、
書き込み禁止ではありません。
これが書けなかったら、質問者にも意味不明でスレが止まってしまいますから。
しかし、この指摘以降は書き込み禁止です。
もし書くとしたら、質問部分には答えず、
「正規品購入後に、あらためて新スレッドで質問してください」
こう書くべきです。
http://pasokoma.jp/etc/?mode=all&namber=5595&type=0&space=0&no=0#5626
冷たいんですね。管理人さんに相談します。
http://pasokoma.jp/etc/?mode=all&namber=5595&type=0&space=0&no=0#5629
冷たい? 親切のつもりだろうけど、何か勘違い。
コピー品でインストールしてくれた人もこういうマインドなのだろう。
だけど、何かをほしいという人に盗んで与えたとしたら、それを親切というのだろうか?
本当に親切にしたいなら、OSを自腹で買ってあげれば?
まず、ここを読んで
まず、ここを読んで見てはと思います
初めての方へ パソコン困りごと相談
http://pasokoma.jp/hajimete
http://pasokoma.jp/45/lg451846#451858
他のハンドルネームは何だろう?
どうして分かったのかしら。
あ、これか。
OSAKASAKASOさんはABCXYZさんなのね。
http://pasokoma.jp/45/lg451426#451851
会社から書き込むことは許されているのかしら。
VistaSp1インストール後音が出なくなった
Microsoftの公式見解。
http://support.microsoft.com/kb/948481
・Windows Vista Service Pack 1 をインストールするとサウンドに関する問題が発生する
こちらの方が読みやすいかも。
http://vista-faq.org/2008/05/windows_vista_sp1_1.html
・Windows Vista SP1導入後、音が出なくなった場合の対処方法
似た事例
http://diary.jp.aol.com/rycpkayw8/149.html
http://d.hatena.ne.jp/pitokka/20080320/1205984328
http://istb16.spaces.live.com/Blog/cns!65DCED8E05792EA!262.entry?wa=wsignin1.0
2008.6.5
ホワイトバランスを調整するソフト
デジカメでホワイトバランスの設定を間違えて(太陽光→蛍光灯)撮影してしまいました。
レタッチソフト等で修正可能でしょうか?
http://pasokoma.jp/45/lg451426#451426
「SILKYPIX(フリー版)」で納得いく程度の解決ができました。
http://pasokoma.jp/45/lg451426#451851
SILKYPIXについて。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/06/4794.html
2008.6.4
お気に入りのインポート
最近まで別のパソコンでXPのOSを使用しておりました。
で、買い換えて、OSはvistaになり、前のパソコンの中身を移動しようと思い(Favoriteフォルダ)、外付けHDからドラッグしたのですが、その際にvista上で、『アクセスの権がありません』と拒否され、移動することができませんでした。
http://pasokoma.jp/45/lg451542#451542
インポートすればアクセス権は問われないかと思ったが、エラーが出る。
「ブックマークファイルの選択。 bookmark.htm
このディレクトリに保存するアクセス許可がありません。管理者に問い合わせてアクセス許可を取得してください。変わりにマイドキュメントフォルダに保存しますか?」
XPではどうなのかguestアカウントをオンにして実験してみた。
やはり同じエラーが出る。
保存しておいたお気に入りフォルダを開き、中身をすべて選択してVistaのお気に入りフォルダをを開いた中にドラッグで移動できた。
Vistaでも同様だった。
ところで、Vistaのアクセス権はどうするのだろうと思い、やってみた。
参考にしたのはこちら。
http://kininarukedo.blog84.fc2.com/blog-entry-133.html
・VISTAのアクセス権でハマる
ここに書いてあることはなんだかややこしい。
要するにお気に入りを移動しようとするユーザーにアクセス権を与えればいいのではないかと思い、外付けHDDに保存してあるお気に入りフォルダのプロパティを見てみたら、セキュリティタブがない。
外付けHDDに保存してあるお気に入りフォルダをVistaのデスクトップにコピーしてみるとセキュリティタブが現れた。
セキュリティタブでお気に入りを使いたいユーザー(この場合はGuest)を選択、フルコントロールを与え、C:\Users\Guest\お気に入りにコピーするとエラーなくコピーできた。
ただし、お気に入りフォルダの中にコピーしたお気に入りフォルダが入ってしまう。
IE7を起動してお気に入りを表示すると、MSN、リンク、お気に入りと言う感じになり、このお気に入りをクリックすると内容が表示される。
ここまで書いて、ところでパソコンFAQにはないのかしらと思ったら、ちょっと事情が違うけど、お気に入りの移動に関して同じことが書いてあった。
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/ie7movefavorites.htm
・Windows Vista で Internet Explorer 7.0 のお気に入りフォルダを移動させたい
o2kaさんは精神科医?
もっと頭が柔らかくなれば、名回答者になれる素質は持っていると思います。
個人的には、今後に期待しています。
http://pasokoma.jp/etc/?mode=all&namber=5595&type=0&space=0&no=0#5598
相手を認める発言があったので、いつもと違い修正したのだろう。
http://pasokoma.jp/45/lg451318#451452
この回答者は間違いを指摘されると頑なになってしまう癖があるのを知っての発言と思う。