<< 2008年02月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29

社会人として ニュース記事に関連したブログ

2008/02/15 19:44

 

これから書くことは、ある本からの抜粋です。
「返事が小さいもしくは無い」

わたし(この本を書いた人が)は、新卒や中途採用の面接を担当していた時があるが、返事がしっかりできない
人は、どんなに職歴が良く、いい学歴でも、無条件に落としていた。

たかが返事。されど返事なのだろう。返事くらい・・・と思う人もいるかもしれないが、この
なんの変哲も無い、返事に多くの情報が詰まっているのだと思う

理由は、入社しても、不思議とそういう人は伸びないからである。
なぜ、返事がちゃんとできない人は伸びないのか

それにはみっつの理由がある。

① 過保護に育った人が多い。

返事をする必要がなく、両親や祖父母が先回りして
何でもしてくれていたのだろう。

そういった人は受身だから自分から学ぼうとする
姿勢に欠け、成長しにくい。

②あいさつや基本的な生活習慣などの他の当たり前のこともしっかり躾がされていない
表れである。

基本(あいさつなどの)が身についていないから、たとえ経験を積んでも、ある程度に
達すると成長しなくなることが多い。

③返事のできない人はヒューマンスキル(これについてはまた別の項で詳しく)つまり
人間関係力が弱い人が多い。

会社は集団社会である。

いろいろな人に教えてもらったり、刺激を受けたりしながら成長していくものである
ここでヒューマンスキルである人間関係を結ぶ力が弱い人は、この恩恵にあずかれない。

だからたとえ、能力があっても
それを十分に発揮できないで終わってしまう。

もったいないことである。

たかが返事とあなどるなかれ。
元気に相手にしっかり聞こえる声で返事してみよう。
間違いなく、あなたの人間関係は良くなり、教えてもらえること、協力して
もらえることが増えるはずだ。

この文章には結論がこうあった

「返事が気持ちよい人は、人から好かれ協力してもらえる!」

ここからはわたしの考えていることを書きます。

わたしはこんなことを考えて、返事をきちんとしようと思ったことはない。
でも、返事やあいさつが大切だ、というのは経験で知っていた。
というのも、自分がなにか質問して「返事をしない」人と

「返事をしてくれる」人

ふたりいたらどちらを友に選びたいとおもうだろうか?

誰しも「返事をしてくれる」人と答えるだろう。

もちろん、友、まで飛躍しなくとも

どっちが「快・不快」か、というと、やはりきちんとした受け答えをしてくれる人であろう。

そして、この返事をしない人としてくれる人にはどんな違いがあるのか、ということを考えてみた。

返事をしない人は「質問をした人に対して無関心である」
または、敬意を払うのに値しない人である。という風に思っているのだと思う。
自分が平の社員で社長や会長に質問をされて「返事をしない」で
いられるだろうか?と考えると。

わたしはパートだが、同僚のパートがこうである。返事をしない。
自分が遅刻してバツが悪いときは

朝のあいさつもしない、こそこそと泥棒ネコのようにやってきては
そっと自分の席につく。

わたしがその人にミスを指摘すると「聞こえないふりをして」まったくの無視を決めこみ、うんともスンとも言わない。

その人は仕事に熱中してしまうとパソコンのキーボードを激しく叩いていてるのはいいが、次から次へと朝来る社員さんに「おはようございます」というのを忘れている。
大勢いる会社だからパートのひとりやふたり、あいさつを忘れたとしてもどうってことないかもしれないが。

彼女の場合は、③のヒューマンスキルが弱いのに該当すると思う、少々②もあるかもしれないが。

ヒューマンスキルとは

 

ヒューマンリレーション(人間関係)のための技術。

 「社会生活をしていく上で必要な人間関係の持ち方」

思うに。これはあくまでも想像だが。

あいさつをハキハキする人、歯切れの良い返事をする人に対して

返事の小さい人はその人の返事を聞いて、心の中で「ようやるよ」とおもっているのでは?ないでしょうか。

このくだんの同僚パートは、普段しているのとは違う仕事を社員さんからいいつけられると「できません、わたしは今忙しいので」とキッパリと断ります。

それは、どちらかというと雑用だからです。
そんなの、他のパートに回せよ、という気持ちがあるのでしょう。
わたしは同僚と思っているものの彼女にしてみたら、少々早く入社しているので(数ヶ月でも)「わたしのことを後輩」と思っているのでしょう、わたしにでも雑用させたらいいのに・・・と。

わたしは、このキッパリと断ったときに目の前にいて、たまたまそのやりとりを見ていたのですが、わたしは社員さんに何か依頼されて断ったことはありません。社員さんは無理難題を「命令」したためしがないからです。

つまり、できるから「依頼」するのであって・・・。

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 成長すること   このエントリをイザ!ブックマークに追加 (0 user)

コメント(2)  |  トラックバック(0)

 
 
関連ニュース:
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://neko710.iza.ne.jp/blog/trackback/483534

コメント(2)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2008/06/05 19:33

Commented by クワトロ・バジーナ大尉by仁志 さん

読ませてもらいました、そういう人に限ってその3つの理由が守れてないんです。
それが幹部であるがために会社はなんか・・・。声をはりあげればうるさい、聞こえる程度なら小さいと屁理屈をいったり。

 
 

2008/06/05 19:39

Commented by neko さん

コメントありがとうございます。

そうですね。わたしは元気があまっているほうなので、あいさつは明るく大きな声でするように心がけています。
すべての人を満足させることは出来ませんからね。

 
 
トラックバック(0)