「止まれ」しま模様で囲んだら人身事故減 兵庫の交差点2008年06月06日10時05分 信号機のない生活道路の交差点で一時停止を示す「止まれ」の文字をしま模様で囲んで強調したところ、1年間で人身事故と負傷者数がほぼ半減したとする調査結果を兵庫県警交通規制課が発表した。同課は「効果は顕著。今後、さらに交通事故抑止が期待できそうな交差点について整備していきたい」としている。
07年3月、出合い頭の交通事故などが多い11交差点で整備した。整備前の1年間に人身事故41件、負傷者49人だったのに対し、整備後は人身事故が20件、負傷者が25人にそれぞれ減った。 特に効果が表れたのは姫路署管内の2カ所。人身事故は合計で19件から7件に、負傷者は25人から7人に激減。このほか神戸西署管内の3カ所でも人身事故が6件から2件、負傷者が6人から3人に、甲子園署の2カ所でも人身事故が8件から6件に減った(負傷者数は同数の10人)。このほか灘署(2カ所)と西宮署(1カ所)、尼崎北署(1カ所)でもそれぞれ人身事故が1件、負傷者が1人減少した。 運転手からは「一時停止の場所が分かりやすくなった」「交差点手前で減速できる」などの声が寄せられたという。同課は「視覚に訴えるのが良かったのだろう。自転車利用者も一時停止規制を守ってほしい」と話している。 PR情報この記事の関連情報社会
|
ここから広告です 広告終わり どらく
鮮明フル画面
一覧企画特集
特集
朝日新聞社から |