山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>滴一滴 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

 日本の食料自給率がカロリーベースで39%まで落ち込んでいることを知っている人は多いだろう。では、かけうどんの自給率はどのくらいか。

 答えは27%と低い。農林水産省のホームページが紹介する。うどんは和食なので自給率は高いと思いがちだが、原料の小麦粉はほとんど輸入品に頼る。ちなみに、そば粉も多くが輸入されている。

 サンドイッチの自給率を見ると、16%しかない。食パンの原料となる小麦のほか、肉や乳製品の自給率の低さが響く。反対に自給率が高い料理は親子丼で、70%となっている。ご飯の自給率が100%なのが貢献する。

 ホームページには、都道府県別自給率も載る。二〇〇六年度は北海道の195%が最高で、最も低いのは東京の1%である。岡山県は39%、広島県23%、香川県36%。一口に自給率といっても、料理や地域によって大きな差のあることが分かる。

 いま、ローマで開かれている国連の食料サミットでは、農産物を原料とするバイオ燃料の生産に熱心な米国やブラジルなどに対し、食料輸入国は穀物価格高騰の原因だと批判し、見直しを求める。各国の利害対立は激しい。

 食料不足などの懸念は強まるが、食を取り巻く環境は複雑だ。六月は食育月間である。関心を広げ、知ることから始めなければと思う。


(2008年6月5日)
注目情報

最新ニュース一覧
2カ月連続のプラス
米小売りチェーン売上高
(7:16)
NY株急反発、213ドル高
米景気の悪化懸念が後退
(7:13)
NY円、105円89−99銭
(6:35)
NY原油急騰、127ドル台
ドル安で上昇幅5ドル超
(6:17)
バイオ燃料で国際対話
食料サミットが宣言採択
(6:15)
NY株終値12604・45ドル
(6:05)
排出量取引導入の姿勢
温暖化の福田ビジョン
(2:02)
29年潜伏の元活動家が出頭
成田闘争で20日に判決
(2:01)
260信金とATM提携
イオン銀、47都道府県で
(2:01)
イワノビッチが接戦制す photo
女子単、サフィナと決勝
(1:26)
NY株、一時150ドル超高
米景気の後退懸念和らぐ
(1:15)
大学でのスカーフは違憲
トルコ憲法裁、政権に打撃
(1:04)
反発拡大、再び数万人抗議
韓国の米国産牛肉輸入問題
(0:44)
フォード、15%給与削減へ
事務職対象、原油高響く
(0:15)
議長総括で物価上昇懸念
OECD閣僚理が閉幕
(23:43)
原爆症訴訟、国が上告断念
関係省庁で最終調整
(23:31)
なでしこ、中国に敗れる photo
3位決定戦で豪州と再戦
(23:20)
JR西幹部を集中聴取
尼崎脱線で兵庫県警
(22:58)
NY株始値12444・22ドル
(22:55)
元コーチ一転、容疑認める
スケート生徒暴行事件
(22:46)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.