豆わらじ

フレームの左側の目次でこの画面が見え辛い場合は、境界線をドラッグして左にずらして見て下さい。

豆わらじ写真

材料(片足分)
・飾り紐 φ約1.5mm 60cm :1本
・芯縄 φ約2.0mm 90cm :1本
・鼻緒用紐 φ約2.0mm 35cm :2本
・仮鼻緒用紐 φ約2.0mm 10cm :1本
・鼻頭縄 φ約3.0mm 30cm :1本
・横縄 φ約3.0mm 120cm :1本
道具
・編台
・C型クランプ(作業台と編台を固定する)
わらじ作りの道具(編台とC型クランプ) 編台に使うヒートン
解説
材料は片足分なので1足の場合は2倍用意して下さい。
編台は木の切れ端にヒートン4つを付けた物です。(一足並行して作る場合は8つ)
ヒートンの間隔は1cm前後です。
爪先の部分(鼻頭)の色を変えない場合は、横紐を変えずにそのまま編み進んでください。
作り方
わらじの作り方(鼻緒を縒る)
[1]鼻緒の準備
・二本の鼻緒用紐に縒りを掛け、中央部分を一本にします。
・仮鼻緒と鼻緒をx状に絡ませておきます。
わらじの作り方(鼻緒・仮鼻緒)
わらじの作り方(芯縄のかけ方)
[2]芯縄を掛ける
・飾り紐を編台の中央の2つの釘(<2><3>)に掛けます。(<>内は釘番号)
・芯縄を<3>と<4>の間から上、<1>の左から下、<4>の右から上、 <1>と<2>の間 から下に垂らします。
最後の端は飾り紐とともに後ろに渡します。
わらじの作り方(鼻頭編み)方法1 わらじの作り方(鼻頭編み)方法2
[3]鼻頭編み
・鼻頭用紐の先端を隠すように図の用にくるくると芯縄の爪先部分に巻きます。
・(<4>上、<3>下、<2>上、<1>下、<1>上、<2>下、<3>上、<4>下)という様に 1往復し、2往復目の手前(<3>と<4>の間)で止めます。
※常に編み終わりは余分を残して後ろに回しておきます。
※図では緩く描かれてますが横紐はきっちり手前に引いて下さい。
※この説明は左の図のものですが右の図の方法もあります。
わらじの作り方(横縄編み)
[4]横編み
・<2>と<3>の間から横紐を出して編み始めます。
※編み始めも編み終わりと同様余分を残して後ろに回しておきます。
・(<3>上、<4>下)と編みます。
・(<4>上、<3>下、<2>上、<1>下、<1>上、<2>下、<3>上、<4>下)という様に 1往復し、2往復目の中央(<2>と<3>の間)で休みます。(切らないで下さい。)
[5]仮鼻緒付け
・[1]で準備した鼻緒&仮鼻緒の仮鼻緒の部分を鼻緒が表になるように <2>と<3>の間に差し込みます。
[6]再び横編み
・[4]で休んでいた横編みを続行します。鼻緒の付け位置まで編んだら 中央(<2>と<3>の間)で休みます。(切らないで下さい。)
※芯縄を最後に引く時に縦の長さが縮むことを考慮して鼻緒付け位置を決めて下さい。
わらじの作り方(鼻緒付け1) わらじの作り方(鼻緒付け2)
[7]鼻緒付け
・鼻緒の左側の内側の紐を<1>と<2>の間から向こう側に出し、 (<1>下、<1>上、<2>下、<3>上)で止めます。@
・鼻緒の右側の内側の紐を<3>と<4>の間から向こう側に出し、 (<4>下、<4>上、<3>下、<2>上)で止めます。A
・鼻緒の右側の外側の紐を<4>の右側に出し、 (<4>下、<3>上、<2>下)で止めます。B
・鼻緒の左側の外側の紐を<1>の左側に出し、 (<1>下、<2>上、<3>下)で止めます。C
わらじの作り方(踵の部分)
[8]踵の部分の横編
・[6]で休んでいた横編を続行します。踵の丸みを出す為内側に絞るように 編みます。編み終わりは、<3>と<4>の間の後ろに出します。
わらじの作り方(芯縄引き)
[9]仕上げ
・編台からわらじを外し、芯縄の両端と飾り紐の両端を充分引きます。すると、踵が丸く形作られます。
・わらじを後ろに返し、飾り紐を上下に割るように芯縄を2回結びます。余分の芯縄は切ります。
・芯縄の結び目の上で飾り紐を2回結びます。
・飾り紐の両端を下に垂らし、その上から仮鼻緒を2回結びます。
・飾り紐の左側で下から上に輪を作り、飾り紐の結び目と仮鼻緒の結び目の間の飾り紐の2本に紐の端を右ヘ通します。右も対称形に同様にします。
・飾り紐の両端を充分引き2回結び、余分な仮鼻緒を切ります。
・飾り紐を2本揃えて根元に一回かた結びします。(2本を揃えるため)
・後ろに出て余分な横縄等を切ります。
わらじの作り方(結び)

元の画面に戻る