割高契約原因は市職員の「知識不足」 大阪市監査委員が異例の指摘
05/27 00:29更新
このニュースの関連情報リンクと記事本文
記事本文
大阪市の情報システムの保守・運用契約が割高になっている原因は「市職員の専門知識不足」として、大阪市監査委員が、契約額を下げるために市職員はもっと勉強する必要があるとする監査報告を行った。なかには試算の倍になっている契約もあったという。契約に関して監査委員が意見をつけるケースは多いが職員の「勉強不足」をあげるのは珍しい。行政業務のIT化が進むなか、他の自治体も人ごとではない内容だ。
監査報告などによると、市は人事や業務管理などのために約230のコンピューターシステムを導入。このシステム抜きには、事務が成り立たない。しかし、システムの保守や点検、システムの起動やデータ入力、バックアップなどの運用業務のほとんどは、システムの構築業者に随意契約で委託しており契約内容は不透明になりがちという。
今回は、建設局の下水道の管路の情報をデータベース化し地図上に表示するシステムなど2システムと、水道局の人事給与システム、財務家計システム、物品管理システムの計5システムを抽出して監査。作業実績や財団法人「経済調査会」の出している情報サービス料金の単価から必要額を試算、契約額と比較した。
建設局の下水道管路管理システムでは市は18、19年度に計4350万円で保守・運用業務を委託していたが、監査の試算では、2年で2095万円で済む計算になり、倍以上割高になっていた。下水道処理場・抽水所システムでは、試算に必要な作業実績さえ残していないことも判明した。
水道の各システムも、17、18年度は、計3160万円で保守・運用業務を委託していたが、監査による試算では1963万円ですむ計算になった。
監査報告では、割高契約について、「市の担当者が、システムの専門知識を十分持っていないことが原因の一つ」と指摘。「情報システムの業務内容を理解、評価し、システム開発企業と適切な契約を結べる人材の育成が欠かせない」と結論づけた。そのうえで、作業手順書を完備することなどでシステムの保守・運用の契約時に、できる限りシステム構築企業以外も交えた競争入札を導入するよう促している。
関連ニュース
タイトル | 更新日付 | 補足情報 |
---|---|---|
はかに不正取引は見つからず 新日本監… | 05/16 19:00 | |
2ちゃんに「市職員殺す」と書き込み … | 05/13 03:24 | |
TCI、Jパワー監査役に経営陣への提… | 05/13 13:36 | |
英TCI、Jパワー監査役に60億賠償… | 05/13 21:04 | |
【正論】坂村健 いまこそ電子政府を目… | 05/21 06:43 | |
「400億円増資は不当」 新銀行東京… | 05/01 19:36 |
このニュースのブログ
イザブログ(1件)
- 違うよ!全てが他人事だからや!
- [吉街一人]
- これが自分らの給与に関わってきていたら、もっと真剣に交渉してるわ、 みんな…
本日の人気ニュース
タイトル | 更新日付 | 補足情報 |
---|---|---|
宮崎あおい大感激!“父”長塚京三から花束 | 06/04 09:09 | |
標的はイヤホン女性 ひったくり高校生逮捕 | 06/05 00:06 | |
健康相談で436人に注射使い回し エイズ検査… | 06/04 21:29 | |
オシム氏「ベンチに座りたいが、ベンチで死にた… | 06/04 20:02 | |
「ガラスの天井」破れず ヒラリーの夢、誤算続… | 06/05 07:16 |
本日のおすすめブックマーク
- 北京五輪スペシャル:イザ!
- 8user
- たっぷりカワセミ♪:イザ!
- 1user
- 3か月で4社が950トン、バター製造大手が増産計…
- 1user
- 財団法人社会経済生産性本部 - 第19回 2008年…
- 1user
- 新入社員モチベーション調査2008 | 株式会社リ…
- 1user