株式会社 協同病理
F
最終更新日:2007.3.6

Anti- 抗体名 略称 別名 HOST CLONE名 適用
Human Factor VIII related antigen vWF →Von Willebrand factor Rabbit Poly P
Human Factor XIIIa F-XIIIa   Rabbit Poly P
Human Factor P   →Properdin Goat Poly P
Human Fas   →APO1,→CD95 Rabbit Poly P*
Human Fas associated death domain FADD →MORT-1 Mouse 64A6 P*
Human Fas-ligand FasL CD178,CD95L Mouse 5D1 P*
Human Fibrinogen Fib   Rabbit Poly P
Hu/Mo/Rat Fibroblast growth factor-2 bFGF →basic FGF (bFGF) Rabbit Poly P
Human Fibronectin FN LETS protein Mouse 568 P
Human Filaggrin FLG   Mouse 15C10 P
  Fluorescein isothiocyanate FITC   Mouse DAK-FITC4 P
Human Follicular Stimulating Hormone FSH Follitropin Mouse ZMFS1 P


(Coagulation) Factor VIII related antigen ( F-VIII RA )
( 別名:Von Willebrand factor:vWF )
F-VIII
F-VIII RA 血管 X400
第VIII因子関連抗原は省略して「第VIII因子」と呼ばれたりすることもあるが正確には第VIII凝固因子そのものではなく、そのサブユニットであり、 Von Willebrand因子(VWF,vWF)と呼ばれる270kDの血漿蛋白(Gene:12pter-p12)である。この因子は血小板表面のgpIb,gpIIb/IIIaβ3インテグリン)やコラーゲン、ヘパリンなどとのbinding domainを有し、血小板の血管壁への粘着、活性化や第VIII凝固因子の運搬や安定化に関係している。 血管内皮細胞で産生され、血管内皮性腫瘍の鑑別などに利用されるが、血管肉腫などで分化の低い場合に陰性のことがあり、ThrombomodulinやCD34などとの併用が望ましい。ホルマリン固定標本でも可能だが、血漿、骨髄巨核球などにも反応する。反応が弱い時はトリプシン処理(または熱処理)が有効。Ratにも交差。

(Coagulation) Factor XIIIa   ( 別名:Protein-glutamine γ-glutamyltransferase A chain )
F-XIIIa
Factor XIIIa 皮膚 X400
Factor XIIIは12番目(13ではない)の血液凝固因子で、トロンビンとカルシウムにより活性化され血液凝固の最終段階(第三相)でフィブリン分子間に架橋(cross link)を形成してフィブリン重合体をゲル化する酵素(Transglutaminase,EC2.3.2.13)。フィブリン安定化因子(Fibrin stabilizing factor:FSF)とも呼ばれる分子量30〜34万の蛋白で、酵素活性を有する aサブユニットと活性を有さないbサブユニット各2個から成るテトラマー(4量体)として、血小板、骨髄巨核球、単球/組織球の細胞質および分泌蛋白として血漿や組織中にも存在する。 F-XIIIaは731aa,およそ83kDの蛋白で、Gene:6p25;F13A。 Crohn病,潰瘍性大腸炎では血中第XIII因子の低下があるといわれる。 → See 【M】MAC387
SETSRTAFGG RRAVPPNNSN AAEDDLPTVE LQGVVPRGVN LQEFLNVTSV HLFKERWDTN KVDHHTDKYE NNKLIVRRGQ 
SFYVQIDFSR PYDPRRDLFR VEYVIGRYPQ ENKGTYIPVP IVSELQSGKW GAKIVMREDR SVRLSIQSSP KCIVGKFRMY 
VAVWTPYGVL RTSRNPETDT YILFNPWCED DAVYLDNEKE REEYVLNDIG VIFYGEVNDI KTRSWSYGQF EDGILDTCLY 
VMDRAQMDLS GRGNPIKVSR VGSAMVNAKD DEGVLVGSWD NIYAYGVPPS AWTGSVDILL EYRSSENPVR YGQCWVFAGV 
FNTFLRCLGI PARIVTNYFS AHDNDANLQM DIFLEEDGNV NSKLTKDSVW NYHCWNEAWM TRPDLPVGFG GWQAVDSTPQ 
ENSDGMYRCG PASVQAIKHG HVCFQFDAPF VFAEVNSDLI YITAKKDGTH VVENVDATHI GKLIVTKQIG GDGMMDITDT 
YKFQEGQEEE RLALETALMY GAKKPLNTEG VMKSRSNVDM DFEVENAVLG KDFKLSITFR NNSHNRYTIT AYLSANITFY 
TGVPKAEFKK ETFDVTLEPL SFKKEAVLIQ AGEYMGQLLE QASLHFFVTA RINETRDVLA KQKSTVLTIP EIIIKVRGTQ 
VVGSDMTVTV QFTNPLKETL RNVWVHLDGP GVTRPMKKMF REIRPNSTVQ WEEVCRPWVS GHRKLIASMS SDSLRHVYGE 
LDVQIQRRPS M (38-731)
        

Fas ( APO1,CD95 )
Fas
Fas 皮膚 X400
10q24.1上の遺伝子にコードされ膜貫通領域を有する45kDのT型細胞膜蛋白で、Tumor necrosis factor受容体(TNFR)ファミリーに属する細胞表面受容体(member6)。Fasリガンドの受容体として結合すると三量体を形成し、FADDなどアダプター分子を介してCaspase-8の前駆体を含んだ多量体(DISC)を形成し典型的なApoptosisを誘導する。 APO-1とも呼ばれるほか、CD95としても分類されておりHIV感染細胞やSLEでのT細胞において過剰発現が見られる。またHCV感染肝組織では免疫組織化学的にFas陽性率が高いという。ホルモリン固定組織では熱処理が必要。固定状態によっては染まりにくいことがある。
MLGIWTLLPL VLTSVARLSS KSVNAQVTDI NSKGLELRKT VTTVETQNLE GLHHDGQFCH KPCPPGERKA RDCTVNGDEP 
DCVPCQEGKE YTDKAHFSSK CRRCRLCDEG HGLEVEINCT RTQNTKCRCK PNFFCNSTVC EHCDPCTKCE HGIIKECTLT 
SNTKCKEEGS RSNLGWLCLL LLPIPLIVWV KRKEVQKTCR KHRKENQGSH ESPTLNPETV AINLSDVDLS KYITTIAGVM 
TLSQVKGFVR KNGVNEAKID EIKNDNVQDT AEQKVQLLRN WHQLHGKKEA YDTLIKDLKK ANLCTLAEKI QTIILKDITS 
DSENSNFRNE IQSLV (26-335)
        

Fas Associated Death Domain protein ( FADD,MORT-1 )
  FasCaspase8との間に介在する「アダプター分子」と呼ばれる23kDの蛋白質。(Gene:11q13.3)別名:Mediator of receptor induced toxicity1(MORT-1)。 208個のアミノ酸のうち97-181でDeath domain(DD)と呼ばれるFasの細胞内ドメインの一部と共通の構造を有し、また3-81でDeath effector domain(DED)と呼ばれるCaspase8のN末端側とも共通の構造を持つ。FasL-Fas系の他にTNF-TNFR1(CD120b,p75)系や DR3(Death receptor3,別名Apo3,TRAMP,LARD,WSL-1とも)でのApoptosisのシグナル伝達にも関係している。
MDPFLVLLHS VSSSLSSSEL TELKFLCLGR VGKRKLERVQ SGLDLFSMLL EQNDLEPGHT ELLRELLASL RRHDLLRRVD 
DFEAGAAAGA APGEEDLCAA FNVICDNVGK DWRRLARQLK VSDTKIDSIE DRYPRNLTER VRESLRIWKN TEKENATVAH 
LVGALRSCQM NLVADLVQEV QQARDLQNRS GAMSPMSWNS DASTSEAS 
        

Fas Ligand ( FasL,CD95L,CD178 )
FasL
FasL 皮膚 X400
FasLはTNF類似のサイトカインの一種であり分子量約40kDのU型膜貫通蛋白質。遺伝子は1q23。 TNFファミリーに属するいわゆるデス因子と呼ばれるもので、受容体であるFasと結合することによってFasを有する細胞にApoptosisを誘導する。活性化された細胞傷害性T細胞(CTL)、NK細胞、マクロファージ、精巣、角膜などに発現し、HCVやHIV感染、SLEなどで発現が増加する。FasLのうち、細胞外領域にあたるC末端側138-281のアミノ酸部分26kDがプロテアーゼに限定分解された可溶性のもの(sFasL)が血清中に存在する。
MQQPFNYPYP QIYWVDSSAS SPWAPPGTVL PCPTSVPRRP GQRRPPPPPP PPPLPPPPPP PPLPPLPLPP LKKRGNHSTG 
LCLLVMFFMV LVALVGLGLG MFQLFHLQKE LAELRESTSQ MHTASSLEKQ IGHPSPPPEK KELRKVAHLT GKSNSRSMPL 
EWEDTYGIVL LSGVKYKKGG LVINETGLYF VYSKVYFRGQ SCNNLPLSHK VYMRNSKYPQ DLVMMEGKMM SYCTTGQMWA 
RSSYLGAVFN LTSADHLYVN VSELSLVNFE ESQTFFGLYK L 
        

Fibroblast growth factor-2 ( FGF-2,basic FGF:bFGF )
FGF-2
FGF-2 皮膚 X400
線維芽細胞増殖因子(FGF)は下垂体抽出液から発見されたヘパリン親和性の蛋白でHeparin-binding growth factor(HBGF)とも呼ばれ、広範な動物の正常および腫瘍細胞の細胞質内でヘパラン硫酸と結合して細胞外に分泌されるといわれている。共通のコアをもつ18〜30kDの20種類ほどでファミリーを形成しており、FGF-1はacidic FGF(aFGF)、FGF-2はbasic FGF(bFGF)とも呼ばれ、FGF-3〜6は胎生期・癌遺伝子産物とも言われる。FGF-2(bFGF,Gene:4q25-q27)は血管新生作用が強いほか、核内に移行し転写促進にも関係すると考えられている。 (FGF-2にはmRNAの翻訳開始位置のズレによって18〜24kDまでの分子が存在し、このうち22kD以上の高分子のものが核に移行するとされ、左図のように細胞質よりも核の方が強く反応することもある。なお、使用したpolyclonal抗体はヒトのほかマウス、ラットにも反応し、ホルマリン固定組織でも可能。EDTA脱灰1週間後でも染まった。)
MAAGSITTLP ALPEDGGSGA FPPGHFKDPK RLYCKNGGFF LRIHPDGRVD GVREKSDPHI KLQLQAEERG VVSIKGVCAN 
RYLAMKEDGR LLASKCVTDE CFFFERLESN NYNTYRSRKY TSWYVALKRT GQYKLGSKTG PGQKAILFLP MSAKS(10-155)
        

Fibronectin
Fibronectin
Fibronectin 線維芽細胞 X400
Fibronectin(FN)は線維芽細胞、血管、肝細胞などで産生され、生体内の分布により血漿性(pFN)と細胞性(cFN)などに分類される。構造的には235〜270kDの2本のサブユニット(A鎖・B鎖)がSS結合で結ばれた高分子糖蛋白(Gene:2q35;FNで、Large external transformation sensitive(LETS) ptoteinとも呼ばれるが分子多様性が高く20種程度のisoformが知られている。 cFNは分泌後分子間SS結合により巨大な線維性の高分子体を形成し不溶性の、細胞外基質(ECM)成分となるほか、A鎖の各部で細胞膜の受容体であるIntegrin、さらにTalinを介して細胞骨格を成すActinと、B鎖でHeparin、Collagen、Fibrinなどの他のECM成分と結合しており、細胞外基質と細胞とを結んで固定する接着分子であるとともに、細胞内のActinフィラメントを一定方向に固定し細胞の形を保持することにも関係する。ほかに細胞のチロシンキナーゼの活性化や細胞増殖の促進にも関係する多機能分子である。TGF-βなどの炎症性サイトカインにより産生が誘導され、MMP(2,3,10,13など)により分解される。 Clone:568はFibronectinペプチド鎖のCell binding domeinに対する抗体で、ホルマリン固定切片でも染まるが反応が弱い時にはトリプシン処理が効く。またラットなど他の動物との免疫交差性がある。

Filaggrin
Filaggrin
Filaggrin 表皮 X400
Filaggrin(Gene:1q21)は表皮に発現している4000aa以上に及ぶ不溶性の塩基性蛋白で前駆体のprofilaggrinは表皮顆粒層の扁平上皮細胞で合成され、リン酸化されてkeratohyalin顆粒に含まれるが、細胞の成熟・角化とともに脱リン酸化とプロテアーゼによる分解によってfilaggrinとなり、Keratininvolucrinなどの構造蛋白の架橋形成(epidermal differentiation complex:EDCとも呼ばれる)に介在し、更に分解されて角質層の成分となる。常染色体性優性遺伝疾患である尋常性魚鱗癬(ichthyosis vulgaris)では角質肥厚とともに顆粒層の消失〜減少、 filaggrinの減少がみられ、落葉性、葉状など他の魚鱗癬と区別されるほか、老人性乾皮症やアトピー性皮膚炎、さらにある種のウィルス感染や前癌状態においても減少がみられるという。また、リウマチ性関節炎(RA)の特異的自己抗体の標的分子としても知られる。ホルマリン固定標本では要熱処理。なお、filaggrinは種を超えて幅広く哺乳類に発現している。

Follicle stimulating hormone ( FSH )   ( 別名:Follitropin )
FSH
FSH 下垂体 X400
下垂体の好塩基性細胞から分泌される分子量約35000の糖蛋白ホルモンで、LHTSHと共通のαサブユニットと、特異的なβサブユニット(アミノ酸111個、Gene:11p13)からなるヘテロダイマー。糖鎖の違いによる種類がある。卵巣に対しては卵胞の発育と成熟、Estrogenの分泌を、精巣に対しては精細管の発育、精子形成を促進する。機能性下垂体腺腫などを対象としてホルマリン固定組織でも検出できる。 (左図は長期ホルマリン固定された剖検症例を用いたものであるがよく反応している。ただ周囲に抗原の流出拡散によるとみられる背景の過染が少し見られる。この点、組織への浸透固定力のより強いブアン固定などの方が優れている。)
beta   MKTLQFFFLF CCWKAICCNS CELTNITIAI EKEECRFCIS INTTWCAGYC YTRDLVYKDP ARPKIQKTCT FKELVYETVR 
       VPGCAHHADS LYTYPVATQC HCGKCDSDST DCTVRGLGPS YCSFGEMKE (19-129)
        

Forkhead box P3 ( Foxp3,FOXP3 )   ( 別名:Scurfin )
Foxp3
Foxp3 皮膚 X400
フォークヘッド遺伝子(Fox遺伝子)は、標的DNAに結合するforkheadドメイン(中世欧州の農機具の「フォーク」に似た頭をした変異体幼虫ができたことで名付けられたショウジョウバエのfkh 遺伝子と共通した部分で、helix-turn-helixのC末端に2つのループ=ウイングを有することからwinged helixドメインとも言う)を有し、酵母から哺乳類に至る胎児期の形態や器官形成に関わる100以上に及ぶ転写制御因子の遺伝子ファミリー。 このうち、Foxp3(Xp11.23:13.8kb,12Exon,約49kD,431aa)はCD4+CD25+ regulatory T cell(Treg:制御性T細胞あるいは抑制T細胞。末梢CD4+T細胞の約5〜10%と言われる)に発現し、自己のMHCと反応する自己反応性T細胞の活性化を抑制しており、その減少や機能低下が自己免疫疾患の発症、増悪に関与すると考えられている。自己免疫疾患モデルのscurfy mice (sf mice)の欠損遺伝子としてScurfinとも呼ばれる。(Scurf=フケ)ホルマリン固定可。
MPNPRPGKPS APSLALGPSP GASPSWRAAP KASDLLGARG PGGTFQGRDL RGGAHASSSS LNPMPPSQLQ LPTLPLVMVA 
PSGARLGPLP HLQALLQDRP HFMHQLSTVD AHARTPVLQV HPLESPAMIS LTPPTTATGV FSLKARPGLP PGINVASLEW 
VSREPALLCT FPNPSAPRKD STLSAVPQSS YPLLANGVCK WPGCEKVFEE PEDFLKHCQA DHLLDEKGRA QCLLQREMVQ 
SLEQQLVLEK EKLSAMQAHL AGKMALTKAS SVASSDKGSC CIVAAGSQGP VVPAWSGPRE APDSLFAVRR HLWGSHGNST 
FPEFLHNMDY FKFHNMRPPF TYATLIRWAI LEAPEKQRTL NEIYHWFTRM FAFFRNHPAT WKNAIRHNLS LHKCFVRVES 
EKGAVWTVDE LEFRKKRSQR PSRCSNPTPG P