OKWaveコミュニティー

動作について教えてください。


新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!

転職成功者続出!転職ならen!
人生をよくする就職!就職はen!
毎日情報更新!アルバイトならen!
特集
04/21、おちまさとプロデュース企画開始!
誉めて誉めて誉めまくる!あなたも『ホメラニアン』として活躍を! 誉め上手な回答者たちの選手権
『10 Questions』渡瀬マキさんから質問!
元LINDBERG・渡瀬マキさんからの質問に回答しよう!
教えて!北京五輪
まもなく開催の北京五輪、気になる疑問はここで解決!著名人の特別インタビューも注目!
「OKWave」を守るのは君だ!
Q&Aコミュニティサイト「OKWave」の運営スタッフを募集しています。

質問

QNo.1088851 動作について教えてください。
質問者:BiHoo 剣を鞘に入れるシーンで、
He ran the blade along the top of his forearm, then sheathed it.
というのがあります。
along the top of his forearmというのはどこになるんでしょうか。forearmが肘から手首までを指すので、手首の周りということになるんでしょうか。

ご教示よろしくお願いします。
困り度:
  • すぐに回答を!
質問投稿日時:
04/11/17 20:15
この質問に対する回答は締め切られました。

回答良回答20pt

ANo.3 Gです。BiHooさん、こんにちは。

私は居合をやっていますが、少し書かせてくださいね。

まず、これが日本刀であると言う事を前提に書かせてもらいます。 納刀、刀を鞘に
収めること、によって刀が腕と約30度の角度を持って動きます。 これをran the
blade along the top of his forearmと言うのは少し無理があるのではないかと思い
ます。 この角度がなくては鯉口(鞘の入り口)の下の部分に置く親指と人差し指で
峰をガイドして切っ先が鯉口に落すことができないのです。 つまりこの動きでは腕
をすべると言う状況には決してならないわけですね。

では、なぜ普通に刀を鞘に入れる(納刀)sheathed itしたときとは違う刀の動きを
示さなくてはならなかったのか理由がこれでおわかりになると思います。 つまり普
通の納刀の仕方をしたわけではないし、納刀の普通の動作の一部であればこのように
わざわざran the blade along the top of his forearmと書く必要もないですね。 
単にsheathed itと言えばいいのです。 ということは普通の納刀を表現していると
は思えなくなります。

では何をしたかというと、これは私の推測の域を出ませんが、納刀をする前に左腕を
前に頭より少し上に少し伸ばし刀であたかも腕の毛をそるような動きをさせたのでは
ないかと言う事です。

アメリカでFreeform Iai kata (自由居合型)と言う物があり、自作の居合型を披露
する時に良くやるしぐさなんですね。 なぜかかっこいいと思われるふしがありま
す。

なお、the top of the forearmとは握手する時の自分の腕を見てください。 肘から
手首までの上を向いている部分のことを言います。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

回答者:Ganbatteruyo
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
04/11/18 02:04
この回答へのお礼とても詳しい説明ありがとうございました。とてもよくわかりました。アメリカではそういうふうなやり方がかっこいいと思われているんですね。英語だと簡単に一文なのに、日本語にすると長そうです(笑)。ありがとうございました。

回答良回答10pt

ANo.2 BiHooさん、こんばんは。
No.1さんのお言葉どおり、前腕部の表側(手で言えば甲)ということじゃないのかな。

よく時代劇などで侍が刀を収める時、左手で腰に挿した鞘を押さえて、そこに右手の刀の鍔の部分を持っていくでしょう? そして左手の親指で鍔元の刀身の峰を押さえたままツーッと刀を引いて、親指に切っ先が届いたところで切っ先が鞘の鯉口に入るので、そこからパチーンと一気に収めるわけですよね。何であんなことをしているかというと、左手でそうやって導いてやらずに刀を収めようとすれば、鞘の鯉口と切っ先が合わずに自分の左手や腹を刺してしまうからなんです。

刀を引いていくとき、鞘と峰を押さえる左手に沿って引くことになるので、その動作を言い表しているのじゃないでしょうか。

He ran the blade along the top of his forearm, then sheathed it.

「彼は鯉口を押さえる腕(かいな)の面(おもて)に沿って刀を滑らせると、それを鞘に収めた。」

間違ってたらごめんなさい。一応、第二の説ということで。

以下、参考まで。

http://www.hataya.co.jp/engawa-katana.html

http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=ikushinkai&.start=33
回答者:noname#11434
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
04/11/17 22:56
この回答へのお礼そういえば、そんな動作していますね。言われてようやくわかりました。そもそもtop of his forearmがどこかわかっていなかったので、気付きませんでした。topって上方部(手首全体)というより、上面部(手首の上)って感じなんですね。ありがとうございました。

回答

ANo.1 前腕部の上っ面じゃないでしょうか。
もじゃもじゃの腕に刃をなすってぬぐうような雰囲気が。
回答者:cubics
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
04/11/17 20:23
この回答へのお礼前腕部の上っ面ですか。気付きませんでした。ありがとうございました。
関連Q&A