長崎新聞 龍〜なが
きょうの日付
 


広告欄 Click Here!
広告欄 Click Here!


 5月13日のながさきニュース
長崎新聞


県温暖化対策協がマイカー自粛推進 本年度の重要検討事項に

 県内の二酸化炭素(CO2)排出抑制を目指す県地球温暖化対策協議会が九日、長崎市出島町の長崎タクシー会館であり、本年度の重点検討事項として、自動車利用の自粛を呼び掛ける「ノーマイカーデー」を設けることを決めた。今後、企画部会を重ね、実施期間や場所、取り組み方法などを決める。

 同協議会は県内の行政や民間企業、教育機関、一般など五十二人の委員で構成。各団体の代表約三十人が出席した。

 委員が本年度の重点検討事項候補として十六項目を提出。▽自転車利用の推進▽太陽光発電を中心とした社会づくり▽レジ袋使用削減運動の取り組み−などの候補の中から、多数決で決定した。

 ノーマイカーデーは委員から「企業や団体の連携が不可欠で、県民に対してインパクトがある」と高評価を受けた。

 県未来環境課によると、二〇〇四年度の最新調査では、全国のCO2排出量の20・3%を運輸部門が占めた。本県の運輸部門のCO2排出量は県全体の32・7%。排出原因で最も高く、乗用車のCO2排出量増加が問題となっている。

 協議会ではこのほか、各団体の本年度実施計画や昨年度の活動結果を報告。委員からは「新聞などのメディアと連携し、周知を図っていくことが必要」などの意見が上がった。

 同協議会の早瀬隆司会長(長崎大学環境学部教授)は開会のあいさつで「さまざまな立場の代表が集まり、一人ではできない運動に取り組みたい。互いが学び合い、社会の変革を目指そう」と述べた。






ロード中 関連記事を取得中...

寝たきりの母に手帳を 在外被爆者訴訟原告の長男が証言写真有
棚田サミット実行委が会合 分科会内容など確認写真有
後期高齢者医療制度で講演 費用負担増など指摘写真有
県温暖化対策協がマイカー自粛推進 本年度の重要検討事項に
平戸で観光バスと乗用車正面衝突 携帯操作し運転?9人重軽傷写真有
十八銀3月期決算、信用コスト増で増収減益 新専務に宮原氏
親子で笑顔、ザリガニ釣りコンテスト 長崎バイオパークで7月13日まで写真有
クラシック聴き育児体験 時津でマタニティーコンサート写真有
ごみから島守ろう 環境保護団体「対馬の底力」、海岸で清掃活動写真有
つややかな紫色のトビカズラ開花 国内では3カ所のみの確認写真有



*新聞紙面に関する意見や質問、取材依頼などについては、
報道部houdou@nagasaki-np.co.jp
生活文化部bunka@nagasaki-np.co.jp
運動部undou@nagasaki-np.co.jp
*インターネットについての感想やご意見は、
メディア編集部media@nagasaki-np.co.jp






長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。

 ※サイトのプライバシーポリシー
 ※長崎新聞社へのお問い合わせについて


広告欄 Click Here!


広告欄 Click Here!
不動産競売情報

日本医療機能評価機構 認定病院のご案内



■休日在宅医
■休日歯科診療






<長崎新聞から>
会社案内
購読申し込み
採用情報
文化ホール
カルチャーセンター
折込センター
販売センター
あんしんネット
主催事業
長崎新聞社の本
長崎新聞文化章
新聞ができるまで
社内見学アルバム
音読で脳力アップ
Web広告料金(PDF)
ケータイ版ご案内
サイトマップ

県産紙宣言。2009年 長崎新聞創刊120周年

長崎ばってん囲碁道場

press9

SNI 佐賀新聞・長崎新聞インターネット

Todays.jp

47NEWS北京五輪特集ページ

購読申し込み

新聞著作権協議会

共同通信社

日本新聞協会