無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』
エコ・ブログトップへ スマイル・エコ・プログラム

ぶーぶー ぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶーぶー ラーメンぶーぶー


1 | 2 | 3 | 4 | 5 次のページ > >>

リバイバル機の効用~パート1~

2008-06-03 23:20:03
テーマ:営業戦略

最近のトレンドとなりそうな、リバイバル機。


リバイバル機の評価基準はどうされているでしょう。。。


機械台の選定、評価には感情がつきもの。

気持ちいいとか悪いとか。。

そこには合理的な判断は到底出来ませんよね。


ただし、リバイバル機。


前作の需要と店舗での成績という客観的に判断できる実績データがあります。


そば源の急失速や、すし源のスマッシュヒット。


モンスターハウスの瞬発力と、春夏秋冬、ルパンの堅調加減。。


その業績の大きな決定要因はクオリティ以上に投入台数。


新台の成績=一人当たりの予算×客数が尽きるまで


客数=新規顧客+バックグラウンドに眠るその機械台の潜在的な顧客の数


これが単純な考え。

且つ、非常に合理的な考え方。


ではパトラッシュ2の台数選定の際、この合理的な考え方(市場ニーズと自店店舗力による獲得期待客数)を礎に台数決定が行われたのか?


その経験を生かして、合理的な選択を行う意思があるのか?


店舗管理者としての資質が問われる時代ですね。

大海物語スペシャルについて~考察2~

2008-06-03 00:30:00
テーマ:三洋~海について~

海は抜けないか???


いいえ。そんなことはありません。

稼動の担保として考えるから抜けない。

いや、抜くのが怖い。。

いや、抜いてましたねw


入替コーナーの一部と見た場合、ハイパーは非常に優秀だったのでは。

間違いなく、SANKYOよりは貢献したはず。


海は海らしく。。。


は海ファンの為に。


新台は新台らしく。。。。


全てのイノベーター&アリーアダプターの為に(笑)

代償を厭わない、新しい物好きの為にですね。

(わたしもここの部類ですが・・・)


ではその適正台数は?


自店のコアな海客+自店の新しい海が好きな(好きそうな)顧客+新台が好きな顧客


それらを合理的に考え、

それにプラスして・・・・


外部からの顧客の取り込み(海新台嗜好客+新台嗜好客)をどれだけ期待するか。


冷静に、新しい海に+αの力がどれだけあるのか??

ということになりますね。


そこで初めてスペックが必要になります。



今回の大きな特徴として・・・・


確率が辛く(1/349.7)、継続率が上がった(確変65%&突確8%)

T1Yが減った(約1,450発程度か)


過去の教訓としては、


時代の流行を取込んだ海はヒットする。

フルモデルチェンジの海はヒットする。


つまり時代のニーズをスペック面で上手く取込んだ海が新しい海の歴史をリードしてきた。。


今回の海はどこに位置づけられるか?

という決断に迫られる訳ですね。



新しい海



市場に存在する海ファンであれば一度はやりたいですよね。

バックボーンとしては最大の潜在顧客数を持っているパチンコを代表する機械。


変わらずに使う海。

最大の潜在ファンを抱える海。



あとは需要と供給を読み取る力が試されますね。



源さんの一定期間の好業績の意味合いを検証されていれば、自ずと回答はでるのかと・・・・



大海スペシャルについて~考察1~

2008-06-02 21:00:00
テーマ:三洋~海について~

ご無沙汰をしておりましたm(_ _ )m


来週にも先見せが始まりそうなCR大海物語スペシャル。


話題の中心はスペックや機種特性よりも導入台数だったりしますよね。

噂レベルでは20万~25万台の出荷体制!?Σ(゚д゚;)


色々と考えを巡らせる前に、海の動向を整理。


ハイパーの失速の最大要因は海の供給過多だ。。。という大勢の見解に異論を挟む方はいないでしょう。


ハイパー失速=過剰供給+様々な要因 という図式ですね。


ハイパーの全盛期(あくまで設置です。業績ではありませんよ)、

「ミドル海」全体のシェア(全国)は27%にまで達しました。


さて問題です。

現在のミドルスペックの海の占有率は??


正解は約17%


これを、たった・・とみるか、こんなに・・・とみるのかは粗利と稼働貢献を紐解けば分かりますね。


設置比率約17%に対して粗利シェア約15%稼働シェア約18% 

こんなもんか・・・ですよね。


シェアではなく別の見方をすると面白い傾向が伺えます。

それは設置台数規模。


沖縄の全盛期、2007年9月での「ミドル海」全国(SIS参照)設置台数は約10万台規模

ハイパー海登場のピーク時の「ミドル海」設置台数は約13.5万台規模


さて現状の海台数は??


正解は約10万台弱


この数字から大きく2つの傾向が汲み取れます。


台数規模が変わらないのに「ミドル海」のシェアが落ちてきている。。。

すなわち、


パチンコ市場の拡大に海が寄与していない。

どうでもいい海の側面(;^_^A


シェアは落ちてきているのに台数規模は変わらない。。。。

すなわち、


海の固定客は浮気しない。

揺るぎない海、頼れる海、マニア化している海の側面。(;^_^A


良い意味でも悪い意味でも、海に何かを背負わしてはいけない。


変わらない。変えられない。。。

それが海。


それを前提としてどういう戦略を組み立てるのか?

過去の経験から何を学習したのか?



そういう話になりそうですね。


それではまた。










1 | 2 | 3 | 4 | 5 次のページ > >>

あなたもエコ・ブログでブログをつくりませんか?