ゲーム禁止の家庭の子、その後は? : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

親戚にテレビを見せない、テレビゲームをさせない、お菓子を与えないという方針の家庭があります。 子どもは小学生の男の子です。 その子は、よその家では夢中になってテレビを見て、ゲームをやって、お菓子も食べています。 そういう方針でお子さんを育てた方にお聞きしてみたいのですが、 親に反発などをしだす、小学校高学年や中学生くらいになっても そういうのを...

ゲーム禁止の家庭の子、その後は? : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1204/158943.htm のスクリーンショット
URL:
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1204/158943.htm
注目:
komachi.yomiuri.co.jp の注目エントリー
カテゴリ:
一般
キーワード:
アニメ テレビゲーム 出産 大手小町 妊娠 子ども 発言小町 育児 読売新聞
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (216 +35) RSS

  • 2008年04月30日 nanananabanana nanananabanana
  • 2008年04月07日 samo1000 samo1000 , ゲームは好きなだけやれた。が、買い食い禁止、小遣いはお年玉以外無し。TVのチャンネル選択権も無かった。アニメとかほとんど見た覚えがない。そのせいか、今はオタクになった。
  • 2008年04月04日 Gokajyou Gokajyou
  • 2008年04月04日 koonya koonya
  • 2008年04月04日 REV REV 試練に耐えた子は成長する。試練に潰れた子は潰れる。そんな感じ。
  • 2008年04月04日 mgkiller mgkiller ゲーム機は家に無かったのでおもちゃ屋の店頭でゲーム。本は保育園の頃にプレゼントで貰って以来立ち読みや図書館で読み漁った。本人の好奇心や探究心の強さだと思うが。親は間違ってようがただ堂々としてりゃいい。
  • 2008年02月19日 nunonofuku nunonofuku ,
  • 2008年02月05日 deadcalm deadcalm , , うちはあまり禁則事項とかなくて、ゲームでも何でも結構好きにやってた。中高では男子校の寮に入りごっつい規律生活を経験。現在まで続く趣味を見つけたのは全部娯楽のない寮にいた間。そんなもの。
  • 2008年01月03日 syd_syd syd_syd おもしろす
  • 2007年12月25日 the-day the-day , , ,
  • 2007年12月24日 swmpd056 swmpd056
  • 2007年12月17日 takukanba takukanba
  • 2007年12月17日 spinnk spinnk 子どもが自分の意思で、何を趣味とするかは後々分かってくるのでは。個人的にはゲームの面白さは理解できないけど、人それぞれだし、何とも言えない。
  • 2007年12月13日 otou-no otou-no
  • 2007年12月13日 lliorzill lliorzill , , ,
  • 2007年12月12日 tacke tacke
  • 2007年12月11日 Paracelsus Paracelsus ,
  • 2007年12月11日 watarineko watarineko , ,
  • 2007年12月11日 yamatoneko yamatoneko 俺はゲームのおかげで学を得、ゲームのおかげで人の心を知った。一体ゲームが無かったら俺はどう育っていたんだ?
  • 2007年12月11日 Erlkonig Erlkonig 単純に貧乏でお菓子もゲームも買ってもらえなかった人がどれだけ無気力になるか考えろ! 考えろ!
  • 2007年12月11日 twitter twitter
  • 2007年12月11日 compares compares 当事者とその親は禁止と言う妄信的な規則に縛られているため、良いのか悪いのかの判断を正常に下せる立場に無いのが問題。実際はただ「他と違う」と言うリスクがそのまま将来にわたって影響するだけの話
  • 2007年12月11日 link2 link2 ,
  • 2007年12月10日 y_r y_r 100年前は小説を読むと頭が悪くなるって言われてたんですよ
  • 2007年12月10日 ariasblog ariasblog , , , ,
  • 2007年12月10日 wepon wepon
  • 2007年12月10日 MajyokkoRoyRoy MajyokkoRoyRoy , , , , うちも禁止されてたので、ねるねるねるねを食べてた友達がうらやましかった記憶が……今では食べたくないですが。ゲーム機も禁止されてたので本をよく読み漫画とアニメも大好きになりました☆/食の教育は大事です。
  • 2007年12月10日 poooooon poooooon , ,
  • 2007年12月09日 aki_246 aki_246
  • 2007年12月09日 nodoka_a nodoka_a , , ブクマ米欄もおもしろい。うちはゲーム漫画がなくて、でも「欲しい」って言えなかった。“よい子”でありたくてわがままは言わなかった。今思えばよその家で相当がっついてたような・・。恥ずかしい。何事もほどほど
  • 2007年12月09日 zoidstown zoidstown ほどほどがいいんでしょうね。何事も。禁止・禁止ばかりだとその抑圧された先には・・・違う方向にうまくのめり込めれば問題なさそう+の効果も大きそうですが
  • 2007年12月09日 fujita_11 fujita_11
  • 2007年12月09日 torinohane torinohane , ,
  • 2007年12月09日 denken denken , , 「TVは週に3回、決まった番組しか見せていません。」←思想統制では(ぇ / にしても下のブクマと見比べるといろいろ格差を感じますね。ただ中庸な例はメディアに取り上げられないだけなんだろうけど
  • 2007年12月09日 para3 para3
  • 2007年12月09日 takeishi takeishi , 何かを禁止して、それで「良かった」と思う親のセンスにはあまり同意したくないな。
  • 2007年12月09日 mio-spr mio-spr ,
  • 2007年12月09日 mofi-ass mofi-ass
  • 2007年12月09日 zebi zebi
  • 2007年12月09日 asitaki asitaki
  • 2007年12月09日 shaggi shaggi , , , ,
  • 2007年12月09日 zakkiver24 zakkiver24 ゲームだろうがかるただろうがお絵かきだろうが関係ない。最終的には20年後社会に出たときのコミュニケーション能力に収斂する。禁止するより一緒に楽しめる親のほうがずっと良いと思う。
  • 2007年12月09日 mn_kr mn_kr
  • 2007年12月09日 o64vv4 o64vv4 日々1時間以上ネットをうろうろしてブクマコメントを残している我々には子供にゲームをヤメレと言う資格はない。
  • 2007年12月09日 knephin_steg knephin_steg
  • 2007年12月09日 yaa-at yaa-at
  • 2007年12月09日 mekayama mekayama , , , , , , , , ,
  • 2007年12月09日 shingo_jp shingo_jp , , , , , , ,
  • 2007年12月09日 hiruhikoando hiruhikoando , , 飼い馴らし、という言葉を思い出した。そのまま別のことに興味を持つのも、たがが外れてずぶりとのめり込むのも、ありきたりで極めてまっとうな人生ということか。
  • 2007年12月09日 ZeroFour ZeroFour , , 親からは「ゲームばかりしてないで」と怒られたし、時には没収されもした。ただ、それは自分が悪さをしたことへの罰で、年の暮れには一緒に遊んでくれたこともある。優しさと厳しさの両立・加減こそ親の親たる使命。
  • 2007年12月09日 tomoyu_2 tomoyu_2
  • 2007年12月09日 mo_dem38 mo_dem38 , , , 反動が出ないように教育できる自信が有るなら良いかと
  • 2007年12月09日 daniel1983 daniel1983
  • 2007年12月09日 moyasi45 moyasi45 俺の知り合いはゲームを一切禁止されてたが、PC買ってからはエロゲーばっかやってたなあ。
  • 2007年12月09日 kunumi kunumi 出来るのならやらせないで、野山を一緒に歩かせたり、勉強を教えあげられる時間が欲しい。自分たちの世代はゲーム付けが多かったけどあまり人生に意味がなかった。
  • 2007年12月09日 hell0w0rld hell0w0rld , ちゃんとした方針があればそれはそれでよさそう。ただ「創造力が発達するらしいから」みたいな理由で禁止するのはよくなさげ。
  • 2007年12月09日 terax terax
  • 2007年12月08日 adsty adsty 高橋名人も言っていたが、「ゲームは1日1時間」さえ守ればOKだ。
  • 2007年12月08日 d10g0g d10g0g ゲームや漫画などを禁止するまえにその子供の礼儀や言葉使いを親が教えるべき。子供をいわゆるまっとうな人間に育てようと思うならそこを徹底的にやるべき。
  • 2007年12月08日 ap003 ap003
  • 2007年12月08日 hiro-okawari hiro-okawari
  • 2007年12月08日 lepantoh lepantoh , 時代による/ゲームや漫画で卒論かける時代だし、自分も漫画で卒業した。だけど社会的にはあんまり評価されない。同じ偏差値でも下のランクの経済学部とかの方が就職ある。
  • 2007年12月08日 nyomonyomo nyomonyomo , よその家でゲームしたがるようだと大人になってから反動でゲーム漬けとかになる気がする(経験者談)
  • 2007年12月08日 charumera charumera 僕は小さい頃からポケモンやパソコンをして育ってきた。これらとの出会いは本当に素晴らしいものだと思ってるし、自分の視野がかなり広がった。でも視力は悪くなったから、そっちの意味の視野は狭いがw
  • 2007年12月08日 jytow jytow ,
  • 2007年12月08日 wakatakahawks wakatakahawks 友達が駄菓子買ってるのを店の外から眺めてた劣等感。皆事情知ってて分けてくれたけど母の鬼の形相が浮かんで口に出来なかった。母を殺したい位憎んでる。あんな恐ろしいモノに母親になんて絶対ならない。
  • 2007年12月08日 goku26 goku26
  • 2007年12月08日 Bel Bel
  • 2007年12月08日 murasuke murasuke ,
  • 2007年12月08日 proust proust ゲーム大好きな人の「こんなにゲームばっかりで大丈夫かな?」という不安の裏返しのような面もある気がします。
  • 2007年12月08日 mizi mizi ,
  • 2007年12月08日 sea_side sea_side , , ゲーム禁止されたせいでグレるヤツはごくごくわずかだろうし、ゲームのせいでグレるやつはそれ以下では。
  • 2007年12月08日 Baatarism Baatarism 色んな経験談が興味深いですね。
  • 2007年12月08日 XIAORING XIAORING education game
  • 2007年12月08日 khiimao khiimao
  • 2007年12月08日 vanishingview vanishingview 経験談が興味深い。こういうトピックは大手小町ならでは。
  • 2007年12月08日 kagehiens kagehiens , ,
  • 2007年12月08日 schtark schtark サーヤを見る限り、やんごとなき方々もそこまではしてないよね。
  • 2007年12月08日 kathew kathew メディアに触れさせないメリットは、デメリットよりずっと少ないのではないか
  • 2007年12月08日 th_6295 th_6295 禁止ではないが、お小遣いで簡単に買える歳(高校とか)になるまで家にゲーム機がなかった/そこまで嫌だとは思わなかった。「親がわざわざ目に悪かったりするものを特別に買う気はない」と言われたら反論できないし
  • 2007年12月08日 bonno-108 bonno-108 ,
  • 2007年12月08日 Petbottle Petbottle 日本が世界に誇れるもの「車、アニメ、ゲーム、お菓子、侍。」
  • 2007年12月08日 baisemoi_bullet baisemoi_bullet , , , , 結果の良し悪しは多様だけど、「我慢させる(禁欲を強いる)」意義としては、やはり幻想でしかないかも。そして、これだけ家によりけりなものが、一律な「有害指定」下に置かれる恐ろしさを改めて実感。
  • 2007年12月08日 a1101501j a1101501j , それだけに没頭するのは問題だけど全面禁止も如何なものかと思う。またゲーム=悪と捉えてる様だけど自分は本同様学ぶべき事があると思ってる。もし問題が在るとしたらゲームは悪いものと捉える短絡的な思考を持つ親
  • 2007年12月08日 kuni11 kuni11
  • 2007年12月08日 ettie ettie ,
  • 2007年12月08日 Listlessness Listlessness
  • 2007年12月08日 SiroKuro SiroKuro
  • 2007年12月08日 dhalmel dhalmel 親がゲーム好きだったからなぁ…
  • 2007年12月08日 reiko33 reiko33
  • 2007年12月08日 okazbb okazbb 子供と一緒にゲームすりゃいいんじゃね?
  • 2007年12月08日 hisamura75 hisamura75 ゲームとテレビはわたし自身興味が持てなかったので……お菓子は買い食いしたな/そういうのに親へのルサンチマンを抱えちゃう人って短絡化しすぎじゃないかな?
  • 2007年12月08日 yasushiito yasushiito , 男女交際を禁止されて非モテに、友達付き合いにうるさく口出しされて非コミュになりました!
  • 2007年12月08日 bub-gtr bub-gtr
  • 2007年12月08日 shields-pikes shields-pikes 悪書を禁止すれば躾が出来ると思うのは怠慢。隠れて楽しむだけ。代わりに、面白くてためになる広いジャンルの良書を山ほど与えてやれば、悪書にハマらない。媒体を超えて、子供に良作を教えてあげるのが親の役目。
  • 2007年12月08日 birdtail birdtail
  • 2007年12月08日 Kmusiclife Kmusiclife 親はパチンコ好きかもよ笑。
  • 2007年12月08日 chaiz chaiz , ,
  • 2007年12月08日 uta-2007 uta-2007 抑圧されなくても立派なオタになりました。
  • 2007年12月08日 YOSIZO YOSIZO これ、自分のじゃなくて他の家の家庭環境についての質問だよな?他人の子育てについての相談するってバカか?ほっとけよ。
  • 2007年12月08日 loca1982 loca1982 , , なんで2007年になってまで「ゲームやアニメは・・・」って話題になるのか。ゲームやアニメを禁止にするのがしつけというのは偏見からくる妄想でしかない
  • 2007年12月08日 buyobuyo buyobuyo こういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。たいした知能を持ってるわけじゃなーのに、お高くとまってるんじゃねーよ。
  • 2007年12月08日 bioweb bioweb バカだなー。ゲームしてほしくなかったら、ゲーム以外のことがしたくなるような策を考えればいいのに。
  • 2007年12月08日 ayukawamanato ayukawamanato , , , , , ,
  • 2007年12月08日 kirifue kirifue
  • 2007年12月08日 goldwell goldwell うちも含めて自分が子供の頃は厳しい家が多かった気がする。今はまた違うのだろうなー。大人になってから親に対して恨みと感謝が混ざった複雑な気持ちを抱くような気がする。
  • 2007年12月08日 F-name F-name
  • 2007年12月08日 straymind straymind ゲーム禁止の家庭で育つ子供は人並みかどうかいう疑問/そのことが直接将来の人格形成に関係するというよりもっと総体的な家庭とその周囲の環境に依るんじゃないかな
  • 2007年12月08日 wacok wacok , , , 一般化できない話だなあ。
  • 2007年12月08日 na23 na23 一概には言えない。
  • 2007年12月08日 min2-fly min2-fly 禁止するならするでゲームより夢中になれるものに子供を導かんといかんのでは、とか。/ゲーム禁止が本質ではないのだろうとこはわかった
  • 2007年12月08日 merata merata ,
  • 2007年12月08日 Kasabuta Kasabuta , , , , , , , , ,
  • 2007年12月08日 eks eks
  • 2007年12月08日 ono_matope ono_matope 小学生までは祖母が厳しくて、クラスで話題になるようなバラエティは観られなかったなあ。叔母が録画しておいてくれた深夜放送のサンダーバードのビデオを毎日観ている方が楽しかったのでいいけど。
  • 2007年12月08日 escape_artist escape_artist , , 否定されるのって結構辛いよ/親子でゲームしてる友達はずっと羨ましかった。
  • 2007年12月08日 tatsuya2007 tatsuya2007 , ,
  • 2007年12月08日 bunoum bunoum , , , , 禁止が奏功するケースもあれば、失敗するケースもあるわけで。
  • 2007年12月08日 razik razik , ,
  • 2007年12月08日 yanok yanok ゲームをするのは自分がやりたいからであって、大きくなってから話の輪に入るためにみんなと同じゲームをするなんていう発想はちょっと歪んでいると思う。皆と同じ事ではなく、自分が良いと思う事をすべき。
  • 2007年12月08日 satmat satmat 結局,ゲーム禁止ルールは方針や性格形成要因の1つでしか無いってとこかなぁ/ゲームアニメ漫画TVは禁止ではないが,あまり進んでハマれる家ではなかった(経済的理由)その反動が今…
  • 2007年12月08日 sibase sibase
  • 2007年12月08日 sora_k9 sora_k9
  • 2007年12月08日 mirrorbz mirrorbz , ,
  • 2007年12月08日 twainy twainy まったく何も禁止されてなかったなあ。両親ともアニメゲーム漫画にまったく興味を持ってなかったし。まあ今思うにもうちょっと子供の事に興味を持とうよと思わんでもないが
  • 2007年12月08日 y_arim y_arim , , , , , , 小5でファミコン取り上げられてゲーム欲を去勢されたおれが来ましたよ。おかげで第三世代オタの基礎教養がエロゲになった(らしい)今、興味が持てずにどんだけ苦労しているか。この点では母親を一生許さない。
  • 2007年12月08日 watanabefree watanabefree , ,
  • 2007年12月08日 maita_333 maita_333
  • 2007年12月08日 kappa4 kappa4 , ,
  • 2007年12月08日 polygra polygra
  • 2007年12月08日 nobihaya nobihaya , , , , ,
  • 2007年12月08日 kkazu60 kkazu60 , ,
  • 2007年12月08日 eastof eastof , , ブクマ先とブクマコメを見てると、ゲーム禁止の家庭で育ち今はオタク趣味という人が結構多い様子。俺もそうだけど。/いずれにせよ、子供とはしっかり意思疎通せんと。頭ごなしに縛り付けても反発するだけ。
  • 2007年12月08日 adoratio adoratio ゲームとかを与えられなかった子供のことを想像すると、同世代の人間と話をする機会に「そうそう、そういう遊びやってた!」みたいな話で盛り上がれないと悲しいかなって思うけどそうでもないのかな。
  • 2007年12月08日 ymScott ymScott 「今にして思えば大して問題は無かった」って、そりゃ今幸せなら過去の不幸に意味は無いけど、そういう問題か?子供が「友達の話についていけずハブられる」てのは十分不幸。/ゲーム禁止は男女で意味が違いすぎる。
  • 2007年12月08日 anemoto anemoto 娯楽系のゲームやTVは自己管理を覚えさせるのにある程度制限は必要だけど、食べ物はヤバイ。おかーさん、おとーさんの手作りが市販品より美味しく魅力的じゃなければ恐ろしい反動が…。
  • 2007年12月08日 nas0620 nas0620 私はコーラ禁止でした。しかし今はコーラ大好きです。これも反動だと思ってます。でも問題はそこよりも親と子のふれあいな気がする。一緒にゲームすればいいじゃん。
  • 2007年12月08日 hebomegane hebomegane 高橋名人はゲームが嫌いだけど仕事だから仕方なくやってただけだし、妥協点としての1日1時間って発言なんでねー。好きな人なら沢山やって良いと思う/ゲームほど優れた知育玩具も無いんじゃないかと思うけど、どうか?
  • 2007年12月08日 mirrorperson mirrorperson 高橋名人はゲームは1日1時間と発言してハドソンともめた勇者
  • 2007年12月08日 lakehill lakehill ゲームは1日1時間までならいいんじゃないの。←高橋名人かよ
  • 2007年12月08日 filinion filinion , , 「テレビ視聴時間と学力に負の相関」とか、安易に言うべきじゃないことがわかる。 それはそうと、お菓子禁止で意地汚くなるのはガチ。自分がそう。 ……でも、最近の「あんこは嫌い」とかいう子も見ると腹が立つ。
  • 2007年12月08日 taitoku taitoku , , , ,
  • 2007年12月08日 Banyou Banyou 学研の学習と科学をやっていなかったせいで、「九九のうた」とか知らなくて話についていけませんでした。今にして思うに、あんまり困らなかったですが。今時はゲームと携帯がないとかなり阻害されそう…
  • 2007年12月08日 Blue-Period Blue-Period , ,
  • 2007年12月08日 kisiritooru kisiritooru , ,
  • 2007年12月08日 hoiku hoiku
  • 2007年12月08日 mintcats mintcats , ,
  • 2007年12月08日 karatani karatani , ,
  • 2007年12月08日 abyssgate abyssgate , ,
  • 2007年12月08日 sakamuke07 sakamuke07 , 「懐かしのアニメの話しやお菓子などの話しに入れないだろうなあと思いました」今はその気になればネットで検索して話題を知れる時代では。ノスタルジーは感じられないけど/あと、もしかしてこれ自分語りなのかな。
  • 2007年12月08日 lamich lamich , , , 大人が子供と過ごす時間の補填分をお金で買っているのが根本的な問題。リーマンが共食い現象に無意識すぎて滑稽。社会の成功者はビジネスや受験勉強をゲームと呼ぶ傾向がある。つまり子供は自ら遊びを作り出すべき。
  • 2007年12月08日 kiku-chan kiku-chan オレん家メガネ屋だったからゲームは買ってもらえませんでした。ジャンプ漫画もあんまり知らなかったなあ。今はロックンロールとギターと単車が友達さ、オーイエー!! 漫画の趣味もズレてます、いましろたかし最高
  • 2007年12月08日 fromdusktildawn fromdusktildawn オイラも、ジュースもゲームもない子供時代だったな。いまでもゲームの話題にはついていけん。そのかわり、そとでいろんな野外ゲーム(目玉焼き、八の字、五回ぶつけなど)をして遊んだり、図書館の本を読みまくったり
  • 2007年12月08日 hidematu hidematu , , ジュースやお菓子は何かのイベントの時だけしかなかったが、それは良かったと思ってる。また、ゲームやマンガの影響というのは教育の本質ではなく、両親の習慣や考え方が大きいと思うが。
  • 2007年12月08日 lifestar lifestar ,
  • 2007年12月08日 bizarre_sprout bizarre_sprout
  • 2007年12月08日 NSR250R-SP NSR250R-SP 子供にはゲームは禁止とまではいかないけれど、ゲーム機は買い与えないつもり
  • 2007年12月08日 t-murachi t-murachi , 価値観の押し付けは良くないけど、これは良いと思うものを子に提供できるのであれば、それは良いことだと思う。ゲームより TV より面白いものを見つけてしまったら、その子にとってはそれが世界だ。
  • 2007年12月08日 kanimaster kanimaster 何かを禁止したら、その代わりに何を与えるか、親はちゃんと考えたほうが良いと思う。
  • 2007年12月08日 pikosounds pikosounds
  • 2007年12月08日 ellerykh ellerykh
  • 2007年12月08日 osito osito 私がまさにそうだった。親は“高尚な”趣味や親子の会話が増える事に魅力を感じるだろうが、一方、同年代の子との付き合いや社会性を学べず暗い子になるリスクがある。それを補完する唯一の方法は親に内緒で以下略。
  • 2007年12月08日 umikita umikita
  • 2007年12月08日 suzaku-s suzaku-s うーん、よしあしだなあ
  • 2007年12月08日 hmabu hmabu , , , , , , ,
  • 2007年12月08日 marikumas marikumas
  • 2007年12月08日 bookmeltas bookmeltas
  • 2007年12月08日 a2ps a2ps
  • 2007年12月08日 takwil takwil 小町とはてなって仲良いんだな
  • 2007年12月08日 itotto itotto , 小町ではお題はあって無いようなものなんだと確信した
  • 2007年12月08日 str017 str017 このパターンで根暗なオタクになった私ですが、今では根暗じゃない自分を想像するとゾっとするので感謝してます
  • 2007年12月08日 KoshianX KoshianX いろんな事例が見れておもしろい。結局我慢させたときの子供のストレス度によるんだろな。うちは禁止事項なんもなかったけどいまだにゲームにも漫画にも飢えてるしなあ。好きなものは止められないっと♪
  • 2007年12月08日 tail_y tail_y ゲームは他人よりも極端に買ってもらえない家だった。・・・今はゲーム会社でゲーム作っているw もしや、ゲームをさせないとそっちの方向に進むの法則!?まあ色々。政府の調査ではゲーム1時間の子が有意に高成績
  • 2007年12月07日 ttpooh ttpooh , サンプルいろいろ。闇雲に禁則を作ったところで・・・というところか。
  • 2007年12月07日 seshiapple seshiapple 一般化するな。ゲームが子供に与える影響とゲームをやっている周りの子供がゲームをやっていない子供に与える影響と分けて考えろ。あと少しは親もググってから物言え反論されてる説も山ほどじゃねえか。誠意を見せろ
  • 2007年12月07日 ohayo3m ohayo3m
  • 2007年12月07日 purr_purr_purr purr_purr_purr ウチもテレビとか娯楽全般が禁止だったな…遊びに行った友達の家に母親が電話かけて何をして遊んだのかも確認とってた。でも隠れて深夜にR-18指定の映画を見たりしていたので、親が気を配っても結局無駄だと思う
  • 2007年12月07日 WaSp WaSp 家にゲーム機はなかった。稀に話についていけないこともあるが、ゲーム持ちが思うほど困らない。マニアックな子供ではあったけど、クラスでは暗いの逆だったし、マニアがそのまま専門になったので良かったと思ってる
  • 2007年12月07日 ashigaru ashigaru
  • 2007年12月07日 gm333 gm333 , ,
  • 2007年12月07日 nezuku nezuku ,
  • 2007年12月07日 pure_flat pure_flat ま、一概には言えないよね。
  • 2007年12月07日 sak_65536 sak_65536 近所の子達の話についていけない・時に騙される・グループに入れない、成長すると反動でオタク化、しかも友達が少なかったために会話能力がまるでダメ。そういう家庭はこのようなリスクを理解しているのでしょうか。
  • 2007年12月07日 solailo solailo , ,
  • 2007年12月07日 hirose504 hirose504
  • 2007年12月07日 somalin somalin こういう質問しなくて済む親になりたいものだ。
  • 2007年12月07日 fm315 fm315
  • 2007年12月07日 rlight rlight テレビやゲームの良し悪しよりも、子育てをテレビやゲームに丸投げすることが良くないと思う
  • 2007年12月07日 bimbom bimbom , , , ,
  • 2007年12月07日 ochame-cool ochame-cool まあ、大事なことは自己管理を学ばせることであって、100%禁止とかってのは、また別の話かと思う。
  • 2007年12月07日 mmasuda mmasuda
  • 2007年12月07日 goronyann240 goronyann240 小学生レベルでは、筋の通った理由とともに制限することは教育のためにも必要だと思う。まあ合理的な制限だけだけど。 あと僕が『目が悪くなる』『馬鹿になる』といった理由でゲーム禁止にされたら確実にグレます。
  • 2007年12月07日 noitseuq noitseuq このブクマは大手小町出張所。
  • 2007年12月07日 kano3939 kano3939 ,
  • 2007年12月07日 citron_908 citron_908 しかしいろんな家庭があるもんだと感心して読んでしまった。でも個人的にはゲーム禁止よりも、子供の友達付き合いにいい顔をしない親、の方が影響がデカイ気がする。
  • 2007年12月07日 mizunotori mizunotori
  • 2007年12月07日 Crone Crone
  • 2007年12月07日 onokyo onokyo , , 中学生時代、親に初代GBを留学先に持って行ってはいけないと言われたことは未だに根にもってたりする。
  • 2007年12月07日 biaslook biaslook
  • 2007年12月07日 POPOT POPOT , ,
  • 2007年12月07日 welchman welchman 親がゲーム漬けなので同じ轍を踏まないで欲しいと願っていますが、わが子は5歳でポケモンをクリアし、wiiのボーリングで220点を出しました。 もう諦めてます。/ でも一日1時間まで。 子供と一緒に遊んだほうが健全では
  • 2007年12月07日 py0n py0n 親が「おしつけ」でなく子供でも納得できる理由を提示できるか、と後は子供の意識次第じゃ。でないと隠れてお菓子を漁る切ない子になりさうだ。
  • 2007年12月07日 hal-e hal-e 親がFCやSFCを買ってくれないのでゲーセン行くようになりましたが何か
  • 2007年12月07日 zu2 zu2 家庭でお菓子制限ってのとよそでお菓子をがっつくってのは独立だよ。おかし食べ放題なのによそでも食べまくる子も多数。結局は総体としての家庭環境の問題。
  • 2007年12月07日 himagination himagination なんでも禁止すんじゃなくて好きな事させるんじゃだめ?
  • 2007年12月07日 SeiSaguru SeiSaguru 禁止は永久的に禁止じゃなくて、自分で判断できるくらいになったら解けるものがいいなと思うかも。だめの呪縛はかける側が思ってる以上にかけられる側にとっては大きいものだしな…。
  • 2007年12月07日 westerndog westerndog ゲーム禁止だったのでアニメ漬けになりました。
  • 2007年12月07日 sunomononano sunomononano テレビ・ゲームをさせない→一般的に健全と言われるモノにハマる、の流れが理想。禁止を本人が嫌がったら緩めないとひねくれます…。その辺の方向性は適性とか運命なのではと思う今日この頃。
  • 2007年12月07日 bgm bgm
  • 2007年12月07日 life-stu life-stu 子供の友人でいる.ある夏の日に子供に持たせた空になった水筒を舐めまわしていたって話を聞いたときにはどん引きしました.又,親戚の子も実家に来るとお菓子食いまくりです><家庭での制限は何の意味があるのか疑問
  • 2007年12月07日 DocSeri DocSeri 禁止っても友人宅まで監視できるわけではないからな。個人的には学習効果なんかも莫迦にできないと思うし(長女はゲームで文字を覚えた)。過剰は後に敬遠を、不足は後に没頭を生むかも。
  • 2007年12月07日 yukitanuki yukitanuki ゲーム、テレビの禁止というよりも、代わりに何を与えられたか(選べたか)が重要なのかなと思ったり。小さい頃からゲーム好きの知人はそのままパチスロ好きになった。
  • 2007年12月07日 p_shirokuma p_shirokuma
  • 2007年12月07日 spica spica , 漫画&アニメ&ゲーム禁止で育ち、未だに恨んでるが、同じ話題を“共有”できずとも未知の話題を“提供”“吸収”できれば、コミュニケーションに支障ない筈。大きくなった私が「話に入れない」のは、多分違う理由。
  • 2007年12月07日 welldefined welldefined 抑圧と反動。旧東側ではマクドナルドが憧れのブランドに
  • 2007年12月07日 mizukik mizukik 『まるで大人になって少しずつ子供時代に我慢していた空白を埋める作業をしているように感じます』ソウルメイト発見。というか、そういう家に育つと仲間外れにされて友達作るのが難しいのにみんなすごいな

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (24)