Hatebladder

1000 entries in your sight

naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークのコミュニティについて

はてなブックマークからは毎日のようにいままでは知りようがなかったすばらしい記事やニュースを得ています。こうして日記を書いた後にたくさんのフィードバックをいただいています。コメントのないブックマークでも、その一つ一つがとても嬉しい。そこに人がいる、という感じがします。はてなブックマークを作って良かった、と思います。 一方、はてなブックマークで...

URL
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070615/1181890785
Tags

ブックマーク: はてなブックマーク del.icio.us livedoor クリップ

このエントリーをブックマークしているユーザー

  • smaaash smaaash
  • hironori_ito hironori_ito
  • nodoka_a nodoka_a
  • eigokun eigokun これがnaoyaの本心だという証拠はない。会社として、こういう発言をしなければいけなかったのではないか。計算された行動だ。
  • F-name F-name
  • bignight bignight 正しいことなんて存在しない。それは、ギリシャ以来からの哲学者の議論を見ていれば(ry/←って極論だよなぁ流石に。
  • nipotan nipotan
  • ham_25 ham_25
  • popona popona 「コードをもって改善するのか、ユーザーのみなさんとの対話を行って改善していくのか」
  • Kanatoko Kanatoko 自戒を込めて。誰かがちょっと間違ったということを指摘するのに、バカとかアホとか、そんなことを書く必要は本当にあるんだろうか
  • sirouto2 sirouto2 はてなは場を提供しているのであって、介入したり検閲したりする必要はないと思うけど。Google八分と紙一重。
  • naoyuki naoyuki
  • swmpd056 swmpd056
  • titose titose
  • hashigotan hashigotan 「バカとかアホとか、そんなことを書く必要は本当にあるんだろうか」 あるんですよ。相手に精神的ダメージを与えるには単純明快なのが一番だ。 企業内では人間関係上手くいってんだろうな、経営者がイイ人っぽいわ
  • massunnk massunnk 設計者の苦悩/もうすでに「お気に入り機能」がゆるいコミュニティ形成を果たしているとも言える。
  • ext3 ext3 自分ははてブ見てて不快なコメントは自動的に意識からはずしてるので、こういう不快感はあんまりもったことはないなぁ
  • kameda007 kameda007 小学生のような文章で驚いたが、これははてなの消費者へ向けての言葉なんだろう。程度を合わせたと思われる。理性で止めるのも人ならそれを止められないのも人だ。システムより人間の「性質」について学んだ方がいい
  • kyuushoku kyuushoku 『はてなブックマークからは毎日のようにいままでは知りようがなかったすばらしい記事やニュースを得ています』そうか、俺は毎日どうでもいい知識が堆積してるように感じるよ。
  • obacan obacan コメント欄のやりとり見ても、ナオヤし、いいなあ。昔のを掘り返す方法もあるけど、リアルタイムの議論に参加させることで参加者のコミットのモチベーションを高めてるようにも見える。天然か計算か、怖いコだよ…。
  • lsty lsty バカじゃねーのか(笑)極めて反インターネット的な考え方だと驚愕したよ僕は。最近のはてなはおかしいんじゃないのかね。なんか自己啓発臭が強くなってきてるような。
  • garamani1983 garamani1983 運営者さんが気にする問題ではないと思うな。意見の相違、ケンカや議論は、人の集まる所では必ず発生するので、それは人類普遍の命題であって、はてブの問題ではないもの。
  • mash2525 mash2525 ことばにして伝えていくことにはきっと意味があると思う。
  • penalty penalty むずかしぃ
  • tuffgong tuffgong 悩んでる
  • terracao terracao 「正しい」ことって何だよ。しょうもないログにせこせこ[あとで読む]タグをつけるせいでポジティブイリュージョンが巻き起こることの方が問題。
  • kurahito kurahito 「正しいこと」って何だよ。しょうもない書手のポジティブイリュージョンの方が問題。
  • asami81 asami81 "[はてな][naoya][はてブ][コメント]"応援してます!
  • tanakaryu1 tanakaryu1
  • Dryad Dryad 発言者の責任の明確化と反論可能性の担保、というところかなぁ。Chaborin氏がおっしゃっているように、「これはすごいを生かす仕組み」というのも良い方向性かと。
  • hoya_t hoya_t 感動した。
  • nomonsterinme nomonsterinme 「人間の感情なので、色々思うことは止めようがない、とも思います。また一方で、それを外にストレートに出さないよう理性を働かせるのもまた、人間のあり方だと思います。」
  • mind mind …が、誰かの表現や意見を抑え付けるために使われてしまう ――悲劇。はてブのことははてブに聞け、というわけで。。もう少し文字数が多かったら、自治もやりやすいのではーと思。;最初の100字だけentry pageに表示す //tt
  • hanemimi hanemimi
  • f99aq f99aq
  • nash-bridges nash-bridges 『自由』の侵害だのなんだの喚いている奴に限って誰にも読まれてない罠w 自由を行使することを許容してもらっているってことを忘れてるから礼のない言動が生まれるんじゃないの?
  • guldeen guldeen 場を提供するのと、ユーザーへの教育や規約違反への対処をするのは、別の問題。そのサジ加減を思うと、さながらホームルームでの教師の気持ちってところですか。ご苦労様です。
  • issm issm
  • starsky5 starsky5
  • andoichi andoichi 難しい問題。放置するより前に進もうとする考え方は支持します
  • sivadselim sivadselim
  • jamg jamg
  • s1090018 s1090018
  • ttpooh ttpooh ↓id:Chaborin氏の考え方に同意。/スルー力云々はここでは関係ないでしょ。/真面目なんだなぁ、と感じた。俺は信頼して使っていく。
  • takunama takunama "コードをもって改善するのか、ユーザーのみなさんとの対話を行って改善していくのか" 両方だろうなぁ。ただし、前者は必要最小限で。
  • kmys kmys
  • jigendaddy jigendaddy http://tiyu.to/1ch.htmlを思い浮かべるのは私だけでしょうか
  • wishful wishful 「ソーシャルな」仕組みを作るときにぶち当たるもの。ユーザーとして、提案する側として、一度考えないとなぁ。
  • pmakino pmakino
  • ekuni-to ekuni-to
  • ettie ettie
  • umbra umbra 別に上場するわけでもないんだし、今のままでいいのでは。参考例としては、yahooに買収されたdel.icio.usがどういう統制とってるかだなー。どちらにしても規模が大きくなるにつれて避けられない事象な気も
  • zetamatta zetamatta なぜに今頃… かなり前から問題視されていたのに。。。
  • genshoku genshoku
  • popup-desktop popup-desktop
  • aki-akatsuki aki-akatsuki
  • ykensaku ykensaku
  • ysk_lucky-star ysk_lucky-star
  • Suioutei Suioutei
  • hamasta hamasta
  • ksnt_ht ksnt_ht そこまでする必要はないのでは。気に入らない人間に手当たり次第に噛み付く狂犬みたいなのがわずかにいるだけなので、そういう手合いに対応するだけで十分かと。
  • northweaver northweaver
  • maple_magician maple_magician
  • Griffin Griffin
  • noriot noriot
  • shinyai shinyai
  • crowdeer crowdeer ベクトルを間違えたらはてなから手を引く人が増える問題。そうすればS/N比も自ずと上がるかもね。/という与太は置いといて期待しています。
  • m_yanagisawa m_yanagisawa ブックマーカーの一人としてワシも反省。どう変わっていくのか>はてブ
  • yuiseki yuiseki
  • tetracarbonyl tetracarbonyl リテラシの高い人には抑圧というかパターナリズムな発言に聞こえちゃうかもな
  • potappo potappo
  • yuu013 yuu013
  • daisukidaisuki daisukidaisuki 何でもありの自由な空間は魅力的な反面、スラムになり、ニッチにしかなりえない。ヤフーは拡大のため倫理をとった。マイナー路線を行くのか、ヤフーのようなメジャー志向で行くのか。
  • shiraish shiraish
  • t-murachi t-murachi
  • Kusumi Kusumi ブックマークのコミュニティのあり方について ユーザーにリテラシーを学んでもらう仕組みはどうだろうか。システムで制御するだけでなく、ユーザも賢くなる必要ありじゃないかと思った。
  • facet facet
  • yamifuu yamifuu
  • summercontrail summercontrail "誰かがちょっと間違ったということを指摘するのに、バカとかアホとか、そんなことを書く必要は本当にあるんだろうか、自分の思う正しい回答を丁寧に示すだけでよいのではないか"cf. http://i.hatena.ne.jp/idea/2746
  • geegle geegle
  • rawpower521 rawpower521 罵倒を含めていろんな人の視点から記事に対する多面的な見方ができるのがはてなの魅力だと思う。
  • tshimuran tshimuran これまで自分の備忘録のために使っていたので、いわゆるはてブ問題は見てみぬ振りをしていましたが、SBMをもっと便利な道具にするために、自分もそろそろ考えないといけないなと思いましたYO。
  • mlhshino mlhshino ユーザー自身が、意見の伝え方を知らなすぎるのかもしれない。僕は naoyaさんのこの選択を心から支持するし、自分なりにも考えてみようと思います。
  • keitakeda keitakeda がんばってください。応援しています。できると思い続けたらホントにできる!!
  • polygra polygra
  • thirdman thirdman 運営が介入するようなおはなしではない気がするのだけれど、やっぱしS/N比をあげたいのが根底にあるのかしら。
  • gebet gebet モデなんかいるか?ここはスラドじゃない…/id指定ブクマ不可視て既に実装されてるでしょ。botのyomisuiを切ってる
  • kotorikotoriko kotorikotoriko 基本線として、人の意見はムシっていいと思うよ。
  • tikhat tikhat
  • hanazle hanazle
  • tokada tokada isedで提起された「価値中立のアーキテクチャを作るのか、それとも単一の村を作るのか」という問いにはまだ答えられていないね
  • waterperiod waterperiod はてブ、一応本人に見られても良いような中身でコメント付けするよう考えてはいる。でも、「カゲグチ」になったらいかんなあ、と自戒。
  • yellowbell yellowbell 自由は責任の担保があってこそ社会との折り合いがつく。ひとりでいるときは無責任に自由でもいいが、他者との関係においての自由は責任なくして行使できない。そしてPCの前に居る私はひとりだという錯覚がある。
  • osisi osisi <誰かがちょっと間違ったということを指摘するのに、バカとかアホとか、そんなことを書く必要は本当にあるんだろうか、自分の思う正しい回答を丁寧に示すだけでよいのではないか、と思います>
  • irk irk
  • nekora nekora そんな複雑な話でもなく、ブクマ拒否用メタタグ&ユーザID指定閲覧ブロック機能で8割方解決ではなかろうか?
  • qptaro qptaro せいぜいいくつかの単語をNGワードにするくらいでとどめて欲しい。
  • zi1ch zi1ch
  • sqrt sqrt え、中の人が発言しちゃうのー、と思ったけれど。なるほど、はてなCTOが何か言って注目を集めてしまえば、gdgdな議論はストップして人気エントリ一覧もすっきりするというわけか……!
  • roadman2005 roadman2005 運営者の立場としては名誉毀損で訴えられる事も視野に入れて対応しなければいけない
  • b-wind b-wind コミュニティに働きかけるのにシステムを使うのはよほどの場合以外では反対。神の手はいらぬ反感を買うだけ。あくまで対話で解決するほうがよいですし、「はてな」らしいです。
  • tigerbear tigerbear がんばってほしいな
  • saka-san saka-san
  • enemyoffreedom enemyoffreedom
  • TAU TAU
  • dancing_infobio dancing_infobio 自由度を落とさずに、リテラシーを向上させるのは難しい。 考えてみる。
  • j0hn j0hn バカといわずにいくら丁寧に長々と述べたところで、その一部の「厳しい一言で人が傷ついたり」することもある。言う人と聞く人は全くの別人なので。きりないです。誰がどういう責任で物を言うかってだけだと思う。
  • morutan morutan 法とアーキテクチャの問題か。今回の発言が最後通告みたいな感じで予備期間を設け、それでも違反するようだったらコードで規制って感じだろうか。sbmの倫理基準についてはdiggの例もあったな
  • b2k6 b2k6 ずっと以前から指摘されていたこと。ユーザーを甘やかした結果、もはや手遅れなのはこのエントリーへのコメントが証明してる
  • m-waka m-waka
  • bizarre_sprout bizarre_sprout 個別のインタフェースでのフィルタリング。hogehogeさんのはコメント見せないとかある語句含んでるの見せないとか。さらにお気に入り機能のように他人のフィルターの利用、フィルターの分析からの構造可視化、利用…(ry
  • ManalTencho ManalTencho はてなの自堕落宣言と俺は受け取った。「ネットイナゴ」なる新語の誕生を祝うと共に、はてなが落ちぶれていく姿を見届けることとしよう。自由のないはてなにもはや未来はない
  • bluecamel bluecamel
  • markup markup
  • maganeba maganeba
  • dissociation dissociation
  • toronei toronei
  • Ooh Ooh これは危険。いつぞやの“まっとう”を思い出す。
  • refuge refuge 幼稚園の先生みたい
  • kossy kossy いいこといった
  • nekodora nekodora
  • koshkahead koshkahead
  • caramelly caramelly 「バカとかアホとか」。ご参考までに、「バカ」タグのつくエントリは1日平均3つ程度です。書き手を罵倒するものはそのまた一部。
  • linden linden
  • Leigh Leigh キーワードのリンクスコアのようなものが、ブクマにも付くかもしれないわけだ。S/N比を上げるって難しいですね。
  • pongpongland pongpongland ★★ jkondo
  • lovecall lovecall 改善を目指そうという気持ちは素晴らしいと思うけれど、イナゴ問題(バカアホ規制?)に関してはどうにもならないと思うのですよ。
  • Constellation Constellation
  • hisasue hisasue (技術的にはできるがあえて実装してないとかだった)ブックマーク毎の公開/非公開の選択機能あれば、ネガティブブックマークは非公開にするなぁ。自分なら。
  • hagihide hagihide がんばってください!
  • Chaborin Chaborin 「これはひどい」を消すのではなく、「これはすごい」を生かす工夫を。ブクマ数上昇時、良ブクマを1人1票他人宛のプラスモデのみで浮き立たせ、スケルチレベルを上げて低レベルノイズを目に触れなくするのはどうか
  • dochan dochan
  • Southend Southend つうか、すごく頭の悪い言い方すると、ブログのコメ欄は見なしゃーないけど、ブクマコメントなんてそれこそ「悪いコメントが嫌なら最初から見るな」っつう話では。誹謗中傷常習者の垢停止とかは要検討かもですけど。
  • toratorazero toratorazero
  • daisukebe daisukebe
  • yambalu yambalu そのような書かれ方のブクマが集まる場合は大概元記事の書き手側にその要因があるように思えます。100人が「バカ」と書くような記事を書いてる人が変わらない限り、システムを変えるべきだとは思わないなあ。
  • ced ced
  • staki staki クレーム対応w?
  • and_HappyDayz and_HappyDayz
  • shoyang shoyang
  • migiri migiri
  • yoh596 yoh596
  • rokujyouhitoma rokujyouhitoma
  • YasuyukiMiura YasuyukiMiura
  • stilo stilo
  • kaeru-no-tsura kaeru-no-tsura 変える必要あるの? いろんな意見があるのがコミュニティなのでは? 善意の「バカ」と悪意の「バカ」を選別するの? >誰かの表現や意見を抑え付けるために… 「バカ」と言える自由も抑えられるべきではないはず
  • rsyudou rsyudou あぁ楽しみだ。
  • tanemori tanemori
  • yamanbo yamanbo
  • nama_mizu nama_mizu
  • shigajiro shigajiro "コメントのないブックマークでも…そこに人がいる、という感じがします。…一方…バカとかアホとか、そんなことを書く必要は本当にあるんだろうか、自分の思う正しい回答を丁寧に示すだけでよいのではないか"
  • kawasaki kawasaki
  • llcheesell llcheesell モデレート機能オススメ。支持の少ないコメ開くために手間がいるようになれば変な主張は消える。このコメみたいなね
  • osekoji osekoji
  • morobitokozou morobitokozou
  • good2nd good2nd 自分のエントリに多数ついたときはあまり読んでない/文化がこれから成熟する可能性はまだあるはず/今このときに気にしてますって言うのはちょっと…と思った
  • shibuyan730 shibuyan730
  • nisoku2 nisoku2 モデレーション機能を付けるなら、「誰が投票したのか」も分かる形にしないと信頼性は低くなりそう。/それ以前に、モデレーション機能は悪質ユーザー排除よりむしろ思想戦の道具に使われる可能性が大。
  • sig sig
  • tokagex tokagex
  • syou6162 syou6162
  • Masao_hate Masao_hate
  • himagine_no9 himagine_no9 さてどうなることやら。俺などはむしろ、こういう対策の後でも堂々と「バカ」「アホ」と書く姿勢でいたいとは思うけれども(それが必要だったら、だけど)。それはそうと反論装置とかトラバとか可能にしてほしい。
  • kanimaster kanimaster
  • watapoco watapoco やるんなら管理側がやるしかないと思ってました。頑張ってください。fromさんの指摘の通り、がたがたになる可能性も大いにあるけど。
  • tsupo tsupo 作ってよかった」と思い続けられるシステムであってほしい → そうですよね
  • pho pho 書き手としては、炎上させたくなかったらツッコマビリティ下げるだけだし、建設的じゃない意見は自然にスルー。読み手としても、良さげブックマーカーをwatchしてるだけだから、個人的に特に問題なさげ。
  • kitsunemori kitsunemori
  • junya_asa junya_asa 議論するのは重要なことだし、聞く耳を持つことも重要。でも、今の段階では特に変える理由は見つからない。
  • rx7 rx7
  • delorean delorean
  • faintmemory faintmemory 一エントリーにつき、はてブできるのを“先着100名様”までとすればもう殺虫剤も要りません。
  • nekomild nekomild ネットイナゴ事件。はてブ作者の弁。今のままで良いと思うけどね。。。(´・ω・)
  • zaikabou zaikabou 『やはり目を背けていてはいけないことだと思っています』ほお
  • bunoum bunoum 神は信仰を強制し、人は悪を行いえない、全てが愛に満ち、全てが愛ではない、美しい世界へようこそ
  • tmoriya tmoriya
  • geeker geeker
  • dbfireball dbfireball
  • kokorosha kokorosha ココロプラネットみたいにしてほしい!!
  • Kasabuta Kasabuta
  • atomoharu atomoharu
  • zonia zonia
  • toya toya
  • quao quao
  • clayfish clayfish
  • karuib karuib
  • c-yan c-yan
  • cachamai cachamai
  • khiimao khiimao はてなブックマークで言論統制か? 「バカ」と書く気はないが「バカ」といえる自由は欲しいぞ。
  • hatayasan hatayasan はてブが奇異の眼差しで距離を置かれてしまうのは、お互いにとって悲しいことですね。僕自身は興味の赴くままに淡々とブクマを続けることしかできませんが…。
  • koutyalemon koutyalemon
  • n-shikata n-shikata
  • Retasu Retasu もしも、池田信夫というブロガーのエントリがきっかけだったのなら、残念です。
  • honobon honobon 欠陥のないサービスなんてうんこ。なんでもマイノリティーがえらいのか・・・
  • bassai718 bassai718
  • akaiho akaiho
  • mansikka mansikka 愛用者として動向が気になります。もちおさんがおっしゃっていたとおり、善意と悪意では僅差で善意が勝つはずだと私も信じています。がんばってください。
  • rikuo rikuo
  • d1021 d1021
  • c-pete c-pete 協力していきたいです
  • gbs01 gbs01 naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークのコミュニティについて
  • adoratio adoratio 理知的な批判までもを一緒くたに規制しないのであれば何も問題はないと思う。ある種の人たちには直接的な罵倒表現よりもダメージが大きくなるかもしれないけど…。/前言撤回、もうちょい複雑な問題だな
  • summernote summernote わたしは暴力的発言すら許される状況の中で、選択的にやさしい言葉を使い続けたい。バカ・アホと言えないシステムだから言わないのではなく、言えるシステムだけど言わないというほうが、個人的に好ましいとおもう。
  • tarobando tarobando
  • qinmu qinmu 「ネットイナゴ問題」。ブログ主がはてブコメントを簡単に引用できるインターフェースがあればいいのでは。
  • John_Kawanishi John_Kawanishi
  • mathatelle mathatelle
  • oya03 oya03
  • Grigori Grigori
  • kanototori kanototori
  • yheld yheld おお・・・はてブが変わるのか・・・?
  • gan2 gan2
  • harumomo2006 harumomo2006
  • cxx cxx
  • zxcvdayo zxcvdayo id:chanmさんの>住民がシステムの為に何が出来るか ってコメントがよかた
  • rintaromasuda rintaromasuda
  • kennak kennak サービスと会社と人
  • gamma_ut gamma_ut 「検閲」まで言い出すとリバタリアニズム的闘争になってきたような…最初からそうだったか?/「空気を改める」ということと「ブックマーカーの支持を重みづけする」は同じ結果をもたらすとはいえない。
  • proofreading proofreading うまく言えないけど、新聞メディアみたいな綺麗事の臭いがする。
  • daichan330 daichan330 蝗駆除開始?|まあモデレーション機能位が妥当そう
  • zee8 zee8
  • deadman deadman
  • chi-ron-nu-p chi-ron-nu-p
  • Kackey Kackey 期待!
  • tano13 tano13
  • ore_de_work ore_de_work なにをするか明確でない発表は一部の老害を落ち着かせるための子守歌である/役員に文系虫がいると大変ですね(´;ω;`)
  • freeflyflow2 freeflyflow2 /どんなシステムを作ったところで抜け道を突く輩は必ず出てくると思う。
  • fromdusktildawn fromdusktildawn ここで対応を間違えると、はてなは沈むな。理想や思いこみは、コミュニティーの求心力だが、ちょっと行き過ぎればコミュニティーを衰退トレンドに導く。
  • cloverleaf24 cloverleaf24 サービス側から動き出すのはとてもいいことじゃないかな
  • wushi wushi
  • nicht-sein nicht-sein
  • bhikkhu bhikkhu 根拠レスの罵倒表現は反撃される可能性が少ないように見えることと、コメント欄自体が短いことに原因があると思われ。どちらもアーキテクチャーの問題が大きいかと。
  • kurokuragawa kurokuragawa 自分はこのままでいい/「自分の記事へのはてブコメントは一切見ない」ことを推奨します
  • jk32 jk32
  • hiro_y hiro_y はてなブックマークのコミュニティ/コメントをいい方向に持っていくために。
  • tt_clown tt_clown
  • amayan amayan
  • odd991 odd991 はてなadrサービスが始まるんだろうか?
  • disable disable 誠実だし整理されている
  • os9 os9
  • kirara_397 kirara_397
  • chanm chanm 前例のない取り組み、応援したい、と同時に、住民がシステムの為に何が出来るか
  • usaurara usaurara へぇ~面白いな、はてなって
  • myrmecoleon myrmecoleon /.風のモデはいいかも。/「digg っぽいとコメントは議論のための場所、という定義になりそうですよね」「議論したいなら、別のサービスのほうがいいんんじゃないのかなぁ」
  • moja8 moja8
  • shrk shrk
  • feilong feilong
  • bolivia bolivia 殺虫剤まけばいいんじゃないの
  • as365n2 as365n2
  • ogijun ogijun がんばれー
  • coldcup coldcup モデレーションあってもいいと思うんだけどな(/.,digg,...)
  • makou makou
  • youpy youpy
  • fbis fbis
  • ssig33 ssig33 "ユーザーのみなさんとの対話を行って"からコードで改善
  • PoohKid PoohKid 美しいはてな/美しさとは声のデカい人に強制されるものじゃない/それにしてもアレは一種の脅迫だと思う
  • kshinya kshinya
  • wetfootdog wetfootdog
  • neo16tea neo16tea
  • webartisan webartisan
  • cubed-l cubed-l 所詮クマーに過ぎないと思うんだけどな
  • raitu raitu //ネットイナゴ問題//
  • rekramkoob rekramkoob
  • YasSo YasSo
  • hiby hiby NG(ワード|ID)機能がデフォルトであればいいな、と思ったことはある。
  • hatecha hatecha なんか流行ってる
  • tagkaz tagkaz ナイーブな人はもうしょうがないんじゃないかなあ、、、
  • nibo-c nibo-c
  • loca1982 loca1982
  • aki77 aki77
  • cypress_hedge cypress_hedge
  • yskszk yskszk
  • twitter twitter
  • brainparasite brainparasite
  • taroafro taroafro
  • mizunotori mizunotori
  • ukey8 ukey8
  • catfrog catfrog うは、まじでいなごもんだい考えてるんだな。シリアスになりすぎず、かつ不真面目といわれない、はてならしさみたいなのがでるといいですね。
  • lockcole lockcole はてブのコメントの品位(あるいはネットイナゴ問題)に対するnaoyaさんからのコミットが始まった。最後の選択肢については「両方やるべき」。システム的なアプローチと,サービス運営側のポリシー提示は車の両輪。
  • Nao_u Nao_u
  • ekken ekken
  • konkonholic konkonholic BE HAPPY.
  • kazuhooku kazuhooku たいへんそうだなぁ
  • ro-man ro-man タグのせいです!タグが・・・。←タグを廃止したら死ねばいいのにとか減る。一回一回入力しているとむなしくなるし
  • hidematu hidematu 現状維持で問題ないと思う。「改善」という名の「改悪」が心配。
  • wartanenemon wartanenemon
  • b4-tt b4-tt スラドのモデレーションは機能しているとは言い難いからなぁ。はてブだと人気投票 or 知名度先行になるような気が。
  • hejihogu hejihogu
  • kmachu kmachu システムじゃなくてコミュニティ重要。がんばってください。Webサイトにタグをつけるように、個人にタグをつけるとか?
  • aozora21 aozora21
  • tak74 tak74
  • nopi nopi
  • da-yoshi da-yoshi
  • tiga tiga
  • japo99 japo99
  • z0rac z0rac 道徳的な問題にシステマティックに対応するのはどうだろう。慎重にお願いしたい。
  • k_kumahachi k_kumahachi
  • bunhiko bunhiko
  • feather_angel feather_angel
  • xevra xevra 自社のサービスに対する愛を感じる。ただ、対話でどうにかなるというのは良くわからない。言葉が通じないヤバい奴は必ず一定割合いるのが社会。それでもちゃんと回るサービスが本当のサービス。対話なんて少女趣味的
  • hiyang hiyang 大丈夫
  • mosshm mosshm
  • ckom ckom むぅ。
  • Parsley Parsley
  • nekotank nekotank
  • itacchi itacchi
  • tomozo3 tomozo3
  • MASASCIANTE MASASCIANTE 調停者登場!?
  • gae gae うぬう
  • fellows fellows はー
  • SweetPotato SweetPotato はてブネットイナゴ対策進行中?
  • mitsuki_engawa mitsuki_engawa 難しい。
  • yumizou yumizou
  • trickstar_os trickstar_os
  • kubotaya kubotaya >今週は、はてなの取締役会合宿がシリコンバレーで行われている。ネットイナゴ問題についても当然、真剣に議論しています。>これを受けてかな、作り手としては辛いよね。/切れ味の良い包丁を使う方の問題だと思うが。
  • sugizou sugizou
  • tsaka_jp tsaka_jp 「誰かの表現や意見を抑え付けるために使われてしまうというのは、作り手として悲しい」
  • ululun ululun
  • tomo-moon tomo-moon 「バカ」「アホ」レベルの煽りは不愉快だけど、別に怖いとか本気で傷つくとかはないな。所詮薄っぺらだから。それよか怖いのは(以下自粛)
  • hal-e hal-e
  • REV REV バカ、アホはNGで、「あ、ここでヘビーゲーマーとライトゲーマーとか得意げな顔でマーケティング論を持ち出す人、君たちも帰ってください」みたいな表現はOKということね。 
  • chepooka chepooka
  • yosuke57 yosuke57
  • sweetlove sweetlove はてなブックマークを作ってくれて感謝しています。
  • gomis gomis システムや運用で対応しようとするとそれはそれで問題。難しいなあ/どういう答えを出されるか期待してます/2chブラウザみたいにNG(ワード|タグ)で透明になるのはいいかも
  • tknzk tknzk
  • yappo yappo naoya2.0 始 ま っ た な
  • texas_leaguer texas_leaguer
  • nkoz nkoz
  • capelito capelito にんげんだもの
  • acqua_alta acqua_alta
  • westerndog westerndog
  • donayama donayama
  • phk phk このタイミングで考えることになった理由が知りたい。嫌味な意味でなく
  • dambiyori dambiyori
  • sakuma_grv sakuma_grv
  • kana-kana_ceo kana-kana_ceo バカとかアホとか書くな、という話。
  • fk_2000 fk_2000 良性ネットイナゴ化宣言
  • jazzanova jazzanova
  • kiku72 kiku72
  • toshi19650104 toshi19650104
  • futsu-9 futsu-9

上へ戻る

Developed by Kentaro Ohno <inucara@gmail.com>