2008年5月21日撮影、一般県道川崎猪国線(福岡県道423号)(いっぱんけんどうかわさきいのくにせん)の映像です。起点の福岡県田川郡川崎町大字川崎(一般県道川崎大行事線交点)から終点の福岡県田川市大字猪国(国道322号交点)までの全線を収録しております。
国道322号・田川バイパス整備により、猪膝峠先〜県道終点手前の間は重用区間になっております。
高画質(1Mbps) 640×360 29.97fps
超高画質(4Mbps) 1280×720 29.97fps

一般県道川崎猪国線 タイトル

県道起点(一般県道川崎大行事線交点)

猪膝峠

県道終点(国道322号交点)
「一般県道川崎猪国線(r423)」の評価です。
今年のゴールデンウィークの道活、結局5月7日の一日限りでした。今回はHDVカメラによるビデオ撮影活動のみ。
☆一般県道伊賀仲原線(福岡県道545号)
・全線(終点→起点)
・VOD公開済み
☆一般県道町川原赤間線(福岡県道503号)
・全線(起点→終点)
・VOD公開済み
☆国道2号・関門国道トンネル
・門司→下関
・下関→門司
・VOD公開済み(門司→下関)
☆国道2号・長府トンネル
・旧有料道路
☆国道491号
・全線
・VOD公開済み(4分割)
☆一般県道角島神田線(山口県道276号)
・全線(終点→起点)
・全線(起点→終点)
・VOD公開済み(終点→起点)
☆一般県道畦町村山田線(福岡県道530号)
・全線(終点→起点)
・VOD公開済み
☆一般県道町川原福岡線(福岡県道504号)
・全線(起点→終点)
・VOD公開済み
この日は晴天で撮影が出来て良かった。道の活動(本編)のVODのページの更新はそのうちに行ないます。
☆オマケ
5月後半に筑豊、筑後のビデオ撮影を実施いたしました。
国道201号・八木山バイパス(起点→終点)
国道201号・飯塚庄内田川バイパス(起点→供用中の終点)
一般県道香春糸田線(福岡県道405号)(終点→起点)
一般県道川崎大行事線(福岡県道422号)(終点→起点)
一般県道川崎猪国線(福岡県道423号)(起点→終点)
一般県道鶴三緒田川線(福岡県道414号)(終点→起点)
主要地方道筑紫野太宰府線(福岡県道76号)(終点→起点)
一般県道吉井恵蘇宿線(福岡県道511号)(終点→起点)
一般県道吉井妹川線(福岡県道718号)(起点→途中トレース失敗)
一般県道北川内草野線(福岡県道798号)(起点→峠附近でトレース失敗)
一般県道内山三条線(福岡県道578号)(終点→起点)
一般県道九州国立博物館線(福岡県道610号)(終点→起点、起点→終点)
その内にこれらもVOD化します。
「ゴールデンウィークの道活(2007年)」の評価です。
2008年5月7日撮影、一般県道角島神田線(山口県道276号)の映像です。終点の山口県下関市豊北町大字神田(一般県道島戸港線交点)から起点の山口県下関市豊北町大字角島(角島・尾山港)までの全線を収録しております。
終点からはじまる延長:1,780mの角島大橋が見ものです。開通直後に走りに行って以来、2回目の訪問。天気の良い日に撮影出来て良かった・・・海の色も綺麗です。
高画質(1Mbps) 640×360 29.97fps
超高画質(4Mbps) 1280×720 29.97fps

一般県道角島神田線(山口県道276号) タイトル

県道終点(一般県道島戸港線交点)

角島大橋(延長:1,780m)

県道起点(尾山港)
「一般県道角島神田線(山口県道276号)」の評価です。
「国道491号(その4) (旧・豊田町〜大坊ダム〜旧・油谷町)」の評価です。
本日、デンソーからETC車載器が送られてきました。をを…。
つーわけで、まだ取り付けはやっておりませんが、これで取り付けさえすれば晴れてETCデビューできます。
今夏、RSSR活動するようであれば活用できそう。ETCカードは2枚所持しているので、とりあえず通勤割引時間帯だとウチから南下すると八代あたりまでは行けそうだなぁ。
「ETC車載器(その3)」の評価です。
「国道491号(その3) (貴飯峠〜川棚越〜大峠)」の評価です。
以前、道の活動の本編で国道491号を執筆した際、旧国道2号と分かれる下関市小月本町2丁目の小島交差点に「0」kmポストの三角柱があり(先日走行した際もありました)、謎になっていたのですが、これは旧・主要地方道下関長門線の起点ポストだったんですね。道の駅きくがわの先の国道491号とは重用しない現在の主要地方道下関長門線(上岡枝交差点の直進向き路線)にも同様のキロポストを以前に確認しております。
結局、国道昇格前の旧・主要地方道下関長門線を現すキロポストだったと納得…。
(本編のマイナーロード・国道491号に
画像あり)
確か、他にも山口県内には黄色い三角柱のキロポストが県道にあったことを思い出します。旧・主要地方道周東根笠本郷線(旧・山口県道1号)など。(本編のマイナーロード・主要地方道岩国佐伯線に
画像あり)
本編の文書には今となっては誤った記事となっている部分が多々存在するため、公開停止も視野に入れた方がよさそうですね。(といいつつ、そのまま放置かも知れませんが)
「国道491号にあるキロポストの謎(完結)」の評価です。
次回の国道491号の映像は、道の駅きくがわ以遠の、貴飯峠(きばとう※)〜川棚越〜大峠を中心とする酷道の映像公開になりますが、現在やる気が出ないためPremiereProを起動出来ていない状態です。
首を長くしてもう暫くお待ち下さい。
多分、国道435号重用区間〜終点(国道191号交点)を公開すれば国道491号は全線完結予定です。あと2本というところでしょうか。
当初、国道491号の映像は全線1本で通そうと思っていたのですが、旧国道2号の区間などがあることから分割公開という形式にしました。県道の場合は基本的に全線通しで1本を基本スタンスに考えて編集しておりますが、国道だと長距離に及ぶ場合が多いので分割いたします。編集→レンダリング・エンコード→公開のタイミングも短くできますし。
国道491号シリーズが完結すれば、一般県道角島神田線(山口県道276号)を公開の予定です。(後の予定は、国道2号・関門国道トンネルの下関→門司向きなど。先日、門司駅〜関門鉄道トンネル〜下関駅というのも撮影していますが、ニーズがあるならば公開してもいいかな…但し夕方の寝台特急列車の車内から撮影した車窓ですが…)
※山口県の西部地方では「峠」を「とう」「たお」と読み、貴飯峠も例に漏れず「きばとう」と読むようです。(表記は「きばたお」の方が良いのかな) 有名所では、国道191号を併走するJR山陰線の梅ヶ峠の駅名は「うめがとう」と読みます。
「次回予告(国道491号シリーズ)」の評価です。
世間ではゴールデンウィークが明けて、筆者が長期休みに入った5月2週、ようやくニコスカードが届きました。NEXCO東日本のETC車載器キャンペーンのやつ…。
で、カードは届いたもののETC車載器どうなったかな〜って思いながら昨日カードの入った郵便物を開けてみるとETC車載器の申し込み書類が入っているではありませんか…。考えてみれば、車検証とか提示していないのに送ってくる筈が無いなぁ。(笑)
というわけで、本日デンソーにETC車載器(音声ガイダンス付)の申し込み書類を郵送しました。今月中に届くかな?
「ETC車載器(その2)」の評価です。
2008年5月7日撮影、国道491号の映像です。下関市小月本町2丁目(旧主要地方道下関長門線(旧主要地方道下関豊田油谷線重用)交点)から下関市菊川町大字上岡枝(主要地方道下関長門線・一般県道美祢菊川線交点)(道の駅きくがわ附近)までを収録しております。
高画質(1Mbps) 640×360 29.97fps
超高画質(4Mbps) 1280×720 29.97fps

国道491号(旧(主)下関長門線(旧(主)下関豊田油谷線重用)区間) タイトル

旧(主)下関長門線・旧(主)下関豊田油谷線交点

道の駅・きくがわ

(主)下関長門線・(一)美祢菊川線交点
「国道491号(その2)(下関市小月〜下関市菊川町)」の評価です。