Hatena::Diary

西野神社 社務日誌

2008-05-30 「無神論」と「生まれ変わり」

先程、ネットで配信・公開されていた読売新聞の記事(5月29日23時41分配信)の中に、『宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割 …読売調査』という題の、なかなか興味深い記事を見つけました。以下にその記事を転載させて頂きます。

読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日本人」で、何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、信じていない人が72%に上ることがわかった。

ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、「日本人は宗教心が薄い」と思う人が45%、薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた。また、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」という人も56%と多数を占めた。

多くの日本人は、特定の宗派からは距離を置くものの、人知を超えた何ものかに対する敬虔(けいけん)さを大切に考える傾向が強いようだ。調査は「宗教観」をテーマに面接方式で実施した。

死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%−−がこれに続いた。

上記の調査結果には、日本人特有の曖昧な宗教観が実によく表れているような気がします。7割もの人が宗教を信じないと言っておきながら、9割以上の人が先祖への崇敬の念を持ち(それはつまり、お墓参りをしたり位牌に手を合わせるなどの慰霊行為をする事でしょう)、そして、同時に5割以上もの人が、人は死ぬと生まれ変わるか別の世界へと行くという宗教的概念を信じている、というのは、外国人から見るとかなり理解に苦しむのではないでしょうか。

この調査で宗教を信じないと答えた7割の人全てが「神様なんていない」と思っているとは限りませんが、しかし、仮にそうであったとしても、私は、日本人の中に本当の意味での無神論者はほとんどいないと思っています。普段は「神を信じていない」とか「信仰している宗教はない」と無神論を公言している人達でも(日本ではそう公言する事が、自分は怪しげな新興宗教にはハマッていないと表明する一つの手段だったりします)、実際にはほとんどの人達が無意識のうちに神霊の存在を信じているからです。

例えば、神社の神札や御守りなど(別に仏像十字架でもいいのですが)を直接受けてきたり、あるいは人から貰った場合、いくら信仰心がないからといって、その授与品をいきなり足で踏んづけたり、破ったり、あるいはゴミ箱に捨てるという人は、普通いません(そもそも、そのような事をするような人であれば、最初からそういったものを受けてきたり貰ってきたりしないでしょうし)。お祀りできない場合でも、粗末に扱うと何らから災いが起こってしまう、つまりバチが当たると無意識のうちに考え、神社や仏閣に納めに行ったり、それができない場合でも塩をかけて清めた上で処分するなど、それなりの処置をします。こういった配慮のある人は、本人が信仰を自覚していないからといって、無神論者であるとは言えないでしょう。

そもそも本当に無神論者であるならば、それは唯物論の立場なのですから死後の世界や霊的な存在は全て否定しなければ筋が通りませんが、いくら「神なんていない」と公言して憚らない人でも、身内が亡くなると必ず葬儀を行いますし、自分が亡くなった後は当然自分の葬儀もして貰える事を期待しています。しかし本当に無神論者であるならば、葬儀というのは故人の慰霊や供養を目的とした厳然たる宗教行為なのですから、それを行う事は明らかに矛盾しています。

「人は死んだら一切無に返るだけで、死後の世界なんてものは存在ぜす、そんなものは人間の創造の産物に過ぎない。だから俺が死んでも俺の葬儀は決してするな。墓もいらない。俺の死体は魚のエサとして海に棄てるか、あるいは生ゴミとして適当に処分するように」という遺言を残す人がいたとしたら、その人は本当の意味での無神論者かもしれませんが、しかし社会的には、そのような人間はまず誰からも信頼を得る事はできないでしょう。間違いなく「変人」もしくは「反社会的」という烙印を押されます。

自分は無神論者であると公言し、それを自覚しているのであれば、教会結婚式を挙げる事も、大晦日除夜の鐘を突きにお寺に言ったり、お正月に神社に初詣にお参りに行く事も、勿論矛盾しています。それに矛盾を感じていないのであれば、やはりその人は本当の意味での無神論者であるとは言えません。だから私は、日本人の中に本当の意味での無神論者はほとんどいないと思っているのです。

しかし、日本では無神論の本当の意味を知らない人が多いので、後述するようには無神論は世界では異端視され排除されている考えであるにも拘らず、無神論というものがちょっと高尚なモノであると勘違いして、「自分は宗教などという怪しいものは一切信じていないし、神も信じていない」と憚る事なく言う人がいるのでしょう。また、そのように言う人の中には、強がって「神を信じるのは神を頼る弱い人間だ」などと言ったりする人もいますが、私に言わせれば、勿論これは大きな間違いです。私は逆に、「神を信じる人間は、自分よりも偉大な存在を率直に認める事ができる謙虚な人間であり、そして、何か大きな困難にぶつかった時は、信仰という心の拠り所を持ってそれに当たる事のできる芯の強い人間である」と思っています。

「自分よりも偉大な存在を率直に認める事ができる」というのは結構重要な事で、例えば、普段信仰心なんて全くない(あるいはあってもそれを自覚していない)人でも、広大な森林、大海原、大雪原などの中に一人で佇むと、自分を取り囲む自然に対して畏怖の念を感じたり、あるいは、自分がとてもちっぽけな存在である事を自覚するのではないでしょうか。そういう事を自覚できる人間は、決して弱い人間なんかではない、と私は思いますし、逆に、広大な大自然を前にして、「自分は今この自然を支配している」とか「頼るべきや恐れるべきは自分ただ一人だけで、他など何も恐るるに足らん」などと考える人間がいたとしたら、それこそ身の程を知らない悲しい人間であろうと思います。例えどのような人格者であったとしても、そのような考え方を持つ人とは、私は友達にはなりたくありません。自分の弱さを認める事ができない人間はとても信用などできないからです。

ところで、本当の意味での無神論者でないのなら、例え特定の宗教を信仰していない場合でも、海外に行った時は自分の家の宗教や宗派くらいは即答できるようにしておいた方が良いです。日本では、例えば近所の誰かが宗教を信じていると聞くと、どうにも胡散臭いイメージが付きまとって「あの人宗教やっているらしいよ」などと後ろ指を指されそうな雰囲気もありますが、しかし海外では、「あなたの宗教は何ですか?」と普通に質問をされます。それは、日本以外のほとんどの国では宗教は生活の一部として当たり前に存在しているからです。

ですから、日本では「怪しげな宗教にはハマッていない」と主張するため「自分は無神論者です」と堂々と公言する事が許されても、海外でも同じように「自分は無神論者です」と言う事はまず避けるべきです(本当に無神論者であるならいいですけど)。怪しいヤツと思われるだけではなく、共産主義者であると誤解を受ける恐れもあるからです(本当に共産主義者ならいいですけど)。

以下に、「世界の宗教と戦争講座」(井沢元彦著、徳間文庫)という本の中から、この件と関連する箇所を転載させて頂きます。少し長くなりますが、かなり参考になると思います。

私は、日本人は本当の意味で共産主義をわかっていないと思います。共産主義にもいろいろな流派があるのですが、私の言う共産主義は、マルクス、マルキシズムのことです。マルキシズムというのは、非常に基本的な思想的特徴があるのです。それは何かというと、「無神論」です。マルクスの有名な言葉に「宗教は阿片である」というものがあります。これは本当にマルクスが言ったかどうかちょっと怪しいところがあるのですが、要するに、マルクス主義を理解する上で重要な言葉です。

日本人はこういうことを言われても、たぶん頭にすんなり入ってこないでしょう。日本人には、海外に行って宗教を尋ねられるようなとき、宗教の欄に“無神論者”と書く人が結構います。もし、忠告させていただけるなら、それは絶対書かないほうがいいと思います。本当に神様を信じていなくても、これは嘘になってしまうのだけれど、“BUDDHIST”とか“仏教徒”とか書くことをお奨めします。それはなぜかというと、海外では、西ヨーロッパでも、東ヨーロッパでも、あるいはアジアでも中近東でも、無神論者は人間ではない、非人間だというふうに見られるからです。

無神論者といってそんなに緊張を覚えないのは日本人だけなのです。だからマルクスが無神論と言っているのは西欧社会において非常にショッキングなことなのですが、日本人はその重大さがわからない。「自分は無信仰な人間ですから、神様なんて信じません」と平気で言う人がいるくらいですから、無神論がどんなにキリスト教社会で嫌われているのかわからないのです。

(中略)共産主義と無神論はセットになっているということ、そこが日本人がまず最初に理解しなければいけない点です。無神論とは、神様などこの世にいないという考え方です。あらゆる超自然的存在の否定といってもいいでしょう。共産主義、マルクス主義の基本理念は唯物論になっているわけです。共産主義が必ずしもマルクス主義とは限らないのですが、一番流行している、成功しているのがマルクス主義です。そのマルクス主義は、無神論であるということをよくよく認識してください。神を信じてその教えを説く者にとって、無神論者というのは許すべからざる最大の敵なのです。キリスト教徒から見て、仏教やイスラム教の信者であるというのはまだ許されるのです。そういうのは、まだ神を信じる心があるからです。ところが無神論者というのは神を信じる心もない恐ろしい人間、一言でいうと人でなしであり悪魔である、そういうふうに見えるわけです。

(中略)では逆に共産主義者の立場からはキリスト教徒はどういうふうに見えるかというと、彼らからすれば神はもともと存在しないのですから、それに対してお祈りを捧げたり、それを信じたりしていることは、ありもしない幻想に惑わされている馬鹿である、ということになります。

(中略)無神論ということを、日本人にもわかりやすくいいましょう。我々人間がいるということは、まあ試験管ベイビーというケースもありますが、普通は九十九.九パーセントまでは、母親がいるわけです。もしある人間が、おれは母親から生れたのではないのだ、おれは木の股から生れたのだ、母なんて存在は幻想にすぎないし、そんなものを崇めたり、敬ったりする必要はまったくない、と言い出したらどうでしょうか。普通の人間だったら、「何だこの野郎」と思いますよね。日本人にとってそういう考え方をするやつは許せないでしょう。

ところが無神論者というのは、キリスト教徒から見るとそういうふうに見えるのです。おれは神様が産んでくれたのではない。おれは勝手に生まれたのだ。神などという存在は幻想にすぎないし、当然崇める必要もない。こんなことを言うと、「人でなし」ということにされてしまいます。日本で「日本親不孝党」「日本母親無視党」などという政党をつくったら、果たして議席はとれるでしょうか。まあとれないでしょうね。それと同じように、アメリカで共産主義の政党が一議席もとれないのは、共産主義に激しい嫌悪感があるからです。キリスト教徒からすれば、無神論者や共産主義者は、はっきりいって「悪の帝国」に見えるのです。

ですから外国人、特に造物主を信仰している人に対して、私は無神論者です、と言うことは、そういう意味を持つのです。本当にそうなら仕方ないですが、たぶん日本人は、いわゆる西洋的意味で完全な無神論者ではないと、私は思っています。だからそういうことは言わないほうがいい。彼らの自由ということの中にも、平等ということの中にも、すべて神が基本となっているのですが、私は無神論者だと言うと、そういう前提をすべて認めない、とんでもない悪いやつだと思われるのです。

更に補足すると、日本ではよく、若い世代を中心に男女共にクロスネックレスなどをアクセサリーとして身に付けている姿をよく見かけますが、キリスト教徒にとっては、あれは紛れもなくイエス・キリストの十字架であり、日本にいる場合はその無宗教ぶりを相手が理解してくれる事もありますが、海外ではそのような事はまずありません。実際にはキリスト教徒ではなくても、クロスのアクセサリーを身に付けていれば、海外では間違いなく“キリスト教徒のアジア人”として受け取られます。そして、キリスト教の象徴であるその十字架を身に付けていながら「自分は無神論者です」などと言おうものならどういった対応をされるかは、改めて説明するまでもないでしょう。

ところで、昭和20年3月7日にフィリピンルソン島クラークで戦病死された瀬田万之助陸軍大尉(享年21歳)は、亡くなる2日前、両親に以下のような手紙を書かれています。これは靖國神社が発行している「英霊の言乃葉 第二輯」の中からの転載です。

この手紙、明日内地へ飛行機で連絡する同僚に託します。無事お手許に届くことを念じつゝ、筆を執ります。目下戦線は膠着状態にありますが、何時大きな変化があるかもしれません。それだけに何か不気味なものが漂ってゐます。

生死の境を彷徨してゐると、学生の頃から無神論者であつた自分が、今更の様に悔やまれます。死後、どうなるか?といつた不安よりも、現在、心のよりどころのない寂しさといつたものでせうね。その点信仰厚かつた御両親様の気持ちが判るやうな気がします。何か宗教の本をお送り願へれば幸甚です。

マニラ湾の夕焼けは見事なものです。かうしてぼんやりと黄昏時の海を眺めてゐますと、どうしてわれわれは憎しみ合ひ、矛を交へなくてはならないのかと、そゞろ懐疑的に気持ちになります。(後略)』

私は先程、無神論者の中には「神を信じるのは神を頼る弱い人間だ」などと言ったりする人もいますが、…という事を書きましたが、事実上遺書に等しいこの手紙を読んで、この手紙を書かれた瀬田大尉が“神を頼る弱い人間”であると思う人はまずいないでしょう。本当に弱い人間であるならば、自らの死期を感じると自暴自棄になるか無気力になるかですが、瀬田大尉は、「生死の境を彷徨してゐる」という状況、つまり自分はいつ死ぬか分からないという、死を強く意識している状況にありながら、その時になっても冷静に「死後、どうなるか?といつた不安よりも、現在、心のよりどころのない寂しさといつたものでせうね」を言えるのは、むしろ“弱くない証”と言えるのではないでしょうか。人間は元々宗教的な生き物ですが、死が身近に感じられると更に宗教的になっていく傾向が見られる事は、この手紙からも窺えます。

ところで、冒頭で紹介した読売新聞の記事の最後の方に、『死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%−−がこれに続いた』とありますが、確かに最近は、スピリチュアル・ブームの影響を受けて、生まれ変わりを信じる人が増えています。日本では、宗教や神を否定している人でも、なぜか自分の前世や来世には興味や関心を持っているという人も少なくないようで、さすがにその辺は私も理解に苦しみますが、それはともかく、「生まれ変わり」という考え方が神道的なものであるか否かと問われれば、神道的であるとは言い切れませんが(神道の他界観については一昨年1月19日付の記事「他界観」を御参照下さい)、しかし「生まれ変わり」という考え方を持つ事で自らの思考や生き方プラスに転化できるのであれば、私は殊更その考えを否定するつもりはありません。

但し、「今でこそ自分は只の一市民に過ぎないが、前世の自分はヨーロッパの有名な王侯貴族で、当時は豪華絢爛な生活を送っていたらしい」などと勝手に思い込んで(あるいは他人からそう指摘されて)、その前世の自分の姿に自己満足して悦に入っているだけでは、「生まれ変わり」という考え方を信じる意味は全くありません。「生まれ変わり」を信じるのであれば、そこから今に繋がる“何か”を見出せなければその意味はないという事です。そういった観点に立つと、「この国を愛するために 靖国」(宮本辰彦著、国書刊行会刊)という本のあとがきに記されていた以下の記述はとても参考になります。その記述を以下に転載して、今日の記事の締めとさせて頂きます。

今日、生まれ変わりはあるものとして受け止めている人は多くいます。また自分の前世に興味を持ち、それを知りたがる人も多くいます。しかし、それを単に知識や興味として終わらせるのではなくて、それを生きる智恵にすることで、はじめて生まれ変わりを信じる意味があるというものです。

そこでイメージしてみて下さい。もしもあなたが数年前に行われた、あのアフガニスタンへの空爆任務をおびた米軍パイロットの一人だったとしたら…。そして、今まさにミサイル投下のボタンを押そうとするその直前に、神の悪戯によって、あなたは自分の来世を生々しくリアルに見せられたとします。しかもその来世とは、今まさにミサイルを投下しようとしているこの下だったのです。

あなたはあるアフガニスタンの難民の子として生まれました。昔の戦乱の影響でその時代もまだ数多くの難民がキャンプ生活を強いられています。その中であなたは飢えをしのぎながらも成長してやがて成人します。そのうちに縁あって、あなたは結婚をして子供にも恵まれました。その子供が順調に育ったある日。いつものように外で遊んでいた子供が、昔アメリカ空軍の投下した不発弾に被弾して、脚が吹っ飛んでしまい、あなたはその吹っ飛んだ脚を手に持ったままで、我が子を抱きかかえながら、為すすべもなく泣き崩れていました。

あまりにも生々しいその幻から覚めた後も、あなたの目からは涙が流れています。そうした幻を見た後でも、なおあなたは迷いなくミサイル投下のボタンが押せるでしょうか。もしも本当に人に来世があるのだとしたら、次はアフガニスタンに生まれ変わらないとも限りません。あるいはイラク、あるいは北朝鮮、あるいは中国、あるいはアメリカ、あるいは…。

今まで国外でのさまざまな問題を他人事のようにしか感じられなかった人たち、あるいは対岸の火事としか受け止めることが出来なかった人たちも、もしこのようにイメージすることが出来たなら、そういった国々のことも自分のこととして、もっと真剣に受け止め考えることが出来るのではないでしょうか。そして、他国を嫌い憎むことも、いかに愚かなことであるかということにも気づくはずです。それが生まれ変わりの考え方を、生きる智恵にするということです。

(田頭)

人気blogランキングへ

かもりかもり 2008/06/02 12:09 ちょっと気になったんですが・・・
「新興宗教」という言葉についてです。前に「怪しげな」とついているので問題はないとは思うのですが。

新興宗教とは単に新しいという意味しかありません。だい
たい、江戸時代後期以降にできた宗教のことです。この定義だと、私が入っている出雲大社教もあてはまります。
マスコミが、新興宗教=カルト宗教という扱いをしている
ので、なにやら誤解が広まってしまっているようですが、
新しいからよろしくない、ということはないと思います。

田頭さんはわかってらっしゃると思うのですが、誤解す
る人も多いと思うので、この言葉はデリケートに扱って
あげてくださいませ(^^;)。

だいすけだいすけ 2008/06/02 12:41 田頭様

2日続けて「死」がテーマですね。こういう避けては通れない題材を真面目に扱って頂けますので、私はこのブログが大好きです。

自分の死体を「魚のエサにでもしてくれ」と言う人が、以前点検をしていたアパートの住人に居たのを思い出しました。

「(や)で始まる背中に絵画を背負った自由業の人」だったのですが、身寄りが無く、自分の死後周りに迷惑をかけたくないという配慮から前述の様な事を言ってました。しかし「その日」が訪れてみると、本人の希望はことごとく無視され、彼の存在を迷惑がっていた大家でさえも丁重な葬儀を執り行ったのでした。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の有名な言葉に「日本は死者の国である」というのがあります。日本人を理解するのに最適なキーワードは「死」であるといったニュアンスを彼の文章の中に感じたのですが、普段は無神論を標榜していても、人の死によって自分の中にある宗教的概念を認識する日本人の国民性をハーンは見抜いて居たのかも知れませんね。