結論から言うと、今のところはどっちも要らんわな。
大画面のフルHD液晶なら今のDVDの解像度ではちとツライらしいが、HDMI端子でアップスケーリングさせれば、まだ何とかイケそうだ。
だから、どっちも要らんと言えば要らんし、おそらくどっちも普及しない感じなんだが、特にブルーレイ、これは特にダメだな。
以前、某巨大掲示板にて、こんな書き込みがあった。
73 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/07(木) 17:55:55 ID:r4J8/6rL0
>>51
いや、TDKの技術が標準化されているんで傷にはかなり強いよ。スチールウールでゴシゴシしても平気。
http://www.phileweb.com/products/tdk/
問題は10年20年経ったときにどうなるか
この73氏の情報に従うなら、ブルーレイディスクってのは、「
スチールウールでゴシゴシしても平気」なんだそうだが、実際にブルーレイディスクを持っている人なら分かるように、そんなことをやったらイチコロでパーである。
10年どころか5秒も保たない。確か、今年10月か11月の週刊アスキーで、ブルーレイとHD DVD、そして従来型DVDの耐久性の比較記事が写真入りで出ていた。
そこでは紙ヤスリやカッターでそれぞれのディスクに傷をつけて、どのくらいのダメージを受けたら読み取り不可になるかを実験していた。
俺様はその記事を立ち読みで読んだから細かいことは覚えていないが、結論だけを書くと、
DVD ≧ HD DVD >>> BDとなっていた。耐久性においては、歴然たる差がついてたな。
印象で言うと、ブルーレイはとにかく弱く、少しのダメージで読みとれなくなる。これじゃ使い物にならねーなって感じだった。ブルーレイ支持者の言うような、「ハードコートがあるからブルーレイは大丈夫」、なんてことは全く無かった。
ハードコート自体は、信者の言うほどではないにせよ、ある程度は有効なんだろうと思う。それは「超硬」というDVDメディアで実証されている。
しかし、ブルーレイの場合には、保護層の薄さがわずか0.1mmというのがネックになっているようだ。DVDおよびHD DVDについては、どちらも保護層は0.6mmと6倍も厚く、これだけ厚みが違うんじゃ、耐久性の面において見劣りすることは仕方がない。
当初、ブルーレイディスクは殻付きで出ていたが、ここまでのデリケートさを鑑みるに、やはりそれが正解だったようだ。
俺様が気になるのは、そこまで耐久性が低く、ちょっとした傷ですぐ読みとれなくなるとすると、ブルーレイディスクをレンタル屋で借りるのは不可能ではないか、ということだ。
レンタルユーザーのディスクの扱いは荒い。子供も触るから当然かも知れないが、盤面が傷だらけだったりする。せっかく借りてきても、DVDプレーヤーで読み込めない時すらある。そして、ブルーレイはそんなDVDより、強度的には弱いのである。これでレンタルが成り立つだろうか。
仮にレンタル不可となるとセル市場しかないわけだが、一枚何千円というモノをみんな喜んで何枚も買うだろうか。ソフトのレンタルは無い、数千円を払って買うしかないとなると、レーザーディスクの二の舞になるのは目に見えている。つまり、一部のマニアやAVオタクだけのオモチャに成り下がってしまうだろう。フツーの人は、せいぜい300円前後で借りられるから大挙して見るのであり、見るソフトがあるからこそ、ハードを買うからだ。
かたや、ブルーレイのライバルには、DVDとさして変わらぬ耐久性を持ったHD DVDがある。こちらをレンタル屋に置くことについては、少なくとも技術的には何ら問題がない。
高価なブルーレイプレーヤを買った人は、そんなレンタル屋の光景を横目で見ながら何を思うだろうか。
一方、ゲームの中古市場に与える影響も大きい。知っての通り、ブルーレイは映画ソフトだけではなく、PS3のソフトにも利用されている。しかし、その肝心のブルーレイディスクがここまで弱いとなると、PS3に関しては中古ゲーム市場が成立しそうにない。それは多分、PS3の普及を阻害する大きな要因になるだろう。
つまり、結論としてまとめると、こういうことだ。
(1) ブルーレイディスクは極めて脆弱である→ ブルーレイディスクはレンタル屋に置かれない→ ブルーレイが普及しない→ ブルーレイ終了
(2) ブルーレイディスクは極めて脆弱である→ PS3ソフトの中古市場が形成されない→ PS3が普及しない→ ブルーレイ終了
この「負の連立方程式」をソニーがどう解決するのか、俺様は興味をもって眺めている。
- 2006/12/21(木) 00:06:37|
- PC・AV・Net関係
-
| コメント:20
-
| トラックバック:0
おまえはHD-DVDのまわしものか!!中華系のスパイだな!!おまえは天に滅せい!!!!
- 2007/04/22(日) 20:40:06 |
- URL |
- HD 支持 #-
- [ 編集]
傷だらけで読めなくてもDVDはセルメディアとして成功してますが
なぜBDだけ失敗するのでしょうか?
既にアメリカではHD DVD/BD共にレンタルが始まっていますが
傷で読めなくなったのが原因で訴訟が起きたという話は聞きません。
- 2007/11/11(日) 11:54:37 |
- URL |
- さて。 #-
- [ 編集]
>傷で読めなくなったのが原因で訴訟が起きたという話は聞きません。
DVDが傷で読めないケースも多々あるだろうが、それで訴訟が起きたという話は、俺様も聞いたことがないね。
キミの住んでる世界では何でもかんでも訴訟みたいだが、傷で読めなかった場合は、普通は交換、もしくは返金して終了だと思うよ。
俺様が懸念しているのは、傷が入ってダメになる場合の確率でね。
あまりにも高すぎると採算が合わない。レンタル可否をテストしている段階なら採算なんか問題にならないだろうが、本気で営業するとすれば、不良品発生頻度が高いのは致命的な問題となる。
傷が入ったDVDは研磨して復活可能だし、傷も多少なら耐えられる。保護層が厚いからね。
ブルーレイは保護層が0.1mmと、DVDに比べて1/6と非常に薄く、ハードコートゆえに研磨も出来ず、信者のようにハードコートが魔法の盾だとは思っていないので、あまり期待できないと考えているわけだ。
まあ、文句は日本でBDレンタルが軌道に乗ってからにしてもらいたいな。
- 2007/11/19(月) 17:54:16 |
- URL |
- 俺様 #27Yb112I
- [ 編集]
>やはりブルーレイは傷に対してシビアみたいですね。
ブルーレイはシビアだと思うよ。
あれでレンタルに耐えられるとは、到底思えない。
が、HD DVDのほうも、記録密度が高いだけにDVDよりはシビアな気がする。
おそらく、HD DVDの上にハードコートを施して、ようやくレンタルがまともに出来るってとこじゃないかなあ?
ちなみに、ツタヤディスカスでは、映画ではないが、すでにHD DVDのレンタルをやってるね。テスト段階に毛が生えたようなものだとは思うが。
- 2007/11/19(月) 17:57:52 |
- URL |
- 俺様 #27Yb112I
- [ 編集]
その時点での 難易度、コストなんか比較しても意味が無い。
もし 将来につながるなら 儲かるなら突破してくるやつや企業がでてくる。(レンタルのやり方も含めて)
いままででもそう。86系CPUも結局RISKを駆逐した。
配信などまったく別のやり方があるのでBDもわからないが。
少なくともHD DVDにかけるやつは皆無である。
- 2007/11/29(木) 23:50:15 |
- URL |
- 技術は #1jhbtX.k
- [ 編集]
儲かるなら突破できるかも知れんね。
でも、儲かるという保障など全然無い。
儲かるどころか、普及の可能性すら低いからだ。
今まで、勝ち残って来た規格は、とにかく「以前に比べて便利になった」モノだった。
CDはLPに勝ち、MDはカセットテープに勝ち、DVDはVHSに勝ってきた。
画質、音質は以前と同じかむしろ劣っていた場合すらあったが、それでも便利さゆえに普及した。
オタどもは、それら成功した新メディアの普及に協力するどころか、低画質・低音質ゆえに酷評してきた。推進するどころか足枷ですらあった。しかし、一般人はオタどものそういった雑音なんか全然気にもせず、それらを選択した。
一方、画質が良くなっただけ、音質が良くなっただけで利便性に変化がなかったメディアはことごとく失敗してきた。オタどもは熱心に支持した場合もあったが、世間は微動もしなかった。
S-VHS、D-VHS、Hi-MD、SACDと、そういった例は枚挙に暇がない。
今回の次世代は、画質・音質は良くなったが、利便性は良くなるどころかむしろ後退した。
ゆえに、歴史に学ぶならば、次世代メディアがCDやVHSやDVD並みに普及する可能性は低いと俺様は思っている。
- 2007/11/30(金) 00:00:45 |
- URL |
- 俺様 #27Yb112I
- [ 編集]
親ばかを考えれば家庭用ビデオカメラは ハイビジョンが普及する。趣味としても できればもっと高解像度ハイスピードが欲しい。その場合 リアルタイムで編集処理できる強力なCPU、保存交換用のメディアが必要となるがそれを突破してくれるのは プレステ3だけだと思う。たくさん売れていろいろな周辺機材が出てくるのを期待している。
- 2007/12/01(土) 00:44:11 |
- URL |
- 技術 #1jhbtX.k
- [ 編集]
米ワーナー、ブルーレイに一本化・DVD規格争い、早期決着も
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20080105D2M0500X05.html
ますますブルーレイの普及が加速しますねw
- 2008/01/05(土) 15:33:10 |
- URL |
- #9L.cY0cg
- [ 編集]
↑
2007年11月30日にも管理人さんが恥ずかしいコメントを残していますが?
誰が見てもブルーレイが普及するのはあきらか。
管理人さんには先見の明が全然無いことが証明されましたねwwww
- 2008/01/05(土) 20:22:44 |
- URL |
- #9L.cY0cg
- [ 編集]
早いな。
一生懸命、こんなブログを何回も巡回してたの? 乙乙〜。
で、ブルーレイの世帯普及率はどれくらい?
1%くらいかな? それで普及してるって? 基地外丸出しだな。
弾幕全然足りないよ?
- 2008/01/05(土) 20:27:31 |
- URL |
- 俺様 #TY.N/4k.
- [ 編集]
世帯普及率には全然触れることも出来ない基地外であった。
おしまい。
- 2008/01/05(土) 20:34:35 |
- URL |
- 俺様 #27Yb112I
- [ 編集]