【四輪】わずか30秒の充電で20分走れる…キャパシタで走る電気自動車の試作品完成。東京大学[6/1]
- 1 :たんぽぽ乗せ名人φ ★:2008/06/01(日) 15:55:22 ID:???0
- 東京大学大学院工学系研究科の研究チームが製作中の電気自動車「コムスCV(C-COMS)」は、
高速充電が可能な電気二重層キャパシタのみで動く、1人乗りの試作車。
わずか30秒間の充電で20分間走行が可能だ。
最高速度は時速50キロ。
※ソース元に画像あり
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2398716/2980628
- 2 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:55:41 ID:hqTUbQ4w0
- 2gettttttttgdfgzdas
- 3 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:55:55 ID:YRL7l8s/0
- キャバデシタ
- 4 :AB型天秤座の男 ◆iNcgniBTUI :2008/06/01(日) 15:56:28 ID:QxnK89Eh0
- 落雷のエネルギーを充電に回せたらいいのにね
- 5 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:56:30 ID:tBLowfJX0
- 何Aで充電するの?w
- 6 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:56:32 ID:y7tI46N+0
- どうせすぐに放電されちゃうとかいうおまけつきなんだろ。
- 7 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:56:43 ID:qLEKgOIS0
- 自転車ならすぐにでも実用化できそうじゃん
- 8 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:56:50 ID:7yobYL4x0
- ゴルフ場用だな
- 9 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:57:18 ID:2duTHnGh0
- キャパシタ元首相
- 10 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:57:29 ID:6bGigjdE0
- 一気に放電する可能性はないのか?
- 11 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:57:38 ID:NmyTEiRP0
- キャパシタ部分にショック与えると爆発したりしないの?
- 12 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:57:38 ID:fcgr+335O
- 車よりさきに携帯をなんとかしてくれんか?
- 13 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:58:07 ID:/hiOLR1q0
- 最長で何分はしれるんだい
- 14 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:58:18 ID:xxdmN0iU0
- 20分?走行可能距離は10q程度か?
- 15 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:58:32 ID:tBLowfJX0
- >>13
少しくらい読めよ
- 16 :名無しさん@八周年:2008/06/01(日) 15:59:05 ID:ljZ1PGxH0
- もっと予算やれよ。
こんなチマチマしたもんで満足させてると思うと悲しくなるわ。
- 17 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:59:24 ID:0Xfo9CdV0
- 坂上ったらあっというまに電池なくなりそうだな
- 18 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 15:59:55 ID:ZN8NtafX0
- >>7
いいね
話し違うけど充電用のプレートに乗せておくだけで充電できる
ってのはいつ頃でてくるんだろ
- 19 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:00:35 ID:Jmv/yltM0
- >>14
読んでも書いてなくないか?
- 20 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:01:07 ID:Jmv/yltM0
- >>14 ×
>>15 ○
- 21 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:01:13 ID:p6jeqxsc0
- 電話が鳴って、何事かと思い、目がさめて電話に出ると、
目覚ましのアラームでした・・・orz
- 22 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:01:43 ID:kUC+tzGU0
- コムスンだから中に派遣がいるんだろ
- 23 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:02:42 ID:jRef6FYyO
- 近所の買い物にいいね。
- 24 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:02:44 ID:aaetpMg9O
- 「30秒で20分」は最高のパフォーマンス取ってコレなのかね?
90秒…とは言わんが30分なら1・2時間走れるとかなら分かるが
「30秒の後は何時間充電してもやっぱり20分に毛の生えた程度しか走れない。」なら
かなりしょんぼりなシロモノなんだが…
- 25 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:02:51 ID:F3GqlCnj0
- 自動車はみんなこんな風になればいいんだよ。
5人乗りに1人で乗ってるとかの無駄が多すぎ。
- 26 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:03:23 ID:d2ShUsa60
- 市販したら普通免許か?
- 27 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:03:48 ID:3vGj15pS0
- 太陽電池だけで、永遠に走り続けられて、
曇り空でも時速100kmの速度を維持できる
4人乗り可能な乗用車が出たら、127万円でも
みんな買うよな?
- 28 :1000レスを目指す男:2008/06/01(日) 16:03:56 ID:a2R4jDEU0
- じゃあ、1日充電してたら、40日走れるのかすごいな。
- 29 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:03:58 ID:Xebz3q/d0
- >時速50キロ
こえーよwww
- 30 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:04:05 ID:dDUzqbcJ0
- 屋根付き電動車椅子か。
お年寄りには朗報だな。
- 31 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:05:25 ID:tlfkBlEs0
- 20分ごとに充電だろ
- 32 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:06:34 ID:qITfZFtB0
- 公明党のゴリ押しで中国に技術無償供与
それが現実です
開発ご苦労様でした
- 33 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:07:33 ID:eFI83EcjO
- カミオン部隊が充電にくるのか
- 34 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:07:40 ID:5ECXGUSr0
- もしこれが実用化されてガソリン税がほとんど徴収できなくなったらどうやって道路作るの?
- 35 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:08:38 ID:j8BkMntq0
- どんだけでかいキャパシタなんだ
- 36 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:08:50 ID:CYZssNv6O
- 路線バスでテストしてくれないかな
- 37 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:09:21 ID:kJg/EDU60
- 時速50キロで走行する屋根付き電動車椅子に乗ってるお年寄り。
想像したらこわっ!
- 38 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:09:51 ID:sQ5wNYnr0
- >>26
ミニカーっぽいから普通免許かねぇ。
信号待ち毎に自動充電されれば無敵なんだがw
- 39 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:10:15 ID:IZh9AnwM0
- >>34
電気税!?
- 40 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:10:31 ID:mU6Twerz0
- >>24の言ってる意味がわからない
- 41 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:10:45 ID:wKVj42IR0
- キャパシタをハイブリッドカーに使えば巧いこと軽量化できそう希ガス
- 42 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:10:50 ID:/kloKgWO0
- ちょっくらパーツショップ行って買ってくるわ
- 43 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:11:17 ID:WmyGhPz90
- キャパシタの寿命が短いから実用化はまだ先というオチがつくんだろ
- 44 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:11:21 ID:Pu22LF4X0
- なんかZ武さんっぽくてかっこいい車だな!
- 45 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:11:40 ID:8Ht5+oTU0
- 50km/h(笑)
自転車に負けるがなw
- 46 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:12:12 ID:4pinyaLB0
- 例えキャパが20分間分でもバッテリーを倍にすれば40分じゃん
てか20分なら20分で色々使い方があるだろ。
キャパよりこんなに急速に充電できたら耐久性のほうが問題。
- 47 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:12:33 ID:OlXrnVdo0
- >>40
30秒で20分
60秒で21分
10分で30分
ぐらいしか走れないんじゃね?という疑問だと思う
つまり最初の充電効率がいいだけで長時間走れるわけじゃないと言いたいんだとオモ
まあバッテリー複数用意すりゃいいだけだと思うが・・・
- 48 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:12:41 ID:mU6Twerz0
- これさ
赤信号の停止中に充電できるようにしたら・・・
- 49 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:12:53 ID:uju+YNM00
- >>34
電気税
- 50 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:13:02 ID:6xOqbbk70
- 堀先生のとこか
- 51 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:13:03 ID:5ECXGUSr0
- >>45
あほみたいな速度で一般道走る自動車がなくなっていいじゃん
- 52 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:14:18 ID:41nDVRgO0
- またレアメタルが足りませんとかなるんだろ。
- 53 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:14:36 ID:WMfUu6PI0
- まあそんなラジコンまがいの車を研究してもある意味
しょうがないと思うんだが。
軽くて小さいから、こういった能書きだけはすごいものができるが
実際に人を運んで中ではエアコンを効かせられて
ということを考えたら、充電が成り立たないことは誰にでも分かる。
- 54 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:15:00 ID:mU6Twerz0
- なんだ一人乗りか
4人乗れて+100kg程度の荷物も運べないと
- 55 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:15:23 ID:UC16uTAp0
- キャパシタって日本ではコンデンサって言われてるんだっけ
- 56 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:16:12 ID:IDtcDTC50
- これはいいな
年寄り向けに売れるだろ
- 57 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:16:14 ID:qxtYsuBG0
- >>47
違うだろ。
30秒を超えて充電した場合の走行時間が分からなければ
評価できないって言いたいんだろ。
- 58 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:16:15 ID:fZtAKrWR0
- ガソリン発電機載せて走ればおk
- 59 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:16:48 ID:QNzjj9r1O
- >>34
そこで充電税ですよ
- 60 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:16:54 ID:KscMT4qo0
- 30秒ってすげえ
- 61 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:17:31 ID:i0csVL5P0
- 充電時間が短いってのは良いけど、最大容量・走れる距離はどれだけかっちゅー話だよ。
- 62 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:17:53 ID:tWaJ0mJz0
- 車名はキャーパシタ
- 63 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:18:29 ID:6xOqbbk70
- 化学電池じゃなくてコンデンサなので、通常のバッテリのような議論は成り立たんよ
- 64 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:19:24 ID:HIXTYMoi0
- キャパシタは、でっかいコンデンサ
使い捨てカメラに入ってる、でっかいあれ
- 65 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:19:31 ID:LwSKS7B50
- 最高速50キロなら原付は全部これにしちゃえよ
- 66 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:20:14 ID:QuIfhC720
- 4輪ハイブリッドバイクでいいじゃn
- 67 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:21:35 ID:6xOqbbk70
- >>57
キャパシタの満充電にかかる時間が30秒ってことでしょ。
1個の静電容量を増やすか並列接続すれば容量は増えるよ。
まあ充電時間はRC遅延で決まるから容量に比例するけど。
- 68 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:21:36 ID:oJGGR3Co0
- 角から放電したらヤバイだろw
- 69 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:21:47 ID:XP4eUyo+0
- 早く、水素で走る車を実用化して中東の能無しどもを乞食にさせようよ。
- 70 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:21:57 ID:Y56jpjNq0
- >>1
ブレーカー落ちたんじゃないの?
さすが大学、しっかりした電源だな
- 71 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:22:32 ID:rYsS2PvG0
- このシステムで原付作ってくれないかなぁ
それぐらいなら簡単にできそうなのに
- 72 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:22:41 ID:ZIce5+vk0
- >>46
倍にすればコストがやばいことになる
物理電池だから理論上は劣化なしで、無限に繰り返し充電できる
- 73 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:23:00 ID:QO/SXmOt0
- ま、日本の大学の研究で
金になるものって殆ど無いよな
企業でやってる事@未公開の方が色々考えてる
- 74 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:23:28 ID:qxtYsuBG0
- >>67
>>24に言ってやってよ
- 75 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:24:17 ID:eNbG4jTc0
-
いよいよキャパシタが実用になりそうだな
- 76 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:24:22 ID:ffU/4e96O
- 普通のバッテリー=浴槽
キャパシタ=お猪口
って感じ?
沢山貯められるけど時間のかかるのとすぐ貯まるけど量が少ないと理解していいのかな?
- 77 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:24:44 ID:ZATmOCP+0
- >>24
もまい、鋭いな、そもそも20分走れる容量のキャバシタしか積んでないはずだw
てかそれでもどんだけデカイんつー話だが。
- 78 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:25:01 ID:fZtAKrWR0
- レールガンの電源に転用できそうだな
- 79 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:26:16 ID:/GB+QmJi0
- これキャノピーか?と思ったがサイズ的に全部自作か
- 80 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:26:28 ID:4pinyaLB0
- コンデンサなんだ。すごいね。
既存のバッテリーと組み合わせたりすれば
色々とシステム化して車以外にも活用出来るじゃん。
- 81 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:26:29 ID:P5wwslFs0
- http://wiredvision.jp/news/200709/2007090723.html
これのパクリってことか
- 82 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:26:45 ID:vj8KccYN0
- 研究開発ばっかりやってないで日本の車メーカーは
さっさと電気自動車出せ。
原油が上がるかぎり誰もが争って買うぞ。
- 83 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:26:46 ID:Q/uePuaE0
- 日本電子↑
- 84 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:27:17 ID:ImNQPXvdO
- 何かフォークリフトっぽいな。
小松のハイブリットもキャパシタで回生電流何とかしてる。
- 85 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:27:24 ID:rYsS2PvG0
- これ、>>1の後ろの2つの箱が噂のキャパシタなのかな
それなら案外小さいな
- 86 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:27:41 ID:expl3/MW0
- ゴミだな
- 87 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:29:20 ID:7hd3vb7M0
- >>82
ヒント:石油会社との癒着
あ、誰か来た
- 88 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:30:14 ID:BGj6iBaS0
- 路面電車か路線バスで実用化したら面白そうだ。
- 89 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:31:38 ID:4pinyaLB0
- 普通の電車で良いじゃん。
パンタグラフの消耗著しい新幹線とか。
- 90 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:32:13 ID:dEoTqm2u0
- 中国のどこかでは空港のシャトルバスがキャパシタらしいぞ
- 91 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:32:15 ID:ZIce5+vk0
- >>88
電車は厳しそうだが、バスで使うのはいいな
停留所で毎回充電すれば間に合う容量で済むし
それでも一台10億円とかになりそうだがww
- 92 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:32:16 ID:UnZp0tRa0
- フラックスキャパシタに1.21ジゴワットの電流を流すと
- 93 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:33:10 ID:C/pV7RzS0
- >>76
確か、
バッテリー =小電流を持続的に取り出すのに向いている
キャパシター=大電流を瞬間的に取り出すのに向いている、
っていう性質があったと思う。当然のように消費する時間が充電する時間と
同じような長さになる。
液体のたとえで言うと・・・じょうろとバケツみたいなもんか?注ぎ口も
同じな。
- 94 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:33:14 ID:QVi3+HDI0
- リチウムイオン涙目ww
- 95 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:33:38 ID:V6Dc2aMm0
- 容量は何ファラッドくらいなんだろ?
- 96 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:34:26 ID:Ugl3hV+g0
- >>46
バッテリーを倍にしたら車体が重くなって走れなくなる
- 97 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:34:30 ID:hA328whjO
- 50キロじゃ…
- 98 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:35:14 ID:KgQnOs410
- 充電したらブレーカーが落ちます。
さもなくば、近所中が一瞬暗くなります。
- 99 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:36:15 ID:KscMT4qo0
- ねえねえ
30秒の充電時間で済むんなら
たとえばどっか遠出したいときに
携帯電話の手動で充電するグルグル回すやつみたいなので
30秒とはいかないまでも何分かグルグルして走れるようにするってできそう?
- 100 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:36:47 ID:ZIce5+vk0
- >>99
むり
- 101 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:38:08 ID:/ajpwmvi0
- 20分走れるだけの電力量を30秒で流そうと思った瞬間、
家庭用コンセントならブレーカーが落ちる。
- 102 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:38:23 ID:0XJeBrQv0
-
完全充電状態で何キロ走れるかも重要だし、
確かに30秒で20分走れるのはすばらしいが
ならばJC08モードでは(計れるかわからんが)何分?
1分充電なら40分走れるの?
3分充電なら何分?120分になるの?
最終的には、実用性があるのか否かだと思う。
実用性に即した結果を発表してもらったほうがわかりやすい。
- 103 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:39:04 ID:vMcxINi1O
- 30秒ならいいな
- 104 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:39:37 ID:X/P2ZMt50
- キバヤシ?
- 105 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:39:53 ID:ZIce5+vk0
- >>102
30秒で容量の99%程度まで充電できるから
それ以上どれだけ待っても無駄
- 106 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:40:02 ID:KscMT4qo0
- >>100
即答だなw
あー専用の充電施設みたいなのがいるのか
- 107 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:40:25 ID:4pinyaLB0
- ぶっちゃけ素人的には今までがどれくらいの性能だったかわかんないから
このニュースの価値も良くわかんないんだよね。
こんなのがあるって言う驚きとこの開発の価値を混同してる。
こういった新技術ネタのニュースは全部そう。
- 108 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:41:00 ID:L49+ZykG0
- >>99
手動充電器だと、何日もまわし続ける事になるぞw
- 109 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:41:11 ID:A1bpWNA70
- 20分毎に充電すればいいんだよ。
信号待ちで充電できるようなシステムを作ればいいんだよ。
携帯電話の充電シートみたいなかんじのものを作って路上に設置すればいいんだよ。
- 110 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:41:31 ID:0XJeBrQv0
- >>105
わはww 意味ない。
使えるのはピザの配達くらいか?
- 111 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 16:42:35 ID:/OdgPdSq0
- ちょっと前なんて電気自動車なんて死んだ技術みたいなものだったのに
バッテリー技術進歩して持ち直したんだな
18 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.5.0 2008/04/02
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)